
岡山県のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
山形県は、庄内平野や最上川流域を中心に、美しい田園風景や歴史的な城跡が点在しています。
内陸部には、自然豊かな山々、蔵王連峰や月山などの絶景スポットが多数あります。沿岸部では、新庄市や村山市など、太平洋に面した美しい海岸線が広がります。
この記事では、山形県を「北西部」「北東部」「南東部」に分けて、地域ごとのおすすめツーリングルート・スポットを紹介します。
山形県のツーリングスポットを、まとめて見たい方はこちらからどうぞ。
> 山形県のツーリングスポット一覧
走行距離 | 所要時間 |
230km | 5時間22分 |
山形県北西部を堪能できるルートです!詳細は、こちらから確認できます。
岩礁に彫られた羅漢像です。16体の羅漢が刻まれ、それぞれ異なる表情をしています。それに加えて、釈迦牟尼、文殊菩薩、普賢菩薩、観音、舎利仏、目連の像があり、計22体あります。日本海の大海原をバックにした迫力満点のコントラストはもちろん、夕日に映えるシルエットも魅力的です。十六羅漢岩
直径20m、水深3.5m、湧き水だけで満たされた池です。幻想的なエメラルドグリーンで、光の加減により微妙に色を変えていきます。底の方からボコボコと水が湧いている様子が見られます。丸池様
鎌倉権五郎景正が敵に目を射抜かれ、三日三晩敵を探し求め見事に討ち取った後に、この池で目を洗ったため、この池に住む魚は鎌倉景正に敬意を表してすべて片目であると言われています。
鳥海山大物忌神社の境内地であるため手つかずの社叢が残っています。
地域住民からは古くから信仰の対象として大切にされてきました。
住所
山形県飽海郡遊佐町直世荒川57
滞在時間
0.5時間
駐車場
駐車場あり
公式サイト
https://mokkedano.net/spot/30180
鳥海山の南側、日向川へ流れ込む支流にある御滝神社の奥に掛かる滝です。開運出世のパワーを授かっていると言われていることから、別名「開運出世の滝」と呼ばれる落差約15mの滝です。せり出した岩肌を分岐しながら流れ落ちる様子を、間近で見ることができます。不動の滝
水量や雰囲気が異なる大小12の滝があるスポットです。メインの2つの滝は、かなり見応えがあります。 滝へ降りるまでの赤色のつり橋も、周囲の緑に映えて綺麗です。駐車場から徒歩5分で滝に着きますが、歩きやすい服装がオススメです。十二滝
山形県庄内の人気スポットで出羽三山の一つです。羽黒山のふもとにあり、石段を少し登りますが、すぐ着きます。周りを木々に囲まれ、ここにいるだけでも気持ちが楽になります。パワースポットとしても近年人気を集めています。近くのお店でお食事やアイスも食べられます。羽黒山五重塔
住所
山形県鶴岡市羽黒町手向羽黒山33−14
滞在時間
0.5時間
駐車場
駐車場あり
公式サイト
http://www.dewasanzan.jp/publics/index/55/
羽黒山山頂(有料道路)手前にあるビジターセンターです。中には出羽三山で見られる珍しい動植物や鳥類の標本などが展示されています。白鳥の重さ・大きさを体験できる標本などもあり、大人から子供まで楽しめる施設です。磐梯朝日国立公園 月山ビジターセンター
住所
山形県鶴岡市羽黒町手向羽黒山147−5
滞在時間
1時間
駐車場
駐車場あり
公式サイト
https://gassan.jp/
庄内藩酒井家が約250年来居城とした鶴ヶ岡城址があります。お堀や石垣、樹齢数百年の老杉が城の名残りを感じさせてくれます。鶴岡公園
四季を通して美しい花々が咲き揃い「日本さくら名所100選」に選ばれている園内には約710本の桜があり、県内でも有数の桜の名所として知られています。
史跡や文化財が集まる鶴岡公園周辺は、藤沢作品の舞台にも登場しており、城下町の風情が色濃く残っています。
幻の怪魚「タキタロウ」が住むといわれる大鳥池の下流にある荒沢ダムのダム湖です。春先は雪解け水による水量の増加により水没林が見られます。山形県で水没林といえば飯豊町の白川湖が有名ですが、庄内地方の山中にもあります。冬季は豪雪で登れませんが、4月くらいには車・バイクでも登れるようになります。荒沢ダム貯水池
温海温泉街にあるカフェです。足湯併設で足湯のみの利用も可能で、足湯は店内にあるので、悪天候でも利用できます。タオルはお店で買うこともできます。カフェの隣に地元産の雑貨屋、2階にマッサージ屋さんが入ってるのでツーリングの疲れを取ることもできます。足湯カフェ チットモッシェ
住所
山形県鶴岡市湯温海甲170
滞在時間
1時間
駐車場
駐車場あり
