石黒ブルーベリー農園
東京都稲城でブルーベリー狩りができる農園で、駐車場も完備されています。無料で摘み取り用のバケツなどを貸し出してくれ、例年7月中旬〜8月下旬にブルーベリー狩りを楽しむことができます。料金もリーズナブルで人気の観光地となっています。
ますや 下山養魚場
虹マス釣りができて、虹釣ったマスを唐揚げにして貰えます。そのまま持ち帰りや、内臓取りもしてくれます。調理も上手で、とても美味しいです。近くに川や山が多いのでマイナスイオンたっぷりで癒されます。
伊丹空港 千里川土手
伊丹空港の滑走路前にある千里川の土手です。着陸寸前の場所で、飛行機の真下が見られる場所です。バイクは手押しで入れることができます。バイクと飛行機を一緒に迫力ある写真が撮れるので、多くのライダーが写真を撮りにきています。
旧善波トンネル
神奈川県伊勢崎市と秦野市との間にあるトンネルです。旧善波トンネルと言われるように、現在では新トンネルが開通していて両方とも利用されています。 心霊スポットになっていて、ツーリングで来る人も多数います。ここではバイク事故が起きてから心霊スポットになったようです。心霊スポットがお好きな方にオススメです。
熱川バナナワニ園
いろんな種類のワニがいます。ワニの他にもレッサーパンダやオオサンショウウオなど見てて癒される動物がたくさんいます。別の区画には植物園があります、熱帯植物のため全て温室ハウス内です。大きなスペースに多くのハス池が設置されておりとても綺麗です。他にも珍しい植物が植えられていました。売られているスイーツにはバナナが使われていてどれも美味しいです。マスコットであるワニのお土産グッズも絶妙なデザインで欲しくなります。少し時間のある際の暇つぶしとしてピッタリな場所です。
空見の丘公園
雰囲気がよく、園内の至る所から夜景が眺められます。車やバイクで最高地点まで上がることができるので、体力に自信がない方でも行きやすい場所です。枚方市の夜景が一望できるとても良いスポットです。
鹿島神宮 西の一之鳥居
湖の中に鳥居が立っていることで有名なスポットです。鹿島神宮に向かう途中にあります。 河川敷なので、専用の駐車場はありませんが混んでなければ河川敷に停めて写真を撮ることができます。 湖に立っているため、遮るものもなく夕方には夕日と一緒に写真を撮ることができ、空の変化を楽しみながら何時間でもいられる場所です。
わんぱく動物園
小さい動物園ですが、ウサギなど小動物と触れ合えます。放し飼いにされているアヒルたちがおしりをプリプリさせながら歩いている姿に癒されます。そして、園のシンボルであるヤギタワーの螺旋階段にいるヤギたちを見ていると外国に来たような気分になれます。
道の駅 べに花の郷おけがわ
道の駅 べに花の郷おけがわは、埼玉県桶川市にある道の駅です。 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)桶川北本ICに隣接しており、車でのアクセスが非常に便利です。 バイクで訪れる場合も、駐車場が広いため安心して駐輪できます。 施設内には、地元の農産物直売所やレストラン、カフェなどがあり、地元の味覚を楽しむことができます。 桶川市はベニバナ(紅花)の生産が盛んな地域であり、道の駅 べに花の郷おけがわでも、ベニバナ関連の商品を多数取り扱っています。 紅花染め体験なども開催されているので、興味のある方はぜひ参加してみてください。 また、桶川市は、中山道の宿場町として栄えた歴史があり、宿場町時代の面影を残す建物や史跡なども点在しています。 道の駅の周辺にも、歴史を感じられるスポットがいくつかあるので、散策してみるのも良いでしょう。 道の駅 べに花の郷おけがわは、地元の農産物や特産品を購入できるだけでなく、桶川市の歴史や文化に触れることもできる場所です。 圏央道を利用してのドライブやツーリングの休憩場所として、ぜひ立ち寄ってみてください。 近隣には、桶川市歴史民俗資料館や、桶川スポーツランドなど、様々な観光スポットがあります。 少し足を延ばせば、川越市の蔵造りの街並みなど、観光名所も多くあります。 道の駅 べに花の郷おけがわを拠点に、周辺の観光スポットを巡るのもおすすめです。 道の駅内には、情報コーナーも設置されているので、周辺の観光情報やイベント情報などを得ることもできます。 また、地元のボランティアガイドによる案内なども行われているので、より深く桶川市について知りたい方は、気軽に声をかけてみてください。 バイクで訪れる方は、道の駅の駐車場にバイク専用の駐輪スペースが設けられているので、安心して駐車できます。 また、道の駅周辺には、自然豊かな公園や、走りやすい道路もあるので、ツーリングの休憩場所としてだけでなく、目的地としてもおすすめです。
道の駅 だいとう
道の駅 だいとうは、岩手県大東町にある道の駅です。国道340号線沿いに位置し、北上山地の中心に位置する自然豊かな場所に位置しています。 道の駅には、地元産の農産物や特産品を販売する直売所があり、新鮮な野菜や果物、山菜、きのこ、手作りの加工品など、地元の味が楽しめます。 大東町は、岩手県内でも有数のそばの産地として知られており、道の駅でもそばを使ったメニューが人気です。特産の「大東そば」は、香りが高くコシが強いのが特徴で、そば好きにはぜひ味わっていただきたい一品です。また、地元産の食材をふんだんに使った料理を提供するレストランもあり、郷土料理を堪能することができます。 道の駅には、情報コーナーや休憩スペースも併設されており、ドライブの休憩に最適です。周辺には、温泉やキャンプ場などの観光スポットも点在しており、自然を満喫したい方にもおすすめです。 バイクで訪れる方は、道の駅の駐車場は広く、バイクも駐車しやすいので安心です。周辺の道路は、山間部を走るワインディングロードで、景色も楽しめます。ただし、冬季は積雪や路面凍結の恐れがあるので注意が必要です。 大東町周辺の観光スポットとしては、岩手県指定天然記念物で樹齢約1,000年の「大トチノキ」や、日本最大級の鍾乳洞である「龍泉洞」、南部藩の城下町として栄えた「盛岡城跡公園」などがあります。 大東町の名産品としては、先述の「大東そば」の他に、きのこや山菜、雑穀なども有名です。地元の食材を使ったお土産も道の駅で購入できます。 自然豊かな大東町で、地元の味覚や景色を楽しみながら、道の駅 だいとうでゆっくりと休憩してみてはいかがでしょうか。
