西宮宝塚から神戸までの六甲山のワイディングを楽しみながら阪神間の街並み景色を楽しむことが出来ます。また夕方は肌寒い感じはしますが、透き通った空なため、私はこの時間の景色を楽しみながらよく走らせてもらいました。
アニメゆるキャンのモチーフにもなった山梨県にある温泉です。天気の良い時には温泉に入りながら富士山を見ることも出来る絶景スポット。 「あっちの湯」「こっちの湯」の二種類あり、どちらからの景色も抜群に良いです。高地にあるので道中にて下を見下ろすと色々な果物の花が視界に入るので、富士山だけを目当てに来た人は良い意味で裏切られます。春は一面桜が咲き誇るのもまた良し。
高ボッチ高原は長野県の岡谷市と塩尻市との境に位置し富士山や諏訪湖を眼下に眺められる景色は、 「日本一のシャッターポイント」として親しまれています。 キャンプ場もある高ボッチ高原ですが道中の道は狭く荒れていて舗装林道のような雰囲気があります。 12月~4月まで冬期通行止めになるので注意が必要です。
とても広いエリアなので気の向くままにのんびり過ごすことが出来る場所です。建物や景色、道路や橋を含めて楽しみ方がたくさんあります。夜は特におすすめです。休憩出来る場所も多々あります。東京の大都会感を満喫出来ると思います。
花屋倉展望台は、千本桜で有名な吉野の景色を一望できる展望台です。春の桜、秋の紅葉、朝焼け、夜景と様々な絶景が眺められます。観光客が多い通りを抜けるので、注意が必要です。道幅が狭く、対向車とのすれ違いもあるので速度を落として走行するようにしてください。
標高235mの山にある展望台です。山頂の展望台からは気仙沼市内やリアス式海岸を一望することができます。 晴れた日には緑の真珠と呼ばれる気仙沼大島の綺麗な海が見られます。 また、幻想的な日の出や美しい夕焼け、夜には満天の星空を見ることができます。
イタリアをモチーフにした建物がたくさん立っている場所。イタリアン料理のお店やファッションのお店もある。車やバイク好きからもフォトスポットとして人気の場所。オフィスやホテル、住宅もある為、夜間のエンジン音などには注意が必要。
立石公園は長野県諏訪市上諏訪の丘にある公園です。諏訪湖と下諏訪町を一望でき、天気が良い日には北アルプスも見れます。特に夕景と夜景が美しく、信州サンセットポイント100選に選定され、さらに、新日本三大夜景・夜景百選にも選ばれています。遊具のあるエリアと遊歩道もあります。
複雑に湾曲した鉄橋が特徴的な観光スポットで、鉄橋の上からは神戸のビル群、港、海を見渡すことができます。夜に来ると、煌びやかな夜景を見ることが出来て、デートスポットとしても有名な場所です。近くにレストランもあったので、景色を眺めがら食事をとるのもよさそうです。
海に突き出ている船着き場です。みなとみらいの夜景を一望できます。観覧車、赤レンガ倉庫、ランドマークタワー、マリンタワー、ベイブリッジ等が見えます。海を挟んでみる夜景は明るさを引き立ててくれます。運がいいときは停泊している豪華客船を見ることも可能。歩いて五分ほどの場所におしゃれなコーヒー屋さん有。駐車場完備のためアクセスは非常に良いです。バイクの場合は駐輪場が無料です。
手ぶらでキャンプ、お風呂にも入れる宿泊施設。春は湖畔に満開の桜が広がる。都心から1時間で本格的な田舎体験ができる。星空を見ながら寝れる透明なテントあり!意外と知られていない穴場スポットでツーリングには最高のスポット。
