
鹿児島県を満喫するツーリングルート!地域別にバイクおすすめスポットを紹介
セルが回らなくてエンジンがかからない...
自分もなったことあるけど、結構焦るよね
この記事に辿り着いたあなたも、きっとエンジンがかからなくて困っているのではないでしょうか。
今回は、セルが回らない原因と対処法、事前にできる準備について解説します。
セルが回らない時のチェック項目もあるので、まずは焦らずチェックしてみましょう。
とにかくチェックして対処法を知りたいという人は、こちらからジャンプできます。
バイクのセルが回らない原因は、主に燃料系と電装系の問題に分かれます。
ここでは、それぞれの原因についてまとめておきます。
燃料系の問題には、以下があります。
セルはしっかりと回っているのに何故か点火されない時は、燃料系に原因があることがあります。
燃料系は、長期間乗っていなかったり、整備していなかった場合に発生する可能性が高いです。
電装系の問題には、以下があります。
セルを回した時に「カチカチ」「ジジジ」「弱々しくキュルキュル」と音が鳴り、しっかりと回っていなさそうな場合は、電装系が原因であることが多いです。
一番の多いのは、バッテリーの電圧不足ですが、他にもヒューズ切れやセルやスイッチの故障なども考えられます。
さっきまで問題がなくても、バッテリーが充電されていなかったり、物理的にパーツが破損すれば、急にエンジンが掛からなくなるので、セルがしっかりと回らない時は電装系を疑ってください。
その他の問題は、以下があります。
その他の原因は、パーツの劣化や故障ではなく、安全機構が働いてエンジンが始動しないパターンです。
キルスイッチが作動していると、セルが回りません。
(車種によってはセルは回るけどエンジンが始動しないことがあります。)
サイドスタンドにスタンドセンサーがついている車種では、ギアがニュートラルに入っていない状態でスタンドが立っている状態ではエンジンがかかりません。
また、スクーターなどはクラッチやブレーキを握らないとエンジンがかからない車種もあります。
セルが回らずエンジンがかからない時にチェックすべき項目をまとめておきます。
エンジンがかからないと焦ると思いますが、ゆっくりと一つずつ確認していきましょう。
キルスイッチがONになっていませんか?
普段キルスイッチを使わない人でも、右ミラーにヘルメットをかけた際に押してしまっていたということもあります。
サイドスタンドを出したままで、ギアがニュートラル以外に入っていませんか?
駐車時にギアを1速に入れて止めている人は、特にやりがちなので、ギアをニュートラルに入れてサイドスタンドをしまってからセルを回してみてください。
バッテリーは上がっていませんか?
バッテリー上がりのチェック方法としては、キーをONにした状態で以下を確認してください。
バッテリーの電圧は、結構シビアで、0.1Vでも低下するとエンジンがかからないことがあります。
USB充電器でスマホを充電している人は、エンジン始動時はケーブルを抜いてセルを回してみてください。
ガソリンは入っていますか?
車体を左右にゆすってタンクから「チャプチャプ」と音がするか確認しましょう。
最後に給油したのは、6ヶ月以内ですか?
ガソリンの使用期限は、3ヶ月〜6ヶ月ほどです。過ぎたからすぐにダメになるというわけではありませんが、あまりにも長期間エンジンをかけていない時は、ガソリンの色と匂いをチェックしてください。
通常、ガソリンは薄いオレンジ色ですが、劣化すると茶色っぽくなります。さらに劣化するとドロドロと粘性が出てきて匂いもキツくなります。
燃料コックは開いていますか?
