ヘルメットで髪型を崩さない方法はある?ぺちゃんこにならない対策を8つ紹介
バイク免許を取ろう!免許の種類や取得方法・費用を徹底解説
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
ひと口にバイク免許と言ってもたくさんの種類があります。
免許によって乗れるバイクが変わりますし、取得にかかる費用や日数なども違います。
この記事では、全部で7種類あるバイク免許について詳しく解説するよ
後半では、免許取得方法についてもまとめているので、これから免許を取ろうとしている人は、参考にしてください。
<免許の種類一覧>
免許の種類 | 乗れるバイク | 年齢 | 高速・専用道路走行 | 二人乗り |
原付免許 | 50cc以下のバイク | 16歳以上 | できない | できない |
小型限定普通二輪免許 | 125cc以下のバイク | できる | ||
AT小型限定普通二輪免許 | 125cc以下のATバイク 50cc以下のMTバイク |
|||
普通二輪免許 | 400cc以下のバイク | できる | ||
AT限定普通二輪免許 | 400cc以下のATバイク 50cc以下のMTバイク |
|||
大型二輪免許 | 全てのバイク | 18歳以上 | ||
AT限定大型二輪免許 | 全てのATバイク 50cc以下のMTバイク |
バイク免許ごとに運転できる排気量は?
免許ごとに運転できるバイクの排気量は決まっています。
<免許の種類と運転できるバイクの排気量>
排気量の区分 |
~50cc |
~125cc |
~400cc |
400cc以上 |
原付 |
◯ |
× | × | × |
小型限定(AT限定も含む) |
◯ |
◯ |
× | × |
普通自動二輪(AT限定も含む) |
◯ |
◯ |
◯ |
× |
大型自動二輪(AT限定も含む) |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
まずは、それぞれの免許で乗れるバイクの排気量について知っておこう
大型だと全部の排気量に乗れるんだね。じゃあこれが1番いいんじゃないの?
たしかにそうだけど、大型は教習車が大きくて重いから技術的なハードルは高めだよ。年齢条件も違うし、取得にかかる費用や時間も増える。次の項目で詳しく解説していくよ!
バイク免許の種類 - 何歳から取れる?費用・日数は?
バイク免許には次の7種類があります。
- 原付免許
- 小型限定普通二輪免許
- AT小型限定普通二輪免許
- 普通二輪免許
- AT限定普通二輪免許
- 大型二輪免許
- AT限定大型二輪免許
また、免許ごとに取得年齢の制限があります。
- 原付、小型限定、普通自動二輪免許
- → 16歳以上
- 大型自動二輪免許
- → 18歳以上
年齢条件を満たしていれば、高校生でバイク免許を取得しても法的には問題ありません。
(学校側がバイク免許を禁止している場合があるので、そこは気をつけましょう。)
最速で取りたい場合は16歳や18歳の誕生日を迎えた日に教習所に入校すればいいの?
いや、入校のタイミングは誕生日より前でもOKなんだ。教習所を卒業する時点で16歳(18歳)になっていればいい
誕生日の1ヶ月前から入校を受けてくれる教習所が多いです。
原付免許
もっとも手軽に取れるバイク免許です。
管轄の運転免許センター(試験場)で行われる学科試験に合格したのち、2時間程度の実技講習を受けると免許を取得できます。
ただし、地域によっては学科試験のみ運転免許センターで行い、実技講習は教習所で行う場合があります。
その場合は実技講習→学科試験という逆の順番で受けるパターンもあります。
運転可能なバイク |
50ccまで |
対象年齢 |
16歳以上 |
必要な日数 |
最短1日 |
費用の目安 |
約8,000円 |
※50cc以下のバイクは普通自動車免許(クルマ免許)でも乗ることができます。
- 50cc以下のバイクに乗ること
- 51cc以上のバイクに乗ること
- 2人乗り
- 30km/h超の走行
- 片側3車線以上の道路を右折(二段階右折が必要)
- 高速道路・自動車専用道路の走行
学科試験っていうのは、ひっかけ問題で有名なアレのことだね
