アニメゆるキャンのモチーフにもなった山梨県にある温泉です。天気の良い時には温泉に入りながら富士山を見ることも出来る絶景スポット。 「あっちの湯」「こっちの湯」の二種類あり、どちらからの景色も抜群に良いです。高地にあるので道中にて下を見下ろすと色々な果物の花が視界に入るので、富士山だけを目当てに来た人は良い意味で裏切られます。春は一面桜が咲き誇るのもまた良し。
海に面した温泉です。日帰り入浴もできますが、宿泊も可能です。大浴場の前に広がる雄大な太平洋の眺めと、潮の香・潮騒などで癒されます。温泉の成分がかなり濃く、お風呂を出た後も温泉の香りが体に長く残ります。常磐道からのアクセスが良く、わかりやすい場所にあります。
海に面した温泉施設です。日帰り入浴・宿泊いずれも可能になっています。大浴場のすぐ目の前が太平洋になっており、入浴しながら眺望を楽しむことができます。料金が入泉料だけで大人2,000円と少し高めですが、JAF会員だと1,300円になります。休憩室や食事処なども充実しています。
高い崖にできた長い道の先端にある岬。周囲はサンゴ礁で、非常に鮮やかな青い海に囲まれている。手前には展望台もあり、遠くから岬の全貌を眺めることもできる。近くには積丹の海で取れたウニを食べることができる飲食店が多く、温泉もある。
映画「テルマエ・ロマエ」のロケ地となった山奥の温泉宿です。道から丸見え!の位置にどーんと作られた「温泉プール」のインパクトは必見です。まるでタイムスリップしたかのような建物は、内部のレトロ感も半端なし。「つげ義春の漫画に出てきそう」と表現したら、わかるひとには伝わるかも?日帰り入浴・宿泊いずれも可能です。
栃木県大田原市にある温泉施設です。五峰とは那須岳・大佐飛山・女峰山・男体山・高原山を指していますが、お風呂からはよく見えないです。とは言え、眺めが悪いわけではなく、露天風呂の開放感はなかなかのもの。お湯が柔らかく、ついつい長湯してしまいます。公営施設で入浴料が安価なので、気軽に利用できます。
千葉県夷隅郡大多喜町にある、日帰り温泉施設です。 宿泊はできませんが、バイクで3分のところにある「秘湯の宿・滝見苑」の姉妹施設になっています。 勝浦や鴨川からバイクで30分ほどの距離ですが、秘湯という表現が大げさではない自然環境の中の温泉です。 たどり着くまでには、ちょっとした山道で適度なワインディングを楽しむこともできます。
川の底からお湯が湧いている、ちょっと変わった温泉です。駐車場から徒歩3分ほどで辿り着きます。普通に流れている川なので、夏場は川遊びする子供たちなどで賑わっています。また、梅雨時などは川の増水で入ることができません。
源泉かけ流しの日帰り温泉です。常磐道からのアクセスが良い、行きやすいところにあります。本館は一般的なお風呂と休憩所、別館は貸し切り風呂となっています。本館のお風呂は広くてゆったりしており、ややぬるめのお湯に浸かりながら癒しのひと時を過ごすことができます。
15種類のお風呂とサウナがあり6種類の岩盤浴があるからだをリラックスできるようなものがたくさんあります。他にも漫画が2万冊以上あったり、広いスペースがありそこでゆっくりすることも可能です。バイクを置く場所もあるのでツーリングにお勧めです。
大人から子供まで幅広い層が楽しめる九州最大級「全天候型スパテーマパーク」温泉施設やスパ、自転車でのサイクリングで島を一周することができます。ペットと遊べるドックラン施設や飲食店も複数あり、島で遊びを完結できます。
広々とした場所で、ゆったり散歩を楽しむことができます。3月~5月上旬にかけてはチューリップや春の花々、9月下旬~11月中旬まではダリアやコスモスを楽しむことができます。 季節ごとの様々な花が一面に咲き乱れている様は圧巻です。 春のチューリップまつりや花木と春の花々まつり、秋のダリア・コスモスまつり、イルミネーションなど、人気のイベントも盛りだくさんです。 また、アイランド富士というものがあり、地上45メートルの高さから、雄大な風景を360度のパノラマで花々や夜景を見ることができます。展望台のベンチに座り乗車すると、45m上空まで展望台が上がり、頂上では360度展望台が回転します。 その他にも足湯やお食事処など、いろいろ詰まったスポットとなっています。
バイク乗りには有名な竜神スカイライン。信号がない道路で走りやすい。カーブが多いので、反対車線に飛び出さないよう注意しないと事故につながる。若いライダーよりベテランのライダーの方が多い気がする。山の上になるので、夏は涼しく冬は寒い。
湖に向うには札幌方面からと千歳方面が有ります。どちらも自然環境豊かな道則です。湖の周辺にはホテル、民宿などが有ります。温泉もあり体を休める事が出来ます。夏は、キャンプも出来ます。ランチだけでも楽しめるお店が数軒有ります。
旭川市にある温泉旅館です。 決して広くはない施設ですが、人気の蕎麦屋さんが併設されており、美味しい蕎麦を食べながら、地元の人たちだけではなく、全道からサウナを目的にくる人がいるほどのクオリティを誇る大浴場で疲れをとってリフレッシュすることができます。 リラックスできるスペースもあるので、日帰りでも宿泊でも楽しめます。