道の駅 べに花の郷おけがわ
道の駅 べに花の郷おけがわは、埼玉県桶川市にある道の駅です。 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)桶川北本ICに隣接しており、車でのアクセスが非常に便利です。 バイクで訪れる場合も、駐車場が広いため安心して駐輪できます。 施設内には、地元の農産物直売所やレストラン、カフェなどがあり、地元の味覚を楽しむことができます。 桶川市はベニバナ(紅花)の生産が盛んな地域であり、道の駅 べに花の郷おけがわでも、ベニバナ関連の商品を多数取り扱っています。 紅花染め体験なども開催されているので、興味のある方はぜひ参加してみてください。 また、桶川市は、中山道の宿場町として栄えた歴史があり、宿場町時代の面影を残す建物や史跡なども点在しています。 道の駅の周辺にも、歴史を感じられるスポットがいくつかあるので、散策してみるのも良いでしょう。 道の駅 べに花の郷おけがわは、地元の農産物や特産品を購入できるだけでなく、桶川市の歴史や文化に触れることもできる場所です。 圏央道を利用してのドライブやツーリングの休憩場所として、ぜひ立ち寄ってみてください。 近隣には、桶川市歴史民俗資料館や、桶川スポーツランドなど、様々な観光スポットがあります。 少し足を延ばせば、川越市の蔵造りの街並みなど、観光名所も多くあります。 道の駅 べに花の郷おけがわを拠点に、周辺の観光スポットを巡るのもおすすめです。 道の駅内には、情報コーナーも設置されているので、周辺の観光情報やイベント情報などを得ることもできます。 また、地元のボランティアガイドによる案内なども行われているので、より深く桶川市について知りたい方は、気軽に声をかけてみてください。 バイクで訪れる方は、道の駅の駐車場にバイク専用の駐輪スペースが設けられているので、安心して駐車できます。 また、道の駅周辺には、自然豊かな公園や、走りやすい道路もあるので、ツーリングの休憩場所としてだけでなく、目的地としてもおすすめです。
道の駅 だいとう
道の駅 だいとうは、岩手県大東町にある道の駅です。国道340号線沿いに位置し、北上山地の中心に位置する自然豊かな場所に位置しています。 道の駅には、地元産の農産物や特産品を販売する直売所があり、新鮮な野菜や果物、山菜、きのこ、手作りの加工品など、地元の味が楽しめます。 大東町は、岩手県内でも有数のそばの産地として知られており、道の駅でもそばを使ったメニューが人気です。特産の「大東そば」は、香りが高くコシが強いのが特徴で、そば好きにはぜひ味わっていただきたい一品です。また、地元産の食材をふんだんに使った料理を提供するレストランもあり、郷土料理を堪能することができます。 道の駅には、情報コーナーや休憩スペースも併設されており、ドライブの休憩に最適です。周辺には、温泉やキャンプ場などの観光スポットも点在しており、自然を満喫したい方にもおすすめです。 バイクで訪れる方は、道の駅の駐車場は広く、バイクも駐車しやすいので安心です。周辺の道路は、山間部を走るワインディングロードで、景色も楽しめます。ただし、冬季は積雪や路面凍結の恐れがあるので注意が必要です。 大東町周辺の観光スポットとしては、岩手県指定天然記念物で樹齢約1,000年の「大トチノキ」や、日本最大級の鍾乳洞である「龍泉洞」、南部藩の城下町として栄えた「盛岡城跡公園」などがあります。 大東町の名産品としては、先述の「大東そば」の他に、きのこや山菜、雑穀なども有名です。地元の食材を使ったお土産も道の駅で購入できます。 自然豊かな大東町で、地元の味覚や景色を楽しみながら、道の駅 だいとうでゆっくりと休憩してみてはいかがでしょうか。
道の駅 クロスウェイなかまち
道の駅 クロスウェイなかまちは、奈良県の中部に位置する、自然豊かな道の駅です。地元の新鮮な野菜や果物が販売されている直売所は、観光客に人気です。 特に、奈良県産のブランドイチゴ「あすかルビー」や「古都華」は、甘みが強く果汁たっぷりでおすすめです。 バイクで訪れる際は、広々とした駐車場があるので安心です。道の駅周辺には、歴史的な寺院や美しい自然を楽しめるスポットが点在しているので、ツーリングの拠点としても最適です。
道の駅 黒井山グリーンパーク
道の駅 黒井山グリーンパークは、岡山県瀬戸内市にある道の駅です。瀬戸内海国立公園のほぼ中央に位置し、瀬戸内海や島々を一望できる絶景スポットとして人気です。 標高278mの黒井山山頂に位置し、展望台からは360度のパノラマビューを楽しむことができます。晴れた日には、遠く四国山脈まで見渡せることもあります。 道の駅には、地元の特産品を販売する売店やレストラン、宿泊施設などがあります。また、遊歩道も整備されており、ハイキングを楽しむこともできます。 バイクで訪れる場合、山頂までの道のりはワインディングロードになっているので、運転には注意が必要です。しかし、その分、山頂からの景色は格別です。 瀬戸内市の特産品としては、オリーブ、レモン、ブドウなどの果物や、牡蠣、アナゴなどの海産物が有名です。道の駅でも販売されているので、お土産にいかがでしょうか。 【周辺情報】 * 瀬戸大橋:車で約30分 * 牛窓オリーブ園:車で約15分 * 鷲羽山ハイランド:車で約40分
道の駅 よかわ