そうだね。市販の学科教本や、模擬試験が受けられるウェブサイトで勉強できるよ。
一般社団法人 日本二輪車普及安全協会「ゲンチャレ」
https://www.jmpsa.or.jp/genchalle/
免許センターの近くには、自信がない人や勉強する時間がない人のための学習塾もあります。
1回3,000円くらいかかりますが、合格するためのコツを教えてくれます。
小型限定普通二輪免許
125ccまでのバイクに乗ることができる免許です。
51~125ccのバイクであれば、50ccバイクのように30m/h制限や二段階右折のルールに縛られることはありません。
また、免許取得から1年以上経過した時点で2人乗りができるようになります。
ただし、高速道路や自動車専用道路に乗ることはできません。
運転可能なバイク |
125ccまで |
対象年齢 |
16歳以上 |
必要な日数の目安 |
10~19日(四輪免許なし) |
3~6日(四輪免許あり) |
|
費用の目安 |
13万円(四輪免許なし) |
8万円(四輪免許あり) |
- 125cc以下のバイクに乗ること
- 2人乗り(一部車種を除く)
- 126cc以上のバイクに乗ること
- 高速道路・自動車専用道路の走行
クルマの免許を持っているかどうかで日数や費用が大きく変わるんだね
学科の大半と実技講習の一部が免除されるからね。これは小型だけじゃなくて普通自動二輪・大型自動二輪免許も同じだよ
クルマ免許があれば数日で取れるのは魅力だね
AT小型限定普通二輪免許
ATとは「クラッチレバーがついていないバイク」のこと。
代表的な例はスクーターですね。
他にもホンダ・スーパーカブシリーズやダックス125のようにクラッチ操作が不要なバイクもATに含まれます。
AT限定免許ではMTバイクに乗れませんが(※)その分、MT免許に比べて費用や取得日数が少なく済むというメリットがあります。
(※)50cc以下ならMT車もOK
運転可能なバイク |
125ccまでのAT車 |
対象年齢 |
16歳以上 |
必要な日数の目安 |
9~18日(四輪免許なし) |
3~5日(四輪免許あり) |
|
費用の目安 |
12万円(四輪免許なし) |
7万円(四輪免許あり) |
- 125cc以下のATバイクに乗ること
- 50cc以下のMTバイクに乗ること
- 一般道路の2人乗り(免許取得から1年以上が条件)
- 126cc以上のATバイクに乗ること
- 51cc以上のMTバイクに乗ること
- 高速道路・自動車専用道路の走行
ATバイクはスクーターだけじゃないんだね
スクーター以外の現行AT125はホンダがメインだね。
絶版車ならカワサキ・Z125(「PRO」がつかない)やKSR110なんかもAT小型限定免許で乗れます。
気になる人は中古車情報をチェックしてみてください。
普通二輪免許
400ccまでのバイクに乗ることができる免許です。
401cc以上の大型バイクに乗れないという点を除けば、制約はほとんどありません。
126cc以上のバイクであれば高速道路に乗ることができるため、行動範囲が大きく広がります。
運転可能なバイク |
400ccまで |
対象年齢 |
16歳以上 |
必要な日数の目安 |
12~23日(四輪免許なし) |
9~14日(四輪免許あり) |
|
費用の目安 |
16万円(四輪免許なし) |
10万円(四輪免許あり) |
- 400以下のバイクに乗ること
- 高速道路走行
- 一般道路の2人乗り(免許取得から1年以上が条件)
- 高速道路の2人乗り(年齢20才以上かつ免許取得から3年以上が条件)
- 401cc以上のバイクに乗ること
AT限定普通二輪免許
400cc以下のATバイクに乗ることができる免許です。
国内現行のAT126~400ccクラスはスクーターが中心となっているため、ビッグスクーターに乗るための免許だといえるでしょう。
なお、この免許で乗れるMTバイクは50ccまでです。
125ccクラスのMT車に乗ることはできません。
運転可能なバイク |
400ccまでのAT車 |
対象年齢 |
16歳以上 |
必要な日数の目安 |
11~21日(四輪免許なし) |
7~12日(四輪免許あり) |
|
費用の目安 |
15万円(四輪免許なし) |
9万円(四輪免許あり) |
