
アメリカンバイクに似合うかっこいいヘルメット20選!オススメはお洒落でワイルド
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
愛車とのツーリングを検討している方の中には、積載問題にお悩みの方も多いのではないでしょうか。
バイクで出掛けたいけど、荷物が積めないから...
と悩んでいる方は、ぜひバイク用リュックを検討してみてください。
最近はおしゃれで性能の良いバイク用リュックが多く販売されています。
この記事では、高機能で疲れないリュックを厳選して紹介するので、バイク用リュックを探している方は必見です。
シートバッグやサイドバッグ、リアボックス、バイクネットなど、バイクに荷物を積む方法はたくさんあります。
その中でも、リュックは手軽で利便性の良い方法です。
しかし、バイク用リュックにはデメリットも存在します。
まずは、バイク用リュックのメリットとデメリットを見ていきましょう。
バイク用リュックの大きな魅力は、荷物の持ち運びがラクになることです。
リュックを活用すれば、ツーリングに必要なアイテムをすべてひとつにまとめられます。
また、常に荷物を携帯できるので、バイクから離れても荷物を盗まれる心配がありません。
貴重品を持ち歩くだけならレッグバックも便利ですが、必要なアイテムをまるっと収納したい方は、リュックの方が使いやすいでしょう。
サイドバッグやタンクバッグとは異なり、バイクへの装着が必要ないのも、リュックを選ぶメリットです。
リュックひとつあれば、すぐにツーリングに行ける手軽さがうれしいですよね。
リュックでツーリングに行けば、愛車の写真を撮影する際にも荷物が邪魔になりません。
バイク本来の姿を写真に収めたい方、フォトジェニックな一枚を撮影したい方にとっても、リュックという選択が最適でしょう。
持ち運びの面では便利なリュックですが、長時間のツーリングでは疲れるのがデメリットです。
特に、肩や背中は負荷がかかるので疲れを感じやすいでしょう。
通気性の悪いリュックを使用した場合、背中が蒸れて不快感を感じる場合もあります。
また、リュックに荷物を詰め込みすぎると、走行に支障が出ることも。
コーナリングでリュックがずれたり、突風に煽られたりすると、バランスを崩すおそれがあります。
狭い道では看板にリュックが引っかかる心配もあるため、できるだけ広い通りを走行するなどの工夫が必要です。
一言で「バイク用リュック」といってもさまざまな種類がありますから、使用シーンに合ったものを選ぶとよいでしょう。
ここからは、バイク用リュックの選び方を解説します。
バイク用リュックには、安全性に優れた製品も多く存在します。
たとえば、身体との密着度が強いタイプは、リュックがずれてバランスが崩れるのを防いでくれます。
軽量タイプなら、肩や背中の負担も軽減できるでしょう。
また、転倒時の衝撃吸収機能があるタイプは、プロテクターとしての役割にも期待できます。
さらに最近は、整流効果を備えたリュックも増えてきています。
「エアロダイナミクス」とも呼ばれますが、これは空気抵抗を軽減し、快適な走りを目指すために用いられているものです。
エアロダイナミクスを考慮した設計のリュックであれば、走行中の風圧による疲れを軽減し、快適なツーリングを楽しめるでしょう。
夜間の走行が多い場合には、リフレクター付きのリュックも検討してみると良いかもしれません。
急な悪天候に備えるなら、防水加工や撥水機能が施されているかもチェックしておきましょう。
防水素材を使用したリュックであれば、雨が降っても気にせず走行できます。
具体的には、「ターポリン」「ゴアテックス」「ネオプレン」といった素材がおすすめです。
雨天時の走行を考えているなら、ポケットや開口部からも水が入らない仕様のリュックを選びましょう。
止水ファスナー仕様のタイプや、ロールトップ式のタイプであれば、雨の日でも安心して走行できます。
より高い防水性を求めるなら、リュックの上からレインコートを羽織るのもひとつの手です。
ストレスなく荷物を持ち運ぶためには、使用シーンに合った容量のリュックを購入しましょう。
たとえば、通学や通勤、ライトなツーリングなどに使用するなら、20〜30Lほど。
遠出やキャンプツーリングに使用するなら、40L以上の容量が必要になるでしょう。
