「やま康」は熊本県阿蘇郡高森町にある、あか牛料理専門店です。店主がこだわって選ばれている非常に質の良いあか牛のみを使用したあか牛料理を食べることができます。やま康ではA3~A5等級のあか牛のみを使用しています。やま康は大観峰からは約40㎞ほどの場所、阿蘇郡に位置しているので、阿蘇周辺のツーリングスポットではありますが、有名な観光地などのツーリングスポットとは少し離れています。しかし、平日でも多くの人が訪れており、常に1時間待ちが当たり前のような大人気店です。
<ケニーロード> 熊本県阿蘇郡西原村のケニーロード看板から南阿蘇久石のケニーロード看板までの、道のり約15キロが通称「ケニーロード」と呼ばれています。名前の由来は、70〜80年代大活躍したアメリカ人レーサー、ケニー・ロバーツがこの地を愛し毎年ツーリングを楽しんでいたとのことです。道中は、草木に覆われているところが多いのでそこまで展望は望めないのですが、時折木々の隙間から覗く阿蘇五岳とカルデラの田園風景は素晴らしいの一言に尽きます。 西原村からケニーロードに入るとしばらくは登りのタイトコーナーのある峠道が続きます。登り切ると今度は下りの中高速コーナーがあるワインディングロードです。そしてゴールの南阿蘇久石の展望所からはアスペクタと呼ばれる野外ステージが望めるのですが、春には河津桜6,700本が咲き誇る有名なエリアです。夏は新緑、秋は黄金の山肌を見ることができる絶景を是非堪能して下さい。冬期間は凍結・落石があるため、通行止めになるのでご注意を。
2018年7月に世界遺産登録に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」構成遺産のひとつ。天草下島の小さな漁村集落に位置する。普通の漁村家屋の中に突然現れるゴシック様式の教会が魅力的。禁教の中、250年もの間信仰を守り抜いたキリシタン信者に守られてきた教会です。
菊池市街地から東へ約 17km、阿蘇外輪山の北西部の標高500m~800mの間に位置し、約1,193haの広大な面積からなる”憩いの森”です。 うっそうとした天然生広葉樹で覆われ、その間をぬって流れる淡水は、大小さまざまな瀬と渕と滝をつくり、その変化に富む渓流と,美しい森林とがおりなす姿は絶景です。
天草市新和町の県道沿いにある約1万2千株のはまぼうが群生する日本最大規模の群生地(約3ha)。はまぼうは、天草市の花にも指定。初夏には、鮮やかな黄色の花を咲かせてくれます。「楽しい思い出」「淡い恋心」という2つの花言葉を持ち、葉っぱがハート型をしているのも特徴のひとつです。
熊本県阿蘇市にある絶景スポットです。 周辺道路は1.6kmにわたり幅約3mの石畳が敷き詰められており、江戸時代には細川氏の参勤交代に使われていました。 現存する石畳としては国内最長クラスを誇るもので、勝海舟も「阿蘇の脚甚だ広く、田野あり」と記したほどの風景が眼前に広がります。 バイクでちょい寄りするのにオススメの場所です。デートでもよし、家族連れでもよし、1人でもよし、どんなシチュエーションにも合います。
蓮華院誕生寺は、皇円大菩薩様をおまつりする真言律宗のお寺です。小岱山にあって玉名市が一望できます。また、五重の塔、世界一の大梵鐘「飛龍の鐘」があり、願い事の一つは必ず叶う「一願成就」のお寺として知られています。
正式名称は「浮島熊野坐神社」(うきしまくまのますじんじゃ)。地元では親しみを込めて「浮島さん」と呼ばれている。正確には島ではなく、半島のように池に突き出た部分に神社が鎮座しており、対岸から眺めると浮島のように見え、厳島神社を髣髴とさせる。また、周囲は「浮島周辺水辺公園」として整備されている。
阿蘇神社は、神武天皇の孫神で阿蘇を開拓した健磐龍命たけいわたつのみことをはじめ家族神12神を祀り、2000年以上の歴史を有する古社です。古来、阿蘇山火口をご神体とする火山信仰と融合し、肥後国一の宮として崇敬をあつめてきました。(熊本地震災害復興工事中)
