全部で27基ある古墳群の中でも、一番大きなものが一号古墳。直径約48メートルの巨大古墳で、6世紀後半に建造されたと言われる。石室は横穴式石室で奥壁まで2.5メートル、幅1.3メートル、深さ0.5メートルの石屋型。奥壁には、お賽銭箱が備えられている。説明によると、秦の始皇帝時代に、中国から不老不死の薬を探すために日本に来た徐福一行のお墓であるという説もある。毎年、1月20日の徐福の命日には、地元の川崎小学校の児童により「童男山ふすべ」という行事が行われている。古墳群の近くには、八女茶の茶畑が広がっており、静かな場所にある。さらに古墳群の奥には、中世時代に栄えていた犬尾城跡に続く道がある。
銘茶の産地「福岡県八女市」の茶畑です。見渡すかぎり、絵葉書になるような「緑の絨毯」が広がります。その雄大な景色は圧巻です。展望所は西の方向を向いているので、日が暮れていく様子が見える夕方がおすすめです。晴れた日には有明海や島原半島が見えます。
福岡県糸島市志摩茶屋にある、糸島市で有名な「しおプリン」が食べられるお店です。自家製の「しお」をかけながらたべる「しおプリン」は絶品です。時期によってプレーンのしおプリン以外のプリンも楽しめるので何度行っても飽きないと思います。また、景色もとても綺麗なので、ツーリングの休憩にもピッタリです。駐車場はありますが砂利道なので少し注意が必要です。お手洗いも中には無いので駐車場にある公衆トイレを利用することをオススメします。駐車場から少しだけ歩くので足腰が悪い人は注意が必要です。
4月の上旬にはツツジが咲いており、ゴールデンウィーク期間はバラフェアが開催されています。また、ハクチョウ、コイなどの動物と噴水、花壇、日本庭園があります。また、坂本繁二郎のアトリエが再現された施設の近くには山小屋のような休憩所があり、森林のような雰囲気を味わえます。
福岡県にある空港です。国内線、国際線も離着陸します。旅行に行かなくても、屋上デッキに上がると飛行機を見ることができて楽しいです。ラーメン滑走路というラーメン専門店が集うお食事処があり、平日も休日も混雑しています。
山を登った上にある神社です。夜に参拝するのがとてもオススメです。石段を登った先にある鳥居から見た景色が格別です。石段に沿って灯されている灯篭と、奥に見える夜景が合わさりとても幻想的な景色となっています。
福岡県の中央に位置する朝倉市の北部に位置し“筑前の小京都”と呼ばれている“秋月”は周囲を山に囲まれた盆地にあり、戦国時代から城下町として栄えたところです。そのため、地区内各所に往時の名残りがあり、歴史と自然を訪ねて全国から年間50万人と言われるほど観光客が訪れます。現在、秋月城跡は朝倉市立秋月中学校となっており、生徒が通う現役の木造校舎の佇まいは城下町秋月のシンボルとなっています。
福岡県指定の名勝である「白糸の滝」は、標高900メートルの羽金山の中腹に位置し、落差は約24メートル。マイナスイオンと自然あふれる憩いの場としてファミリー層に親しまれています。周辺には、約5000株10万本のあじさいが植樹され、6月中旬から7月上旬にかけて見頃を迎えます。滝周辺では、ヤマメ釣り体験や名物そうめん流しも楽しめます。また、食事処「四季の茶屋」では、ヤマメを贅沢に使った定食やそば打ち体験が楽しめます。
糸島半島にあるつまんでご卵のケーキ工房。 素材にこだわって作られたロールケーキは、素朴でやさしい味がします。 お店の前にはヤギがいます。 近くには直売店もあり、親子丼や玉子丼を食べる事も出来ますよ。 お腹を満たした後は、先に広がる海と有名な二見ヶ浦もあり、ツーリングには最高な場所です。
「縁結び」、「方除け」、「厄除」の神様として信仰されている竈門神社。主祭神に玉依姫命(たまよりひめのみこと)をお祀りしていることから、魂(玉)と魂を引き寄せる・引き合わせる(依)という御神徳を慕われ、古くから「縁結びの神」として広く信仰されてきた。
