日米下田条約が締結されたというお寺で「ジャスミン寺」とも呼ばれます。「黒船ミュージアム」が隣接しています。また、下田港と了仙寺を結ぶ「ペリーロード」は、川沿いの柳並木と古民家がレトロな雰囲気で、タイムスリップしたような感覚を味わえます。
江戸時代に関東一円を治めていた代官の屋敷跡です。特に36代目当主江川英龍は、黒船来航に備えて品川に砲台(現在のお台場)を作ったり、大砲を作る為の工場(韮山反射炉)を作ったり、パン祖という乾パンのような食料を発明したりとかなりの才人だったようです。この場所には幕末の雰囲気が残っており、歴史ドラマのロケ地としても使われています。
幕末にオランダの技術を応用して作られた、大砲を製造するための鋳造炉です。「明治日本の産業革命遺産」として、世界遺産登録もされています。実際に稼働した反射炉としては、国内で唯一の現存物となっています。アヘン戦争をきっかけに、海上防衛のために大砲を製作する必要に迫られ、この反射炉が建築されました。
佐渡にあるトキを見られる施設です。公園には 「トキ資料展示館」と「トキふれあいプラザ」があります。どちらも共通の入場券で400円で入れます。他では見られない絶滅の危機に瀕しているトキを生で見られる施設です。両津港フェリーターミナルから20分ほどで来れるのでアクセスしやすいです。エダマメソフトクリームが売ってます。
懐かしい昭和の自動車とバイクを100台以上集めた展示場です。展示場は鉄骨2階建て、延べ500平方メートル。 1階は「ホンダS800」「サバンナ」「スカイライン」などの1950~90年代の自動車約15台。2階は人気だった「ナナハン」など1950~75年のバイク100台を展示。料金は高校生以上500円、中学生300円、小学生以下無料。営業時間は午前10時から午後5時。カフェも併設されています。
那須高原定番土産の「御用邸チーズケーキ」などを製造・販売しているお店です。ここの特徴は、そのおしゃれ感。お土産屋さんというより、高級なマルシェのような印象で、インスタ映えしそうな店構え・商品ラインアップ・雰囲気・そしておしゃれな庭園と、スイーツ女子ならずとも夢中になってしまう要素がいっぱいです。
岡山県にある島中が美術作品であふれている無人島です。バイクを駐車場に止めたあとフェリーのって犬島に向かいます。島が広くいろいろな美術作品を見られる場所です。岡山県の美術島の一つで魅力的な島なので訪れてみてはいかがでしょうか。
4月の上旬にはツツジが咲いており、ゴールデンウィーク期間はバラフェアが開催されています。また、ハクチョウ、コイなどの動物と噴水、花壇、日本庭園があります。また、坂本繁二郎のアトリエが再現された施設の近くには山小屋のような休憩所があり、森林のような雰囲気を味わえます。
烏山線滝駅から徒歩5分の立地ながら、駐車場が完備されているので、バイクや車で訪問しやすいです。 枯れる事のない滝で、大蛇伝説がある滝つぼを間近に見ることができます。ふるさと民芸館が隣接されており、龍にまつわる伝承や伝説の龍について知ることができます。
大谷石採石場跡に関する博物館で、採掘の歴史が展示してされています。地下には東京ドームがすっぽりと入ってしまうほどの広さの採掘場跡があり、見学できます。ライトアップされていたり、アート作品があったりと楽しめる空間で、若い世代を中心に人気のスポットになっています。
