愛媛県宇和島市の蒋渕という細い細い岬の海岸にあります。目の前が海という立地で、なにも遮ることのない景色を見ながら食事や休憩ができます。目の前の海は綺麗で少し覗き込めば泳いでる魚が見えるほど。新鮮な海の幸をいただき、のんびりと海を楽しむことのできる場所です。
長井市の町外れにある、土偶や竪穴式住居など縄文時代をテーマにした広場があります。近くには、資料館もあり縄文時代の歴史に触れることができます。またキャンプ場もあり大自然の中でキャンプを楽しむこともできます。
海に面した温泉です。日帰り入浴もできますが、宿泊も可能です。大浴場の前に広がる雄大な太平洋の眺めと、潮の香・潮騒などで癒されます。温泉の成分がかなり濃く、お風呂を出た後も温泉の香りが体に長く残ります。常磐道からのアクセスが良く、わかりやすい場所にあります。
海に面した温泉施設です。日帰り入浴・宿泊いずれも可能になっています。大浴場のすぐ目の前が太平洋になっており、入浴しながら眺望を楽しむことができます。料金が入泉料だけで大人2,000円と少し高めですが、JAF会員だと1,300円になります。休憩室や食事処なども充実しています。
愛媛県大洲市の河辺町という山深きところにあります。県道55号沿いにあります。川魚をメインとした料理が楽しめます。釣り堀もあり、釣った魚を料理してもらい、食べることもできます。宿泊施設もあり渓谷の宿でゆっくりと過ごすこともできます。
映画「テルマエ・ロマエ」のロケ地となった山奥の温泉宿です。道から丸見え!の位置にどーんと作られた「温泉プール」のインパクトは必見です。まるでタイムスリップしたかのような建物は、内部のレトロ感も半端なし。「つげ義春の漫画に出てきそう」と表現したら、わかるひとには伝わるかも?日帰り入浴・宿泊いずれも可能です。
岡山県にある島中が美術作品であふれている無人島です。バイクを駐車場に止めたあとフェリーのって犬島に向かいます。島が広くいろいろな美術作品を見られる場所です。岡山県の美術島の一つで魅力的な島なので訪れてみてはいかがでしょうか。
那須のリゾートホテルに建築家・石上純也さんが手掛けた「水庭」と呼ばれる人工庭園です。クールジャパンアワード2019を受賞、グッドデザイン2019「グッドデザイン・ベスト100」に選出されるなど多くの賞を獲得した芸術作品です。
江戸時代の会津西街道宿場町の町並みを残した観光地。町並みの道は舗装されておらず、藁葺き屋根の大きな民家が立ち並び、宿場町だった時代の「半農半宿」の暮らしや景観にふれることができます。地域の農産品・手工芸の土産店や、名物である蕎麦・川魚の塩焼きなどを提供する飲食店、宿泊施設があります。
大人から子供まで幅広い層が楽しめる九州最大級「全天候型スパテーマパーク」温泉施設やスパ、自転車でのサイクリングで島を一周することができます。ペットと遊べるドックラン施設や飲食店も複数あり、島で遊びを完結できます。
佐渡島のほぼ最北端に位置する二匹の亀がうずくまっているように見える島です。干潮時には、歩いて島に渡れます。海水浴場にもなっており、夏場は家族連れで賑わいます。キャンプ場とホテルが併設されており、宿泊することも可能です。風が強いのでキャンプをする際はタープ等が飛ばされないように注意が必要です。
沼津インターから南へ約1時間。ダイビングで有名な大瀬崎。大瀬崎は、駿河湾に突き出た長さ800mほどの岬。約1500年前に建立されたという「大瀬神社」があり、周囲には天然記念物のビャクシン樹林が茂る。また、1年中ダイバーが訪れる日本を代表するビックダイビングフィールドで夏期シーズンには海水浴でにぎわい、平成18年の環境省「快水浴場百選」にも認定され「安らげる水辺」「美しい水辺」に対し好評価を頂いております