「櫻井神社」と伊勢神宮の内宮・外宮の両宮のご分霊を奉じさせ、ご鎮座頂いた「櫻井大神宮」清らかな祓い清めの神様として信仰されており、あらゆる縁を結ぶ杜です。 近くには夫婦岩もあり、結婚式を挙げられる方もいるようです。糸島花手水の開催などもあってます。 嵐の櫻井君と同じ名前で有名になりました。
「成田山と言えば《身代わり不動尊》」「《身代わり不動尊》と言えば成田山」と全国的に有名な千葉県成田市の大本山成田山新勝寺の直系の九州の分院です。日本最大級の高さを誇る・救世慈母大観音様(高さ62m)も圧感です。 無料と有料の所があります。救世慈母大観音様を近くで見たい場合は、500円位の入場料が必要です。
福岡県糸島半島の西側の先端に位置し、尖った形状で特に先端部は、遊覧船で海側からアプローチすれば、天然記念物の洞窟があり、神秘的。また、陸側からは先端上部展望所に行ける小径があり、この小径は、どこか神秘的雰囲気が漂っており、地元では、糸島のトトロの森、と呼ばれているほどで、ここも楽しめる。
糸島市にある夫婦岩の近くにある駐車場近くにインスタ映えするいろいろなご飯を食べるところや写真を撮るスポットがある。砂浜へも近く砂浜を歩きに行くことも出来る。休日になるとバイクが集まっている。日本の渚百選でもある。
バイクが集まる海岸で、駐車場というよりは広い歩道に停めている人がほとんどです。バイク乗りが昼夜バイクの話をしに来たり、海の景色を見に来たり、夜は星空を見に来たりしています。 近くに自販機や温泉、公衆トイレもあります。大体は数人集まる程度ですが、たまに結構な台数が集まることがあります。
標高955mの雷山(らいざん)の中腹に鎮座する神社。いかづちじんじゃと呼ぶ。樹齢900年以上のイチョウの木がある。雷神社に行くまでの道はほどよいワインディングを楽しむことができ、また雷山への登山も便利な中継スポットである。
八幡駅から徒歩で行くことが可能な絶景スポットです。ツーリングはもちろん、徒歩でもロープウェイでも登ることが可能で、頂上からは八幡の景色を一望することができます。夜景がとても綺麗なスポットなので、夜のデートにもおすすめです。天気が良ければ頂上でお弁当を食べることもおすすめです。
泉川(雷山川)河口の弁天橋から桜井二見ヶ浦までの33.3kmをサンセットロードといい、美しい夕日が見られるスポットが数多くあります。その途中に位置する老舗カフェ「SUNSET CAFE」桜井二見ヶ浦の間に沈む夕日、1年でも夏至の頃にしか見ることができない絶景は一度見たら忘れる事のできない感動を与えてくれます。
福岡県志賀島の休暇村はツーリングスポットです。志賀島までの道のりもきれいな海を見ることができるし、休暇村前も一面に海が広がっています。ツーリングの人が多いのでバイクのお話ができたりツーリング仲間が増えます。
福岡県と大分県の県境付近にある神社。特におすすめの時期が紅葉の時期である秋。途中の道中の国道500号線ぞいに無数のもみじの樹があり、バイクで走っているともみじのゲートの中を通行しているようで車では味わえない壮大な景色を体感することができる。神社に行くには駐車場の脇に止めて徒歩で上に登る必要があるが、一面もみじの世界が広がっていて日々の喧騒をわすれることができる。
福岡の中心地から離れた海岸線。海沿いの道にあるインスタ映えの話題スポットです。ジハングン、文字通り自動販売機がたくさん並んでいますが、他にも絶景や撮影スポット(どこでもドアや巨大ブランコなど)シャッターが止まらなくなる楽しい写真がたくさん撮れます。オシャレな飲食店の移動販売も3台あり楽しめるスポットです。駐車場も広く500円で停め放題なのも魅力です。
柳川藩主立花邸の周りにある川(堀)は、海外のお客様からも人気のスポットで、川下り(船に乗って、船頭さんが棒一つで漕いでくれる)ができる。川の両側には柳の木がズラッと立ち並んでおり、風に揺れる柳と、川下りの船がとても絵になります。