道の駅 よかわは、兵庫県豊岡市にある道の駅です。山陰海岸ジオパークの入り口に位置し、円山川沿いの自然豊かな場所に位置しています。周辺には、兵庫県立コウノトリの郷公園や、城崎温泉などの観光スポットがあります。 道の駅 よかわには、地元産の野菜や特産品を販売する直売所や、レストラン、そして情報コーナーがあります。レストランでは但馬牛を使った料理や、地元で採れた新鮮な魚介類を使った料理が楽しめます。また、情報コーナーでは、周辺の観光情報を入手することができます。バイクで訪れる方は、道の駅の駐車場にバイク専用の駐車スペースがあるので、安心して駐車できます。 道の駅 よかわからコウノトリの郷公園までは約5km、城崎温泉までは約20kmです。どちらも車で約10分〜20分程度の距離にあります。コウノトリの郷公園では、国の特別天然記念物であるコウノトリの保護・増殖、野生復帰の取組について学ぶことができます。また、城崎温泉は、7つの外湯めぐりが楽しめる有名な温泉街です。柳並木が美しい街並みを浴衣姿で散策することができます。 道の駅 よかわ周辺で人気のお土産は、但馬牛を使った加工品や、地元産の日本酒、そしてコウノトリグッズです。但馬牛の肉を使った佃煮や、ジャーキーなどは、お酒のおつまみにもぴったりです。また、豊岡市はコウノトリの野生復帰に取り組んでいる地域であることから、コウノトリをモチーフにしたグッズやお土産も人気です。 バイクで道の駅 よかわを訪れる際は、山陰海岸ジオパークの美しい景色を楽しみながらツーリングすることができます。但馬地方は自然豊かな地域なので、都会の喧騒を離れて、自然の中でゆったりとした時間を過ごすことができます。
道の駅 なかやま
愛媛県伊予市にある道の駅「なかやま」は、国道378号線沿いに位置し、緑豊かな山々に囲まれた自然豊かな道の駅です。地元産の新鮮な野菜や果物が販売されている直売所が人気で、とくに旬のミカンやイヨカンは、お土産にぴったりです。 併設されているレストランでは、地元食材をふんだんに使った料理が楽しめます。名物は、地元産の猪肉を使った「しし鍋定食」です。猪肉特有の旨みが味わえると評判です。また、バイクツーリングで訪れるライダーも多い道の駅です。道の駅には、広い駐車場と休憩スペースが完備されているので、ツーリングの休憩場所としても最適です。 周辺には、美しい渓谷美で知られる「滑床渓谷」や、四国八十八ヶ所霊場の第五十四番札所である「延命寺」など、観光スポットも点在しています。自然豊かな愛媛県を満喫できる道の駅なので、ぜひ一度訪れてみてください。
道の駅 あまるべ
道の駅 あまるべは、兵庫県美方郡香美町にある道の駅です。ここは、山陰海岸ジオパークに位置し、日本海の雄大な景色を望む絶景スポットとして知られています。 道の駅には、地元でとれた新鮮な魚介類を使った料理が楽しめるレストランや、お土産コーナーがあります。特におすすめは、但馬牛や香住ガニなどのブランド食材を使った料理です。 また、道の駅 あまるべは、バイクツーリングの休憩スポットとしても人気があります。広い駐車場があり、日本海を眺めながら休憩することができます。周辺には、海岸線沿いを走る快適な道が多く、ツーリングに最適なエリアです。 お土産には、地元産の海産物の加工品や、但馬牛を使ったお菓子などが人気です。道の駅 あまるべは、美しい景色と美味しいグルメが楽しめる、魅力的なスポットです。
道の駅 芦北でこぽん
道の駅 芦北でこぽんは、熊本県芦北町にある道の駅です。 柑橘類のデコポンが特産品で、2月から3月頃にかけて旬を迎え、道の駅でも販売されます。 レストランでは、デコポンを使ったソフトクリームやジュースなどが味わえます。 また、地元の特産品を販売する物産館や、芦北町の観光情報を発信する観光案内所などがあります。 バイクで訪れる場合、道の駅には広々とした駐車場が完備されているので安心です。 道の駅周辺には、海岸線沿いを走る国道3号線があり、風光明媚な景色を楽しみながらツーリングを楽しむことができます。
道の駅 若狭美浜はまびより
「道の駅 若狭美浜はまびより」は、福井県美浜町にある道の駅です。日本海に面した場所に位置し、新鮮な海の幸や美しい景色を楽しむことができます。 道の駅内には、地元でとれた魚介類を販売する市場や、海鮮丼や焼き魚などを味わえる飲食店があります。また、美浜町の特産品である「へしこ」や「さばの糠漬け」なども販売されており、お土産に最適です。 バイクで訪れる場合、道の駅には広い駐車場が完備されているので安心です。日本海沿いの道路は景色が良く、ツーリングにもおすすめです。道の駅の近くには、水晶浜海水浴場や敦賀半島など、観光スポットも点在しています。
道の駅 かみみね
道の駅 かみみねは、佐賀県三養基郡上峰町にある道の駅です。特産品としては、上峰町で生産されているブランド米「さがびより」や、佐賀県を代表する銘菓「丸ぼうろ」などが人気です。 また、道の駅 かみみねは、バイク乗りにとって便利な休憩スポットとしても知られています。駐車場も広く、バイクスタンドも設置されているので、安心してバイクを停めることができます。 道の駅 かみみね周辺には、観光スポットもいくつかあります。車で約10分のところには、日本最大級の弥生時代の環濠集落跡である吉野ヶ里遺跡があります。また、車で約20分のところには、樹齢約300年の大楠がある武雄神社があります。道の駅 かみみねは、佐賀県内を観光する際の拠点としても便利な場所にあります。周辺には、温泉や宿泊施設もあるので、ゆっくりと観光を楽しむことができます。 【道の駅 かみみね周辺の観光スポット】 * 吉野ヶ里遺跡 * 武雄神社 * 武雄温泉 【道の駅 かみみね周辺のグルメ】 * 佐賀牛 * 伊万里牛 * 有明海の海苔 【道の駅 かみみねへのアクセス】 * 車:長崎自動車道 東脊振ICから約10分 * 電車:JR長崎本線 肥前山口駅からタクシーで約20分 * バイク:駐車場、バイクスタンドあり 【道の駅 かみみねの情報】 * 住所:佐賀県三養基郡上峰町大字坊所1525-1 * 電話番号:0952-52-3715 * 営業時間:9:00~18:00 * 定休日:年中無休 佐賀県へのツーリングの際には、ぜひ道の駅 かみみねに立ち寄ってみてください。
近畿のおすすめツーリングルート!バイクで行きたい絶景スポットや観光スポット紹介
