全部で27基ある古墳群の中でも、一番大きなものが一号古墳。直径約48メートルの巨大古墳で、6世紀後半に建造されたと言われる。石室は横穴式石室で奥壁まで2.5メートル、幅1.3メートル、深さ0.5メートルの石屋型。奥壁には、お賽銭箱が備えられている。説明によると、秦の始皇帝時代に、中国から不老不死の薬を探すために日本に来た徐福一行のお墓であるという説もある。毎年、1月20日の徐福の命日には、地元の川崎小学校の児童により「童男山ふすべ」という行事が行われている。古墳群の近くには、八女茶の茶畑が広がっており、静かな場所にある。さらに古墳群の奥には、中世時代に栄えていた犬尾城跡に続く道がある。
高い崖にできた長い道の先端にある岬。周囲はサンゴ礁で、非常に鮮やかな青い海に囲まれている。手前には展望台もあり、遠くから岬の全貌を眺めることもできる。近くには積丹の海で取れたウニを食べることができる飲食店が多く、温泉もある。
四国山地の深い谷底にあるJR土讃線の駅。付近には県道が通っているが、バイクの乗り入れができず、徒歩でしか行けないため、鉄道ファンでさえ行きにくい駅として名が通っている。冒険心溢れるライダーに、一度は訪れて欲しい秘境駅。
三重県南部の山奥にある穴場の絶景スポットです。道中の路面状況は最悪で、小枝・落石・落ち葉と酷道がひたすら続きます。運転に自信のない方や免許取りたての初心者ライダーにはオススメできません。しかし、行った先には素晴らしい景色が待っているので、運転に慣れている人は行く価値がある場所です。
業務用の麺類を製造している工場ですが、毎月に2回直売日があり、多くの人が安価で美味しい麺を買い求めにやってくる、知る人ぞ知る穴場お買いものスポットです。一袋60円の麺などお値段は安く、一袋の量は200gなどボリュームは大きく、またうどん・ラーメン・蕎麦・パスタなど色々な種類の麺と、スープや汁を売っています。
静岡県の熱海にある、日本三大古泉のひとつです。 今から約1300年前に発見された、珍しい「横穴式源泉」です。 洞窟の中に入っていくと、その中はサウナのように暖かく、地中から高温の湯がゴボゴボ湧いている様子を見ることができます。 以前は足湯があったようですが、2023年3月現在足湯は閉鎖されており、源泉の見学だけとなっています。
川の底からお湯が湧いている、ちょっと変わった温泉です。駐車場から徒歩3分ほどで辿り着きます。普通に流れている川なので、夏場は川遊びする子供たちなどで賑わっています。また、梅雨時などは川の増水で入ることができません。
元々は中古タイヤを販売しているお店なのですが、昭和のレトロ自販機が有名なドライブスポットで、とにかくたくさんのレトロ自販機が並んでいます。数は約90台あります。飲み物はもちろん、お菓子やパン類、麺類等食べ物も種類が豊富です。また自販機コーナーなので24時間365日空いており、老若男女問わず様々な年代の人達が楽しんでいます。
珍しい、高足ガニ専門の料理店です。店舗に入ると、生簀で大きな高足ガニが何匹も動いています。高足ガニは調理に時間がかかるので、事前予約が必須です。予約時間に行って2階の食事処で待っていると、調理済の高足ガニがどーんと出てきますが、その大きさにビックリすることは間違いありません。
今帰仁村にある昔ながらの商店です。ノスタルジー癒しスポットです。 今帰仁黒糖や生活雑貨、生鮮食品を販売しています。大通りに面しているのでアクセスは良いですが、駐車場はないので、目の前のバス停付近に路駐することになります。
長田商店街のそばにある若松公園には、神戸市出身の漫画家、横山光煇の代表作「鉄人28号」の巨大モニュメントのある公園として有名です。神戸に来られるなら、三宮からちょっと西へ足を伸ばしていってみてはいかがでしょうか。公園そばの長田商店街では、長田名物のそばメシや牛すじをトロトロに煮込んだぼっかけが食べれるお店がありますので、十分楽しめますよ。
かつて佐渡島の金銀鉱石を選別するための施設だった廃選鉱場です。町からも近くアクセスしやすいため、人気の観光スポットになっています。夜間はライトアップされるため、夜に行っても楽しめます。施設全体が草木に覆われており、廃墟好きなら行って損はないです。
建築家、デザイナー、クリエイティブディレクターなど、様々な分野の人たちが創りたいと思い作った芸術作品がたくさんあるスポットです。とてもユニークなデザインの作品があり、自然豊かな広い公園のような作りになっています。動物もいたり、イートスペースもあり、とても楽しい作りになっている。芸術に興味がある人もない人も楽しめるのでオススメです。
佐渡の相川地区にあるかつて使われていた留置所です。1954年に開設、1972年まで使用されていました。管理人はおらず無料で自由に見学できます。留置所の真横に駐車スペースは一応ありますが、道が狭いため、車なら別の場所に止めて歩いた方がいいです。バイクなら問題ないです。