公式サイト
https://www.chittomotche.com/
山形県鶴岡市にある海岸で、きれいに澄んだ海と白い砂浜のコントラストが美しいスポットです。由良海岸にある白山島があり、白山島までは朱色の橋を渡っていくことができる。島内を歩いて一周でき、白山島にある山頂には白山神社が位置しています。海岸では夏場は海水浴を楽しむ人でいっぱいになりますが、それ以外の季節でも釣りを楽しむ人や白山島へ訪れる人がいます。由良海岸
日本海に面した海水浴場で、夕方には夕日が綺麗に沈みます。夏は海水浴、サーフィン等、マリンスポーツを楽しんでいる方で賑わいます。移動販売車、海の家もあります。また、温泉街なので近くに宿泊施設がたくさんあり、温泉も楽しむことができます。その他の観光施設として、加茂水族館があり、子供から大人まで楽しめます。湯浜海水浴場
住所
山形県鶴岡市湯野浜浜泉
滞在時間
1時間
駐車場
駐車場あり
公式サイト
https://www.tsuruokakanko.com/spot/195
山形県鶴岡市の海岸沿いにある長さ30km以上にも及ぶ日本一長い砂丘で、日本三大砂丘の一つです。「日本の夕陽百選」としても選ばれており、日本海に沈みこんでいく夕陽の美しさも見どころな場所です。庄内砂丘
庄内おいしい空港に隣接する人気のキャンプ場です。非常によく整備された芝生の上にテントを設営し、夕日を見ながら1日を締めくくることができます。滑走路とキャンプ場の間には道路1本しかなく、大迫力で飛行機の離発着を見ることができます。庄内夕日の丘オートキャンプ場
住所
山形県酒田市浜中粮畑33
滞在時間
14時間
駐車場
駐車場あり
公式サイト
http://www.in-green.com/camptop.html
走行距離 | 所要時間 |
158km | 3時間34分 |
山形県北東部を堪能できるルートです!詳細は、こちらから確認できます。
山形市中心部にある霞城公園は花見の大人気スポットです。車などを駐車した後に1時間ほどぐるっと城跡の周りを1周出来ます。順路も決まっていますので、散歩しながら花見をすることが出来ます。霞城公園
30分ほど歩いた後は開けた場所に出るので、そこでの写真撮影がお勧めです。平日の日中であれば、混雑具合もだいぶ違うと思いますので、混雑を避けたい方には平日の昼間に行く事をオススメします。
住所
山形県山形市霞城町1−7
滞在時間
1時間
駐車場
駐車場あり
公式サイト
https://yamagatakanko.com/attractions/detail_2304.html
地元では有名な次郎系のラーメン屋さんです。爆中華という名前のラーメンが有名で県外からも訪れるお客さんでいつもいっぱいな人気店です。現在はコロナで提供していませんが、大きなきくらげが食べ放題という粋なサービスもおこなっています。らーめん ぬーぼう 三代目
住所
山形県山形市あかねケ丘1丁目17−20
滞在時間
0.5時間
駐車場
駐車場あり
公式サイト
http://www.nubou.jp/sandaime.html
山形県大江町にある公園です。ここでは山形で1番長い最上川が大きく曲がった様子を見ることができます。大きく曲がっているせいで、よく災害が起こり大変な地ですが、それでもきれいに流れる様子、町全体で守っている様子を見ることができます。細い道を山の方に登っていくとあります。楯山公園
住所
山形県西村山郡大江町
滞在時間
0.1時間
駐車場
駐車場あり
公式サイト
https://oekanko.jp/tateyama/
銀山温泉は、大正ロマンの風情あふれる温泉地です。昔ながらの旅館が立ち並ぶ温泉街は、日が暮れるとガス灯が灯り、ますますロマンチックな雰囲気を醸し出します。銀山温泉は、慶長年間に栄えた延沢銀山から名付けられました。温泉宿が温泉街の中心に通る銀山川の両岸に連なり、ノスタルジックな街灯に照らされた景色は懐かしさと秘湯感を思わせる雰囲気が人気な観光スポットです。銀山温泉
この温泉地は、山に囲まれていて、大正末期から昭和初期に建てられた木造多層の旅館が立ち並んでいます。季節によって様々な表情を見せることもあり、年間を通して楽しめる観光スポットとして人気があります。温泉以外にも、尾花沢牛やそばなどの地元のグルメも堪能できます。
住所
山形県尾花沢市銀山新畑85
滞在時間
1時間
駐車場
駐車場あり
公式サイト
http://www.ginzanonsen.jp/index.html