単に収納量が多いだけでなく、「収納物を小分けにできる」「取り出しやすい」といった収納力に優れているタイプもおすすめです。
ヘルメットを収納できるタイプなら、置き忘れたり、盗難されたりといった心配もありません。
リュックのデメリットにも挙げられるのが、デザインの問題です。
リュックを使いたいものの、「ダサく見えてしまうのでは」と懸念している方もいるでしょう。
結論から言うと、バイクに合ったデザインのリュックを選べば、かっこいいスタイルでツーリングを楽しめます。
デザイン性で選ぶ際は、愛車との相性だけでなく、ジャケットやヘルメットとのコーディネートも意識しましょう。
たとえば、ジャケットとリュックのカラーを合わせると、統一感のある装いになります。
また、重厚感のあるデザインのリュックを選べば、落ち着いたコーディネートに仕上がるでしょう。
あえて奇抜なカラーに挑戦し、個性を演出するのも楽しいかもしれません。
ここからは、実用性やデザイン性を考慮した上で、おすすめしたいバイク用リュックを紹介します。
使用シーンに合わせて、自分にぴったりのリュックを探してみてください。
商品 | 価格 | スペック |
![]() ILM バイク用リュック |
3,200円 | 容量:25~30L 重量:500g 高さ:48cm カラー:ブラック |
![]() ヘンリービギンズ デイトナ バイクリュック |
6,700円 | 容量:16L 重量:890g カラー:ブラック |
![]() RSタイチ WP バックパック |
7,000円 | 容量:25L 重量:900g 高さ:55.9cm カラー:ブラック、ブラック/ホワイト、ブラック/レッド |
![]() DOPPELGANGER ターポリンデイパック |
3,600円 | 容量:20L 重量:900g 高さ:48cm カラー:ブラック・ストームカーキ |
![]() ALECLOT ヘルメットバッグ |
7,000円 | 容量:20L 重量:900g~1100g カラー:ブラック、星空ブラック |
![]() ラフアンドロード バックパック AQA DRY |
6,500円 | 容量:20L 重量:860g 高さ:50cm カラー:レッド |
![]() AVIREX タクティカルデイパック |
8,200円 | 容量:30L 重量:800g カラー:セージグリーン |
![]() semolmus バイク用リュックサック |
8,400円 | 重量:1100g 高さ:51cm カラー:ブラック |
![]() コミネ ウォータープルーフライディングバッグ |
4,400円 | 容量:20~30L 重量:821g 高さ:51cm カラー:ブラック、オリーブ、リフレクティヴブラック |
![]() クリーガ Trail 9 Motorcycle Backpack |
40,000円 | 容量:20~30L 重量:1030g 高さ:51cm カラー:ブラック、オレンジ、ライム、コヨーテ |
ILMから販売されているバイク用リュックは、ヘルメットがすっぽり入るタイプです。
背面に開高口があるため、ヘルメットの種類を問わず収納可能。
内ポケットには、バイクグローブとバイクウェアのスペースがあります。
このリュックなら、バイクを降りて散策したい時にも、邪魔にならずに荷物を持ち運べますね。
表面はナイロン生地で撥水加工が施されているほか、ファスナーにも防水性能があるため、軽い雨であれば走行しても中身が濡れる心配がありません。
肩ベルトと背面は、メッシュ素材を採用しており、通気性に優れているのも嬉しいポイントです。
表部分のおしゃれなロゴはリフレクターとなっているため、夜の走行の安全性を高めてくれます。
シンプルなデザインなので、どんなシーンにも合わせやすいリュックです。
容量は25~30Lとなっており、普段使いにぴったりです。
15.6インチまでのノートPCならすっぽりと入るので、通勤や通学の際にも便利です。
デイトナのバイク用リュックは、雨天時も安心の防水加工です。
表面にはファスナーポケットがあり、左右にはメッシュポケット、背面にも内側にもポケットがあるので、収納力のあるリュックをお探しの方におすすめです。
ツーリングブランドから販売されているため、しっかりとした作りが魅力のひとつ。
サイズ感・フィット感ともに使いやすいと支持されています。
