北海道の大自然、世界遺産を走るのは感動です。 私はサロマ湖を出発し、神の子池→天に続く道→オシンコシンの滝→知床公園→知床峠→道の駅の順番で走りました。 景色はもちろんたくさんのバイカーとすれ違いコミュニケーションを撮るのも楽しいです。
西宮宝塚から神戸までの六甲山のワイディングを楽しみながら阪神間の街並み景色を楽しむことが出来ます。また夕方は肌寒い感じはしますが、透き通った空なため、私はこの時間の景色を楽しみながらよく走らせてもらいました。
黒船来航で有名な下田港を一望できる「寝姿山」へ上るロープウェイです。寝姿山では、黒船を模した遊覧船が動いている様子や、水平線に並ぶ伊豆七島などの絶景に加えて、綺麗な植物や、幕末の雰囲気を伝える砲台跡などを見ることができます。
春は桜が綺麗で、見頃を迎える頃には多くの人が訪れます。夏は紫陽花が有名です。紫陽花ロードと呼ばれる道は徒歩で散策できます。頂上に紫雲出山遺跡館があり、そこにあるカフェでは色鮮やかな氷の粒のデザートがあります。駐車場から少し歩けば、瀬戸内海を一望できる絶景スポットもあります。
四国の最高峰石鎚山を美しい姿で眺められる瓶ヶ森の頂上付近を走る町道です。雄大な景色を眺められる絶景スポットが数多くあるバイカー達の集まる場所となっています。近くには吉野川源流の碑があります。民宿もあるので、ゆっくりできます。
銘茶の産地「福岡県八女市」の茶畑です。見渡すかぎり、絵葉書になるような「緑の絨毯」が広がります。その雄大な景色は圧巻です。展望所は西の方向を向いているので、日が暮れていく様子が見える夕方がおすすめです。晴れた日には有明海や島原半島が見えます。
角島に行くための橋で、綺麗な海に小さな島、そこ伸びる直線の長い橋が綺麗に見えることで有名です。 近くに景色を見下ろすスポットもある為、写真のような景色が楽しめます。 橋をバイクで渡る爽快感と景色を撮影できるのがオススメポイントです。
愛媛県宇和島市の蒋渕という細い細い岬の海岸にあります。目の前が海という立地で、なにも遮ることのない景色を見ながら食事や休憩ができます。目の前の海は綺麗で少し覗き込めば泳いでる魚が見えるほど。新鮮な海の幸をいただき、のんびりと海を楽しむことのできる場所です。
室戸岬は、四国の右下。太平洋を望む、荒々しい海岸の絶景スポットです。様々な奇岩がみられ、大きな地形の変化の一部を垣間見ることができます。海岸線は直接降りてみることができます。すぐそばには、幕末の志士、中岡慎太郎の大きな銅像があり、隣接して展望塔もあります。
カルスト台地にほど近く、石灰を算出する鳥形山を望める稜線に沿った公園です。アクセスは狭い林道区間もあり、運転に注意が必要ですが、その区間を抜けるとたくさんの風車や、開けた景色、南北の眺望が目に入ってきます。トイレのある綺麗なエリアもあります。
宮崎県の南側にある串間市にあります。広大な敷地内に野生の馬がおり、灯台に行くまでにすれ違ったり近くで見ることができます。また、灯台付近では景色もよく、360度周りを見渡すことができます。灯台は「日本の灯台」50選にも選ばれています。
雄大な四国カルストのパノラマ・満天の星空、標高1,400mの絶景を堪能できるキャンプ場です。水場の施設、トイレ、駐車場。近くには姫鶴荘というお食事処もあります。手ぶらでのバーベキューも出来ます。
まっすぐな一本道の両端にメタセコイヤの木がズラッと並んでおり木々の間を走り抜くことが出来る。また、木々の間から見える景色も住宅地ではない為開放的であり春から夏は瑞々しい緑、秋には鮮やかな紅葉で季節によって彩りを変える。
津軽海峡をはさんで、函館市汐首岬までの距離わずか17.5キロメートルとなる本州最北端の地。天気の良い日は、函館の五稜郭タワーまで肉眼で確認できる。マグロのモニュメントがあり、大間の漁師に一本釣りされた440キロのマグロがモデルになっている。
海に一番近い駅としても有名で、特に夕日が沈む時間帯は多くの若いカップルや家族連れの人たちで賑わいます。 無人駅なので、出入りは自由。列車は1時間に1〜2便程度が行き来するくらいで、とても静かです。ホームのベンチに座ってのんびりと海や夕日を眺めるのはとてもロマンチックです。
V字型に深く切り込んだ渓谷はその形から「ひの字渓谷」とも呼ばれており、秋には谷底から峰までが全山紅葉して見事です。狭い曲がりくねった道を登った小便岩といわれる大断崖には小便小僧が立っており、谷底まで200mの高さがある絶景スポットとなっている
海抜110mに位置する展望台で、名前の由来は、沖合に魚の群れが来るのを漁師たちが見張った事から名付けられたと言われています。頂上にある彫刻家・長谷川昴氏作のシンボル女神像「暁風」の前で恋人同士が愛を誓い合い、展望台の欄干に鍵を結ぶと愛が成就するといわれている事から、別名「誓いの丘」と呼ばれています。どこまでも続く大海原や鴨川の街並みが一望でき、水平線から昇る朝日や夕暮れ時、夜景の美しさはまさに絶景です。