登山口から1070段以上の石段が続き、絶壁の上にお堂が建つ山寺です。松尾芭蕉が「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」という俳句を詠んだ地としても有名です。新緑、深緑、紅葉、雪景色と四季折々の風情ある景観を見ることができるスポットです。宝珠山立石寺
住所
山形県山形市山寺4456−1
滞在時間
1時間
駐車場
駐車場なし
公式サイト
https://www.rissyakuji.jp/
ツーリングコースにうってつけの蔵王スカイラインを上ること20分、蔵王連峰の麓に位置する蔵王温泉街にある観光地です。ロープーウェイは15分程度揺られながら山頂へと向かいます。冬は樹氷、夏は避暑地として人気の観光地で、この山頂の景色を求めてツーリング・ドライブで訪れる観光客の方も少なくありません。温泉街やスキー場もあり、県内でも有名な温泉街となっています。蔵王中央ロープーウェイ
住所
山形県山形市蔵王温泉229−3
滞在時間
2時間
駐車場
駐車場あり
公式サイト
http://zaoropeway.co.jp/ropeway/access.html
走行距離 | 所要時間 |
135km | 3時間15分 |
山形県南東部を堪能できるルートです!詳細は、こちらから確認できます。
馬見ヶ崎さくらラインは馬見ヶ崎川のに沿って桜並木が出来る絶景スポットです。車やバイクを停めて散歩するのも良し、運転しながら楽しむのも良しです。道路は花見の時期は進めないほど混みます。馬見ヶ崎さくらライン
住所
山形県山形市印役町小白川町1丁目1−30
滞在時間
0.5時間
駐車場
駐車場あり
公式サイト
https://yamagatakanko.com/attractions/detail_407.html
ハンググライダー及びパラグライダーの体験ができます。標高500mの初級、中級者用十分一山テイクオフ、さらに標高700mの高ツムジ山テイクオフエリアは、3方向へのフライトが可能です。また、アクティビティに参加しなくても、山の上からの絶景を楽しむことができます。特に雲海が発生しやすい秋には、多くの人が訪れます。南陽スカイパーク
山形の中央部にあるワイナリーです。山形はワイン作りが盛んでいくつかのワイナリーを見学することができます。高畠ワイナリーは比較的大きなワイナリーで、ワイン工場の見学もできます。もちろんお土産としてワインを購入することもできます。 限定ボトル等があることもあるので、ワイン好きにはたまらない場所です。高畠ワイナリー
住所
山形県東置賜郡高畠町糠野目2700−1
滞在時間
1時間
駐車場
駐車場あり
公式サイト
https://www.takahata-winery.jp/
上杉の城下町をイメージした建物の造りとなっており、外観を見ただけでも気分が上がります。中にはフードコートやコンビニ、お土産売り場などがあります。ちょっとした休憩から観光スポットとして楽しむことができる場所です。お土産売り場には採れたての畜産物や山形名物のお菓子など種類が豊富で、山形の名物を知りながらお買い物を楽しむことができます。道の駅 米沢
フードコートには米沢牛を使った牛どんぶりのお店、米沢ラーメン、十割そばのお店が入っています。館内のサービスとして、道路情報を確認したり、観光案内所が設けられておりどこに行こうか悩んだ時や、渋滞を回避したい時など、道の駅米沢で休憩しながら山形旅行のアシストをしてくれる素敵なスポットとなっております。
住所
山形県米沢市川井1039―1
滞在時間
1時間
駐車場
駐車場あり
公式サイト
http://www.thr.mlit.go.jp/road/koutsu/Michi-no-Eki/yamagata/ya21.html
小国町の指定文化財にも登録されているイチョウの木で、樹齢数百年とも言われています。横川ダムの建設時に、貯水池内に生育していたことから伐採補償の対象となりましたが、地域住民からの強い要望と文化財保護の観点から、伐採ではなく現在の場所に移植・保護されています。四季折々で綺麗な姿を見せてくれますが、特に紅葉時期は圧巻です。飛泉寺の大銀杏
長井市の町外れにある土偶や竪穴式住居など縄文時代をテーマにしたスポットです。近くには、資料館もあり縄文時代の歴史に触れることができます。また、キャンプ場もあるので、大自然の中でキャンプを楽しむこともできます。縄文村
住所
山形県長井市草岡
滞在時間
1時間
駐車場
駐車場あり
公式サイト
https://www.city.nagai.yamagata.jp/soshiki/kankobunka/1/1/b2/6178.html
今回紹介した場所以外にも、山形県のツーリングスポットはあります。
スポット一覧は、以下から確認できますので、ツーリングプランを立てる際の参考にどうぞ!