容量は16Lとコンパクトなので、普段使いや日帰りでのツーリングに適しています。
ロングツーリングの場合には、シートバッグなどと併用すると良いでしょう。
左右のメッシュポケットにはペットボトルが収納でき、いつでも手軽に水分補給ができるので、暑い日のツーリングにも重宝します。
荷物の量に合わせてリュックの大きさを調整できるのが、RS TAICHIのWPバックパックの特徴です。
ロールトップ式なので、サイズ調整がラクラク。
少ない荷物であれば、かなりコンパクトに収納できます。
雨の日も安心の防水仕様であるほか、チェストハーネスの搭載でリュックのずれも防止してくれます。
ウエストベルトも装備されているため、肩への疲労軽減にも期待できるでしょう。
容量は25Lと、通勤や通学、近場のツーリングで活躍するサイズです。
リュックの重心が高めに設計されており、バイクでの走行に支障が出にくいので、安全性を重視したい方にもおすすめです。
DOPPELGANGERのデイバックは、ターポリン素材で防水性能に優れている特徴があります。
ロールトップ式なので、開口部から浸水する心配もありません。
海水浴ではドライバッグとして使用できるほど、防水効果に長けています。
リュック内にはエアバルブが搭載されており、空気を外に排出する仕様になっています。
気圧の変化でもリュックが膨張する心配がないため、コンパクトに荷物を持ち運びたい時に最適です。
圧縮バッグとしての活用もOK。
ショルダーベルトは取り外し可能なので、シートバックとしても利用できます。
シートバックとして利用する際は、6箇所に取り付けられた固定用Dカンが大活躍。
多彩な用途があるので、さまざまなシーンで活用したい方にぴったりのリュックです。
シンプルなデザインが魅力のALECLOT バイク用リュックは、フルフェイスのヘルメットが収まる大容量のリュックです。
「オックスフォードスピニングフィルムコーティングプロセス布」を採用しており、防水性に優れているのがこのリュックの魅力。
摩擦にも強いので、リュックを長く愛用したい方にもおすすめです。
背面には厚いクッション素材を用いており、疲れにくい仕様になっています。
両サイドにはリフレクターが付いているので、夜道の走行も安心ですね。
容量は20Lですが、収納スペースが広く確保されている特徴があります。
15.6インチまでのノートパソコンやタブレットなら、ラクラク収納できます。
スマホ収納ポケットも搭載されているので、スマホを取り出しやすいのもうれしい点です。
ROUGH&ROAD(ラルフアンドロード)から販売されているバックパックは、ウエストベルトとチェストベルトの付いたタイプです。
重さを上半身全体に分散させてくれるため、長時間背負っていても疲れを感じにくい仕様となっています。
また、簡易防水性能となっており、軽い雨なら心配不要。
折り返してリュックを開け閉めするタイプなので、開口部から水が入ってしまうこともありません。
開口部が広くて荷物を取り出しやすいという口コミも多く、大きな荷物を収納したい方にも選ばれています。
普段使いにぴったりの20Lの容量があり、ファスナー付きのポケットも付いています。
マジックテープのみで開口部を止めるため、バイクには固定できませんが、背負って使用するには十分なスペックです。
HondaとAVIREXのコラボにより作られたタクティカルデイパックは、アウトドアにぴったりのリュックです。
ベルト調整に優れており、疲労を軽減しながら背負えるのが魅力のひとつ。
簡易防水素材が使用されているので、急な雨でも安心です。
背面はメッシュ素材が採用されており、長時間背負っても蒸れない特徴があります。
夏でも快適に走行できますね。
容量は30Lと大きめであり、最大で40Lほどの荷物を収納できます。
しかし、ポケットが内側と外側に2つしかないため、リュックインバックなどを活用して荷物を収納すると良いかもしれません。
ミリタリーウェアブランドのAVIREXらしいデザインは、多くのライダーに好評を得ています。
アメリカンなコーディネートを楽しみたい方は、ぜひ検討してみてください。
カーボンPUコーティングナイロン素材を使用していて、抜群の防水機能を誇るSemo1musのバイク用リュックサック。