- 400cc以下のATバイクに乗ること
- 50cc以下のMTバイクに乗ること
- 高速道路走行
- 一般道路の2人乗り(免許取得から1年以上が条件)
- 高速道路の2人乗り(年齢20才以上かつ免許取得から3年以上が条件)
- 401cc以上のATバイクに乗ること
- 51cc以上のMTバイクに乗ること
最初からビッグスクーターに乗ろうと決めている人にピッタリの免許だね
Ninja250やR25のような今人気の250ccスポーツバイクに乗りたい人はMT免許が必要だから、間違えないように気を付けてね
大型二輪免許
排気量の制限なく、すべてのバイクに乗れる免許です。
取得にかかる費用と日数が最も多く、実技講習に使われるバイクも大きく重くなることからハードルは高めです。
教習所によっては普通自動二輪免許からステップアップして取得することを推奨していたり、普通二輪と大型二輪の免許をひとまとめにしたセットプランを用意しているところもあります。
運転可能なバイク |
すべての排気量のバイク |
対象年齢 |
18歳以上 |
必要な日数の目安 |
16~31日(四輪免許なし) |
14~25日(四輪免許あり) |
|
6~13日(普通自動二輪免許あり) |
|
費用の目安 |
24万円(四輪免許なし) |
18万円(四輪免許あり) |
|
11万円(普通自動二輪免許あり) |
- 全てのバイクに乗ること
- 高速道路走行
- 一般道路の2人乗り(免許取得から1年以上が条件)
- 高速道路の2人乗り(年齢20才以上かつ二輪免許取得から3年以上が条件)
- なし
いきなり大型二輪を取ることもできるんだね。だったら最初から大型がいいなぁ〜
教習車は重いし、しっかりと運転技術を身につけるためにも普通→大型と段階的に取った方がいいよ
AT限定大型二輪免許
排気量を問わず全てのATバイクに乗れる免許です。
AT限定普通二輪免許と似ていますが、決定的に違う点が、以下の例のような大型バイクに乗れることです。
- ホンダ・アフリカツイン〈DCT〉
- ホンダ・レブル1100〈DCT〉
- ヤマハ・FJR1300AS
上記のモデルには、クラッチ操作不要でギヤチェンジができる機構が備わっているため、AT扱いとなります。
その機構とは、ホンダのDCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)や、ヤマハのYCC-S(ヤマハ電子制御シフト)などが代表的なもので、いずれも大型バイクのみが持つ装備です(2022年11月時点)。
こうしたクラッチレスの上級スポーツモデルに乗れることが、AT限定大型免許の特長です。
運転可能なバイク |
すべての排気量のATバイク |
対象年齢 |
18歳以上 |
必要な日数の目安 |
15~30日(四輪免許なし) |
12~23日(四輪免許あり) |
|
3~12日(普通自動二輪免許あり) |
|
費用の目安 |
22万円(四輪免許なし) |
17万円(四輪免許あり) |
|
10万円(普通自動二輪免許あり) |
- 全てのATバイクに乗ること
- 50cc以下のMTバイクに乗ること
- 高速道路走行
- 一般道路の2人乗り(免許取得から1年以上が条件)
- 高速道路の2人乗り(年齢20才以上かつ二輪免許取得から3年以上が条件)
- 51cc以上のMTバイクに乗ること
大型バイクにもクラッチ操作がいらないモデルがあるんだね
アクセルをひねるだけでパワーが出るから、慎重に操作する必要はあるけれど、MTとは違った独特な加速感が味わえる面白いバイクだよ
バイク免許取得の方法
バイク免許を取る方法は「教習所」「一発免許」「合宿免許」の3つがあります。
それぞれの方法の特徴について解説していきます。
教習所に通う
教習所に通うことで学科の勉強と運転技能を習得して免許取得の資格を得る方法です。
教習所によっては二輪の教習を行っていなかったり、普通自動二輪までしか対応していない場合もあるので、自分の取得したい免許を扱っているかの確認を忘れずに。
教習所では何をする?
極論を言うと、運転免許は教習所に通わなくても、適性検査と学科試験、技能教習に合格すれば取ることができます。(一発試験と呼ばれる方法)
ただ、独学で交通法規を勉強したり、バイクの運転を覚えることは難しいですよね?
