「しまね海洋館アクアス」は島根県浜田市と江津氏にまたがる島根県立石見海浜公園にある水族館です。2000年4月15日にオープンしました。中国・四国地方の最大級の水族館です。シロイルカがいる珍しい水族館ということで有名です。シロイルカがいる水族館は日本で4つの水族館のみで、西日本で唯一シロイルカを見ることができるのがこの「しまね海洋館アクアス」です。バブルリングで遊ぶシロイルカがいるのが非常に魅力的です。二輪専用の駐車場もあるのでバイクで訪れても安心の場所です。
メインで水族館がありその周辺に水産物産館、イオンモールなどの商業施設もある。水族館は環境水族館となっており環境に関する教養や対策なども展示している。 周辺の商業施設等では海産物がその場で食べれたり、お土産物を購入できたりする。 駐車場は多数あり無料のため多くの走り屋から家族連れ、カップルで賑わっている。
神奈川県藤沢市にある親水公園です。季節の花が咲く静かな川沿いの公園で舗装された散歩道と遊び場があります。入場は無料で駐車場もあり、ジョギング・ウォーキング・犬の散歩でも非常に人気のあるコースです。春には桜と菜の花が咲き乱れる素晴らしい公園です。
4月の上旬にはツツジが咲いており、ゴールデンウィーク期間はバラフェアが開催されています。また、ハクチョウ、コイなどの動物と噴水、花壇、日本庭園があります。また、坂本繁二郎のアトリエが再現された施設の近くには山小屋のような休憩所があり、森林のような雰囲気を味わえます。
日本最大の水量と延床面積を誇る水族館です。イルカやベルーガ、ペンギンやウミガメなどが飼育されています。イルカやシャチのショーを水槽の間近で見ることができます。イベントが豊富にあり、アザラシやシャチのトレーニングやイワシのトルネードなどイベントが定期的に開催されています。
「楽しく遊べる、楽しく学べる。」がコンセプトの動物園。東京ドーム7個分相当の広さを誇る当園では、130種1000点以上の動物が飼育されており、九州で唯一、コアラの飼育を行っている動物園となっている。
群馬県にあるサファリパークです。パーク内には、ライオンやキリンなど様々な動物が放し飼いにされており、マイカーのまま入園して楽しむことができます(バイクはダメですが)。 見学ルートの中には、一旦車を停めて、徒歩で柵越しに動物を見られるエリアもあり、ライオンへの餌やりが人気です。
日本国内でも数少ないチャツボミゴケが見られる日本最大規模のスポットです。 この場所はかつて、国内随一の褐鉄鉱鉱床として知られ、国内第2位の生産量を誇る鉱山でした。温泉が湯気を立ち込めながら流れ、そこに転がる石にチャツボミゴケが群生しています。まるで緑の絨毯が広がっているように、神秘的で癒される光景が広がっています。
原始林、シダ植物など亜熱帯の森を散策しながら様々な木々が観察できます。また季節を彩る綺麗な「らん」が見れます。湖水観賞船は入場券とセット料金です。山羊との無料散歩が楽しい!カヌーに牛車、アスレチック、各種イベントも盛り沢山で食事処もあり1日楽しめます。
広々とした場所で、ゆったり散歩を楽しむことができます。3月~5月上旬にかけてはチューリップや春の花々、9月下旬~11月中旬まではダリアやコスモスを楽しむことができます。 季節ごとの様々な花が一面に咲き乱れている様は圧巻です。 春のチューリップまつりや花木と春の花々まつり、秋のダリア・コスモスまつり、イルミネーションなど、人気のイベントも盛りだくさんです。 また、アイランド富士というものがあり、地上45メートルの高さから、雄大な風景を360度のパノラマで花々や夜景を見ることができます。展望台のベンチに座り乗車すると、45m上空まで展望台が上がり、頂上では360度展望台が回転します。 その他にも足湯やお食事処など、いろいろ詰まったスポットとなっています。
畑の景色を見てドライブしながら行くことができる観光牧場です。 牛や馬、山羊、豚、うさぎなどがいて、動物園より種類は少ないですが餌をあげたり触れ合う事ができます。時間によっては牛の乳搾りや、こやぎへのミルクやりもすることができ、動物好きにはとても楽しめるスポットです。