水に濡れてもサッと拭くだけで乾くので、雨の日のツーリングにも適しています。
フルフェイスのヘルメットも収納可能な大容量が魅力。
アウトドア用品や着替え、ノートPCや貴重品もまるっと収納できます。
双方向ジッパーなので、荷物を取り出しやすいのもうれしいですね。
ショルダーストラップで耐久性にも定評があり、サイドバックルを活用すればリュックの大きさも調整できます。
高輝度リフレクターを搭載しているので、衝突や事故を防止するアイテムとしても役立ちます。
ツーリング以外にも、山登りや旅行といったアウトドアシーンで活用できるでしょう。
ツーリングはもちろん、普段使いにも便利なのがKOMINEのバイク用ウォータープルーフライディングバッグです。
名前の通りウォータープルーフ仕様になっており、シームレスで隙間からも水が入らない特徴があります。
開口部はロールトップ式なので、ファスナーから浸水する心配もありません。
ショルダーベルトは簡単に脱着可能で、ベルトを外せばスタッフバックに早変わり。
バイクに取り付けて使用できます。
バックルが4箇所と多いので、しっかりと荷物を収納したい場合にもおすすめ。
内部に仕切りがないのがやや残念な点ではありますが、大容量なので泊まりがけのツーリングでも重宝するでしょう。
なにより、荷物をたっぷり詰めてもデザイン性が損なわれないので、デザイン重視で購入したい方にもおすすめです。
ナイロンとハイパロンを採用し、丈夫な作りを実現したのがKriega(クリーガ)のTrail9 Motorcycle Backpackです。
デザイン性に優れたこのバックパックには、独自のレーザーカットを施したパイロンネットが付帯しています。
手前のポケットはロールトップ式の100%防水性能が施されているので、貴重品を入れる際に重宝します。
4色のカラーが展開されており、好みに合わせてカラーを選べます。
サイズ感が良いという口コミも多く、多彩な用途に使用できるのも魅力です。
Kriegaならではのデザイン性と機能性を備えており、快適にツーリングを楽しみたい方にぴったりです。
ここからは、リュックのデメリットでもある「疲れ」を軽くする方法を紹介します。
リュックの背負い方によって疲労を軽減できるので、ツーリングに行く際はぜひ実践してみてください。
肩ベルトのみに重力がかかると、肩や背中に疲れを感じやすくなります。
ツーリングで疲れないためには、できるだけリュックの重さを分散させるのがポイントです。
チェストベルトでリュックを身体に固定しておくと、重さを上半身に分散できるので試してみてください。
チェストベルトは後付けできるので、単品での購入も検討してみると良いかもしれません。
また、リュックは背負い方次第で体感する重さが変わってきます。
ダランと下げて背負うと重さが増したように感じるため、重心を高く保つようにしましょう。
肩ひものストラップは、窮屈にならない程度に短めにしておくのがベストです。
疲れを軽減するための策として、荷物の詰め方を工夫する方法があります。
リュックに荷物を詰める際に、適当に詰めている方も多いのではないでしょうか。
実は、重量があるものを上に詰めると、体感する重さが軽くなります。
重い荷物は、上の背中側に入れるのがポイントです。
ただ、高い位置に詰めすぎるとバランスが悪くなるので、肩から肩甲骨のあたりに重さのあるものがくるように工夫してみましょう。
普段、段ボールなどで荷物を運ぶとき、軽い段ボールの上に重たい段ボールを乗せると軽く感じますよね。
これと同じ原理がリュックの中身にも当てはまります。
とはいえ、あまりにも重さのあるものは疲れを感じてしまいますから、重量があるものを持って行く場合にはシートバッグなどを活用すると良いでしょう。
バイク用バックにはさまざまな種類があります。
容量やデザイン性を考慮して選ぶ方も多いと思いますが、安全性や疲労軽減対策、防水や撥水性能も重要な部分です。
多方面から性能をチェックして、使用シーンに合ったリュックを選んでみてください。
お気に入りのリュックを活用して、愛車とのツーリングを思い切り楽しみましょう。
他にも積載について紹介している記事があるので、参考にしてみてね!
バイクの積載問題全て解決!オススメ積載方法とアイテム紹介
モトスポットでは、他にもバイクやツーリングに役立つ様々な情報やサービスが無料で利用できます!
