京都市街から少し離れた場所に柳谷観音があります。バスや電車などの交通アクセスがほかの有名観光名所と比べて悪く少し行きずらいです。しかし、ライダーには関係ありませんね。公共交通機関が悪くてもバイクでは関係のないおすすめスポットです。
京都を代表する、茶畑が所狭しと広がる自然豊かな土地。抹茶を用いたスイーツやお蕎麦など、グルメも楽しめる。和束の茶畑を楽しんだ先に、狸の置物で有名な信楽へもアクセスができ、奈良や伊賀などへも足を運べるため、ツーリングやドライブの道選びにも困らない。
渡月橋は、嵐山の有名観光スポットで、季節問わず土日は観光客で賑わっています。車で来られた方は、近くのタイムズに駐車できます。嵐山は、秋がとてもおすすめです♪ 綺麗な紅葉スポットが盛りだくさんで、1日では足りないくらいに楽しむことができます。渡月橋の近隣には、天龍寺や宝厳院などの観光スポットもありますよ。
伏見桃山陵は、京都にある明治天皇の陵です。陵の手前には大階段があり、230段あります。階段を登り切ったあと、後ろを向くと伏見桃山から南方面の景色が見えます。大階段を登らずにアプローチできるルートもあります。
広くて眺めが良く、風が気持ちいいところです。川には鴨やサギなどが泳いでおり、ジョギング、ウォーキングする人たち、ピクニックするファミリー、犬の散歩を楽しむ人など、いろんな方々が行き交います。冬は風が冷たく、長距離歩くには少し厳しいですが、春は桜が楽しめるし、秋は遠くの山々が綺麗に見えます。
伏見稲荷大社は、京都にある神社です。境内には約1万基の鳥居が並んでおり、千本鳥居と呼ばれています。敷地は約87万㎡あり、頂上まで高さ233m、一周約4kmあります。頂上からは京都の南西部を全て見渡すことができます。
京都タワーは1964年に開業され、白くほっそりとした姿は、灯台がモチーフ。かつての家々の瓦屋根を波に見立て、海のない京都の街並みを静かに照らし続けています。 京都市街で一番高く、地上100メートルにある展望室からは 京都三山に囲まれた古都京都の市街地が360度見渡せます。 時間、四季によって様変わりする京都の絶景を楽しむことが出来ます。
所々に川が流れていて、とても涼しかったです。中でも、水みくじというおみくじがあって、近くの川に浸かると字が浮かび上がってきて結果がわかります。ぜひ、行くなら夏をお勧めします。その川は入ることもできるので、足だけつけて涼むと最高でした。
京都府八幡市八幡高坊にある神社。旧称は「男山八幡宮」。二十二社の1つで、伊勢神宮とともに二所宗廟の1つ。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 宇佐神宮・筥崎宮または鶴岡八幡宮とともに日本三大八幡宮の1つ。また宮中の四方拝で遥拝される神社。
京都の天橋立の近くにある絶景スポットです。 京都府与謝郡伊根町の伊根湾沿い立ち並ぶ民家で、船の収納庫の上に住居を備えた伝統的建造物です。 日本のヴェネツィアと呼ばれる集落は、重要伝統的建造物群保存地区として選定されているために国内外にも知られています。 民家の1階は、船揚場と作業場となっており、船はそのまま海上に出られるようになっている。 山と海が非常に近くレストランやお土産やさんがある高台から絶景を見下ろすと爽快です。道幅は広く、ツーリングするには快適な場所です。
昭和8年(1933年)に開設された、歴史ある大規模公立美術館。岡崎公園内に位置し、洋風建築に和風の屋根を被せた和洋折衷の外観が目を引く。京都画壇を中心とした明治以降の近・現代美術を収集しており、浅井忠《グレーの柳》、上村松園《待月》、竹内栖鳳《絵になる最初》、中村大三郎《ピアノ》など、約3800点を収蔵している。2020年春にリニューアルし、現代アートなどの多彩な展示を行う新館「東山キューブ」や、常設のカフェ、ミュージアムショップ、コレクションルームが誕生した。
美山町は京都府のほぼ中央に位置し、福井県など日本海側の町から京都市へと続く鯖街道の経由地です。かやぶきの民家が多く、その集落の中でもかやぶきの里とされている「北」集落には数多くのかやぶき屋根の民家が現存しています。まわりが山や川、田畑に囲まれていて日本の原風景が四季折々で楽しめます。