春から秋にかけて季節の植物や花を鑑賞することができるスポットです。 大藤が園のシンボルで、80mの白藤のトンネルは栃木県天然記念物に指定されています。4月中旬〜5月中旬が見頃です。 冬は花が咲いていない代わりに、LEDを使用した電飾の花が咲いています。
1600品種1万株のバラを中心に、年間を通して四季折々の草花や樹木が楽しめるローズガーデン。原種のバラから最新品種まで植えられており、園内を1周することでバラの歴史を見ることができる。バラや園芸用品、資材などを販売するガーデンセンター、バラをモチーフとしたグッズが揃うローズショップ、レストラン、オープンカフェもあり、名物のバラのソフトクリームなどが楽しめる。バラの開花シーズンには、コンサート、展示会などのイベントや、バラをはじめとした各種セミナーも開催。
鹿児島県志布志市での鰻の養殖、蒲焼の製造・販売を行う山田水産株式会社が工場と鰻料理のレストランや売店を併設した施設。 直売所では自社で『無投薬』で育てた鰻を使用した商品を初め、様々なブランドの鰻商品を販売しています。工場直送なので、安心・安全。鰻蒲焼真空パックや鰻ギフトを中心に、自社製品のししゃも、さんま商品もあります。 また、お弁当、惣菜、地元の農水産物や特産品のほか、北海道や石巻、築地直送の海産物までお土産品が豊富です。
小石川植物園は、植物学の研究・教育を目的とする東京大学の教育実習施設です。園内には、約160,000㎡の敷地に約4,000種の植物が栽培されています。温室もあり、約2000種が地域や生育環境によって6室に分けられ展示されています。
国営備北丘陵公園は、広島県庄原市にある中国地方唯一の国営公園です。1995年4月開園しています。面積は3.4平方キロメートルという広大な公園です。四季折々の草花が花壇に植えられていたり、12月にはイルミネーションも設けられます。一年中を通して楽しむことが出来ます。
佐渡にあるトキを見られる施設です。公園には 「トキ資料展示館」と「トキふれあいプラザ」があります。どちらも共通の入場券で400円で入れます。他では見られない絶滅の危機に瀕しているトキを生で見られる施設です。両津港フェリーターミナルから20分ほどで来れるのでアクセスしやすいです。エダマメソフトクリームが売ってます。
東京都府中市の南側に位置する。府中駅から離れているので、自動車などで移動しないとなかなか行ける場所ではない。大正時代の建物やプラネタリウムがあり、文化施設として面白い。冬にはロウバイの林があり、見頃である。
パリ市・バガテル公園の全面的な協力のもと、「世界で最も権威あるローズガーデン」と称されるバガテル公園のローズガーデンを忠実に再現している。3haのバラ園には、1100種、6000本余りのバラが植樹され、ローズガーデンの幾何学的な造園の美しさを一望できる眺望塔のキオスクが建つ。そのほか園内には、バガテル公園のランドマーク的建築であるオランジェリーや中心広場を取り囲んで工房、グッズショップ、カフェなどが立ち並ぶ。バラ以外にも多種の花が順に見ごろを迎え、花のハイシーズンはもちろん、整然とした庭園は憩いの場として一年を通し楽しめる。
愛宕山公園には、小さな動物園があります。シカ、ヤギ、ウサギ、カンガルー、ロバ、白鳥などの動物を無料で見ることができます。また、餌やり体験もできます。春には、桜の名所でもあります。坂道を登り、上の方にはアスレチックや遊具があり、お子様連れにはお勧めの場所です。
長崎県佐世保市と平戸市の中間に位置する鹿町町にある西海国立公園 長串山公園。 標高234メートルの長串山に広がる公園からは、北九十九島と平戸島を一望できる景色をのぞめます。 4月から5月にかけて、昭和44年から植栽された久留米つつじ、平戸つつじなど10万本のつつじが色鮮やかに花開き、青い空と青い海、そして緑の島々に映える様は自然の織りなす絶景です。