神奈川県相模原市緑区与瀬にある相模湖の湖畔の公園。一年を通して観光客はまばらであり、開発も積極的ではないため、自然に囲まれたゆったりした時間を過ごすことができる。夏に行われる花火大会や冬のイルミネーション時は盛況している。現在ではあまり面影を感じることはできないが、昭和39年の東京オリンピックではカヌー競技会場ともなった。
真鶴岬・三ツ石 海から突き出た3つの岩が特徴的。引き潮の時には歩いて近くまで行けることもあるらしい。そのほかボートでも近づくことが出来る。 海岸自体はゴツゴツとした石が多いが、朝日が昇る景色は絶景。 絶景スポット、パワースポットにもなっている。
つり橋。大型の駐車場があり、そこを下ると川沿いに広めの道が広がっている。つり橋に入る前にも紅葉が見られ、写真を撮っている人も多数いた。入場料が必要だが、Paypayも利用可能。全長50メートル程度で、歩くたびにかなり揺れる。
5月頃になると、赤やピンクのツツジがあたり一面に見られます。ほとんどがヤマツツジですが、レンゲツツジやドウダンツツジも咲いています。新緑の那須連山の背景とマッチして絶景を眺める事ができます。木道も整備されているので軽装で行っても散策しやすくなっています。
アニメゆるキャンのモチーフにもなった山梨県にある温泉です。天気の良い時には温泉に入りながら富士山を見ることも出来る絶景スポット。 「あっちの湯」「こっちの湯」の二種類あり、どちらからの景色も抜群に良いです。高地にあるので道中にて下を見下ろすと色々な果物の花が視界に入るので、富士山だけを目当てに来た人は良い意味で裏切られます。春は一面桜が咲き誇るのもまた良し。
神奈川県東丹沢にある宮ヶ瀬ダム建設によってできたダム湖です。 「人と自然、都市と地域の交流・共存をめざす自然公園的機能を持った都市近郊リゾート地の形成」を基本理念として、神奈川県・地元市町村と協力しながら周辺整備をしています。 「宮ヶ瀬湖畔エリア」「ダムサイトエリア」「鳥居原エリア」の3つの地区に分かれており、エリアごとに見どころや施設などがあります。 水の郷交流館、カヌー場、野外音楽堂、遊覧船、ピクニック広場などがあり、一日中楽しめる。 周囲を巡る道路は景色が良く適度なワインディングのため、神奈川エリアの定番ツーリングコースとなっている。週末になると駐車場には沢山のライダーで賑わう。
標高約1400mの場所にある、カルスト台地(石灰岩が隆起した高原)夏でも標高が高いため涼しく、見晴らしが良く写真映えもする絶景スポットです。キャンプ場も併設しているため、キャンプツーリングにもオススメです。ライダーも多く、ライダーズインという簡易宿泊施設も近場にあり。見晴らしが良いので星空も綺麗です。
いわき市小名浜の三崎公園内にある、高さ約60mの展望台です。太平洋といわき市街が、360℃の雄大なパノラマとして眼下に広がります。いわきを代表する観光&絶景スポットです。三崎公園内には駐車場がたくさんありますので、駐車場所には困りません。入場料が大人330円必要なこと、16:30で入場締め切りとなること、毎月第3火曜日は休館であることには要注意です。
「しときダム」と読みます。昭和59年に建設された、多目的ロックフィル式ダムです。ダム湖のほとりに駐車スペース・トイレ・東屋・展望広場などがあり、休憩したり景色を楽しむことができます。「海が見えるダム」と謳われており、遠方に太平洋をちらっと望むことができます。
海に面した温泉です。日帰り入浴もできますが、宿泊も可能です。大浴場の前に広がる雄大な太平洋の眺めと、潮の香・潮騒などで癒されます。温泉の成分がかなり濃く、お風呂を出た後も温泉の香りが体に長く残ります。常磐道からのアクセスが良く、わかりやすい場所にあります。
福島県いわき市にある灯台です。日本全国に16基ある「のぼれる灯台」のひとつであり、展望デッキから太平洋に面した絶景を楽しむことができます。 駐車場のすぐ横に美空ひばりの「みだれ髪」の歌碑が設置されています。 灯台への入場には中学生以上300円が必要です。 少しだけですが山道と灯台の階段108段を上りますので、足元にご注意ください。
亀老山展望公園は、大島の吉海町にあり、しまなみ海道来島海峡大橋をはじめ360度一望できるビュースポットです。天気が良ければ、西日本最高峰の石鎚山も見えます。駐車場の近くにトイレ、売店があり、ソフトクリームなどの軽食もあります。
鳴門スカイラインの頂上にある展望台で、海や山、近くの島などを見ることができる場所です。また、道中の鳴門スカイラインも走りやすい道で、景色も良く、地元のツーリングスポットとして有名です。展望台には自販機やトイレ、望遠鏡、ベンチがあるので、休憩するのにも良い場所です。