
初めてのバイクはどこで買う?バイク屋の選び方や購入場所で変わること
バイクを買いたいけどバイク置き場がなくて困っている、もっとセキュリティの高い場所に置きたい。
などの理由で、レンタルコンテナを検討している人は多いと思います。
自分も自宅にバイク置き場がなくて、めちゃくちゃ調べました。
この記事では、バイク保管場所としてレンタルコンテナを検討している人向けに、レンタルコンテナを選ぶポイントとオススメを紹介します。
レンタルコンテナを選ぶ前に知っておきたいのが、バイクを保管するために使えるコンテナには「バイクコンテナ」と「汎用コンテナ」の2種類が存在するということです。
出典:加瀬のレンタルボックス
バイクコンテナとは、文字通りバイク保管に特化したコンテナのこと。
バイク専用に設計されているため、バイクの出し入れや保管で困ることはありません。
バイクコンテナのメリットは、上記の通りです。
コンテナまでの導線が確保されていたり、専用のスロープが設置されていたりするので、バイクの出し入れがしやすいです。
バイクコンテナは、全ての会社が扱っているとは限らないので、近くになければ利用はできません。
まずは、近くにあるか調べてみると良いです。
> 加瀬のレンタルボックスで近くにあるか調べる汎用コンテナとは、荷物を保管するために作られている一般的なコンテナのことです。
このコンテナでもバイクを保管することは可能です。
汎用コンテナは、どのコンテナ会社でも扱っているので、大体保管したい場所の近くで見つかります。
サイズも豊富で、大きいものを選べば、バイクだけでなく、荷物もまとめて収納できるので、部屋をスッキリさせることもできます。
コンテナによっては、入口までの導線が狭かったり、入り口の段差が高くて出し入れが大変なことがあります。
専用のスロープが付属していないため、自分で用意する必要があります。
バイクコンテナでも汎用コンテナでも、雨風をしのいだり、いたずらや盗難のリスクを軽減できます。
しかし、実際に使うとなるとバイクコンテナの方が、出し入れや使い勝手が良いため、オススメです。
ただ、バイクコンテナは設置数が少なく、汎用コンテナを使っているという人も多いです。
そんな人は、次に紹介するバイク保管用コンテナの選び方をしっかりと確認してください。
バイク保管用に汎用コンテナを借りるのであれば、これから紹介するコンテナの選び方のポイントをチェックしておきましょう。
可能であれば、メジャーを持って実際にコンテナの下見に行って、以下の項目をチェックしておくと良いです。
具体的にどんなコンテナなら良いのか、次に紹介します。
コンテナサイズで重要なのは、幅と全長(奥行き)です。
バイクを出し入れするときは、バイクを押して入れることになります。
そのため、コンテナの幅は「バイクの全幅」+「自分の肩幅」以上あった方が楽です。
成人男性の平均肩幅が40cmほどなので、バイクの全幅+40cm以上が幅の目安になります。
バイクの全幅は、大きいものでも100cm程度なので、自分の肩幅を入れて、140cm以上のコンテナであれば、問題なく入ります。
自分のバイクの全幅を知りたいときは、公式サイトやバイクブロスのバイクカタログなどからチェックできます。
コンテナサイズは帖数で表記されることが多いので、サイズの目安を記載しておきます。
全幅 | 全長 | 全高 |
110 cm | 210 cm | 220 cm |
全幅 | 全長 | 全高 |
140 cm | 210 cm | 220 cm |
全幅 | 全長 | 全高 |
170 cm | 220 cm | 220 cm |
全幅 | 全長 | 全高 |
190 cm | 220 cm | 220 cm |
上に記載した全幅はあくまでコンテナのサイズなので、入口の幅も確認しておく必要があります。
よくあるタイプとして「片開きドア型」「両開きドア型」「シャッター型」があります。