阿蘇山がみえる山。駐車場や展望台があり、その付近は草原になっており絶景。草原では乗馬も出来る。また、駐車場に隣接した小規模な商業施設ではお土産が購入出来る。で店の様なものもあり熊本名物の赤牛の串焼きなどもある。個人的におすすめはソフトクリームです。
落差約10m、幅約20mの滝で、 お茶のCMのロケ地にもなった人気スポットです。阿蘇のカルデラをつくった約9万年前の巨大噴火でできたとされ、カーテンのように幅広く流れ落ちるさまがとても優雅。滝の裏側に入って、景色を眺めることもできます。春には期間限定でライトアップも開催されています。
環境省の名水百選にも選ばれた池山水源は、恒温13.5℃、毎分30トンという豊富な湧水を誇っています。一帯は、樹齢200年以上といわれる巨木や樹木に囲まれ、湧水は、玉来川となり大野川へ合流し、遠く別府湾へと注いでいます。熊本のおいしい水の代表です。
熊本県にあるお城。外から見ても勿論迫力があるが中に入る事もでき、歴史にも触れる事ができる。さらに、ワンピースの作者である尾田栄一郎が熊本出身と言う事もあり、ワンピースのキャラクターの銅像がある事も有名である。
阿蘇五岳(根子岳・高岳・中岳・烏帽子岳・杵島岳)の中で現在も活発な活動を続けているカルデラです。白い噴煙を上げる直径は600m、深さは130m。周囲4キロの巨大な噴火口を間近で見ることができます。噴火警戒レベルにより規制が入る場合があります
カフェと温泉があります。 景色がよく、近くに滝があるので、五感で自然を感じられます。 カフェでは身体にやさしい蒸し野菜が食べられます。 セルフで蒸し器へもっていき、蒸します。プリンもあり。 温泉に入りながらの景色も最高です。 新しい施設で、すべて綺麗です。
トロッコ列車の発着があるところです。 窓のない風景が楽しめる列車が春から冬前まで運行しています。 行った日は、天気がよかったので、とても素敵な風景を見る事ができました。 高森駅から乗って地震の影響で途中までとなっている中松駅までいき、折り返して帰ってくる行程です。
天草五橋のすぐそばにあり、珈琲やアイスなどを食べながら大きな橋や綺麗な海をのぞめる観光スポット。店内にはおしゃれなカフェやコスタ珈琲、パン屋さんなどが入っており、軽く軽食を取ることもできる。お土産屋さん、雑貨屋さんなども入っており、天草土産を買ったり、リゾート地ならではの雑貨などを買うこともできる。
熊本県阿蘇郡小国町にある温泉施設。自然豊かな森の中に、広々とした露天風呂と貸切風呂があります。お湯はやや熱めで、色は淡い水色、若干のとろみがあります。露天風呂では、温泉に浸かりながら綺麗な緑と青空を眺めることができ、最高です。洗い場は少なく、アメニティなどもありません。シャワーの水量も弱めなので、がっつりと髪や体を洗うのはオススメしません。しかし、温泉にゆっくり浸かり、日頃の疲れを癒すためにはもってこいの場所です。
阿蘇ツーリングでの休憩場所のひとつとして利用できます。 バイク専用駐輪場はありませんが、駐車場自体が広く、余程の混雑時でなければ問題なく停めることができそうでした。 土産物店や軽食店、トイレの他、道を挟んで反対側には展望台があります。 飲料の自動販売機も数台設置されていて、駐車場入口付近の他、土産物店や軽食店の建物付近にも設置されていました。 トイレは軽食店の店内ではなく、独立しているので、無料で使用できます。 展望台は、阿蘇の山々や裾野に広がる町並みを一望でき、ベンチに座りながら景色を楽しむことができます。
荒尾干潟は、有明海中央部東に位置し、南北約9.1キロに及ぶ国内最大規模の干潟です。 干潮の時は、かなり沖の方まで歩いて行けます。 潮干狩りや、サンセットコンサート等のイベントも行われています。 遠くに島原半島を臨む、美しい風景は心を豊かにしてくれます。