近畿のおすすめツーリングスポットをまとめました!「滋賀県」「京都府」「大阪府」「兵庫県」「奈良県」「和歌山」の各県の観光地紹介します。自然豊かな山々や湖、温泉地が点在し、四季折々の景色を楽しめるスポットが多数あります。バイクで近畿にツーリングに行く際は参考にしてください。
新潟県のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
新潟県のおすすめツーリングルートをまとめました!「上越」「中越」「下越」の3つのルート紹介します。自然豊かな山と海、グルメも充実しており、自然を満喫するツーリングができます。バイクで新潟県にツーリングに行く際は参考にしてください。
福岡県のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
福岡県のおすすめツーリングルートをまとめました!「北部」「東部」「西部」「南部」の4つのルート紹介します。豊かな自然から歴史ある名所、グルメまで多彩な魅力が詰まっており、様々な楽しみ方ができます。バイクで福岡県にツーリングに行く際は参考にしてください。
山形県のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
山形県のおすすめツーリングルートをまとめました!「北西部」「北東部」「南東部」の3つのルート紹介します。豊かな自然と歴史的な観光スポット、山と海どちらも堪能できるスポットが多数あります。バイクで山形県にツーリングに行く際は参考にしてください。
岡山県のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
岡山県のおすすめツーリングルートをまとめました!「北部」「東部」「南部」の3つのルート紹介します。岡山市や倉敷市など、歴史ある街並みも魅力的で、バイクツーリングに最適なスポットが多数あります。バイクで岡山県にツーリングに行く際は参考にしてください。
福井県のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
福井県のおすすめツーリングルートをまとめました!「北部」「南部」の2つのルート紹介します。恐竜や古代遺跡、温泉地など魅力に溢れるスポットが多数あります。バイクで福井県にツーリングに行く際は参考にしてください。
東京都のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
東京都のおすすめツーリングルートをまとめました!「西部」「中部」「東部(都心)」の3つのルート紹介します。西に行けば奥多摩の自然、東に行けば都心スポットと、自然も街も楽しめるスポットが多数あります。バイクで東京都にツーリングに行く際は参考にしてください。
山口のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
山口県のおすすめツーリングルートをまとめました!「北部」「中部」「西部」の3つのルート紹介します。美しい海岸線や山々を楽しむことができます。バイクで山口県にツーリングに行く際は参考にしてください。
東海のおすすめツーリングルート!バイクで行きたい絶景スポットや観光スポット紹介
東海のおすすめツーリングスポットをまとめました!「岐阜県」「静岡県」「愛知県」「三重県」の各県の観光地紹介します。自然豊かな山々や湖、温泉地が点在し、四季折々の景色を楽しめるスポットが多数あります。バイクで東海にツーリングに行く際は参考にしてください。
愛知県のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
愛知県のおすすめツーリングルートをまとめました!「市街地周辺」「東部」「渥美半島」「知多半島」の4つのルート紹介します。名古屋周辺の栄えたスポットから山、海、美術館なども多数あり、自然・歴史・文化を満喫するツーリングができます。バイクで愛知県にツーリングに行く際は参考にしてください。
土佐久礼湾にある道の駅で一息スイーツ
四万十方面へ移動の途中で一息休憩しました。土佐久礼湾に面した道の駅「なかとさ」。すぐ近くにカツオで知られる「黒潮工房」や、鮮魚料理の「久礼大正市場」があります。が、広々したところで休憩するならここです! 広い駐車場と、特筆すべきは「ドッグラン」があることです。なので、休憩している中にワンちゃん連れの人もチラホラ。 定番の定食やさんや、浜焼き、パン工房、漁港をみながらのカフェもありで、いろんな味も楽しめますね。オープンスペースも多いので気楽に楽しめます。今回は、これ。凍らせてるものを解凍して食べるのですが、なかなか美味!お土産に良いかもです。バイク専用は、物産売り場のすぐ横です。トイレも
神奈川の定番ツーリングスポットといえばここ!「宮ヶ瀬ダム」
こんにちは!今回は神奈川の定番ツーリングスポット「宮ヶ瀬ダム」について紹介したいと思います!あまりダムに馴染みのない方は「ダム?水をせきとめてるだけでしょ?それはすごいと思うけどわざわざ行く場所なの?」「そんなとこより東京ディズニーランド行きたい!」なんて思ってる方もいるかも知れませんが、その凄さは目の前にして納得です!ツーリングももちろんですが、タンデムデートしても楽しめるスポットなのです♪アクセス圏央道から相模原IC出口を相模原方面に向かって進み、国道412号線を経由するかもしくは下道だと国道129号線を経由するのが主なルートになるかと思います。ダム前駐輪場は広い上に
クリの中山 道の駅
夕やけこやけラインに、菜の花を見に行った帰り道。国道378を右に折れて、少し山側のルートへ県道221。海岸線の町を抜け、ものの10分も走ると、県道222の分岐で222へ。ここからは1~1.5車線の山道になる。対向車に気を付けながら、山間を北から南へ走っている国道56に出た。これを右折すると、すぐに道の駅 なかやま。中山はクリで有名な地域。だけど「そば」が目立つねww。この道の駅は色々な施設がある。お土産屋さん、パン屋さん、そば打ち道場、木工体験など。 お食事と色々な体験、おいしいファーストフードなど、家族ずれでも楽しめますね。今回、うまかったのが、「くり入り大判焼き」。くりがアンコの甘みをうま