ハンターマウンテンは、冬はゲレンデでウインタースポーツ、夏はゆりの花が綺麗に咲く避暑地、秋は紅葉ゴンドラ、と季節で楽しみ方を変えられる施設です。 夏はゲレンデ一面に咲くゆりの花が美しく、約50種400万輪のゆりは圧巻です。標高約1,300mの高原で、都会から10℃も低いので快適です。 ゆりグルメやゆりの直売所、オリジナルグッズのお土産などを購入できます。 秋はゴンドラで、塩原の紅葉を空中散歩。もみじの名所、「日塩もみじライン」を通り、絶景の期待感が高まります。スキー場ならではの大パノラマを楽しめます。塩原温泉、鬼怒川温泉も近いので、お帰りの際は日帰り温泉もオススメです。
戦災で焼け野原になった街に和らぎを取り戻そうという目的で市民がバラを植えて現在のバラ公園となりました。これがきっかけとなって「ばらのまち福山」」なった経緯があります。季節には280種5,500本のばらが咲き5月中旬には福山市最大のイベント「福山ばら祭」が盛大に開催されます。
凄くきれいな登山道や川があり、春になると満開の桜,秋には紅葉が見所です。鹿児島では有名な「流しそうめん」ではなく「そうめん流し」があり、一年を通してそうめんが楽しめます。そうめんと一緒に、ニジマスなどの清流にしか生息しない魚も楽しめます。
多くのサラブレッドやポニーと触れ合うことができる牧場で、JRAで活躍した名馬たち数多くいるので競馬ファンにはたまらないスポットです。乗馬やポニーのショーを見たりすることもでき、馬以外でもパークゴルフやバギーなど多くのアクティビティがあります。レストランもあり、食材にこだわった料理を楽しむことができます。競馬を知らない方でも楽しめること間違いなしのスポットです。
敷島公園の松林をぬけた西奥にあり、600種7000株のバラが植栽されているスポットです。見頃は春と秋で、前橋オリジナルのバラ「あかぎの輝き」をはじめ、モダンローズ、オールドローズ、イングリッシュローズなど、多種多様なバラを楽しむことができます。 ガイドによる案内や夜間ライトアップなども行われています。
大きな建物の水族館で、主に屋内で楽しめます。登別には温泉もあるのでドライブ後の水族館、温泉と楽しめる場所が沢山あります。 お城の様な建物でたくさんのお魚を楽しみ、ペンギンのパレードなんかもイベントであったりします。カップル、友達、家族とさまざまな人が遊びにきているスポットです。
アカオハーブ&ローズガーデンは、20万坪の広大な丘陵地に個性豊かな12のテーマガーデンが点在しています。熱海ブルーに輝く海と空を借景に季節の花々が咲き誇り、五感で楽しめるガーデンです。園内には隈研吾氏設計の絶景カフェ『COEDA HOUSE』をはじめ、曽我浅間神社、ハーブや精油を使った手作り体験施設、暮らしを彩るハーブのグッズや熱海のお土産を揃えるショップ、レストランなどの施設があります。
面積は26haの広大な県立公園。芝生の広場や樹林地、大温室などを有し、特にシンメトリックなデザインで造られたフランス式庭園の美しさは絶景と言えるほど見事なもの。南側には相模原市立の「相模原麻溝公園」も隣接していて、レジャースポットとしても魅力抜群!県内外から多くの来園者を迎えています。
南国ムード漂う庭園で四季折々の自然を満喫できる。明治時代の英国人貿易商「サムエル・コッキング」に由来した和洋折衷で南国ムード溢れる植物園。四季折々様々な花や植物をお楽しみ頂けます。明治時代の英国人貿易商「サムエル・コッキング」に由来した和洋折衷の植物園です。ここには世界各国の珍しい植物が集められており、藤沢市指定天然記念物のクックアロウカリア、シマナンヨウスギ、ツカミヒイラギ等も生育しています。また、関東大震災などで失われてしまったサムエル氏の温室跡も見ることができます。苑内には藤沢市とゆかりのある姉妹都市エリアがあります。松本市広場・そば道場「松本館」では本格的な蕎麦が楽しめるほか蕎麦打ち体験も。片瀬海岸とヨットハーバーを望むウッドデッキのマイアミビーチ広場にある、アメリカンスタイルのカフェではフレンチトーストなどが楽しめます。保寧(ポリョン)広場では韓国の国花であるムクゲなどが観賞できます。昆明広場(春澤園)では中国伝統建築を見ることができます。ウィンザー広場には美しいカナディアンローズが植えられています。