大阪と奈良を結ぶ道路で、日本の峠100選に選ばれている有名な場所です。この道は国道308号線なのですが、国道とは思えないような荒れた路面で道幅が狭くて傾斜もきつくて「酷道308号線」とも呼ばれています。しかし、そういった急勾配や荒れた道が面白くて、あえて挑戦すると面白いです。関西でも人気のツーリングスポットです。
長谷寺(ちょうこくじ)は佐渡にあるウサギ観音で有名なお寺です。時期に乗って色々なイベント体験が開催されています。内部を解放している時は住職が直々にお寺の説明をしながら中を案内してくれます。本物のウサギが野放しになっているので、運が良ければウサギに触ることもできます。
佐渡の海沿いにある人の横顔に見える岩です。モアイに見えるだとか田中角栄に見えるだとか言われています。海をバックに撮影できるスポットですが、他に何もありません。トイレやお土産屋などもないので、サクッと見るだけになります。
奈良県の奥地、川上村にある鍾乳洞です。 こんなところにこんなものがあるのかという感じで、鍾乳洞の奥には小さな滝と銅像があり、そこに流れる水はそのまま飲むことができます。この水は、奈良県の美味しい水3選に選ばれているほどです。 夏に行くと涼しさも感じられて良いです。
佐渡にある寺院です。岩屋山の洞窟内にあります。洞窟内の迫力も凄いですが、入り口前にある大木とそれを囲むように並べられている88体の地蔵も絵になります。整備された駐車場はないので、近くに路駐していくことになります。一応車でも止められる用意広いスペースになっているので、アクセスしやすいです。ちなみにすぐ近くに宿根木の横井戸というのがありますが、こちら微妙です。ついでに見るくらいでいいかなというレベルです。
佐渡の日本一大きな地蔵があるお寺です。幸福と書いて「しあわせ」と読みます。あまり整備された場所ではないですが、ここまで大きな地蔵を見られる場所は他にはないので、行ってみるといいと思います。ナビ通りに進むと駐車場ではなく寺院の目の前に案内されて駐車できないので、少し手前の駐車場に止めて歩いた方がいいです。(徒歩3分ほど)
日本唯一の丸型の青いポストが置いてあります。九十九里浜で獲れたばかりの鮮魚を買うことが出来ますし、フードコートでは舟盛りや刺身、蛤や海鮮丼などを食べることが出来ます。また、イワシ漁と九十九里の歴史・文化を学べる資料館も併設されております。
ドラゴンクエスト誕生30周年記念として建立された場所です。銅像にはドラクエには欠かせないモンスター「スライム」に、ロトシリーズの伝説の武具、「ロトの剣」と「ロトの盾」。銅像には「スライムに幸福、盾に厄よけ、剣に悪縁を切る願い」という思いが込められているそうなので、パワースポットとしても!?(参照https://kankouawaji.com/dqcon1802statue/)ドラクエファンはぜひとも銅像、裏には堀井雄二さんの言葉と手形があるので死ぬまでには見ておきたい記念碑です。
全国を探しても珍しい高校生が運営している水族館。廊下や空き教室などを使って様々な生き物が飼育されており、くらげや魚だけに限らず、サメまでも水槽で飼育されており、間近で見ることができる。高校生の説明も丁寧で、タコやヒトデなど実際に触らせてもらいながら説明をしてくれます。
東京にこんなところがあるとはと、びっくりするのではないでしょうか。きれいな川が流れる渓谷に遊歩道が設置されており、手軽に冒険気分が味わうことができます。距離は短いので初心者や子供でも歩くことができます。
新旧2つのトンネルが不思議な2階建てを構成する全長110mの素掘りのトンネルです。東側が向山トンネル、西側が共栄トンネルです。千葉県道81号線側からトンネルを見ると、普通のトンネルですが、中に入りトンネルを下っていくと2段になっているトンネルが見えます。なかなか珍しい構造をしているので、面白いです。
鹿児島県のさつま町にある廃校になった小学校をリノベーションした施設です。 様々なイベントやまた宿泊・キャンプ等、カフェもある施設です。カフェの食材は地元の食材を使ったりしていて、地元に愛された小学校が中身を変えてその姿を残しているようです。
海岸沿いに2kmにわたって連なる白緑色の奇岩の数々があり、風雪厳しい冬の荒波が削り上げた大自然のアートが見られる。透明度の高いエメラルドグリーンの海と、象牙色にたたずむ奇岩の群れのコントラストが美しく、極楽への入り口の様な場所。
真っ青な海が最高に綺麗な場所です。沖縄には綺麗な海が見られる場所はたくさんありますが、数ある中でも素晴らしく時間を忘れるほどに癒されます。下地島空港では飛行機の訓練(タッチアンドゴーなど)が見られることもあります。
旧椎名小学校を中の仕様はほとんどそのままに水族館にリニューアルした珍スポット。音楽室や理科室なども教室はそのままで中にはたくさんの魚が展示されている。また、プールにはサメ、エイなどがのびのびと泳いでいる光景を目にすることができる。
男鹿市船川港本山門前地区にそびえる迫力満点のなまはげ立像。門前にはかつてなまはげが一晩で999段の石段を積み上げたという伝説が残っており、その伝説にちなんで立像の高さも9.99mだそうです。駐車場も整備されており、記念撮影スポットになっています。