鬼女台展望休憩所
YouTubeチャンネル【バイクの事とかも話そう】の後藤隆宣です。https://youtube.com/channel/UCfI4HNboaH5WQwXaDgtHxaA🔼2021年7月14日撮影バイクの写真を撮りたくなる場所。北の方には大山の頂きが見えます。通年楽しめますが、特に紅葉の時期が良いと思います。駐車場とトイレがあるので蒜山ツーリングの休憩に最適。ソフトクリームが売ってます。土日祝日は混んでいるので平日がオススメ。🔼2020年10月5日撮影【過去に鬼女台展望台休憩所へツーリングに行った時の動画】【NC750X】蒜山ツーリング2021ダイジェスト【蒜山高原】【HONDA】【モトブログ
鴨池海岸公園にて、まったりww
今日は、まったり、するために今治にある海沿いの公園へ来ました。国道196から県道15を海岸線に進みます。途中にコンビニもあるので飲み物とおやつをGETしてww。ここは砂浜に面した広い芝の公園です。バイクを近くに停めて(大きな駐車場がありますが、少し空いていたので、近くまで持ってきました。)広々とした広場には、思い思いでテントを張ったり、タープを張ったりしてます。綺麗なトイレとシャワー設備があります。調理場みたいな設備はありませんので、調理は自分のテントの近くでとなります。近くの丘の上には、展望台もありますね。ちょっと元気がたりなかったので行ってませんが、綺麗な海岸線が見えるでしょう。「鳶鴉山展
肱川沿いのマッタリスペース
瀬戸内から四万十へ。国道56号から県道32号へ、さらに南へ進みます。県道32号からさらに国道197号へ。ここからは肱川沿いの気持ちのいいコースになります。綺麗な川を横目に、道の駅「清流の郷ひじかわ」に到着です。この道の駅は横長なタイプですね。スーパー的なお店や、コインランドリー、コンビニもあります。 道の駅の特徴である物産館はもちろんありますが、地域の方の生活のための商業施設的なところの様です。物産館の方は、ガラス面に落書き仕手もいいようになっていました。訪れた子供たちが思い思いに書けるようです。いいですね。物産館も明るくていいです。レストランもあります。特筆すべきは、サイクリストのために休憩
大多喜街道沿いの蕎麦屋!あをい
千葉県・房総半島ツーリングの途中で目に止まった「あをい」さんに寄ってみました。大多喜街道沿いには、蕎麦屋さんがちらほら出ています。「お昼は蕎麦でもいいかなあ」などと考えながらのんびり走っていたら、「道の駅・たけゆらの里おおたき」の少し先に「手打ちそば・うどん」の看板を発見!店舗の前に、車7台分の駐車スペースがあります。植栽や店構えに、ちょっとこだわりを感じました。これは期待できるかも・・?店内に入ると、窓際に個別席・真ん中に相席用のテーブルが配置されていました。内装は山小屋風で、なかなか良い雰囲気です。お客さんもまあまあ入っていますが、観光客というより地元の方がリピートしているようです。
360度の大パノラマ!魚見塚展望台
千葉県鴨川市の「魚見塚展望台」へ行ってみました。ここは、昔漁師さんが沖合いにくる魚の群れを見張っていたことからこの名前が付いたそうです。細い道クネクネ道を2速でゆっくり登っていくと、さらに細い道へと下っていく案内標識が出ています。ここバイクで入っていって大丈夫なの?と不安を覚えつつも、乗り入れてみました。対向車が来たらすれ違うことはできないような道を、ちょっとドキドキしながら進みます。もしこれで突き当りがただの階段だったりしたら、Uターンも難しいでしょう。一方途中には民家があり、「こんなところにおうちが?!」とビックリします。やがて駐車場にたどりつき、ほっと一安心。駐車場には車7台分の駐車
亀老山展望台
しまなみ海道来島海峡大橋を少し上から見渡せるところがあります。亀老山展望台です。四国の今治市街から来島海峡大橋を渡ります。最初の島「大島」。ここで橋を降りて、亀老山を目指します。山登りになるので途中はクネクネ道で、あまり広い道ではありませんが、途中の展望も素晴らしいです。辿り着いた駐車場には、この「亀老山」の名前の由来である、亀さんが居ました。亀さんが黄金の観音像を背負っていたとのことです。で、そこから少し階段上って、一風変わった造りの展望台へ。著名な建築家が立てたようです。要塞のような(笑)登りきると、そこからは、絶景が広がります!この景色も感動ものですね。そういえば、テレビでも何度か見た景
滋味あふれる味!百歩ラーメン 川口店
ツーリングの帰りに百歩ラーメン川口店に寄ってきました。百歩ラーメンは埼玉県旧浦和市発祥で、県内各地に店舗展開しています。自分は1999年、北浦和に1号店が開店したその初日に訪れてから20年以上の百歩ラーメンファンですが、川口店は行ったことがありませんでした。都内の方からバイクで帰ってくる途中、良い機会だと思って行ってみました。百歩ラーメンは各店舗によって微妙に店のつくりが異なります。駐車が難しい店舗もあるのですが、川口店はお店の前に十分なスペースがあり大型バイクでも1~2台なら問題なさそうです。集団だとちょっと厳しいかも知れません。人気店のため自動車用のスペースは、食事時はほぼ満車になりま
57歳おっさん初めてのSSTR2025参戦記
プロフィール57歳男性/SUZUKI VStrom1050/東京都内在住/SSTR初参戦/No.11339/完走コース設計の条件1-最優先はポイントを満たしたうえで時間内完走。立ち寄り箇所数を欲張らない。2-500キロ超のツーリングに体力が持つか不安。頑張り前提のコース設定はしない。3-土地勘がゼロ。出来る限り高速道路・自動車専用道使用としてチャレンジングなルート設定はしない。ルートはURL↓https://motospot.jp/route/?route=-1:35.57881558176642:139.7844222462121,100567,1
バイク専用ナビとナビアプリどっちを選ぶべき?スマートモニターとも比較!