標高1,390メートル。春はアカヤシオ、6月~11月は雲海、冬は日の出スポットとして知られています。四季を通じて覚満淵や大沼を見下ろせる絶景スポットとしても人気を集めています。 かつては、水沼(現桐生市)から、一の鳥居、二の鳥居を経て、利平茶屋、そして鳥居峠へたどり着く赤城山登拝の道があり、昭和30年代には利平茶屋と鳥居峠を結ぶ地上ケーブルカーが運行していました(現在は廃線)。 運が良ければ、朝焼けでピンクに染まる雲海や、東京スカイツリーや筑波山などを眺めることもできます。
長門市と下関市の境目あたり、日本海側に位置し、元乃隅稲成神社、角島が近くにあります。夕陽がとても綺麗で、夜はイカ釣り漁船の漁火を眼下に見渡すことが出来ます。公共機関で近くまで行くことは難しくなっております。
江東区豊洲六丁目に整備された区立公園。市場前駅と新豊洲駅を含めた豊洲埠頭をぐるっと囲む広大な規模を誇る公園で、2018年4月に全面オープンしました!豊洲市場からも近く、観光の際に立ち寄ることも可能。レインボーブリッジなどの景観が楽しめるほか、全長4.5kmの園路を散策したり、ジョギングをしたりと湾岸ならではのさわやかな風を感じながら過ごすことができます。
かつて佐渡島の金銀鉱石を選別するための施設だった廃選鉱場です。町からも近くアクセスしやすいため、人気の観光スポットになっています。夜間はライトアップされるため、夜に行っても楽しめます。施設全体が草木に覆われており、廃墟好きなら行って損はないです。
千葉県鴨川市大山にある東京から一番近い棚田です。LEDを使い「棚田のあかり・棚田の夜祭り」が、10月中旬から1月初めまで開催されています。シン・エヴァンゲリオン劇場版で登場シーンのロケ地になりました。昼も綺麗ですが、夜のライトアップを見に来るのもオススメです。
大阪府堺市の大仙公園の中にある日本庭園。庭園内には手入れの行き届いた木々が美しくそびえたっており、中央には水面が広がる。庭園は一面が見渡せ、程よく落ち着く広さである。紅葉の時期の訪問をオススメする。ライトアップされた紅葉が水面に映り、非常に綺麗で神秘的な光景である。
色々な施設の集合体。山の中腹にあり、ホテルや日帰り温泉施設、足湯、アスレチック、その他軽食などがあります。昼は、勝沼や甲府の景色が見え、夜は、夜景が綺麗な一望できる場所。家族連れでも、ソロツーリングでも楽しめる場所です。
雰囲気がよく、園内の至る所から夜景が眺めれます。車やバイクで最高地点まで上がることができます。そのため、足が不自由な方でも行きやすい場所だと思います。枚方市の夜景が一望できるとても良いスポットです。
京都府八幡市八幡高坊にある神社。旧称は「男山八幡宮」。二十二社の1つで、伊勢神宮とともに二所宗廟の1つ。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 宇佐神宮・筥崎宮または鶴岡八幡宮とともに日本三大八幡宮の1つ。また宮中の四方拝で遥拝される神社。
1845年の50万平米にも及ぶ敷地に創られた御船山楽園。長い長い人々が時間の中で作られた巨石や洞窟、森、それぞれ時代ごとに人々がそこに意味を見出し、それが千年以上積み重ねられた文化遺産。 そこで『ボルボ チームラボ かみさまがすまう森』が開催されていて、山や池や室内での色々な綺麗な作品が楽しめるところです。写真映えのスポットがたくさんあります。
大阪の御堂筋です。毎年11月3日から12月31日まで、北は梅田から南は難波にかけてイルミネーションで華やかに彩りを駆使しています。それぞれの区間には6色の各エリアを象徴する演出が美しいです。年内の記念に写真映えをしてSNS発信をしたり子供参加型ギャラリーもあって近隣の小学校にもご協力を頂いています。
