
アメリカンバイクに似合うかっこいいヘルメット20選!オススメはお洒落でワイルド
愛車の盗難対策、できていますか?
バイク泥棒のためにわざわざお金をかけるなんてバカげてる
〇〇さんは防犯対策をしていたのにバイク盗まれたらしいよ
こんな意見を聞くこともあります。
たしかに、余計なお金が必要になります。
プロに狙われると防犯対策が無意味になる場合だってあります。
でもだからといって何も対策をしないのはあまりにも無謀というもの。
愛車を盗難から守るためにはある程度のお金をかけ、少しでも被害に遭う可能性を下げなくてはいけません。
窃盗犯の手口はどんどんと巧妙になっているため100%防ぐことは不可能です。
しかし、同時に盗難対策グッズも大きく進歩しているのです。
この記事では、そんな最新の盗難対策グッズを紹介しています。
あなたのバイクが盗難に遭う可能性を少しでも下げてくれる、ベストな製品を探してみてくださいね。
グッズ紹介をする前に、それぞれの防犯グッズが持っている効果をもっと高める方法を解説します。
それは「2つ以上の防犯対策を組み合わせる」ことです。
つまり、2重に(可能ならそれ以上)対策をして、窃盗犯がバイクを盗み去るまでの「時間稼ぎ」をしてやるわけです。
以下で紹介するグッズはいずれも単体で高い盗難抑止効果がある製品です。
しかし1つ購入しただけで安心せず、できるだけ2つ以上の対策を講じるようにしましょう。
ここからは、10のジャンルに分けてオススメの盗難対策グッズを紹介します。
価格の差が大きい製品については、コストパフォーマンスに優れるモノを優先してチョイスしていますので、より高い防犯性を求める人はワンランク上の製品を購入することも視野に入れてください。
防犯目的でバイクカバーを選ぶ場合、最低限必要な機能は「チェーンロックを通す穴が付いているか」です。
この穴にチェーンロックを通しておけば物理的な防犯効果だけでなく、カバーをめくられるリスクを減らすこともできます。
前後2カ所に穴があると安心ですね。
そして実用目的で選ぶなら「通気性があるか」「表面に防水処理が施されているか」などに注目するといいでしょう。
この製品は安価ながら上記の性能をすべて満たしている、コストパフォーマンスに優れるバイクカバーです。
サイズは最大4Lまで用意されていおり、全長や全高が大きなバイクにも対応しています。
残念ながら耐熱仕様ではありませんが、この価格であれば十分な性能だといえるでしょう。
オススメPOINT |
防水性の高さ&前後チェーンロック穴の使いやすさ |
イマイチPOINT |
耐熱仕様ではない |
価格 |
約4,800 円 |
こんな人にオススメ |
防犯効果にプラスして、優れた防水性能を求める人 |
チェーン部分はΦ12の極太仕様。
長さはそれぞれ2.0m、2.5m、3.0m、4.0m、5.0m、6.0mが用意されているため、さまざまなシチュエーションに合わせて選ぶことができます(価格は長さによって異なります)。
ロック本体はピッキングに強い「6ディスクシリンダーキー」を採用して堅牢さを追及しながら、ワンタッチで施錠ができる「ワンプッシュロック」機構による手軽さも兼ね備えています。
また、ロック部分のチェーン部分を取り外せばディスクロックとして使用できるなどの汎用性の高さも魅力です。
オススメPOINT |
チェーンロックだけでなくディスクロックとしても使用可能 |
イマイチPOINT |
作りが頑丈なぶん重さががネック(6.4kg) |
価格 |
約8,300 円 |
こんな人にオススメ |
信頼できるメーカーの製品を買いたい人 |
ディスクロックを選ぶ際のポイントは「サイズ」「警報アラーム」「外し忘れ対策」の3つです。
サイズは、「ディスクの厚み」「ディスクの外径からロックピンまでの距離」「ロックピンの直径」が合う製品を選びましょう。
この製品は、それぞれの寸法が7m・55m・Φ7となっており、幅広い車種に対応しています。
また、安価なディスクロックの中には警報アラーム機能を持たないタイプもありますが、防犯効果を少しでも高めるためにもアラーム機能付きの製品を選ぶことをオススメします。