名古屋鉄道の廃止された路線の駅が保存されています。大正時代の雰囲気を残した駅で、駅本屋とプラットホーム、線路が国の登録有形文化財として登録されています。今はボランティアの方が保存活動して、手入れされて保存状態が良い。駐車場はすぐ横にあり無料、駅構内も無料。歴史を感じたい人におすすめスポットです。
半田赤レンガ建物は、愛知県半田市にある歴史的な建築物で、1898年(明治31年)にカブトビールの製造工場として建設されました。この建物は、明治時代に建てられた日本で数少ないレンガ建造物の一つであり、国内屈指の規模を誇ります。設計は、明治建築界の三巨頭の一人である妻木頼黄によるものです。 現在は、カフェやビアホール、ショップなどが入る文化遺産として、明治、大正の頃のビールが再現販売されています。また、その美しいレンガ造りの外観は、半田市の象徴的存在としても知られ、イベントや講座なども開催されています。戦争の時の銃弾の跡も残っており、様々な時を越えて、今も残る建築物は一度は訪れる価値があります。
約300種類以上のバラが植えられていて満開の時は感動するほど見応えがあります。バラ園の中にはカフェもあって休憩できるところもあります。大阪市の中心部に位置しているのでバラ園の後は梅田や難波方面にも簡単にアクセス可能です。
岐阜関ケ原古戦場記念館は、関ケ原の戦いがあった場所で、今は資料館兼体験型施設となっています。関ケ原の戦いをCGなどの最新技術で再現しており、体験することができます。東西両軍の激突を五感で体感することができる展示が特徴で、当時の戦いの状況をリアルに感じることができます。 CGは予約優先なので、絶対見たい人は予約していくことをオススメします。開館時間は9:30から17:00まで(入館は16:30まで)で、毎週月曜日が休館日ですが、祝日の場合は翌日に振替休日となります。戦国時代に興味がある人にとって特に楽しめるスポットです。
東京都港区南青山のホンダ本社ビルにある、コミュニティスペースです。期間を区切っていろいろな展示企画を実施しています。バイクやクルマのレース特集がされています。2足歩行ロボット「ASIMO」のショーもやっています。ショーの終わりには記念撮影もできます。
建物の外観から厳かな雰囲気がある美術館です。美術館の建物自体が芸術品とも言える造りになっています。「七州城」のあった丘にあり、屋外には大きな池のある庭園もあります。レストラン、グッズショップなども従実しているので、自然と芸術を楽しみながら過ごすには良い場所です。 季節や時期によって催し物も変わるため、何度足を運んでも飽きることはありません。
中国風の庭園と中国史料館があります。日中の交流の記録や、中国の繊細な展示物などが多数展示されています。 特に花崗岩を削り出して作成された冠嶽園影彫りは、手彫りとは思えないほど繊細で精巧なので一見の価値あり。また、自然豊かな環境で、秋には紅葉も楽しめます。春の花見シーズンにも綺麗な景色が見られます。 一人で歴史を感じるもよし、家族や友人と花見を楽しむのもよしのスポットです。
世界中の絹産業の歴史を辿ることのできる博物館です.入口に展示されている日本全国の織物で彩られたトンネルがとても美しいです.しかし,絹の博物館なので蚕についても詳しい展示がされているため,虫、特に芋虫の類が苦手な方は厳しいと思います.また,建物内に「バイキングレストラン奈々ちゃん」というレストランがあるので,食事を取ることも可能です.