その難しい部分を教えてくれる場所が教習所というわけです。
教習所では、図の青色部分を教わります。
教習所の卒業検定に合格することで、試験会場での技能試験が免除され、学科試験のみになります。
既に自動車などの他免許を持っている場合、学科試験も免除されます。
験場会場での学科試験に合格すれば無事に免許証が交付されます。
教習所に通い始めるなら何月がオススメ?
教習所は予約制になっているため、混んでいる時期はなかなか予約が取れません。
混む時期は学生が多く入校する夏休みと春休み。
とくに春休みは混雑しがちで、ピークは2~3月です。
逆に予約が取りやすい時期はオフシーズンの5~7月、10~12月といわれています。
オフシーズンは予約が取りやすいだけでなく、料金が安くなる場合もありますので、確認しておきましょう。
春休み中にクルマの免許を取る学生が多いってのはよく聞く話だね
ほとんどの教習所はバイクだけじゃなくクルマもやっているからね。クルマ免許を取りに来る学生が殺到すると予約が取れなくなるんだよ
- 遅い時間や週末にも対応してくれるため時間の融通が利く
- プロの指導員に運転や交通法規を教えてもらえる
- 料金が高い
- 思うように予約が取れない場合がある
一発試験を受ける
教習所で教わる部分を飛ばして、いきなり試験場に行って受験する方法です。
時間も費用も大幅に減らせますが、一発試験は教習所以上に高い運転技術を要求されるため、初心者が合格することは難しいです。
合格率は1割強と言われており、5~10回以上受験してようやく合格となるケースが多いです。
一発といいつつ、一発ではまず無理
一発試験では何をする?
まずは管轄する運転免許センターで、バイクの引き起こしなどの適性検査の予約をします。
適性検査に合格すると、技能試験の予約が取れます。
技能試験に合格したら指定教習所で取得時講習を受け、再び免許センターで書類と手数料を支払うことで、免許証が発行される流れです。
何回で合格すれば教習所よりもお得?
前述したように、一発試験は何度も不合格を繰り返すケースがほとんどなので、落ちるたびに費用が増えていきます。
ただし、下図のように「受験ごとに必要な費用」は、意外と安いです。
受験ごとに必要な費用 |
受験料 |
2,600円 |
試験車使用料 |
1,450円 |
|
合格時に必要な費用 |
免許証交付料 |
2,050円 |
取得時講習受講料 |
16,650円 |
※普通自動二輪免許所有者が大型自動二輪免許を取得する場合
受験ごとに必要な費用は4,050円なので、最終的にかかる費用の計算式はこうなります。
もし20回目でやっと合格した場合でも、総額は9万9,100円か。教習所で取る場合が10~11万円と考えると、20回までなら一発試験の方がお得なのかな
そうだね。ただ、一発試験は平日しか行っていないし難易度も高い。かなりの根気と努力が必要だよ
- 少ない回数で合格すれば最安の費用で済む
- 「一発試験で合格した」という満足感が得られる
- 平日の限られた時間にしか受けられない
- プロの指導員に教わることがないので自己流の運転になりやすい
合宿免許を利用する
合宿免許とは、教習所が指定する宿舎(ホテル・旅館など)に泊まりながら教習を受けるプランで、料金がお得に設定されている点が大きな特長だといえます。
連日集中して教習を受けられるため、教習所に通うよりも短い期間で卒業をすることが可能です。
合宿免許には、3つのオススメポイントがあります。
ポイント1 料金が安い
料金には、以下の費用がすべて含まれていることが多く、総費用は教習所に通うより安くなります。
- 教習料金
- 宿泊費
- 食事代(3食)
- 交通費
ポイント2 最短日数で卒業できる
合宿免許では、毎日教習を受けられるため、超短期間で免許取得が可能です。
- 普通二輪…最短9日(所持免許なし)
- 普通二輪AT限定…最短7日(所持免許なし)
- 大型二輪…最短6日(普通自動二輪免許所持)
など
通いでは、予約がスムーズに取れず思った以上に日数がかかることも珍しくありません。
合宿免許なら短期間で教習を受けられますし、集中して教習を受けることで合格率アップにつながります。
