高ボッチ高原は長野県の岡谷市と塩尻市との境に位置し富士山や諏訪湖を眼下に眺められる景色は、 「日本一のシャッターポイント」として親しまれています。 キャンプ場もある高ボッチ高原ですが道中の道は狭く荒れていて舗装林道のような雰囲気があります。 12月~4月まで冬期通行止めになるので注意が必要です。
長野県にある道の駅「ビーナスライン蓼科湖」です。(詳細は、現在作成中です。)
善光寺、川中島古戦場など歴史的な場所が見渡せる、絶景スポット。棚田は国の重要文化的景観に選定、「田毎(たごと)の月」は国の名勝に指定され、季節や時間で姿を変える風景は日本の原風景を想わせ、素朴な感動を与えてくれます。
舗装された山道なのでドライブの時もとても楽しめます! お店は、ポツンと構えているので、近隣にコンビニなどはありません。野原工芸はボールペンやシャーペンが有名で、筆記具マニアから人気がある品物です。店員さんもとても親切で話しやすい方々でした。注意点としては、コロナ感染予防で予約制になっていますので、来店するときには事前に予約しておきましょう。
ラーメンをメインに提供しているレストランです.醤油,塩ラーメンが主力で,たまに期間限定メニューとして味噌ラーメンなどを注文できることがあります.ラーメン屋としては珍しく,味の濃さの調節ができます.醤油ラーメンはとてもやさしい味わいで,誰でも食べられると思います.公式サイトではないのですが,店主さんがInstagramをやっているので,リアルタイムに近いお店の情報を得ることができます.
立石公園は長野県諏訪市上諏訪の丘にある公園です。諏訪湖と下諏訪町を一望でき、天気が良い日には北アルプスも見れます。特に夕景と夜景が美しく、信州サンセットポイント100選に選定され、さらに、新日本三大夜景・夜景百選にも選ばれています。遊具のあるエリアと遊歩道もあります。
広大な草原が広がる牧場。広い草原でのんびり過ごすのもよいし、牛、やぎ、アルパカなどの愛らしい動物たちとふれあうことができる。運が良ければ鹿の群れなどにも会えこともあるらしい。また、絶品のソフトクリームが販売されていて濃厚でミルキーな味わいが好評。
世界中の絹産業の歴史を辿ることのできる博物館です.入口に展示されている日本全国の織物で彩られたトンネルがとても美しいです.しかし,絹の博物館なので蚕についても詳しい展示がされているため,虫、特に芋虫の類が苦手な方は厳しいと思います.また,建物内に「バイキングレストラン奈々ちゃん」というレストランがあるので,食事を取ることも可能です.
広々とした高原に堂々と構える樹齢250年を超える大樹。日ごと色の移り変わりが楽しめる人気スポット。長野県大峰高原白樺の森ではシラカバに映える紅葉の他、散策道からは北アルプスの山並みや北信、東信の山々の景色も望める。駐車場周辺では観光案内所、地元野菜を販売する店も出品。早朝には雲海が見える日も。
長野県にあるオートキャンプ場。山の上にあり真夏以外は基本的に肌寒い為上着は必需品。また、時期にもよるが霧も出る。だが標高が高い分星空がすごく綺麗である。基本的に明かりはトイレにしかない為夜になると辺りは真っ暗な為より星が明るくたくさん見える場所である。
野辺山宇宙電波観測所は、長野県にある天文台です。受付してからまっすぐ進むと10mアンテナが6基あり、その一番奥に45mアンテナがあります。途中にある展示室では天文台と関連施設の活動がパネルで紹介されています。
有名スポットの御射鹿池から近く、滝のある川へ降りる手前には『山の宿 明治温泉』もあり、温泉に浸かった後に滝の前で涼むのもいいでしょう。 滝の前には橋があり、間近で滝を撮影することができます。夏場はアブが多いのでご注意ください。
4月上旬~5月上旬の見ごろを迎える花桃が絶景です。 この季節には多くの観光客で賑わっており、盆栽や花桃の枝などが販売されていました。 近隣には駐車場がいくつも点在しており、遠方の駐車場に停めてしまうと結構な距離を歩きます。
松本市にある国宝松本城。 とても綺麗な作りで外から見ても中から見ても楽しめました。 中は当時の資料や物が置かれていて興味のある方は楽しめると思います。 お城の中の階段はとても急ですが日常生活では見られない物ばかりなので勉強になります。
木曽路の宿場町の一つです。妻籠や馬籠ほど観光客も多くなく、ゆっくりと町の散策を楽しむことができます。漆器や塗物などを並べるお店を見て歩いたり、おしゃれなカフェで休憩したりもできるので、レトロな雰囲気が好きな女子にも人気が高まっているようです。
長野県の高原の上にある湖で、手こぎボートやワカサギ釣りも楽しめます。また、長野ならではの美味しい手打ち蕎麦屋さんも近隣にあり、行列ができていますが待つだけの価値がある美味しいお蕎麦を食べることが出来ます。