バイクでナビを使いたいけど、アプリか専用ナビか迷っている人必見!アプリ・専用ナビ・スマートモニターのメリット、デメリット、どんな人にオススメなのかを解説します。自分に合ったナビを見つけて快適なツーリングライフを送りましょう!
人気のバイク専用ナビ&スマートモニターオススメ8選!選び方や注意点も解説
バイクでナビを使いたいけど、スマホは振動で壊れるからつけたくない!という方におすすめしたい「バイク専用ナビ」と「スマートモニター」をまとめてご紹介します。専用ナビなら耐久性もあり、オフラインでも使えるので安心です。スマートモニターは、スマホと連動させてスマホの機能をそのまま利用できます。ドラレコや死角警告、駐車場の振動検知など様々な便利機能も搭載されています。
飛行機が上空をバンバン通り過ぎる不思議な空間!海の森公園
東京都江東区にある「海の森公園」へ行ってみました。2025年3月28日にグランドオープンしたばかりの公園で、元々は東京港の中心部につくられたごみで埋め立てられていた場所を、都内の公園や街路樹から出る枝葉を利用して土づくりを行い、約24万本もの木を植樹して、東京都内で一番広い公園として再開発したものです。首都高速の有明ICを下り、湾岸エリアのちょっとシュールな未来都市みたいな景色を横目に、目的地である「海の森公園」へバイクを走らせました。駐車場はかなり広いのですが、それでもたくさんの車が停まっています。土日祝日は駐車料金1,000円なのですが・・・なんとバイクの駐車は無料!ただしバイク専
人気のバイク用ナビアプリはこれ!オススメ9選と注意点も解説
バイクでスマホのナビアプリを使いたい人必見!ナビアプリならスマホとマウントを用意するだけで、無料ですぐにナビが利用できます。インカムがあれば音声案内も聞けるので運転に集中したまま簡単にルートの把握ができます。慣れない土地やツーリングなどで活躍すること間違いなしのオススメナビアプリを紹介します。
入場無料の温室、見るなら2025年5月まで!さいたま市園芸植物園
さいたま市緑区のさいたま市園芸植物園に行ってきました。大崎公園の中にある公立の植物園で、気軽に立ち寄ることができます。高速道路だと東北道・浦和ICから5分ぐらいの場所にあります。植物園の入り口前に駐車場があります。土曜日の午後に行ったのですが、ほぼ満車でした。バイクなら停められそうなスペースはそれなりにあったので、駐輪場所に困ることはなかったです。植物園は空いていたので、見沼ヘルシーランドや子供動物園など、周辺施設の利用者が多かったのでしょうか。駐車場後ろの「緑の広場」はガラガラでしたが・・・緑の広場の向こうには大崎クリーンセンター(さいたま市東部清掃事務所)の煙突が見えます。
茨城県ツーリング
茨城県ツーリング水戸のアメリカ屋でハンバーグ&ステーキ千波湖のカフェでシュークリーム鹿島灘海浜公園でバイク写真
バイクにアヒル隊長をつけたい!どこで買える?種類やつけ方も解説!