そして意外と見落としがちなポイントは、ディスクロックを取り付けたまま発進してしまうミスを防ぐための「外し忘れ対策」。
ディスクロックとハンドルグリップをつなぐためのワイヤーが付属しているかどうかにも注目しましょう。
この製品は警報アラーム機能、外し忘れ防止機構の両方が備わっており、かつ低価格でコストパフォーマンスに優れるディスクロックとなっています。
オススメPOINT |
低価格ながら警報アラーム機能付き |
イマイチPOINT |
警報アラームの細かい設定(振動検知レベルなど)ができない |
価格 |
約3,400 円 |
こんな人にオススメ |
施錠と警報アラームの「2重がけ」を一度に行ないたい人 |
フロントブレーキのレバーとグリップを固定するロックです。
ブレーキレバーを握った状態で施錠することになりますので、その場から動かせなくできる効果があります。
また防犯面以外のメリットとして、急な坂道に駐車する際にバイクがひとりでに動いてしまうミスを防ぐ効果も期待できる点もポイントです。
この製品はダイヤル式のためキーを持ち運ぶ必要がありません。
そのため、軽量(本体重量240g)なボディとあいまってツーリング先などで非常に使い勝手がいいロックだと言えますね。
オススメPOINT |
ダイヤル式のためキーを持ち歩く必要なし |
イマイチPOINT |
警報アラーム機能がない |
価格 |
約4,300 円 |
こんな人にオススメ |
坂道駐車でバイクが動かないように固定したい人 |
大手オートバイ用品専門店・南海部品が取り扱うブランド「ドーベルマン」の折りたたみ式ロックです。
ディスクロック、ブレーキロックと同じく携行性に優れるため、バッグの中やバイクのシート下スペースに収納が可能です。
収納時のサイズは約18.8cm×5.4cm、重量は約770gとなっています。
展開時の全長は約85cmで、バイクのタイヤサイズ・ホイールサイズによりますが、ポールなどにつなげて地球ロックすることも可能です。
オススメPOINT |
軽量コンパクトながら地球ロックが可能 |
イマイチPOINT |
車種によっては展開時のサイズ(約85cm)が小さく感じる場合も |
価格 |
約4,300 円 |
こんな人にオススメ |
出先でも地球ロックをして防犯効果をさらに高めたい人 |
スマートフォンとの連動が可能で、カメラ映像をスマートフォンで確認するだけでなく、範囲内に人や動物が侵入するとRIPセンサー(生体から発せられる赤外線とその動きを感知する人感センサー)が異常を検知し、連動させたスマートフォンに通知を送信します。
もちろん夜間の撮影も可能で、発光とサイレンで不審者を威嚇することもできます。
充電方法はUSBコードもしくはソーラーパネル充電で行ないます。
オススメPOINT |
カメラが不審な人物を検知した際にスマホで通知を受け取れる |
イマイチPOINT |
ほかの防犯グッズよりも初期費用が高額 |
価格 |
約11,000 円 |
こんな人にオススメ |
365日24時間の監視体制を徹底したい人 |
撮影機能を持たないダミーの防犯カメラです。
この製品は、本物の防犯カメラと同じく照度が暗めのLEDライトを常時点灯し、配線の取り回しや質感なども徹底しているため、外観だけでダミーだと判断することは非常に困難です。
LEDライト点灯のための電源は、充電電池とソーラー充電の組み合わせで24時間のループ使用が可能です。
さらにカメラ設置を警告するステッカーも付属。
1枚で4ヶ国語に対応しているため、外国人犯罪者への抑止効果も期待できます。
オススメPOINT |
本物の防犯カメラそっくりの精巧な作り |
イマイチPOINT |
ベテランの窃盗犯には効果が薄い場合も |
価格 |
約1,900円 |
こんな人にオススメ |
リーズナブルな価格で盗難抑止効果を高めたい人 |
バイクの総合パーツメーカー「キジマ」が手がけるアラームキットです。
本体サイズは74×74×35(mm)と小型設計で収納場所を選びません。