家にあるような普通のドアのことです。
小さいコンテナは大体このドアなので、1.5帖タイプのコンテナを選ぶ時などはバイクがドアを通れるかチェックしましょう。
観音開きとも言いますが、両側に開くタイプのドアです。
少し大きめのコンテナになると、コンテナ前面が両開きドアになっているものあります。
このタイプであれば、バイクは問題なく入ります。
ドアではなく、シャッターになっており、上に持ち上げて開くタイプです。
バイク専用のコンテナはシャッター型が多いです。
自宅のガレージのような感覚で使えます。
出典:加瀬のレンタルボックス
コンテナは入口部分に段差があるので、スロープなどを使ってバイクを出し入れする必要があります。
段差が高いと、出し入れが大変になるので、できるだけ段差が低いコンテナの方が使いやすいです。
バイクコンテナであれば、専用のスロープが付属していますが、汎用コンテナは、自分で用意する必要があります。
無料でスロープを貸してくれるところもあるので、購入したくない人は、無料貸し出しをしてくれるところを選ぶと良いです。
30cm程度であれば全く問題ありません。
軽トラの荷台に乗せる時などは、80cm以上も上げているので、それを考えると大して問題にはならないですね。
意外と見落としがちなのは、道路からコンテナまでの通路です。
通路が狭いと、バイクの出し入れが大変なので、コンテナ入口までバイクで通れる幅があるかどうかもチェックしておきましょう。
また、路面が舗装されているか、過度な傾斜がないかも確認しておくと良いです。
バイクで押して歩く時は、横幅2m程度あると楽です。
バイク保管に最適なコンテナを借りられる会社は4社あります。
それぞれ紹介します。
タイミングによっては超お得なキャンペーンをやっていたりするので、要チェックです。
加瀬のレンタルボックス |
ドッとあ〜るコンテナ |
スペースプラス |
ハローストレージ |
|
対象地域 |
全国 |
九州・関東・東海 |
全国 |
全国 |
物件数 |
70,000室以上 |
16,000室以上 |
450拠点以上 |
90,000室以上 |
バイク専用コンテナ |
あり |
あり |
あり |
あり |
スロープの貸出 |
無料 |
無料 |
- |
有料 |
キャンペーン |
あり |
あり |
あり |
あり |
公式サイト |
公式サイト ![]() |
公式サイト ![]() |
公式サイト ![]() |
公式サイト ![]() |
\お得なキャンペーン開催中/
加瀬のレンタルボックス 公式サイト
\お得なキャンペーン開催中/
ドッとあ〜るコンテナ 公式サイト
\お得なキャンペーン開催中/
\お得なキャンペーン開催中/
バイク保管に使えるコンテナには「バイクコンテナ」「汎用コンテナ」の2種類ある。
バイクコンテナ | 汎用コンテナ | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
バイク用コンテナを選ぶポイント
オススメのレンタルコンテナ4選
どれも実績・物件数が多く、セキュリティもしっかりしているので、自宅の近くにあるコンテナを選べばOKです。
迷ったら全国規模最大級の加瀬のレンタルボックスを選んでおけば間違いないです。
\最短10分で利用できる/
近くのレンタルコンテナを見てみる
モトスポットでは、他にもバイクやツーリングに役立つ様々な情報やサービスが無料で利用できます!
バイクをもっと楽しくする情報
> バイクに役立つ情報を見る
全国のライダーおすすめツーリングスポット検索
> ツーリングスポット探す
自動ツーリングルート作成ツール
> 自動ツーリング作成ツールを使う
誰でもツーリングブログ投稿
> みんなのツーリングブログを見る
バイクの盗難保険&ロードサービスならZuttoRideClubがオススメ!