燃料コックのポジションは「ON」「OFF」「RES」とありますが、OFFになっていないか確認しましょう。
たとえガソリンが入っていたとしてもOFFになっていると流れないので、エンジンはかかりません。
ONでもダメな場合は、RES(リザーブ)にしてみましょう。
出先でエンジンがかからない時にできる対処法をまとめおきます。
まずは、上に書いたセルが回らない時のチェック項目を確認してから、どの対処法を取るか検討してください。
バッテリーが原因で、燃料系やその他が問題ない時は、押しがけを試してみるのはアリです。
押しがけとは、セルを使わず、バイクを手で押してエンジンをかける方法です。
押しがけの方法や注意点などは、こちらにまとめてあるので、参考にしてください。
【バイク押しがけ方法】バッテリーが上がってエンジンがかからない時の対処法
車種によっては押しがけではかからなかったり、バッテリーが完全に放電しきっている状態のインジェクション車では押しがけではかからないので、そういった場合は、バッテリー復旧サービスを利用するしかありません。
代表的なサービスに【カーバッテリー110番】 があります。
バッテリー上がり専門のレスキューサービスで、最短5分で駆けつけて対応してくれます。24時間365日、全国どこでも利用可能です。
運営企業は上場企業で、加盟店は運営会社の審査を通過した優良業者が対応してくれます。
電話やWeb申し込みもできます。
近くにバイク屋やガソリンスタンドがあれば、とりあえず持って行ってみるのもアリです。
ただ、手で押して行くことになるので、相当辛いです。
車体は150~250kgもあるため、上り坂はほぼ登れません。
目安として1km以内であれば、押してもいいかもしれませんが、疲れて途中で立ちゴケしたり、車道の端を歩くと他車と接触する危険もあるので、あまりオススメはしません。
加入している任意保険に、ロードサービスが付帯されている場合もあります。
自分の加入している任意保険の内容を確認して、ロードサービスがあれば利用しましょう。
ここまでは、セルが回らずエンジンがかからない原因と対処法について解説しましたが、できることならそんな状態で焦りたくないですよね。
最後に、事前にやっておくべき対策を2つ紹介します。
の備えをしておくと、出先でエンジンがかからなくなった時でもすぐに対処できるので、両方、もしくはどちらかはやっておくことをオススメします。
ジャンプスターターは、バッテリーが上がってしまった時に、バッテリーに繋ぐだけでエンジンを始動させることができるアイテムです。
でも、バッテリーってそんなに上がらないだろうし、普段から持ち歩くの面倒じゃない?
そんな人には、モバイルバッテリーとしても使えるやつがオススメだよ
ジャンプスターターとしての機能だけではなく、モバイルバッテリーとしても使える商品があります。
自分が使っているArteckのジャンプスターターは、8000mAhもあるので、普段はスマホの充電などに使い、いざという時はジャンプスターターとして使えます。
ツーリングでモバイルバッテリーを持ち歩いているという人は、これに変えるだけでバッテリー上がりの対策にもなります。
これなら日常でも使えるし、バッグに入れておくと安心できそう!
実際にバッテリーが上がってしまったことがあったので、使ってみましたが、問題なくエンジン始動できました。
セルが回らない一番の原因は、バッテリー上がりですが、どんな状況にも対応できるのはロードサービスでバイク屋に運んでもらうことです。
自分じゃどうしようもない時ってあるもんね...
任意保険は、任意ということになっていますが、自賠責だけだとカバー範囲が狭すぎるので、必須で加入すべきものです。
ロードサービスが付帯している任意保険であれば、事故以外の故障やバッテリー上がりでも活用できるのでオススメです。
もし、まだ任意保険に加入していない人は、こちらにまとめてありますので、参考にしてください。
任意保険について
また、既に任意保険に加入はしているけど、ロードサービスがついていない人には、ロードサービスと盗難保険がセットになったZuttoRideClubがオススメです。
バイク盗難は、通常の任意保険では、カバーされません。これはバイクの盗難が毎日25件も発生しており、その発生率の高さと発見率の低さから保険屋が補償しきれないからです。
ZuttoRideClubであれば、バイクの盗難だけでなく、パーツ盗難や鍵のイタズラ、パンク、ガス欠にも対応してくれます。
当然、バッテリー上がりも対応してくれます。
まさにバイクに必要な保証を詰め込んだ保険だね
27種類のプランから自分に必要な保証のみを組み合わせることができるので、費用を抑えられます。
また、プレゼント抽選やイベント優待など会員特典が豊富に用意されているので、保険料が無駄になることはありません。
詳しくは、こちらを参考にしてください。