標高653mの田子山にある展望所です。大観峰や涅槃像など、阿蘇の大パノラマが広がっています。 内牧温泉街の街並みも一望できます。 山からせり出す形で「そらふねの桟橋」が作られており、ここからの景色はまさに絶景。メディアでも取り上げられ、写真映えスポットとしても注目を集めています。
伊邪那岐命・伊邪那美命・石君大将軍が祀られている神社です。参道には、100基近くの灯篭が並び壮観です。 神殿後方の穿戸岩には、健磐竜命の従者鬼八法師が蹴破ったといわれる縦横10メートル以上の大風穴「穿戸岩(うげといわ)」があります。 穿戸岩は巨大な岩山を大きな風穴が貫いていることから、どんなに困難な目標でも必ず達成できる象徴として『合格・必勝』のご利益があると評判です。
九州に温泉地は数あれど、これほど独特の雰囲気をもった温泉集落の景観が楽しめる町は珍しいです。山道を抜けて杖立川の渓谷が見えると、川を挟んだ町のあちらこちらからのぼり立つ湯けむり。美しい川のせせらぎが旅情をかきたてます。はるか昔から泉質の良さが評判となり「湯治の街」として愛され、昭和のはじめには「九州の奥座敷」として歓楽街としての賑わいを見せていました。
熊本県の名水百選に選ばれており、毎分30トンもの水が湧き出ている原生林に囲まれた静かな水源です。 透き通った水面には木々の緑が映り、その美しさと鳥の声や風の音を聞きながら過ごすことができる幻想的な場所です。 車であれば15台ほど停められる大きな駐車場とトイレもあります。駐車場から徒歩で560m歩きます。舗装されている遊歩道なので、そこまで大変ではないです。
熊本県阿蘇市の別荘地の中に唯一ある紅茶ソムリエのいるカフェ。2022年時点でオープンしてちょうど10年になるそうです。 人気店のようなので、飛び込みで行くよりは前もって予約することをお勧めします^^ 落ち着いた店内のため、優雅でリラックスした時間が過ごせます♪
山に囲まれた中にひっそりとあるカフェ。お店が植物に囲まれていて、まるでジブリに出てきそうな佇まい。 お店の庭にも店内にもかわいい小物雑貨がたくさんディスプレイされていて、とっても癒されます。 些細なことですが、金属製のストローを使用していたり、カトラリーもとってもお洒落。店内の至る所に遊び心が満載のカフェでした。 バナナケーキが最高に美味しかったです!
儒学の祖である孔子の生誕地である中国の「聖地泗水」の名をとり、1992年に泗水町に整備された公園です。 中国の宮廷をテーマにした建築物は本格的で美しく、中国古来の工法で中国と日本の建築家の共同プロジェクトで建設されました。 回廊の中にいると、中国の時代劇の世界にいるかのような気分になれます。ただ、その雰囲気を感じられるのは公園の一部で、大半は普通の公園です。
真夏の暑い日に行くのがオススメです。 熊本県阿蘇はとっても暑いのですが、ここのトンネル内は外の外気温が35度以上でも、寒いくらいに涼しいです。 ドライブの途中、休憩がてら涼みに行きました。 トンネル内の足元をずーっと湧水が流れていて、その音にも癒されます。 夏はトンネル内で七夕飾りを飾ったりしていて、とっても楽しいのでお子様とご家族でも楽しめます。
高さ約80m、約3300年前の噴火で形成されたと言われています。 おわんを逆さまにしたような美しい形で、頂上部分が大きくくぼんでいるのが特徴。斜面は柔らかな草原に覆われているので、春から夏にかけては緑一色に染まり、美しい景色を見ることができます。
熊本県は人吉市、ここにきたらとりあえず上村うなぎ屋でご飯を食べておけと言われるくらい有名な創業100年は続く老舗のうなぎ屋です。 秘伝のタレを使ったうなぎは絶品です。 県内外から多くのお客さんでにぎわう人吉市の人気飲食店です。