黒船来航で有名な下田港を一望できる「寝姿山」へ上るロープウェイです。寝姿山では、黒船を模した遊覧船が動いている様子や、水平線に並ぶ伊豆七島などの絶景に加えて、綺麗な植物や、幕末の雰囲気を伝える砲台跡などを見ることができます。
一見道の駅のような外観ですが、「旅の駅」という名称の土産物屋兼食事処です。鹿肉や猪肉のほか、干物も扱っています。トイレやベンチもあるので休憩所として利用できますが、公共施設ではなくあくまで「駐車場が広い店舗」なので、持ち込みしたものを飲食すると注意されます。
日米下田条約が締結されたというお寺で、「ジャスミン寺」とも呼ばれます。「黒船ミュージアム」が隣接しています。また、下田港と了仙寺を結ぶ「ペリーロード」は、川沿いの柳並木と古民家がレトロな雰囲気で、タイムスリップしたような感覚を味わえます。
江戸時代に関東一円を治めていた代官の屋敷跡です。特に36代目当主江川英龍は、黒船来航に備えて品川に砲台(現在のお台場)を作ったり、大砲を作る為の工場(韮山反射炉)を作ったり、パン祖という乾パンのような食料を発明したりとかなりの才人だったようです。この場所には幕末の雰囲気が残っており、歴史ドラマのロケ地としても使われています。
幕末にオランダの技術を応用して作られた、大砲を製造するための鋳造炉です。「明治日本の産業革命遺産」として、世界遺産登録もされています。実際に稼働した反射炉としては、国内で唯一の現存物となっています。アヘン戦争をきっかけに、海上防衛のために大砲を製作する必要に迫られ、この反射炉が建築されました。
伊豆下田にある海鮮料理のとてもおいしいお店。地元民に聞いて「おすすめおいしい店」を尋ねたところ教えていただいた。金目の煮つけはボリュームがあり味も逸品!ほかにも海鮮丼や各種フライ等どれも新鮮でおいしい!一度行くとリピート必須の穴場!
富士宮にある焼きそば&お好み焼き屋さん。富士方面にバイクツーリングの際は、気軽に立ち寄れる憩いの食事スポット。女将の焼く「しぐれ焼き」は名物。もっちり曽我麺の富士宮焼きそばも美味しい!テイクアウトの「焼きそばパン」は冷えてもおいしいので土産にも最適!
1926年に創業し、伊豆エリアを中心に海産物などの外食・物販を多店舗展開している徳三丸グループの、下田駅前店です。レストランもありますが、テイクアウトの「金目鯛おにぎり」や「サザエ串」が、土地のものを味見だけしたいライダーにはちょっと嬉しいです。
静岡県の熱海にある、日本三大古泉のひとつです。 今から約1300年前に発見された、珍しい「横穴式源泉」です。 洞窟の中に入っていくと、その中はサウナのように暖かく、地中から高温の湯がゴボゴボ湧いている様子を見ることができます。 以前は足湯があったようですが、2023年3月現在足湯は閉鎖されており、源泉の見学だけとなっています。
干物の街下田の中でも、少し外れの方にある、明治33年創業の干物屋さんです。周囲の街並みにはひなびた雰囲気があり、店舗建物はきれいですが、時代を感じさせる趣ある造作になっています。店舗内では、真ん中に長いショーケースがあり、美味しそうな干物がたくさん並んでいます。
珍しい、高足ガニ専門の料理店です。店舗に入ると、生簀で大きな高足ガニが何匹も動いています。高足ガニは調理に時間がかかるので、事前予約が必須です。予約時間に行って2階の食事処で待っていると、調理済の高足ガニがどーんと出てきますが、その大きさにビックリすることは間違いありません。
急こう配が続く山道を上り下りしていくと、頂上付近で御殿場市街を挟んで富士山を眺めることが出来ます。この場所には駐車場はなく、道もそこまで広いわけではない為、長時間の駐車は困難ですが、近くにある誓いの丘には駐車場があり、そこからも同様の眺めを見ることが出来ますが、富士ビュースポットでは、バイクと景色の間に邪魔なものが映らない為良い写真が取れます。
戸田峠~達磨山・伽藍山を通り抜け、船原峠まで標高800~900メートルの稜線上を走る総延長約10・8キロの山岳観光道路だ。全線2車線で道路状態もよく、交通量もさほど多くないので、景色を楽しみながら快適なドライブを満喫できる。戸田峠側から入り、しばらく走ると展望が開けてくる。眼下には日本一深い湾として知られる駿河湾。道の両側は熊笹や低木に覆われ、視界の先に広がるのは晩秋の空と山。達磨山の山頂近くにある戸田駐車場に車を停めて、その絶景を堪能しよう。そこから山頂までは歩いて25分ほど。時間が許すなら、山頂からの富士山と西伊豆を360度見渡す眺望も心に刻みたい。船原峠で西伊豆スカイラインは終わり、約8キロの新しい道路「西天城高原線」に接続する。そのまま快適ドライブを楽しんで、仁科峠まで足をのばすのもよいだろう。海と山が織りなす次なる絶景が待っている。