車体への取り付けもプラス線とマイナス線の2ヶ所を結線するだけのカンタン仕様。
結線の方法を変えることによって振動検知の感度を3段階に調整可能な点がオススメのポイントです。
アラームは110dBの大音量で、高い防犯抑止効果を発揮します。
また、バイクのバッテリーから電源をとるタイプですので、電池切れの心配が少ない点も魅力です。
オススメPOINT |
バイクのバッテリーから電源をとるため電池不要 |
イマイチPOINT |
3,000円ほどの乾電池式の海外ブランド製品に比べると高額 |
価格 |
約7,000 円 |
こんな人にオススメ |
信頼できるメーカーの製品を買いたい人 |
最大検知距離8m、検知角度120°を誇る高感度センサーを搭載したライトです。
センサーが異常(人や動物、クルマの動き)を検知した際に超高輝度LEDを採用した三面のライトが作動し、明るさ2,500ルーメンの強い光を放ちます。
もちろん防水仕様で、悪天候にも対応。
ソーラーシステムを搭載しているため、配線作業が不要で、カンタンに取り付けることができます。
オススメPOINT |
ソーラーシステムで電池不要 |
イマイチPOINT |
強い光を放つだけなので、手慣れた窃盗犯相手には効果が薄い場合も |
価格 |
約3,000 円 |
こんな人にオススメ |
物理的だけでなく視覚的にも防犯効果を高めたい人 |
簡易シェルターは頑丈な金属製のフレームにシートを被せた製品で、バイクカバーと同じく愛車を窃盗犯の目に付きにくくする防犯グッズです。
開閉口にチェーンロックを通す穴が設けられており、物理的な面においても高い防犯効果が期待できる製品です。
バイクカバーと違ってシートがバイクに直接触れないため、細かいキズが付く心配がないことも大きなポイントですね。
この製品がもつ大きな特長は、一般的な簡易シェルターとしての用途だけでなく、「簡易ガレージ」としての機能も備えている点です。
天井にはランタン取り付けるためのフック、シート裾部分にはコンプレッサーやサーキュレーターなどの電源供給に役立つケーブルホール、シート側面には内部にこもった湿気や熱を排出してくれるベンチレーションを装備しています。
バイクの大きさに合わせて様々なサイズを選べますので、庫内での愛車のDIYやメンテナンスを想定している人は、少し余裕のあるサイズを購入するといいでしょう。
オススメPOINT |
簡易シェルターだけでなくガレージとしても使用できる機能が満載 |
イマイチPOINT |
他の簡易シェルターよりも広い設置スペースが必要 |
価格 |
約2万8,000 円 |
こんな人にオススメ |
愛車のDIYやメンテナンスが好きな人 |
気になる盗難対策グッズは見つかりましたか?
冒頭でも解説したように、残念ながらこれらのグッズは盗難を100%防止するためのものではありません。
一番の目的は、窃盗犯に少しでも負担を与えて「盗みにくくすること」です。
そして、1つの対策だけでは十分ではない場合も、2つ3つの対策を講じることで窃盗犯を退ける確率が高まります。
そのことを意識したうえでグッズを選び、複数の対策をうまく組み合わせて大切な愛車を盗難から守りましょう。
バイクの盗難保険&ロードサービスならZuttoRideClubがオススメ!
レンタルコンテナをバイク駐車場として使うメリット・デメリット
バイクにホムセン箱を取り付けた!固定方法やオススメのホムセン箱も紹介
日本一周した時にバイクにホムセン箱を付けたので、まとめました。ホムセン箱のメリットデメリットから取り付け方法、実際につけてどううだったのか、オススメのホムセン箱まで全て解説します。バイクにホムセン箱を付けたいと思っている人はぜひ参考にしてください。
バイク暑さ対策!夏ツーリングを快適にする方法&おすすめグッズ
バイクの暑さ対策していますか?夏場のバイクは辛いから我慢して乗っているという方も多いと思いますが、しっかりと暑さ対策をすれば夏場でも快適にバイクに乗ることができます!この記事では、夏場のバイク暑さ対策の基本と暑さ対策グッズを紹介します!