日光の資産家の私邸に増築を重ね、明治32年に大正天王のご静養地として建てられその後三代にわたり利用されたそうです。平成15年には国の重要文化財に指定、平成19年には日本の歴史公園100選に選定されました。園内には期間限定ですが茶寮もあります。 四季折々のすばらしい庭園は見事です。幼少の明仁上皇陛下が疎開していたときの防空壕跡もあり、見応えがあります。
戦国時代から昭和48年まで稼働していた銀山です。明治時代の日本の鉱業(鉱山・製鉱所)の近代化を確立するために最初に官営(直轄)鉱山とした模範鉱山で、周辺の鉱山町が重要文化景観として選定されています。閉山後は三菱鉱業が周辺で事業を行っています。
みどり市東町出身の詩画作家、星野富弘さんの作品を展示している富弘美術館とカフェがあります。席から望む草木湖畔の四季折々の景色と自家製のパンやシフォンケーキを一緒に楽しむことができます。地産の卵を使ったシンプルなシフォンケーキが絶品の美術館にあるカフェです。
手ぶらでキャンプ、お風呂にも入れる宿泊施設。春は湖畔に満開の桜が広がる。都心から1時間で本格的な田舎体験ができる。星空を見ながら寝れる透明なテントあり!意外と知られていない穴場スポットでツーリングには最高のスポット。
佐渡島尖閣湾にある観光施設です。展望台からは荒々しい海岸線を見られます。展望台入場料だけで併設されている水族館と資料館にも入れます。海中透視船にも別料金で乗ることもでき、湾内巡りと海中の様子を楽しめるスポットです。食事処とお土産屋もあります。
かつて佐渡島の金銀鉱石を選別するための施設だった廃選鉱場です。町からも近くアクセスしやすいため、人気の観光スポットになっています。夜間はライトアップされるため、夜に行っても楽しめます。施設全体が草木に覆われており、廃墟好きなら行って損はないです。
佐渡の相川地区にあるかつて使われていた留置所です。1954年に開設、1972年まで使用されていました。管理人はおらず無料で自由に見学できます。留置所の真横に駐車スペースは一応ありますが、道が狭いため、車なら別の場所に止めて歩いた方がいいです。バイクなら問題ないです。
佐渡と言えば、金鉱山ですが、かつて金を採掘していた鉱山内を見ることのできるスポットです。佐渡人気観光地になっています。「宗太夫坑」「道遊坑」という二つのコースがあります。どちらも30分ずつくらいで見て回れます。資料館・お土産屋・ソフトクリームなどあります。
王禅寺エコ暮らし環境館は、川崎市にある環境学習施設です。この施設では、資源循環や温暖化対策、自然共生について学ぶことができ、各種イベントも定期的に開催されます。クイズやシアターを見ながら、触れ合い体験を通じて環境保護について学習することができます。 屋外へ出ることなく施設内を見学することができ、エコに関するさまざまな知識を楽しく身につけることが可能です。ゴミ処理の見学も行われており、エコや地球に優しい生活を送るための重要な知識を得ることができます。個人で行く場合はいつでも自由に見学することができます。
秋田犬会館は、秋田犬保存会本部が入る施設で、日本の犬種団体では唯一の博物館として、秋田犬に関する歴史や生態、伝記などの資料が展示されています。博物館は、秋田犬保存会創立50年を記念して建設されたもので、天然記念物である秋田犬に関する情報が詳しく展示されています。 会館前には大館市出身の忠犬ハチ公の銅像「望郷のハチ公像」が設置されており、昭和19年に回収された初代ハチ公像の台座を利用して作られ、大館市大子内の方向を向いています。像は晩年のハチ公をイメージしており、左耳が垂れている特徴があります。 事務所内には看板犬としての秋田犬が4頭おり、4月下旬から11月下旬にかけては外の犬舎でも見学が可能です。また、秋田犬関連のグッズも販売しており、事務所営業日に秋田犬との交流や写真撮影を楽しむことができます。
太田宿は、中山道六十九次のうち51番目の宿場で、現在の岐阜県美濃加茂市に位置します。この宿場町は、かつて旅人が休息を取り、疲れを癒やした場所で、中山道の三大難所の一つ「太田の渡し」があったことで知られています。太田宿は、飛騨街道と郡上街道の分岐点でもあり、軍事・政治・経済の中枢として栄えました。 中山道太田宿の歴史文化や江戸時代の宿場の様子を紹介する展示室や、飲食コーナー、物産販売コーナーなどを楽しむことができます。また、敷地正面の巨木は見応えがあり、自然豊かな環境の中で歴史の深さを感じることができます。周辺の建物も保存されていて、雰囲気が感じられます。また、近くの土手からの木曽川を眺めるのも良いところです。レンタルサイクルもあるので、気晴らしにはちょうど良いところです。
山梨宝石博物館では、約2000点以上の宝石が世界中から集められ展示されています。その中でも約50種類の主要宝石が原石、カット石、ジュエリー製品のセットで展示されています。ミュージアムショップでは、天然石グッズやジュエリー製品が購入できます。