ポイント3 旅行気分が味わえる&多くの出会いがある
合宿中は常に勉強&教習漬けというわけではなく、自由時間に観光を楽しむこともできます。
名所を巡ったり地元グルメや温泉を楽しんだりできることも合宿免許の楽しみのひとつです。
また、合宿免許は同じ目的を持つ者同士で意気投合するケースが多く、いつのまにか仲良くなって、コミュニティが広がることもあります。
まとまった時間が取れる職業に就いている社会人や学生にピッタリだね
料金も安いから、休みが取れるなら一番オススメ
- 費用が安い
- 最短期間で免許を取ることができる
- 集中して教習を受けられるため、学科や技能が身に付きやすい
- 旅行気分を味わえる
- たくさんの出会いがある
- 合宿期間中は許可なく帰宅できない
合宿か教習所(通学)か迷っている人は、こちらを参考にしてください。
バイク免許を取るなら合宿免許と通学どっちがいい?費用や期間の違いを比較
\お得な限定キャンペーン開催中/
自分に合った合宿免許を見てみる
バイク免許の種類・取得方法まとめ
改めてバイク免許の種類と特徴をまとめておきます。
免許の種類 | 乗れるバイク | 年齢 | 高速・専用道路走行 | 二人乗り |
原付免許 | 50cc以下のバイク | 16歳以上 | できない | できない |
小型限定普通二輪免許 | 125cc以下のバイク | できる | ||
AT小型限定普通二輪免許 | 125cc以下のATバイク 50cc以下のMTバイク |
|||
普通二輪免許 | 400cc以下のバイク | できる | ||
AT限定普通二輪免許 | 400cc以下のATバイク 50cc以下のMTバイク |
|||
大型二輪免許 | 全てのバイク | 18歳以上 | ||
AT限定大型二輪免許 | 全てのATバイク 50cc以下のMTバイク |
どのバイク免許を取得するかは、自分が乗りたいバイクに合わせるのが一番です。
もし、まだ乗りたいバイクが決まっていないのであれば、とりあえず普通自動二輪免許を取っておくと良いです。
400ccまでのバイクに乗れるので、まず困ることはありません。
最初から大型が欲しくなるかもしれませんが、いきなりはハードルが高いので、将来乗りたくなった時にステップアップするようにしましょう。
ほとんどの人は、まず普通自動二輪免許を取得してから、数年後に大型自動二輪免許を取得しています。
自分は普通を取った1年後に大型を取りましたが、これでも早い方です。
また、免許を取得する方法も、それぞれの特徴を知り、自分に合った方法を選びましょう。
バイク免許は安い買い物じゃないから、迷うよねぇ
免許を取ったあともお金は必要だしね。バイク本体を買うお金やヘルメット・ウエアのお金も残しておかないと
そうだった…じゃあ僕は一発試験か合宿免許でできるだけ安く済ませたいなぁ
一発試験は初心者にはハードル高いよ。 安さと安心を取るなら、合宿免許がオススメかなー
合宿免許の選び方については、こちらにまとめていますので、参考にしてください。
バイク合宿免許の選び方!9つの失敗しない教習所選びポイント
実際にどんな合宿免許があるのか、チェックしたい人はこちらからどうぞ!
\お得な限定キャンペーン開催中/
自分に合った合宿免許を見てみる
他のバイク知識記事
-
バイク知識
バイクローンはやめたほうがいい?知らないと損するリスクとデメリット
バイクローンはやめたほうがいいのかでお悩みの方は必見!この記事では、バイクローンを利用する際の注意点や失敗しない選び方を解説しています。実は、バイクローンの選び方にはコツがあります。この記事を読めば、自分に合った賢い選択をすることが可能です。
-
バイク知識
バイク事故現場でやるべきことは何?事故を起こした時の対処法と流れ
バイクで事故に遭いたい人はいませんよね?しかし、事故は突然やってきます。事故に遭ってから慌てないように対処法を知っておきましょう。自分が加害者になった時、被害者になった時、それぞれどんな対応をすれば良いのかまとめました。
-
バイク知識
【保存版】バイク保管用のレンタルコンテナの選び方とオススメは?