ハンドルやフレームにアヒル隊長をつけるカスタムがバイク乗りの間で人気になっています。この記事ではそんなアヒル隊長について、どこで買えるのかどんな種類があるのか、バイクに付ける際の注意点などまとめました。アヒル隊長でオリジナルカスタムをしたい人は参考にしてください。
桜並木を眺めながらのんびりツーリング!見沼田んぼ桜回廊
桜が開花した週末、埼玉県さいたま市の見沼田んぼ桜回廊へ、お花見ツーリングに行ってきました。見沼田んぼ桜回廊は、さいたま市の東部に広がる田園に植樹された、総延長20kmにもなる桜並木です。完全な一本道というわけではないので、回廊全部を走破したわけではなく、一部をのんびり楽しんできた形です。自分が行ったのは見沼代用水西縁(みぬまだいようすいにしべり)で、用水路沿いに走ってみました。細い道なので、ギアは二速でのんびりトコトコ進んでいきます。武蔵国一宮 氷川女體神社の近くでちょっと停車して、写真を一枚。桜もほぼ満開ですね。見沼氷川公園の周辺では、桜と菜の花のコントラストがきれいでした。春ですね
バイクヘルメットに耐用年数・寿命があるって本当?買い替えタイミングも解説
ヘルメットの買い換えタイミングはいつでしょうか?一般的に「3〜7年」と言われていますが、その根拠や期限前でも早めに交換した方がいいケースを紹介します。安全にバイクに乗るためにもヘルメットの寿命についてしっかりと理解しておきましょう。
アメリカンバイクに似合うかっこいいヘルメット20選!オススメはお洒落でワイルド
「カッコいいこと」それこそがアメリカンバイクの魅力です。車種選びと同様に、ヘルメット選びもこだわりたいところですよね。アメリカンバイクの魅力をもっと引き立ててくれるオススメのヘルメットを紹介します。
10万円以内で買えるバイクガレージおすすめ9選!バイク保管から整備まで自宅で楽々
自宅にバイクガレージが欲しい人必見!予算10万円以下で手に入る簡易ガレージについてまとめました。ガレージの種類やメリットデメリットからオススメ商品まで徹底解説しますので、自宅にセキュリティの高いバイク保管庫や整備場所が欲しい方は参考にしてください。
リード工業のヘルメットってどう?評判や安全性、人気の商品まとめ
安くてカッコいいデザインのヘルメットを探している人必見!リード工業のヘルメットは、1万円以下でも買えるヘルメットが多数あります。安全基準もしっかりクリアしており、安全性にも優れています。種類も豊富でカスタム用のシールドもあるので、クールに決めたい人にオススメです。
【夏も快適】最強のおすすめバイク用インナープロテクター17選!選び方も解説
夏でもプロテクターつけていますか?夏は薄着になりがちな季節ですが、その分怪我にリスクも非常に高くなります。夏こそプロテクターをつけるようにしましょう。通気性や速乾性に優れたインナープロテクターであれば夏場でも快適に使用できます。今回は快適なインナープロテクターをまとめて紹介します。
スロットルアシストは危険?疲労を軽減できる正しい使い方やオススメ商品を紹介
高速道路や長距離運転で手が疲れたりシビれたりしていませんか?スロットルアシストがあれば、解決できます。この記事ではスロットルアシストを安全に使う場面、危険性、種類、オススメの商品について解説します。長距離運転をもっと楽にしたいと思っている人は参考にしてください。
近畿のおすすめツーリングルート!バイクで行きたい絶景スポットや観光スポット紹介
近畿のおすすめツーリングスポットをまとめました!「滋賀県」「京都府」「大阪府」「兵庫県」「奈良県」「和歌山」の各県の観光地紹介します。自然豊かな山々や湖、温泉地が点在し、四季折々の景色を楽しめるスポットが多数あります。バイクで近畿にツーリングに行く際は参考にしてください。
新潟県のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
新潟県のおすすめツーリングルートをまとめました!「上越」「中越」「下越」の3つのルート紹介します。自然豊かな山と海、グルメも充実しており、自然を満喫するツーリングができます。バイクで新潟県にツーリングに行く際は参考にしてください。
雨の日でも安心な最強レイングローブの選び方とオススメ商品12選!
レイングローブ使っていますか?雨の日に普通のグローブは危険です。操作性が悪くなり事故の原因にもなります。安全と快適に運転するためにもしっかりとしたレイングローブを準備しておきましょう。この記事ではレイングローブの選び方とオススメを紹介します。
福岡県のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
福岡県のおすすめツーリングルートをまとめました!「北部」「東部」「西部」「南部」の4つのルート紹介します。豊かな自然から歴史ある名所、グルメまで多彩な魅力が詰まっており、様々な楽しみ方ができます。バイクで福岡県にツーリングに行く際は参考にしてください。
バイクにホムセン箱を取り付けた!固定方法やオススメのホムセン箱も紹介
日本一周した時にバイクにホムセン箱を付けたので、まとめました。ホムセン箱のメリットデメリットから取り付け方法、実際につけてどううだったのか、オススメのホムセン箱まで全て解説します。バイクにホムセン箱を付けたいと思っている人はぜひ参考にしてください。
バイクや原付のセルが回らない!無音でエンジンがかからない時の原因と対処法
バイクのセルが回らずエンジンが掛からない時の原因と対処法、チェック項目を解説します。原因は、燃料系・電装系・その他に分かれますが、バッテリー上がりが原因であることが多いです。その場合、押しがけやバッテリー復旧サービスなどを活用しましょう。事前にできる対処準備についても解説します。
バイクを高く売れるオススメ業者4選と出張買取業者の選び方解説
バイクを売ろうと思っている方必見!バイクを高く売るためには、買取業者選びが大切です。どんなポイントで業者を選べばいいのか見るべきポイントを7つまとめました。また、買取実績が豊富なオススメの買取業者を4つを厳選・解説します。
【ストリートファイターバイクとは?】魅力や選び方、メンテナンス方法を詳しく解説!
バイク好きは必見!この記事では、ストリートファイターバイクの魅力や選び方、正しいメンテナンス方法について解説しています。実はストリートファイターバイクは、個性的なデザインと高い走行性能が魅力です。この記事を読めば、ストリートファイターバイクの魅力がわかります。
愛犬とバイクに乗る方法!安全にタンデムできるグッズや注意すべき法律も解説
愛犬とバイクに乗ってツーリング、憧れますよね。バイクは積載容量も少なく犬をそのまま乗せるのは難しいですが、専用アイテムを使えば実現できます。この記事では、安全に楽しむために必要な知識やグッズをまとめました。しっかりと準備して愛犬とバイクライフを満喫しましょう!
バイク初心者必見!マスツーリングを安全に楽しむためのコツや注意点を解説
1人で走るのも楽しいけど、大勢でツーリングをしてみたい!バイクを買ったばかりの人でそう思うことも多いでしょう。他の人と一緒に走るマスツーリングはとても楽しいですが、安全に楽しむために確認すべきことや注意点などたくさんあります。1人で走る時とは違った難しさもあるので、しっかりと確認しておきましょう。
【バイクの車検費用の平均は?】車検方法の種類や費用を節約する方法を解説!