船越漁港は釣りスポットとして釣りマニアに有名な場所ですが、12~4月には炭焼きを売りにした牡蠣小屋が営業しています。糸島の漁港では冬の風物詩として牡蠣小屋が営業を始めると地元ニュースや情報番組の話題になるほど有名で、船越漁港では8件の牡蠣小屋が立ち並びます。各小屋は300名ほど収容できる店舗で、大型バスが駐車できる駐車場も完備されています。牡蠣以外に魚介類の海産物が好きな方ならお手頃価格で十分楽しめるエリアです。
川があって夏は小さい子供たちが遊んでいます。夏休みは小学生から中学生ぐらいの子供で溢れています。家族連れで遊びに来ている人がたくさんいました。時にはバイクも何台か止まっているのでツーリングとして来ている人もいるみたいです。川がメインですが、遊具もありベンチもあるので大人でもゆっくりできます。トイレも設置されていてとても綺麗で使いやすいです。春は桜が咲いてお花見もできます。
博多湾と玄界灘で四方が海に囲まれている日本で最大級の公園です。東西に約6km、面積約300ヘクタールと広大な敷地を有する国営公園です。 一年を通して季節の花々が楽しめるほか、リスザルやカピバラといった動物たちとふれあえる「動物の森」、屋外レジャープールなど、 都市部にありながら様々なレジャーを楽しめます。 海の中道海浜公園から志賀島までの海で、サーフィンをしている人が多いです。公園までの道のりも両側の海を見渡しながら走ることができるのでツーリングとしても楽しめる道になっています。
南蔵院では、長年にわたり、ミャンマー、ネパールなど東南アジアの子供たちに医薬品や文房具などを送り続けておりました。その返礼として、1988年、 ミャンマー国仏教会議により、お釈迦様、阿難様、目連様の三尊仏舎利の贈呈を受けました。釈迦涅槃像はこれら三尊仏舎利を安置する場所として建立されました。1995年5月に完成。同年6月、南蔵院林住職がジャンボ宝くじで1等前後賞1億3千万円に当選。世界最大級のブロンズ製釈迦涅槃像のご利益と話題になりました。現在は多くの檀信徒の皆様の心のよりどころになっています。
夏だけ期間限定で風鈴がたくさん並んであり、見た目も音もとても綺麗で風情があります。また、500円で風鈴を購入でき願い事を書いて飾ることもできます。30分に1度、しゃぼん玉も出るため子供も喜ぶと思います。
飛形山(飛形自然公園)は、449.9メートルの小高い山です。山の頂上には展望台があり、有明海までの景色が一望できます。 周辺には、みかん畑やお茶畑が広がっており、さらにその奥に八女市や久留米市の市街地が広がります。 観光客もほどんどいなくて静かな場所ですが、春・秋の時期には地元の小学生たちの鍛錬遠足として使われている場所なので、時折賑わいを見せています。 周辺に飲食店がほとんどないので、飲み物や軽食を持参していくのがおすすめです。のどかな景色を一望しながら休憩することができます。
パームビーチ・ザ・ガーデンズから砂浜に降りたところの壁面に「天使の羽」が描かれたスポットです。 この羽の前に立って写真を撮ると、自分の背中に羽がはえたように映るので、若い人を中心に人気のフォトスポットとなっています。 周辺には海の見える飲食店やカフェなども立ち並んでいますので、ゆっくりとリゾート気分が味わえます。
宗像大社は、神話にも登場する日本最古の神社の一つといわれています。宗像市の本土にある辺津宮、沖ノ島にある沖津宮とこの中津宮の3つを合わせて宗像大社と呼ばれ、世界遺産に指定されています。御祭神は、天照大神が生んだとされる宗像3女神の中の湍津姫神です。ここを参拝するためには宗像市の神湊からフェリーで15~25分で大島にわたり、港から歩いてすぐのところに中津宮があります。大島には、行くことが禁じられている沖津宮を参拝できる遙拝所があり、港から車で15分程度のところにあります。沖津宮の御朱印は、中津宮でいただくことができます。