2022年3月にオープンした、キャンプ場です。道の駅阿武町に隣接しており、必要な食材等を道の駅で購入することが出来ます。また、道の駅には温泉やパウダールームもあり、女性にも安心して利用できます。日本海に面しており、釣りや夕陽も楽しめます。
湖に向うには札幌方面からと千歳方面が有ります。どちらも自然環境豊かな道則です。湖の周辺にはホテル、民宿などが有ります。温泉もあり体を休める事が出来ます。夏は、キャンプも出来ます。ランチだけでも楽しめるお店が数軒有ります。
「しらさぎの宿 丸福」は宿泊もできる地元で人気の焼肉レストランです。目の前が海ですので、夏の時期は海水浴に来られた観光客で賑わっています。普段の時期は、美味しい焼肉とともにハンバーグなどのランチメニューが人気で、地元の淡路牛を使用した牛丼なんかもあります。海岸沿いのポツンとありますので、知る人ぞ知るって感じのお店です。
海岸沿いにある宿舎です。近くに鵜の捕獲場や、砂浜に即した清掃が行き届いている公園があり、天気のいい日は散歩も楽しめます。宿舎内レストランで海鮮料理がいただけます。浜の宮ロードウェイから道一本なので、朝早く出れば日の出が拝めます。
宿根木(しゅくねぎ)は、江戸後期から明治初期にかけて船業で栄えた町です。入江に面した100棟ほどの密集する民家は国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。今も人が住んでいますが、民家3棟が有料公開されており、内部を見学できます。佐渡に来たら是非見ておきたいスポットです。
色々な施設の集合体。山の中腹にあり、ホテルや日帰り温泉施設、足湯、アスレチック、その他軽食などがあります。昼は、勝沼や甲府の景色が見え、夜は、夜景が綺麗な一望できる場所。家族連れでも、ソロツーリングでも楽しめる場所です。
金沢の中心地から少し離れた隠れ宿的な場所です。空気がキレイで、景色も落ち着いていて、ゆっくり過ごしたい方向けの旅館でした。館内はとにかく小物が可愛くオシャレ。エントランスや、廊下、客室の扉や部屋の中までとにかく和柄中心で優雅な雰囲気でした。チェックインまでの間、ウェルカムドリンクと上品なお茶菓子(複数種類)を楽しみながら寛ぐ時間が贅沢です。お食事所は個室で区切られており、プライベート空間としての配慮がよく。夜食としてお菓子などを持ち帰れたり、とにかくゆっくり過ごすためのおもてなしが良いです。旅館から少し歩いたところに無料の足湯などもあり、散歩にも○。兼六園までは車で15〜20分ぐらいの距離で次の日の観光も行きやすかったです。
大阪市にある埋立地の一つ、プロ野球、オリックスの2軍施設や、キャンプ場、BBQ場、障害者施設など多くの施設があり、子ども連れでも楽しめる場所です。近年では大きな会社の倉庫なども建設されて、二輪では少し走行しにくくはなっていますが、休日など大型車両がない日は道も広いのでゆったりと走行できます。
四万十沿いにあるひのきのおうちです。一棟借なので一人でも楽しめますが、人数が集まれば一人当たり安く宿泊できます。キッチン道具も最低限揃っているので、料理もできます。 岩間沈下橋・屋内沈下橋などが近いので、四万十川沿いのツーリングを楽しみ、道の駅などで休憩、食材を買って、ひのきの家で宿泊するのもアリです。 ひのきの家というだけあって、お風呂もひのきなので、疲れが取れます。 ただ、近くにコンビニなど買い物できる場所がないので、最低限の食材は買ってから向かうことをオススメします。GWやお盆は予約がすぐ埋まるので、前もってチェックするか、閑散期が狙い目です。
1845年の50万平米にも及ぶ敷地に創られた御船山楽園。長い長い人々が時間の中で作られた巨石や洞窟、森、それぞれ時代ごとに人々がそこに意味を見出し、それが千年以上積み重ねられた文化遺産。 そこで『ボルボ チームラボ かみさまがすまう森』が開催されていて、山や池や室内での色々な綺麗な作品が楽しめるところです。写真映えのスポットがたくさんあります。