横浜にある海沿いにある展望、ギャラリーのある施設。客船もありクルージングも予約すれば可能。昼間は人通りが多く、夜はカップルやドライブで来られる方が多い。駐車場は近隣にあり、よるはお手頃です。近くには赤煉瓦倉庫や観覧車もあり景色は綺麗です。みなとみらいの上は展望デッキになっており、往復15分程度の距離。ドライブの休憩箇所には丁度いいところ。
南国ムード漂う庭園で四季折々の自然を満喫できる。明治時代の英国人貿易商「サムエル・コッキング」に由来した和洋折衷で南国ムード溢れる植物園。四季折々様々な花や植物をお楽しみ頂けます。明治時代の英国人貿易商「サムエル・コッキング」に由来した和洋折衷の植物園です。ここには世界各国の珍しい植物が集められており、藤沢市指定天然記念物のクックアロウカリア、シマナンヨウスギ、ツカミヒイラギ等も生育しています。また、関東大震災などで失われてしまったサムエル氏の温室跡も見ることができます。苑内には藤沢市とゆかりのある姉妹都市エリアがあります。松本市広場・そば道場「松本館」では本格的な蕎麦が楽しめるほか蕎麦打ち体験も。片瀬海岸とヨットハーバーを望むウッドデッキのマイアミビーチ広場にある、アメリカンスタイルのカフェではフレンチトーストなどが楽しめます。保寧(ポリョン)広場では韓国の国花であるムクゲなどが観賞できます。昆明広場(春澤園)では中国伝統建築を見ることができます。ウィンザー広場には美しいカナディアンローズが植えられています。
みなとみらい線「元町・中華街駅」の駅舎上部を増築し、建物上部を公園とするとともに、隣接する丘陵地を園地として一体的に整備した、平成16年の都市公園法改正に基づき制度化された「立体都市公園制度」を適用した全国初の立体都市公園です。当公園は、全国的な知名度を誇る横浜元町商店街や横浜中華街、外国人墓地、山手西洋館群、港の見える丘公園などの観光スポットに隣接、近接し、多くの利用者が訪れる横浜を代表する元町山手地区に位置しており、エレベーターとエスカレーターで元町と丘の上の山手を結びます。横浜開港150周年を記念する事業の一環として整備されるとともに、横浜を代表する元町山手地区の貴重な緑とオープンスペース、賑わいと利便性向上の拠点として、本公園の都市部としての魅力をさらに引き出す空間として位置づけられるものです。
地上300m、日本一の高さを誇る超高層複合ビル「あべのハルカス」は、近鉄大阪阿部野橋駅、天王寺駅各線と直結。 日本最大級の百貨店や展望台、美術館、ホテルなど多彩な店舗が出店しており、1日中お楽しみいただけます。 大阪随一の絶景とともに堪能できるランチやスイーツなど、絶品グルメも充実。大阪観光なら日本一高いビル
夜景を見にドライブにいくのがおすすめの場所です。佐世保市街のにぎわいや港の灯りが海を照らす景色がとても綺麗です。公園への道は細く、くねくねしているので、大きい車は運転しづらいかもしれませんが、バイクでいくのは楽しそうです。
工場が立ち並ぶ川崎の湾岸エリアです。工場の明かりが夜景スポットとして知られていますが、平日はそんなに混雑していません。工場の明かり以外の光がないため、あまり明るい場所ではありません。駐車場等はありませんが、元々道路が広いのと車通りの少なさから、短時間であれば路駐でも可能です。
神戸港には遊覧船や豪華なレストランシップ、ヘリコプターやセスナによる遊覧飛行など、多種多様な楽しみ方があります。 日本一大きな浮きドック(船の修理・点検設備)のある川崎重工や国内初のダブルデッキ(2階建)タイプの真紅の神戸大橋の迫力には圧倒されます。
星峠の棚田はこの地域ならではの昔ながらの田んぼが広がっています。また夜景も星空がとても良く綺麗に見えます。またいくまでの道のりも森に囲まれていたりツーリングで景色を見ながらゆっくり走らせるには最高の道のりとなっていました。