ビーナスラインでアクセスできる、美ヶ原高原パノラマハイキングコースの両側に広がる飼育牧場。観光牧場とは違い牛舎などは無く、400haの広大な草原に5月下旬から10月中旬までの期間、300頭ほどの子牛が放牧されており、雄大な風景が広がっている。
見晴らしの良い公園です。四季折々の景色を楽しむことができます。春の桜の時期は特におすすめです。ローラー滑り台やアスレチックなどの遊具もあり,週末は親子連れでにぎわっています。子どもだけでなく大人も楽しめるスポットです。
長野県にある温泉地で、松本駅や松本城の近くに位置している。他の有名な温泉街と比べると小規模だが、松本城などの観光スポットが隣接しているところが観光しやすい点。車で1時間ほどで美ヶ原高原などの絶景スポットへも行くことができる。
志賀高原から草津温泉までをつなぐ国道292号の通称「志賀草津高原ルート」は、標高2172mの日本国道最高地点となる渋峠からの絶景や、上信越高原国立公園の雄大な自然を感じることのできる全長約40km程にワインディングロードである。
軽井沢レイクガーデンは、豊かな水をたたえた湖を中心に、四季折々の草花の表情が楽しめるナチュラルガーデン。1万坪の広大な敷地は5つのエリアに分かれており、光と水・風と音・草花の香りが訪れる人をやさしく迎えます。6月中旬から見頃を迎える「ローズガーデン」は必見!! イングリッシュローズ、オールドローズを中心に、色鮮やかなバラの甘い香りに包まれます。英国のマナ-ハウス(貴族の荘園内邸宅)を思わせる「ホテル・ルゼ」やレストラン「Brassrie NAKAGAWA」など、敷地内の建物も典雅な趣きで、中世ヨーロッパにタイムスリップしたかのよう。
明神池は上高地にあります。 明神岳の直下にあり湧水が溜まってできた池だそうです。透明感があってとても鎮まった雰囲気があります。 通年マイカー規制があるので沢渡駐車場、またはあかんだな駐車場で車を停めてシャトルバスやタクシーを利用しなければなりませんが、各駐車場までも絶景ポイントは沢山あります。
髙さ3m幅70m。緑の樹木が蓄えた浅間山の地下水が岩肌から湧き出て白糸のように落下する美しい滝。 浅間山に振った雨が地下浸透し湧き出るまで約6年かかる。 火山活動に伴う地熱の影響により水温は11.8度と高めとなっている。
星野エリアの玄関口にある、自然と文化が調和する小さな街。湯川の清流に寄り添うように自生するハルニレ(春楡)の木に囲まれたウッドデッキのテラスに、レストランやカフェ、ショップなど個性的な16の店舗が揃う。エリア内は、軽井沢らしい豊かな自然にあふれ、ショッピングや食事だけでなく、ゆったりくつろぎながら過ごすことができる。
長野県でも絶景で有名なビーナスラインを走ると八ヶ岳や北アルプス、中央アルプスを見ながら、ツーリングできます。夏はお花畑、秋は紅葉が綺麗で、春もいろんな草花があり、冬もスキー場があるので、一年中楽しめます。
湖の周りが林道になっていて散歩ができます。紅葉シーズンはとても美しいです。 湖は釣り場になっていてニジマスなどの釣りが楽しめます。湖を見ているだけでも楽しめます。 近くにキャンプがあります。キャンプと合わせて楽しめると思います。
群馬県吾妻郡嬬恋村の主要道路である。広域能動として開発された、南ルートと北ルートの二つのルートから成る全長約30kmの道路。交通量は少なめで、緩やかなカーブと直線でつなぐ道で、やや起伏があり、特に北ルートには長い直線やアップダウンが多い。夏は出荷前のキャベツが畑一面に見られ、浅間山の眺望と相まって絶景のドライブコースとしても人気がある。
峠を登っていった先に、トンネルを抜けると雄大な雪を被ったアルプスの山々を望むことができます。駐車場が狭いので、早朝がおススメです。冬は凍結するので、春か夏に行かれることをお勧めします。バイクや自転車でくる人が多い絶景スポットです。道も広めなので、バイクで走りやすい道だと思います。
長野県東御市にあります。江戸時代の旗小屋造りや、茅葺き屋根の建物が軒を連ねる街道です。道路の横に流れる用水、堅牢は蚕室造りの建物がより一層歴史を感じさせています。昭和61年に【日本の道百選】に選ばれ、翌62年には【重要伝統的建造物群保存地区】に選定されています。景色だけではなく、ランチや歴史資料館の建屋もありますので観光も十分にできます。
牛や馬が間近でみれます。 空気も景色もとても綺麗で、夏でも涼しい地域です。 特に夏の朝は、朝日と牧場と馬と牛、全部がコラボレーションした風景が最高の場所です。 この牧場の近隣に宿もあり、避暑地には最高だと思います。 こちらの牧場ではないですが、ソフトクリームやお土産が販売している牧場もあるので、近隣で楽しめる地域が他にもあるのも、よいポイントだと思います。