灯台のある景色の綺麗な観光スポットです。 夏は海水浴ができるので、家族、恋人、誰と行っても楽しめます。 冬には水仙祭りが開催され辺り一面水仙の花でいっぱいになります。 どの季節に行っても楽しめるおすすめスポットです。
煌めきの丘は静岡県沼津市の、静岡県道17号線沿いにあります。少し狭い道をドライブしていると、一気に開けて見えてくるのがこの丘です。駐車スペースと小さなベンチだけのこじんまりとした展望台ですが、見える景色は本当に素晴らしいです。よく晴れた日には眼下の海がキラキラ輝いて見えます。初春には菜の花畑が広がる光景も見えます。展望台から、階段を降りていくと、遊歩道になっていて、古墳群がそのまま残されています。自然もそのまま残されているので、植物などの観察もできます。
駿河湾百景で西伊豆を代表するビュースポットで、モニュメントのリングから富士山が見えます。眼下にみはま岬から戸田湾が見渡せ正面は雄大な駿河湾、右手に長い裾野をたなびかせる富士山。その全てが一望できる最高のポイントです。春夏秋冬、それぞれの趣をたたえたここからの眺めは、とても言葉では言い尽くせません。夕日の綺麗な季節は朱に染まった富士山を見る事が出来ます。
雪のあまり降らない中伊豆にあり、三島から山に囲まれ空気が美味しい中を抜けるとビニールハウスがたくさんあって、のびのびとした場所でもあります。温泉もあり箱根にも近い場所で交通、ツーリングには、ピッタリです。
沼津インターから南へ約1時間。ダイビングで有名な大瀬崎。大瀬崎は、駿河湾に突き出た長さ800mほどの岬。約1500年前に建立されたという「大瀬神社」があり、周囲には天然記念物のビャクシン樹林が茂る。また、1年中ダイバーが訪れる日本を代表するビックダイビングフィールドで夏期シーズンには海水浴でにぎわい、平成18年の環境省「快水浴場百選」にも認定され「安らげる水辺」「美しい水辺」に対し好評価を頂いております
パリ市・バガテル公園の全面的な協力のもと、「世界で最も権威あるローズガーデン」と称されるバガテル公園のローズガーデンを忠実に再現している。3haのバラ園には、1100種、6000本余りのバラが植樹され、ローズガーデンの幾何学的な造園の美しさを一望できる眺望塔のキオスクが建つ。そのほか園内には、バガテル公園のランドマーク的建築であるオランジェリーや中心広場を取り囲んで工房、グッズショップ、カフェなどが立ち並ぶ。バラ以外にも多種の花が順に見ごろを迎え、花のハイシーズンはもちろん、整然とした庭園は憩いの場として一年を通し楽しめる。
アカオハーブ&ローズガーデンは、20万坪の広大な丘陵地に個性豊かな12のテーマガーデンが点在しています。熱海ブルーに輝く海と空を借景に季節の花々が咲き誇り、五感で楽しめるガーデンです。園内には隈研吾氏設計の絶景カフェ『COEDA HOUSE』をはじめ、曽我浅間神社、ハーブや精油を使った手作り体験施設、暮らしを彩るハーブのグッズや熱海のお土産を揃えるショップ、レストランなどの施設があります。
朝方、霧が発生しやすいということから朝霧高原と名付けられた標高700~1,000mほどの高原からは、どこからでも雄大な富士山を裾野まで一望することができる。間近に望む富士山と大自然の絶景は一見の価値あり。
静岡県にある道の駅「富士」です。(詳細は、現在作成中です。)
静岡県にある道の駅「くんま水車の里」です。(詳細は、現在作成中です。)
静岡県にある道の駅「花の三聖苑伊豆松崎」です。(詳細は、現在作成中です。)
日本最大の爬虫類・両生類の動物園。屋外飼育をしており、爬虫類に特化した初の飼育繁殖施設。一部の外国産の爬虫類を屋外で飼育展示することで、年間を通して野生の姿を観察でき、野生本来の色彩を発色できる環境を再現している。ヘビやトカゲ、カメなどを間近で見ることができ、餌やりも行うことができる。
静岡県にある道の駅「宇津ノ谷峠」です。(詳細は、現在作成中です。)
静岡県にある道の駅「いっぷく処横川」です。(詳細は、現在作成中です。)
静岡県にある道の駅「フォーレなかかわね茶茗舘」です。(詳細は、現在作成中です。)
静岡県にある道の駅「天城越え」です。(詳細は、現在作成中です。)
静岡県にある道の駅「奥大井音戯の郷」です。(詳細は、現在作成中です。)