バイクは、1日に25台盗まれています。バイク盗難は自分には関係ないと思っていませんか?万が一のために盗難保険を検討しておきましょう。この記事ではオススメのバイク盗難保険「ZuttoRideClub」について解説します。ロードサービスや会員限定特典などもあるので、お得なバイク盗難保険を探している人に最適です。
排気量の違いでバイクライフが大きく変わる!運転に必要な免許や維持費について解説
バイクの話をしていると当たり前のように出てくる「排気量」という言葉。あなたはしっかり理解できていますか? バイクはクルマと違い、排気量によって必要な免許・走れる道路の区分・車検の有無などが細かく変わってきます。これらはバイクライフに大きく関わるものですので、正しく理解しておきましょう。
初めてのバイクはどこで買う?バイク屋の選び方や購入場所で変わること
バイクはどこで買っても同じ…ではありません!特に初めてのバイクを購入する際のお店選びはとても重要です。どんなお店で購入するのがベストなのか?失敗しないお店選びのポイントをまとめます。
台風対策は万全?バイクの転倒対策13選!すぐできる保管時の注意点
バイク保管時の台風対策はできていますか?バイクは倒れる乗り物です。対策をしておかなければ台風で簡単に倒れてしまいます。大切な愛車に傷がつく前にしっかりと対策しておきましょう。初心者でも簡単にできる台風対策を紹介します。台風後にやるべきこともまとめてあるので、参考にしてください。
自宅にバイクを停められないライダー必見!月極バイク駐車場の探し方はココに注目
バイク購入時に気になる問題が「駐車場」の場所。大切な愛車は安全性・利便性が高い場所に停めておきたいですよね? 当記事ではそんな駐車場選びについて解説しています。すでにバイクを持っていて、新しい駐車場を探している人もぜひ参考にしてくださいね。
バイクの積載問題全て解決!オススメ積載方法とアイテム紹介
バイクの積載方法とオススメの積載グッズを紹介します!バイクに荷物を積載するにはどうすればいいの?という疑問はこれで解決!通勤や日帰りツーリング、キャンプツーリングなど用途別にオススメの積載方法を解説します!オススメの積載アイテムも紹介するので、バイクの積載に悩んでいる方は参考にしてください。
自宅にバイクを停められないライダー必見!月極バイク駐車場の探し方はココに注目
バイク購入時に気になる問題が「駐車場」の場所。大切な愛車は安全性・利便性が高い場所に停めておきたいですよね? 当記事ではそんな駐車場選びについて解説しています。すでにバイクを持っていて、新しい駐車場を探している人もぜひ参考にしてくださいね。
綺麗にしておくと愛車が長持ち! 正しいバイクの洗車方法を紹介
自分でバイク洗車したいけど、どこでどうやったらいいの?そう思っている方向けに、バイクの洗車について徹底的にまとめました。バイク洗車ができる場所から洗車手順まで全て解説します。正しい洗車方法は身につけることでバイクのメンテナンスにもなります。
バイク購入に必要なものは4つ!ローンを組むために必要なものも解説
バイクを購入するには、お金以外にも用意しておくものがあります。身分証明書や住民票を準備しておくことで購入ギリギリになって慌てずに済むので、しっかりと準備しておきましょう。
バイクにホムセン箱を取り付けた!固定方法やオススメのホムセン箱も紹介
日本一周した時にバイクにホムセン箱を付けたので、まとめました。ホムセン箱のメリットデメリットから取り付け方法、実際につけてどううだったのか、オススメのホムセン箱まで全て解説します。バイクにホムセン箱を付けたいと思っている人はぜひ参考にしてください。
アメリカンバイクってどんなバイク?特徴やオススメ車種を排気量別に紹介
カワサキの新型エリミネーターやホンダ・レブルなどの登場によって盛り上がりを見せているアメリカンバイク。スタイリッシュに乗れることはもちろん、ツーリングや通学通勤もこなせるアメリカンバイクの特徴や、オススメの車種についてご紹介します!
雨も余裕!最強のバイク用レインウェアのオススメ5選
ライダーの天敵「雨」は辛いですよね。できることなら雨でも快適に走りたいと思うもの、今回はそんな願いを叶える最強のバイク用レインウェアを紹介します。レインウェアの選び方や撥水力が落ちてきた時のメンテナンス方法もまとめたので、参考にしてください。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。