まだ、できて新しいオートキャンプサイトです。素泊まりのプランはなく、手ぶらで7タイプのキャンプサイトがあるので、キャンプ初心者の方でも簡単にグランピングなどを楽しむことができます。テント内は、冬でも床暖房がついていたり、冷蔵庫が設置されていたり、キャンプとは思えない程快適です。夜はバーベキューをすることができ、カラフルにたくさん並んだ野菜は食べ放題となっています。温泉は同じ施設内にあるので便利です。朝ごはんも決まった食材が用意されており、それを説明書に従って自分で料理できます。
周山街道の道中にあるログハウスのカフェ。山菜セットやカレーなどのランチから珈琲、自家製のスイーツも楽しめる。店内は薪ストーブがあり、暖かい雰囲気を感じることができる。漫画などもあり、ゆっくりとした時間を過ごすこともできる。木こりであるマスターが長年営んでいるようで常連客やリピーターも多い様子。
京都市内北側の山奥にある神社で、本宮参道が写真映えスポットとして有名です。すぐ横には川が流れており、早朝に行くと地元の方が神社に水を汲みに来ています。中心地からは離れており、比較的アクセスしづらい場所ですがとても混むので、早朝に行くのがお勧めです。
京都市にある梅小路にある水族館です。そんなに広くないのでたくさん歩かずにすみますし、子供はたくさん飽きることなく、終始楽しくみることができます。見どころの一つはチンアナゴで、可愛くてついつい長い時間立ち止まってその動きに癒されてしまいます。もう一つは、クラゲで、暗いところで見る光るクラゲは神秘的です。
京都府北部、宮津湾から阿蘇海を切り取るように延びる天橋立は、何千年もの歳月をかけて自然が作り出した神秘の造形です。その姿を古くから龍が天に昇る様子に例えられてきました。百人一首でも詠まれている名勝であり、京都市を除いた京都府内の観光地でベスト1位に選ばれたこともあります。展望所からの眺め、散策(レンタサイクルも有)、散策途中には辺りを海に囲まれていながら少しも塩味を含んでいない不思議な湧水『磯清水』もあります。(現在コロナ感染対策のため飲めない可能性があります)。また日本三景での海水浴、遊んだ後の温泉と自然を満喫する楽しみ方も盛りだくさんです。
京都の仁和寺は歴史のある寺院でその歴史は平安時代まで遡ります。 天皇や皇室関係者が多く、御所庭園の宸殿の造りの豪華さは当時の豪華絢爛さがうかがい知れます。 またところどころ劣化が見られるところも、歴史の長さを感じさせます。 どの季節でも楽しめますが庭園の左近の桜、右近の橘が見られる春がオススメです。
BBQ場やフィッシングエリア、ドッグランに遊園地など家族で楽しめる箇所が数か所あり一日中楽しめるスポットがあります。さらに、自然あふれる場所でもあるので春には桜、秋には紅葉が見られ四季折々の緑と花が楽しむことができます。
京都府にある道の駅「舟屋の里伊根」です。(詳細は、現在作成中です。)
京都府にある道の駅「シルクのまち かや」です。(詳細は、現在作成中です。)
京都府にある道の駅「てんきてんき丹後」です。(詳細は、現在作成中です。)
京都府にある道の駅「和」です。(詳細は、現在作成中です。)
京都府にある道の駅「ガレリアかめおか」です。(詳細は、現在作成中です。)
舞鶴方面から天野橋立の方向に向かう際にある海岸線です。晴れの日の景色は最高です!途中、所々に停車可能なスポットもありますのでゆっくり海を眺めることもできます!交通量はそんなに多くはないのでゆっくり走りながら眺めることもできます。
京都府にある道の駅「丹波マーケス」です。(詳細は、現在作成中です。)
京都府にある道の駅「瑞穂の里・さらびき」です。(詳細は、現在作成中です。)
京都府にある道の駅「農匠の郷やくの」です。(詳細は、現在作成中です。)
京都府にある道の駅「舞鶴港とれとれセンター」です。(詳細は、現在作成中です。)
京都府にある道の駅「京都新光悦村」です。(詳細は、現在作成中です。)