旧車に安心をプラスする電圧計 DAYTONA アクアプローバー
今乗ってるバイクは、約28年前のHONDA GB250。いわゆる旧車の仲間入り?の車両です。250ccシングルエンジンですが、エンジン始動のためのキックは無く、セルスタートのみ。なので、バッテリー上がりが非常に怖い。というのも、信号待ちでブレーキを踏み、ウインカーを作動させるだけでも、ニュートラルランプが明滅する(笑)なので、STOPランプバルブをLEDに替えたりして消費電力を抑えるようにしているけれど、やはり日頃の状態把握が必須です。そこで、ネットでも話題に上がったこともある、「DAYTONA AQUAPROVA」をつけることにしました。アクセサリー配線経由で電源ONに
雨でも快適にバイクに乗る方法&オススメ雨対策グッズまとめ
雨。それはライダーの天敵です。無計画に雨の中を走ろうものなら体がずぶ濡れになるバイクが汚れる体温が奪われて集中力が低下する雨で視界が悪くなる路面が濡れて滑りやすくなるなど、晴れの日にはないマイナス要素が盛りだくさんでライダーに押し寄せてきます。そんな雨の中を好んで走ろうなんて誰も考えていないはずですが、どうしても避けられない場合もありますよね。この記事では、レインウエアや防水バッグをはじめ、ライダーや荷物を雨から守るための方法やグッズなどについて紹介します。雨はライダーにとって非常に厄介なモノですが、バッチリと対策しておけば意外と快適に走れてしまうものです。ツーリ
旧車、絶版車に嬉しい 「Arashi」のブレーキディスク
GB250のS型、1995年型だと思いますが、走行距離が60000kmを越え、ディスクの使用限度が近づいて来たので、交換です。但し、純正は廃版なので、まずは、オークションで購入した、走行距離の短そうな純正ディスクを試します。写真の右が交換前のディスクで、左がオークションで手に入れたディスクです。摩耗があまりなく、良さそうに見えます。しかし、付けてみると、ジダャリングが発生します。ブレーキを掛けた時にグングングン・・ってレバーに振動がくる、アレですww。どうやら歪があるみたい。なのでネットで調べて、お値段はお手頃で、信頼できそうなメーカーを見つけました。「Arshi」で
【厳選8選】おすすめバイク用ドライブレコーダーまとめ
バイクに最適なドライブレコーダーを厳選して8つ紹介します!事故の証拠や煽り運転防止、旅の記録など様々な役に立つドライブコーダー、何を選べばいいか迷っている方に特徴別にまとめました。
バイク合宿免許の参加者57人に聞いた体験談|周りと馴染める?1人でも大丈夫?持ち物は?
バイク合宿免許に参加した57人に体験談を聞いてきました!参加者の平均年齢は21.6歳、参加人数は11~20人など統計情報や人間関係はどうだったのか、持っていくべきものなど参加する前に知っておきたい情報をまとめました。
バイクの振動でスマホは壊れる!スマホホルダーは振動対策済みがオススメ
バイク用のスマホホルダーを探している人必見!iPhoneのカメラはバイクの振動で壊れます。スマホを壊す前に、振動対策がされたスマホホルダーを使うようにしましょう。カメラを壊さないための4つの方法とオススメのスマホホルダーを紹介します。
【バイクのジャンル15選】バイクってどんな種類があるの?
バイクをジャンルごとにまとめました!これからバイクに乗りたいと思っている人は、バイクの種類を知って気になる1台を見つけましょう。特徴やメリットデメリットなども記載しているので、デザインだけでなく性能からもバイクを探せるようになると失敗しないバイク選びばできるようになります。
バイクや原付はどうやって処分するの?廃車手続き・処分方法・売り方を解説
バイクの処分は面倒だと思っていませんか?バイクは捨てるのではなく、出張買取で売ることで手間もかからずお金にできます。売る以外の選択肢も含めて処分方法をまとめていますので、バイクを処分しようとしている人は参考にしてください。
Amazonで安く買う4つの方法、お得に買いたい人必見!
Amazonは、ただ商品を購入すればいいと思っていませんか?実はAmazonには、どんな商品でも安く買う方法が存在します。この記事では、Amazonでお得に買う方法を4つ紹介します!Amazonギフト券をやAmazonポイント、Amazonプライム、タイムセールを活用して安くお得に買いましょう。
バイクにガーディアンベルを付ける意味は?おすすめ13選もご紹介
アメリカのバイク乗りの間で人気のガーディアンベルについて解説します。由来や意味、取り付け位置、かっこいいオススメのガーディアンベルも紹介します。自分用のお守りとしてだけでなく、プレゼントとしても最適なので、気になっている人は参考にしてみてください。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。