大滝公園は平湯温泉からバイクで10分ほどのところにあります。スキー場の隣の道から駐車場へ入れます。 駐車場から滝までは徒歩で、約20分ぐらい歩きますが、そこまで苦にならないと思います。 滝は落差64メートル。雪が多いので、夏、秋の紅葉の季節は最高です。
埼玉県にある道の駅「両神温泉薬師の湯」です。温泉があり、小鹿野町の自然豊かな場所をツーリングして楽しんだ後の疲れを癒すことができます。東京からも近いので、日帰りで行くことも可能です。
海岸沿いにある宿舎です。近くに鵜の捕獲場や、砂浜に即した清掃が行き届いている公園があり、天気のいい日は散歩も楽しめます。宿舎内レストランで海鮮料理がいただけます。浜の宮ロードウェイから道一本なので、朝早く出れば日の出が拝めます。
有名スポットの御射鹿池から近く、滝のある川へ降りる手前には『山の宿 明治温泉』もあり、温泉に浸かった後に滝の前で涼むのもいいでしょう。 滝の前には橋があり、間近で滝を撮影することができます。夏場はアブが多いのでご注意ください。
ミシュラン掲載を断った実績がある有名なソーメンがあります。夏行くと涼しく温泉もあります。アニメ「おおかみこどもの雨と雪」のモデルとなった場所でもあります。 滝に打たれる体験もできます。山菜料理やかき氷もおいしく、お土産にあんころ餅がオススメです。近くにある不動明王の石仏が大きくて素敵です。
色々な施設の集合体。山の中腹にあり、ホテルや日帰り温泉施設、足湯、アスレチック、その他軽食などがあります。昼は、勝沼や甲府の景色が見え、夜は、夜景が綺麗な一望できる場所。家族連れでも、ソロツーリングでも楽しめる場所です。
道後温泉本館は日本三古湯の1つで「坊ちゃんの湯」としても有名です。夏目漱石ゆかりの地としての観光名所でもあり、温泉街を散歩するなどの楽しみ方もあります。 温泉には400〜500円で時間無制限で浸かることが出来て、浴槽が深くそれまでに経験したことの無い深さを感じることが出来ます。言わば立って入る湯船です。
国道で最も標高の高い場所です。日本国道最高地点までは結構上りますが、群馬側の峠の道中は温泉の源泉場所を通りますので硫黄臭が凄いです。 源泉場所を抜けた先の景色は絶景です。まるで、もののけ姫の映画の中に入ったような世界です。ところどころ景色を堪能できるように駐車場があるので、駐車して景色を堪能できます。 道幅はそれほど狭くありませんが、場所により危険個所があるので、速度は注意してください。 草津温泉が近くにあるので、合わせて訪れるのがオススメです。
全国的にも有名な草津温泉は「恋の病以外効かない病はない」といわれるほど効能が高く、昔から湯を求めて多くの人が訪れています。 万代鉱源泉・湯畑源泉・白旗源泉・西の河原源泉・煮川源泉・地蔵源泉と呼ばれる6つの源泉があり、共同浴場も19か所あります。温泉街も活気が溢れており、趣を楽しめる魅力的な温泉です。
日本神話の「ににぎのみこと」が天から降臨した場所とも言われいる霧島温泉郷は、硫黄谷・関平など泉質と特徴が異なる10の温泉地を総称です。周囲は硫黄の香りに満ちており、食事とお土産を販売する施設では足湯を楽しむことができます。宿泊はもちろん、日帰り施設も充実しています。
「きらら温泉」の愛称で呼ばれる温泉施設。 珍しい公民館併設型温泉で、隣接する泊野川(きらら川)沿いに湧出する温泉が利用されています。 弱アルカリ性で重曹泉と呼ばれる洗浄効果の高い湯がかけ流しされる名湯です。 【基本情報】 ◇住 所 :鹿児島県薩摩郡さつま町白男川902-1 ◇電話番号:0996-52-3102 ◇定休日 :火曜日 ◇泉 質 :ナトリウム – 炭酸水素塩泉 ◇入浴料金:大人 250円、子ども 120円 ◇利用時間:10:00~21:00 ◇駐車場 :50台
支笏湖に隣接する温泉街、また道中には山道を経由し森林ともに景色も良好。森林を抜けると支笏湖温泉があり駐車場から湖まで散歩ができる。またそこから奥へバイクで走り出すと、森林の景色から一点し目の前が湖で一杯に広がる。そして湖から見える恵庭岳がほんのり雪がかった景色は心とも安らぐ。
埼玉県営第1号ダムで、湖を囲む山並みが美しい場所です。ライダーにも人気のスポットです。 湖畔にはカヌー製作や試乗体験ができる名栗カヌー工房や休憩処のレイクサイドテラス名栗湖があります。上流へと道を進めば、有間渓谷観光釣り場があり、バーベキューとあわせて釣りを楽しめます。
十和田・八幡平国立公園の中にある乳頭温泉郷は10種類以上の泉質の源泉が湧き出て、その効能を求めて昔から湯治や観光に利用されてきました。その中で鶴の湯は江戸時代から続く秘湯の宿として有名で、秋田藩主の湯治場として利用された由緒あるお宿です。日帰り入浴も600円ですることができます。
長野県にある温泉地で、松本駅や松本城の近くに位置している。他の有名な温泉街と比べると小規模だが、松本城などの観光スポットが隣接しているところが観光しやすい点。車で1時間ほどで美ヶ原高原などの絶景スポットへも行くことができる。