> 山形県のツーリングスポット一覧
モトスポットでは、他にもバイクやツーリングに役立つ様々な情報やサービスが無料で利用できます!
バイクをもっと楽しくする情報
> バイクに役立つ情報を見る
全国のライダーおすすめツーリングスポット検索
> ツーリングスポット探す
自動ツーリングルート作成ツール
> 自動ツーリング作成ツールを使う
誰でもツーリングブログ投稿
> みんなのツーリングブログを見る
バイクで一度は行きたい石川県のオススメツーリングスポットとルートまとめ
バイクで石川県に行くなら必見!オススメツーリングスポットとルートをまとめました!定番スポットから絶景スポット、温泉、海、グルメなど様々なジャンルで楽しめます。バイクで石川ツーリングに行こうと思っている人は、参考にしてください。
島根県のおすすめツーリングルートまとめ!定番スポットや名所、絶景スポットを紹介
島根県のおすすめツーリングルートをまとめました!「北部」「南部」の2つのルート紹介します。島根県は、海と山が近く、1日で全然違う景色を堪能することができます。バイクで島根県にツーリングに行く際は参考にしてください。
宮城県のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
宮城県のおすすめツーリングルートをまとめました!「北部」「中部」「南部」の3つのルート紹介します。キツネ村や広大な山や滝、湖などを歴史や自然を満喫するツーリングができます。バイクで宮城県にツーリングに行く際は参考にしてください。
淡路島のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
淡路島のおすすめツーリングルートをまとめました!北淡路海岸や南淡路海岸など美しい海岸線、国営明石海峡公園や淡路夢舞台など、自然とアートが融合した施設も多数あります。バイクで淡路島にツーリングに行く際は参考にしてください。
高知県のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
高知県のおすすめツーリングルートをまとめました!「東部」「北部」「南西部」の3つのルート紹介します。山と海どちらも楽しめるスポットが多数あり、様々な楽しみ方ができます。バイクで高知県にツーリングに行く際は参考にしてください。
佐渡島のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
佐渡島のおすすめツーリングルートをまとめました!「北部」「南部」の2つのルート紹介します。豊かな自然と歴史的なスポット、トキなどの貴重な動物を見られるスポットが多数あります。バイクで佐渡島にツーリングに行く際は参考にしてください。
雨も余裕!最強のバイク用レインウェアのオススメ5選
ライダーの天敵「雨」は辛いですよね。できることなら雨でも快適に走りたいと思うもの、今回はそんな願いを叶える最強のバイク用レインウェアを紹介します。レインウェアの選び方や撥水力が落ちてきた時のメンテナンス方法もまとめたので、参考にしてください。
【バイクのガソリンタンクの塗装方法は?】道具や材料、手順を詳しく解説!
バイク好きは必見!この記事では、バイクのタンク塗装に必要な道具や材料、手順について解説しています。実はバイクのタンクを塗装すると、傷や錆を修復でき、タンクの長持ちにつながります。この記事を読めば、自分でバイクのタンクを塗装する方法がわかるでしょう。
全ライダーにオススメのバイク雑誌13選!ジャンル別に初心者向けの雑誌やお得に読む方法も解説
初心者がバイクやツーリング、ライディングテクニックなど網羅的に知るならバイク雑誌が最適です!プロのライターがしっかりと調べた情報とわかりやすい写真でまとめられているので、効率的に理解できます。そんなバイク雑誌をジャンル別にオススメのバイク雑誌をまとめました。サブスクサービスを利用すれば全ての雑誌をお得に読むことができるのでオススメです。
バイク用グローブの選び方5つのポイント!種類やおすすめ商品もご紹介
バイク用グローブと一言に言っても、様々な種類があります。種類ごとに特徴が違うので、初めてのグローブ選びで失敗しないように、しっかりと理解して選ぶようにしましょう。この記事では、特徴やメリットデメリット、有名メーカーなど初心者が知っておくべきことをまとめました。
バイクのタイヤのひび割れは危険?!許容範囲や劣化を防ぐ方法も解説!
タイヤのひび割れは軽程度なら問題なく走行可能ですが、重度になってくるとバーストの危険もあるため交換が必要です。どの程度なら大丈夫なのか、タイヤのひび割れを防ぐ方法などまとめました。快適安全にバイクに乗るためにもしっかりとチェックしておきましょう。
【エンジン選び】2サイクルと4サイクルの違いをわかりやすく解説!
バイクのエンジン選びに迷っている方は必見!この記事では、2サイクルエンジンと4サイクルエンジンの特徴やメリット、選び方を解説しています。実は、4サイクルエンジンは燃費が良く経済的で扱いやすいため、初心者の方にはおすすめです。記事を読めば、最適なエンジン選びのヒントが得られます。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。