バイクの車検費用が知りたい方は必見!この記事では、バイクの車検費用について詳しく解説します。実は、バイクの車検費用は一般的に20,000~70,000円程度です。記事を読めば車検費用に関する知識が深まり、費用対効果が高い車検の計画が可能です。
自宅にバイクを停められないライダー必見!月極バイク駐車場の探し方はココに注目
バイク購入時に気になる問題が「駐車場」の場所。大切な愛車は安全性・利便性が高い場所に停めておきたいですよね? 当記事ではそんな駐車場選びについて解説しています。すでにバイクを持っていて、新しい駐車場を探している人もぜひ参考にしてくださいね。
バイク初心者が知っておくべき高速道路の注意点【安全に走るためのポイント】
この記事ではバイクで高速道路を走るときの条件や注意点を詳しく解説しています。高速道路でのバイクの運転に不安を感じていませんか?実は安全に運転するには、走行条件や注意点を正しく理解することが大切です。高速道路でも安全にバイクの運転を楽しむ方法を紹介します!
【裏ペタは?】バイクのナンバープレートは角度やカバーで違反!禁止行為を徹底解説
ナンバープレートを正しく付けていますか?実は2016年・2021年を境に、バイクナンバーに関する法律が大きく変わっています!角度やカバー、ステーなど昔は大丈夫でも今は違法になるケースが発生します。正しく理解して、今一度見直してみましょう。合法で使えるアイテムも紹介します。
バイクの半キャップは捕まる?法的な扱いや安全性・選び方を徹底解説!
ヘルメット選びに迷っているライダーは必見!この記事では、バイクの半キャップについて、法的な扱いや安全性、選び方を詳しく解説しています。実は、法律で認められていても、状況によっては違法となる可能性があるので注意が必要です。この記事を読めば、ヘルメットを正しく選ぶヒントが得られます。
バイク盗難対策のオススメグッズ10選!ロックやアラーム、防犯カメラなど
バイクの盗難対策してますか?プロの窃盗犯からバイクを守る方法は「手間」だと思わせることです。その為には「チェーンロック 」「ディスクロック」などしっかりと対策をしておきましょう。この記事では、すぐできるバイクの盗難対策オススメグッズを紹介します。
バイクにアヒル隊長をつけたい!どこで買える?種類やつけ方も解説!
ハンドルやフレームにアヒル隊長をつけるカスタムがバイク乗りの間で人気になっています。この記事ではそんなアヒル隊長について、どこで買えるのかどんな種類があるのか、バイクに付ける際の注意点などまとめました。アヒル隊長でオリジナルカスタムをしたい人は参考にしてください。
スロットルアシストは危険?疲労を軽減できる正しい使い方やオススメ商品を紹介
高速道路や長距離運転で手が疲れたりシビれたりしていませんか?スロットルアシストがあれば、解決できます。この記事ではスロットルアシストを安全に使う場面、危険性、種類、オススメの商品について解説します。長距離運転をもっと楽にしたいと思っている人は参考にしてください。
バイク初心者が知っておくべきライディングパンツの種類と選び方まとめ!プロテクターで脚を守ろう
バイクに乗るときのパンツを探している方必見!バイク用ライディングパンツは、バイクに乗った時の姿勢に最適化されているので快適にバイクに乗ることができます。プロテクター内蔵で安全性も高くなります。この記事ではパンツの選び方や種類など初心者が知っておくべきことをまとめました。
屋外用おすすめバイクカバー14選!選び方のコツ&チェックポイントも解説
屋外で使える最強のバイクカバーをまとめました!バイクの劣化の原因となる雨風、紫外線、砂などからバイクを守ることはもちろん、盗難やいたずら対策にもなります。バイクカバーの選び方からオススメまでまとめましたので、カバーを探している人はぜひ参考にしてください。
バイク用シートバッグおすすめ16選!選び方と使用時の注意点も紹介
シートバッグを使ってバイクに荷物を乗せたい人必見!5L程度のコンパクトなものから、70Lを超える大容量サイズまでシートバッグは種類が豊富です。用途に合わせて選べば今よりもっと快適に荷物を運ぶことができます。この記事でバッグの種類や選び方、オススメ商品を紹介します。
人気のバイク専用ナビ&スマートモニターオススメ8選!選び方や注意点も解説
バイクでナビを使いたいけど、スマホは振動で壊れるからつけたくない!という方におすすめしたい「バイク専用ナビ」と「スマートモニター」をまとめてご紹介します。専用ナビなら耐久性もあり、オフラインでも使えるので安心です。スマートモニターは、スマホと連動させてスマホの機能をそのまま利用できます。ドラレコや死角警告、駐車場の振動検知など様々な便利機能も搭載されています。
雨の日でも足元快適!バイク用レインブーツ・シューズカバーの選び方とオススメ5選
雨の日にバイクに乗ると靴がびしょ濡れになって不快感が増しますよね。靴が濡れると不快に感じるだけでなく操作性にも影響が出るので事故の原因にもなります。ブーツカバーを使うことで靴を雨や汚れから防ぐことができます。防風効果もあるので寒さ対策にもなります。
バイクにドライブレコーダーは必要?メリット・デメリット・選び方を紹介
バイクは車以上に事故のリスクがあります。いざという時ドライブレコーダーは必要です。事故の証拠になるのはもちろん、ツーリングの記録など多数のメリットがあります。ドライブレコーダーのメリットデメリット、選び方についてまとめました。付けようか悩んでいる人は参考にしてください。
初めてのバイク用ヘルメットの選び方は?種類別の特徴やメーカー、おすすめ商品まとめ
バイク用ヘルメットと一言に言っても、様々な種類があります。種類ごとに特徴が違うので、初めてのヘルメット選びで失敗しないように、しっかりと理解して選ぶようにしましょう。この記事では、特徴やメリットデメリット、有名メーカーなど初心者が知っておくべきことをまとめました。