ZuttoRideClubについて
綺麗にしておくと愛車が長持ち! 正しいバイクの洗車方法を紹介
自分でバイク洗車したいけど、どこでどうやったらいいの?そう思っている方向けに、バイクの洗車について徹底的にまとめました。バイク洗車ができる場所から洗車手順まで全て解説します。正しい洗車方法は身につけることでバイクのメンテナンスにもなります。
長野県のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
長野県のおすすめツーリングルートをまとめました!「北部」「中部」「南部」の3つのルート紹介します。諏訪湖やビーナスラインのような全国でも有名なツーリングスポットが多数あります。バイクで長野県にツーリングに行く際は参考にしてください。
バイク保険を探すなら一括見積もりすべき4つの理由【インズウェブ】
バイク保険を探したい方必見!一括見積もりサービスのインズウェブを使えば「簡単に安くて自分に最適な保険を3分で見つける」ことができます。最大5社のバイク保険を一気に比べることができるので、探す手間と時間が省けます。
愛知県のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
愛知県のおすすめツーリングルートをまとめました!「市街地周辺」「東部」「渥美半島」「知多半島」の4つのルート紹介します。名古屋周辺の栄えたスポットから山、海、美術館なども多数あり、自然・歴史・文化を満喫するツーリングができます。バイクで愛知県にツーリングに行く際は参考にしてください。
バイクは新車と中古車どっちを選ぶべき?それぞれのメリット&デメリットを解説
バイクを買おうとすると周りから言われるセリフ「新車で買わないとどんなトラブルが起こるかわからないぞ!」「いやいや、どうせ転ぶんだから中古車で十分だ!」…いろんな意見があるから迷いますよね。でも新車と中古車、どちらにも良い点と悪い点があるんです。それぞれの特徴について解説します。
Amazonで安く買う4つの方法、お得に買いたい人必見!
Amazonは、ただ商品を購入すればいいと思っていませんか?実はAmazonには、どんな商品でも安く買う方法が存在します。この記事では、Amazonでお得に買う方法を4つ紹介します!Amazonギフト券をやAmazonポイント、Amazonプライム、タイムセールを活用して安くお得に買いましょう。
宮崎県のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
宮崎県のおすすめツーリングルートをまとめました!「北部」「南部」の2つのルート紹介します。綺麗な海岸線が特徴的な海・自然豊かな山・趣のある神社を満喫するツーリングができます。バイクで宮崎県にツーリングに行く際は参考にしてください。
バイクの積載問題全て解決!オススメ積載方法とアイテム紹介
バイクの積載方法とオススメの積載グッズを紹介します!バイクに荷物を積載するにはどうすればいいの?という疑問はこれで解決!通勤や日帰りツーリング、キャンプツーリングなど用途別にオススメの積載方法を解説します!オススメの積載アイテムも紹介するので、バイクの積載に悩んでいる方は参考にしてください。
【ライダー必見】よくあるバイクの故障・トラブルと対処法まとめ
バイクに乗るなら、出先でのトラブルや故障は避けたいですよね?パンクやバッテリー上がり、転倒によるパーツの破損、鍵紛失などよくあるトラブルと対処法を徹底的にまとめました!実際に遭遇しなくても対処法を知り、事前に準備しておくようにしましょう。
Amazonで安く買う4つの方法、お得に買いたい人必見!
Amazonは、ただ商品を購入すればいいと思っていませんか?実はAmazonには、どんな商品でも安く買う方法が存在します。この記事では、Amazonでお得に買う方法を4つ紹介します!Amazonギフト券をやAmazonポイント、Amazonプライム、タイムセールを活用して安くお得に買いましょう。
茨城県のおすすめツーリングルート!定番スポットや絶景スポットをまとめて紹介
茨城県のおすすめツーリングルートをまとめました!「北部」「南部」の2つのルート紹介します。海鮮が堪能できる港や梅の景勝地、自然豊かな山々があるのでツーリングにもってこいです。バイクで茨城県にツーリングに行く際は参考にしてください。
中古バイク選びで絶対見るべき12のポイント!初心者でも失敗しない選び方
初めて中古バイクを購入する人にとって、バイクの状態を見分けることは難しいですよね。でも実は、知識ゼロの初心者でも「12のポイント」に注目するだけで、中古バイクの良し悪しを簡単に判断することができるんです!正しいポイントを押させて失敗しないバイク選びができるようになりましょう。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。