バイクをもっと楽しくする情報
> バイクに役立つ情報を見る
全国のライダーおすすめツーリングスポット検索
> ツーリングスポット探す
自動ツーリングルート作成ツール
> 自動ツーリング作成ツールを使う
誰でもツーリングブログ投稿
> みんなのツーリングブログを見る
バイク用グローブの選び方5つのポイント!種類やおすすめ商品もご紹介
バイク用グローブと一言に言っても、様々な種類があります。種類ごとに特徴が違うので、初めてのグローブ選びで失敗しないように、しっかりと理解して選ぶようにしましょう。この記事では、特徴やメリットデメリット、有名メーカーなど初心者が知っておくべきことをまとめました。
夏用ライディングパンツおすすめ10選!暑くても安全快適おしゃれなメッシュズボンでバイクに乗ろう
夏の暑いバイクをもっと快適にしませんか?オールシーズン用と夏用のライディングパンツでは、快適さが全然違います。生地の大半がメッシュ素材で作られた夏用では通気性・透湿性に優れており、熱気を逃しつつ汗をしっかりと乾かしてくれます。そんな夏用ライディングパンツの選び方や特徴オススメ商品をまとめました。
バイクの振動でスマホは壊れる!スマホホルダーは振動対策済みがオススメ
バイク用のスマホホルダーを探している人必見!iPhoneのカメラはバイクの振動で壊れます。スマホを壊す前に、振動対策がされたスマホホルダーを使うようにしましょう。カメラを壊さないための4つの方法とオススメのスマホホルダーを紹介します。
スロットルアシストは危険?疲労を軽減できる正しい使い方やオススメ商品を紹介
高速道路や長距離運転で手が疲れたりシビれたりしていませんか?スロットルアシストがあれば、解決できます。この記事ではスロットルアシストを安全に使う場面、危険性、種類、オススメの商品について解説します。長距離運転をもっと楽にしたいと思っている人は参考にしてください。
OGKカブトヘルメットおすすめ9選!安い理由や安全性についても解説
OGKカブトのヘルメットが「安い理由」と「安全性」について徹底解説します。AraiやSHOEIと比較してコスパが高く、信頼性も兼ね備えたOGKカブトのヘルメット。初心者ライダーからベテランまでおすすめのモデル9選と、実際の口コミや評判、選び方も詳しく紹介します。
旧車に安心をプラスする電圧計 DAYTONA アクアプローバー
今乗ってるバイクは、約28年前のHONDA GB250。いわゆる旧車の仲間入り?の車両です。250ccシングルエンジンですが、エンジン始動のためのキックは無く、セルスタートのみ。なので、バッテリー上がりが非常に怖い。というのも、信号待ちでブレーキを踏み、ウインカーを作動させるだけでも、ニュートラルランプが明滅する(笑)なので、STOPランプバルブをLEDに替えたりして消費電力を抑えるようにしているけれど、やはり日頃の状態把握が必須です。そこで、ネットでも話題に上がったこともある、「DAYTONA AQUAPROVA」をつけることにしました。アクセサリー配線経由で電源ONに
バイク保険を探すなら一括見積もりすべき4つの理由【インズウェブ】
バイク保険を探したい方必見!一括見積もりサービスのインズウェブを使えば「簡単に安くて自分に最適な保険を3分で見つける」ことができます。最大5社のバイク保険を一気に比べることができるので、探す手間と時間が省けます。
アメリカンバイクってどんなバイク?特徴やオススメ車種を排気量別に紹介
カワサキの新型エリミネーターやホンダ・レブルなどの登場によって盛り上がりを見せているアメリカンバイク。スタイリッシュに乗れることはもちろん、ツーリングや通学通勤もこなせるアメリカンバイクの特徴や、オススメの車種についてご紹介します!
バイクの駐車場どうしてる?困ったときの探し方と注意点を徹底解説
バイクの駐車場に悩んでいる方は必見!この記事では排気量別の駐車場選びや賃貸物件での対応策、防犯対策を解説します。実は駐車場の種類やマナーを押さえるだけで快適なバイクライフが実現可能です。記事を読み駐車場探しのコツをぜひチェックしてください。
バイク合宿免許の参加者57人に聞いた体験談|周りと馴染める?1人でも大丈夫?持ち物は?
バイク合宿免許に参加した57人に体験談を聞いてきました!参加者の平均年齢は21.6歳、参加人数は11~20人など統計情報や人間関係はどうだったのか、持っていくべきものなど参加する前に知っておきたい情報をまとめました。
自宅にバイクを停められないライダー必見!月極バイク駐車場の探し方はココに注目
バイク購入時に気になる問題が「駐車場」の場所。大切な愛車は安全性・利便性が高い場所に停めておきたいですよね? 当記事ではそんな駐車場選びについて解説しています。すでにバイクを持っていて、新しい駐車場を探している人もぜひ参考にしてくださいね。
バイク免許を取ろう!免許の種類や取得方法・費用を徹底解説
今まさにバイクに乗りたくて免許のことを調べている人、何年も前から「バイク免許欲しいなぁ」と考えているうちに時間ばかりが経っている人。そんな人々に役立つ情報を分かりやすくまとめました。バイク免許の種類や、免許を取るための方法や必要な費用・日数などについて解説します。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。