バイク置き場としてレンタルコンテナを検討している方へ。バイクコンテナを選ぶ時に見るべき4つのポイントとオススメのレンタルコンテナ会社を徹底解説。これさえ読めば自分に最適なレンタルコンテナを見つけることができます。
-
バイク知識
バイクツーリングで最低限必要な持ち物は?あると便利安心な荷物はこれ!
バイク初心者でツーリングに何を持って行ったらいいのか分からない人向けに持ち物をまとめました!日帰りや1泊以上の日数別、トラブル対策やメンテ用品、出先であると便利なアイテムまで全て解説しています。アレを忘れた!持ってきたけど使わなかったなど出先で困らないよう自分に必要な荷物を把握しておきましょう。
-
バイク知識
バイク用プロテクターは必要?ヘルメットだけいい?事故怪我の危険性や使った方がいい部位も解説
バイクはヘルメットだけ被っておけばOKと思っていませんか?常に生身が晒されているバイクでは、頭以外にも胸・背中・脚・腕など怪我のリスクが非常に高いです。プロテクターをちゃんと付けていれば事故の致命傷の70%は防げると言われています。安全にバイクに乗るためにプロテクターの種類やつけた方が良い部位などをまとめました。
-
バイク知識
始める前に知っておきたい!バイク通勤のメリット・デメリットから選び方まで徹底解説
バイク通勤したい人必見!この記事では、バイク通勤に関するメリットやデメリットについて解説しています。実は通勤時間を短縮できるメリットがありますが、会社によっては許可されない場合もあるので、事前に確認が必要です。この記事を読めばバイク通勤の始め方がわかります。
オススメ記事
-
バイク用品
スロットルアシストは危険?疲労を軽減できる正しい使い方やオススメ商品を紹介
高速道路や長距離運転で手が疲れたりシビれたりしていませんか?スロットルアシストがあれば、解決できます。この記事ではスロットルアシストを安全に使う場面、危険性、種類、オススメの商品について解説します。長距離運転をもっと楽にしたいと思っている人は参考にしてください。
-
バイク知識
台風対策は万全?バイクの転倒対策13選!すぐできる保管時の注意点
バイク保管時の台風対策はできていますか?バイクは倒れる乗り物です。対策をしておかなければ台風で簡単に倒れてしまいます。大切な愛車に傷がつく前にしっかりと対策しておきましょう。初心者でも簡単にできる台風対策を紹介します。台風後にやるべきこともまとめてあるので、参考にしてください。
-
バイク知識
バイク合宿免許の選び方!9つの失敗しない教習所選びポイント
合宿免許でバイク免許取りたいけど、どうやって選べばいいの?という方向けに、合宿免許の中から自分に合った教習所を選ぶ方法をまとめました。押さえるべきポイントは9つです。料金をできるだけ抑えたり、旅行も兼ねて楽しみたい人必見です!
-
バイク知識
バイク保険を探すなら一括見積もりすべき4つの理由【インズウェブ】
バイク保険を探したい方必見!一括見積もりサービスのインズウェブを使えば「簡単に安くて自分に最適な保険を3分で見つける」ことができます。最大5社のバイク保険を一気に比べることができるので、探す手間と時間が省けます。
-
バイク知識
バイクにかかる費用は?免許取得からバイク購入・年間維持費まで徹底解説
バイクに乗りたいけど、全部でいくらかかるの?バイクに乗るためには、バイク本体価格だけでなく諸経費や税金、免許取得費用、ライディングギア、メンテナンス代、駐車場代などの年間維持費もかかります。この記事ではバイクに乗るための全ての費用をまとめました。また、できるだけ安く抑えるコツも紹介するので参考にして下さい。
-
バイク知識
初心者がバイクに乗るまでに知っておくべきこと!ゼロからバイクで走るまでの流れを徹底解説
バイクに乗りたい人!知識ゼロでもこれさえ読めば全て分かります!バイクの種類や排気量の基礎知識からバイクの選び方、免許の取り方、購入、納車、その後のバイクライフまで全てサポートします!
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。