5月には、岩崎男爵別邸時代から植えられている約70品種3000株のツツジが一面じゅうたんを敷いたように美しく咲き誇り、庭園を埋め尽くします。庭園のツツジの多くは男爵別邸時代からのもので、樹齢100年以上経つ株や、人の背丈を超えるもの、貴重な品種などもあります。地形の起伏を利用して、富士山に向かって駆け上がるように、また芦ノ湖に向かって流れ込むように、“玉仕立て”と言われる丸く刈り込んだ大小のツツジの株が植えられ、まるで絵画のよう。またツツジ開花に前後して、庭園奥のシャクナゲ園でも、岩崎男爵がツツジとともに植えたシャクナゲが華やかさを競います。周りの緑に抱かれるように、おおぶりな花がふっくらと咲くさまは優雅そのもの。「ゴーマー・ウォータラー」をはじめ学術的に貴重な西洋シャクナゲなど今では約40品種300株の花を咲かせます。ツツジやシャクナゲに続き、6月中旬~下旬には約25品種230株のアジサイが見頃を迎えます。散策路に沿って咲くアジサイは、梅雨の季節も庭園をお愉しみいただけます。チャペル前のローズガーデンは、箱根・芦ノ湖畔の自然に溶け込むよう、芝生と石畳を配置し、ナチュラルな庭園に仕上げています。庭を彩るバラは約30品種200株。高貴で目を引くものから清楚な花が咲く品種など、6月と10月の年2回見頃を迎え、バラの甘い香りで包まれます。
鹿児島県のさつま町にある廃校になった小学校をリノベーションした施設です。 様々なイベントやまた宿泊・キャンプ等、カフェもある施設です。カフェの食材は地元の食材を使ったりしていて、地元に愛された小学校が中身を変えてその姿を残しているようです。
全国的にも有名な草津温泉は「恋の病以外効かない病はない」といわれるほど効能が高く、昔から湯を求めて多くの人が訪れています。 万代鉱源泉・湯畑源泉・白旗源泉・西の河原源泉・煮川源泉・地蔵源泉と呼ばれる6つの源泉があり、共同浴場も19か所あります。温泉街も活気が溢れており、趣を楽しめる魅力的な温泉です。
鹿児島県鹿児島市の鹿児島中央駅すぐ近くにあるホテルです。 駐車場180台完備、大型バイク専用駐車場も10台あります。 男性宿泊者は宿泊中は大浴場サウナ入りたい放題です。朝食も鹿児島の食材を使った料理がたくさんあり、夜には夜鳴きうどんと言ったうどんの無料サービスもあります。
支笏湖に隣接する温泉街、また道中には山道を経由し森林ともに景色も良好。森林を抜けると支笏湖温泉があり駐車場から湖まで散歩ができる。またそこから奥へバイクで走り出すと、森林の景色から一点し目の前が湖で一杯に広がる。そして湖から見える恵庭岳がほんのり雪がかった景色は心とも安らぐ。
十和田・八幡平国立公園の中にある乳頭温泉郷は10種類以上の泉質の源泉が湧き出て、その効能を求めて昔から湯治や観光に利用されてきました。その中で鶴の湯は江戸時代から続く秘湯の宿として有名で、秋田藩主の湯治場として利用された由緒あるお宿です。日帰り入浴も600円ですることができます。
長野県にある温泉地で、松本駅や松本城の近くに位置している。他の有名な温泉街と比べると小規模だが、松本城などの観光スポットが隣接しているところが観光しやすい点。車で1時間ほどで美ヶ原高原などの絶景スポットへも行くことができる。
神奈川県の三浦半島にあるドライブスポットです。入園料は無料です。(駐車場料金だけ必要になります)施設に入るとひまわりたちが視界いっぱいに広がってきます。バードショーをやっていたり、バーベキューができたりと、お楽しみスポットはいろいろ満載ですが、散歩するだけでも楽しいです。施設に向かう道中も高原で気持ちよく、非日常が味わえます。