ポートタワー(神戸市)
明石海峡大橋
メタセコイヤ並木道
美山 かやぶきの里・北村
美山かやぶきの里・北村は、京都府南丹市美山町北にある、現存する数多くの茅葺き屋根の家屋が特徴的な山村集落です。この地区は、伝統的な日本の農村風景を色濃く残しており、特に「北」集落では50戸のうち39棟がかやぶき屋根で覆われています。のどかな田園風景と歴史的な建築を楽しむことができる貴重な場所で、日常を離れた癒しを与えてくれます。 また、かやぶきの里は京都府の重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、その保存状態の良さから多くの観光客が訪れる人気スポットです。四季折々の自然美と共に、日本の伝統的な生活文化を感じることができます。
衝原湖
谷瀬の吊り橋
青山高原
シャーレ水ヶ浜
下赤阪の棚田
余呉湖
淀川河川公園
六甲山
六甲山の山頂付近に位置する夜景が綺麗に見えるスポットです。付近に六甲山牧場もあるので、昼間も楽しめます。ロープウェイでも行けます。三宮からも車で30分ほどなので、昼と夜に訪れて2度楽しむことができます。 【鉢巻展望台】 兵庫県の六甲山にある展望台です。神戸市も街並みを一望できます。昼はドライビングスポット、夜は夜景スポットになります。車、バイクともに通行可能ですが道幅は狭いため注意が必要です。また、展望台までの道のりが、大きなカーブが多く少し運転が大変と感じることがあるかもしれません。
おじいさんの古時計
柳谷観音
花屋倉展望台
六十尋滝
かめおか霧のテラス
亀岡盆地には「丹波霧」と呼ばれる霧(雲海)が発生することがあり、これは亀岡を象徴する風景として知られています。「かめおか霧のテラス」は、亀岡盆地を覆う雲海を一望できる場所で、2018年に開設されました。朝方の晴れた早朝に望む風景は特に素晴らしいです。公式サイトも作られており、霧がかった絶景を見やすいタイミングなども掲載されています。 亀岡ICから約10分で到着します。少し幅の狭い山道を登る必要がありますが、周辺にはゴルフ場もあったり、配達業の方も利用する道なので、比較的安心して絶景を楽しめます。
鵜倉園地
伊勢志摩国立公園にある景色の良いスポットです。4つの展望台「あけぼの展望台」「見江島展望台」「かさらぎ展望台」「橘展望台」があり、各展望台からは異なる風景が望めます。「あけぼの展望台」からは親子大橋、「見江島展望台」からは2015年4月に恋人の聖地に認定されたハート型の湾が見られます。また、リアス式海岸の美しい眺めを見ることができます。「見江島展望台」には観光望遠鏡やトイレもあります。 バイクで展望台の近くまで行くことができるのでアクセスも良く、設備がきれいなのもポイントが高いです。昼間でも綺麗な入り江や山の景色で楽しめますが、夜になると、最高の星空を見ることができるので、より楽しめます。周辺はほとんど光がないため、夜空いっぱいの星を楽しむことができます。入り江はハートの形に見えるのでハートの入り江という名前ついています。
中之島バラ園
コスモスクエア周辺
君ケ野ダム
丹生川上神社
丹生川上神社は、奈良県吉野郡川上村にある古社で、約1300年以上の歴史を持つ神社です。大和川の源流である丹生川のほとりに位置し、古来から水の神を祀る神社として信仰を集めています。主祭神は高龗神(たかおかみのかみ)で、雨乞いや水運、農業などに関連するご利益があるとされています。 この神社は、上社・中社・下社の三つから構成され、いずれも深い自然に囲まれた静寂な環境にあります。上社は特に雨乞いの儀式が行われたことで有名で、古代から農耕の発展に重要な役割を果たしてきました。また、境内は自然豊かで、四季折々の美しい風景を楽しむことができ、特に秋の紅葉が見事です。丹生川上神社は、水にまつわる神聖な空間として、今も多くの参拝者が訪れる場所となっています。
湖畔の里 つきがせ
書写山圓教寺
琵琶湖
灘黒岩水仙郷
片男波海水浴場
元興寺
元興寺(がんこうじ)は、奈良県奈良市にある歴史的な寺院で、飛鳥時代に創建された日本最古の仏教寺院の一つです。元々は飛鳥にあった法興寺を奈良の地に移転したもので、奈良時代には東大寺や興福寺と並ぶ大寺として栄えました。元興寺の見どころは、国宝に指定されている「極楽坊本堂」や「禅室」です。本堂の屋根には、飛鳥時代の瓦が現存しており、約1400年の歴史を感じさせます。 また、極楽坊の周辺には四季折々の花が咲き誇り、静かで落ち着いた雰囲気の中で仏教の歴史に触れることができます。毎年8月には「地蔵会万灯供養」が行われ、境内が無数の灯籠で照らされる幻想的な光景が広がります。歴史好きや仏教文化に興味がある方にとって、訪れる価値のある場所です。駐車場はありませんが、観光地なので、青空パーキングが周辺にあります。
依水園
奈良市の中心地にある日本庭園です。周りとは隔絶された自然の景色が広がっています。 江戸と明治に作られた二つの日本庭園があり、それぞれ時代が違うので異なる美しさがあります。 美術館が併設されており、東アジアの美術品などを展示しています。 季節ごとに美しい景観を楽しむことができます。近くに東大寺や奈良公園も隣接しているため、周囲の観光スポットと合わせて回ることができます。周辺道路は鹿が歩き回っているので、速度に気をつけて走行するようにしてください。
大和神社
大和神社(おおやまとじんじゃ)は、奈良県天理市にある歴史深い神社で、古くは「日本最古の神社」の一つとして知られています。祭神は、日本の軍神とされる大物主大神で、古代から国の安泰や武運長久、農業の繁栄などを祈る場として信仰を集めてきました。大和神社の境内は広大で、静寂な雰囲気が漂い、四季折々の自然が楽しめる美しい場所です。特に春には桜が咲き誇り、多くの参拝者が訪れます。 また、重要文化財に指定されている本殿や拝殿は、古代の建築様式を今に伝える貴重な建造物です。毎年10月には「大和神社例大祭」が行われ、神輿渡御や伝統的な舞楽が奉納されるなど、地域の重要な行事として賑わいます。神社は、歴史的な背景と自然の美しさを楽しめる奈良県の代表的な神社の一つです。戦争つい没者の慰霊碑があり、小さい資料館もあります。そこには戦艦大和の模型がおいており、貴重な写真なども見ることができます。