大阪にある唯一の村「千早赤阪村」。その場所から見える棚田が「下赤坂の棚田」です。本当にここは大阪か!?と思うような田園風景が見渡せます。自然とバイクが一緒に撮れるおすすめのスポットです!ぜひ一度訪れてみてください!
大阪府を流れる淀川沿いの河川敷です。大阪では貴重な夏に花火ができる場所があります。秋は河川沿いにススキが見られ、四季折々の楽しみ方ができます。近所の人の散歩コースとなっており、多くのサイクリストが訪れる自然豊かな観光スポットです。
大阪府交野市にある隠れ家カフェです。付近には紅葉で有名な星のブランコがあります。登山が趣味のオーナーが気さくに話しかけてくれます。ログハウス風の見た目で雰囲気、味、接客すべて満足させてくれる穴場カフェです。
約300種類以上のバラが植えられていて満開の時は感動するほど見応えがあります。バラ園の中にはカフェもあって休憩できるところもあります。大阪市の中心部に位置しているのでバラ園の後は梅田や難波方面にも簡単にアクセス可能です。
コスモタワーやATC等、近未来的な建物が多く、海に面した臨海都市で、近くに舞洲や咲州もあり、レジャー施設も豊富にあります。付近に橋がいくつかあり、海やコスモスクエアの近未来的な建物や、遠くに大阪の摩天楼を橋から眺めることができます。
伊丹空港の滑走路前にある千里川土手です。バイクは手押ししたら入れる場所です。着陸寸前の場所で、飛行機の真下ギリギリが見れる場所です。ライダーの人も飛行機と一緒に迫力がある写真を撮りたいと来られる方も多いです。
大阪府堺市の大仙公園の中にある日本庭園。庭園内には手入れの行き届いた木々が美しくそびえたっており、中央には水面が広がる。庭園は一面が見渡せ、程よく落ち着く広さである。紅葉の時期の訪問をオススメする。ライトアップされた紅葉が水面に映り、非常に綺麗で神秘的な光景である。
大阪と奈良を結ぶ道路で、日本の峠100選に選ばれている有名な場所です。この道は国道308号線なのですが、国道とは思えないような荒れた路面で道幅が狭くて傾斜もきつくて「酷道308号線」とも呼ばれています。しかし、そういった急勾配や荒れた道が面白くて、あえて挑戦すると面白いです。関西でも人気のツーリングスポットです。
昭和レトロを感じられる映画館です。建物もさることながら、館内も昭和のノスタルジーが漂っており、館内に一歩入れば時代が昭和に戻った感じがします。上映されている作品は様々でリバイバルの作品なんかも上映されています。劇場は新世界にありますので、映画を観たあとは、地元名物の串カツなんかも楽しめます。
雰囲気がよく、園内の至る所から夜景が眺めれます。車やバイクで最高地点まで上がることができます。そのため、足が不自由な方でも行きやすい場所だと思います。枚方市の夜景が一望できるとても良いスポットです。
大阪の山々の中にあるダム近くのバーベキュー場です。きれいな川の水で、夏場には子供たちが水着で遊んだりしています。日避けテントや道具も借りることができ、手軽に行きやすいです。ファミリーやカップル、友達仲間で賑わうスポットです。
大阪市にある埋立地の一つ、プロ野球、オリックスの2軍施設や、キャンプ場、BBQ場、障害者施設など多くの施設があり、子ども連れでも楽しめる場所です。近年では大きな会社の倉庫なども建設されて、二輪では少し走行しにくくはなっていますが、休日など大型車両がない日は道も広いのでゆったりと走行できます。
大阪の御堂筋です。毎年11月3日から12月31日まで、北は梅田から南は難波にかけてイルミネーションで華やかに彩りを駆使しています。それぞれの区間には6色の各エリアを象徴する演出が美しいです。年内の記念に写真映えをしてSNS発信をしたり子供参加型ギャラリーもあって近隣の小学校にもご協力を頂いています。
「薩摩っ子ラーメン」は、大阪の老舗ラーメンチェーンです。本店は大阪市北区天満の空心町にあり、昔からとっても有名なラーメン屋さんで、この支店が八尾外環店です。ここのラーメンは、豚骨スープに中太のちぢれ麺、そしてトロトロの豚バラチャーシューが特徴で、一度食べると癖になる味です。お値段は少しお高めですが、値段だけのボリュームと味だと思います。駐車場はそんなに広くありませんが、車が7〜8台ぐらいは停めれます。また、バイク専用の駐車スペースはありませんが、周囲には他の店舗等もありませんので、それなりに停めやすいと思います。
富田林市農業公園サバーファームは、大阪府の富田林市にある屋外農業体験スポットです。いちご狩りやさつまいもや玉ねぎなどのたくさんの野菜の収穫体験ができるスポットです。料理教室や工作教室も開かれており、普段ツーリングするけれど何か訪れたところの思い出を作りたいと言う方にお勧めの場所です。
地上300m、日本一の高さを誇る超高層複合ビル「あべのハルカス」は、近鉄大阪阿部野橋駅、天王寺駅各線と直結。 日本最大級の百貨店や展望台、美術館、ホテルなど多彩な店舗が出店しており、1日中お楽しみいただけます。 大阪随一の絶景とともに堪能できるランチやスイーツなど、絶品グルメも充実。大阪観光なら日本一高いビル
阪神高速大和川線の下を走る国道179号線沿いの一面畑と田んぼが広がる場所にポツンとあるのが、「ラーメン三宅吉祥 松原本店」です。このお店の名物はスタミナ系の河内ニラそばですが、こく旨みそラーメンです。なぜなら、卓上に置いてあるニラみそとキムチは食べ方ですから、これをラーメンに入れて食べるのが絶品の味です。中太のちぢれ麺、コクとニンニク風味が効いた濃いめのスープがやみつきの味だと思います。
大阪南部の拠点駅である天王寺駅のほど近くにはある「てんしば」は、芝生の広場を中心にカフェヤレストラン、フラワーショップ、子どもの遊び場などがある憩いのスペースです。「てんしば」からは天王寺動物園にもほど近く、親子連れやカップルにも大人気です。また、「あべのハルカス」や串カツで有名な新世界界隈にも歩いていける距離にありますので、遊んで、観て、食べての三拍子揃った休日を楽しむにはベストな場所です。
「中華そば せんよし」は、大阪南部、和歌山県との県境にほど近い泉南市にあるお店です。ラーメンの種類としては完全に和歌山ラーメンです。麺は中細ストレート、スープは豚骨醤油でとっても美味しいです。テーブルには和歌山ラーメン定番のセルフのゆで卵、早やずし置いてあり、これを一緒に食べるのがとってもいい感じです。
泉佐野市にある大型商業施設です。駐車場が多くて便利。食事、買い物ができる。店舗数が多いので、長い時間ショッピングを楽しめる。すぐ隣が海なので景色がよく、ペットの散歩もできる。インスタ映えスポット
泉南市の山間にある金熊寺(きんゆうじ)の梅林は、毎年2月下旬から3月上旬の時期に白とピンクの梅の花が咲き乱れ、幻想的な風景と香りにあたり一面が包まれます。また、梅の花を観ながらすき焼きが食べられるお食事処もあります。
大阪にある世界最大級の水族館「海遊館」。大きなジンベエザメたちが悠々と泳ぐ巨大な水槽や、自然を体感するエリアなどで、たくさんの感動に出会えます。 飼育されている目玉動物の一つはジンベエザメです。 観光スポットですので一日中楽しめます。
長さ280m 、高さ最大50mの吊り橋で、まずそこに辿り着くまでに結構な山道を歩かなければなりませんが、ハイキングをかねて自然を楽しめます。吊り橋からは一面の絶景が見え、そこまでの苦労が報われるでしょう。展望台は吊り橋も見え、人気のフォトスポットです。秋は特に紅葉が綺麗でおすすめです。
大阪の中核であり水都のシンボルである中之島に2022年2月に誕生した美術館。19世紀後半から今日に至る日本と海外の代表的な美術品やデザイン作品を中心に約6000点のコレクションを所蔵。幅広い領域の作品を楽しめる。
散策するには、とてつもなく広い植物園です。ゴールデンウィーク等、人が多くても広いため、全く3密になりません。梅や桜、紅葉と四季折々の植物が楽しめます。電車でも行けるところにあり、安いのですが、大学の付属施設の為か、近隣の施設に比べ、空いていて穴場になっています。
大阪府の箕面市にあるお寺です。自分自身と向き合うための存在になる「勝ちだるま」が有名で、境内の中にたくさんのだるまがあります。8万坪の広大な境内には、噴水や滝などがあり、自然を感じられる場所でもあります。
大阪の有名な温泉地で、周辺には沢山温泉施設があります。犬鳴山温泉の源泉は、リウマチ、神経痛、胃腸病、皮膚病などに効能がある泉質だそうです。つるつるというか、ちょっとぬるっとしたお湯の感じが特徴的です。食事処などレトロな空気感がすごくて、昭和で時間が止まっている感じが良いと思います。
感性に触れることができる水族館です。水族館ですが、ホワイトタイガーや、かば、鳥など、水族館にいる動物以外にも、会えたり、触れられたりする、博物館のような水族館です。お洒落な空間がたくさんあるので、インスタ映えする写真がたくさん撮れます。
行く道中までが緑がとても綺麗です。開発されてばかりの道路はタイヤにも優しくて施設までも楽しめます。施設での植物がとても元気でインテリアショップで購入するより強い植物が購入できます。春先にはイチゴ狩りを楽しむことができ小さなお子様にもとても人気です。他にもお子様が楽しめる遊具があり、軽食の出来るカフェでは採れたて野菜が豊富に使われた食事はとても美味しいです。
ふたかみパーク當麻から歩いて登山出来ます。トトロルートという遺跡の裏から登り始めるルートがあり、そこから登りました。途中にジブリスタジオのトトロやネコバスのキャラクターの飾り付けがあり楽しみながら登れます。トトロルートの由来?である藪のトンネルがあり、そこを抜けて行きます。雄岳と雌岳があって、雌岳で景色が開けており、お弁当を食べることが出来ます。季節ごとにハロウィンやクリスマスバージョン等の飾り付けに変わるそうです。初心者向けの山です。