
バイクにガーディアンベルを付ける意味は?おすすめ13選もご紹介
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
バイク選びの一番のポイントは「見た目」が気に入ったバイクを選ぶことです。
次に排気量やバイクのジャンル、使用目的などから選ぶといいでしょう。
え? それだけ?
基本的にはそれだけだね。でも迷っている人のために、選び方のポイントを詳しく紹介していくよ
この記事では、次のような人に向けた情報をまとめています。
こんな人に読んでほしい
【バイク置き場にレンタルコンテナを使いたい人必見!】
月2,000円から利用可能なコンテナを自宅近くから簡単に探せます。
✨賃料6ヶ月半額キャンペーン中✨
▶︎.R(ドッとあ〜る)コンテナ
✨関東・中部・近畿なら最強✨
▶︎スペースプラス
✨9万物件超、掘り出し物件あり✨
▶︎ハローストレージ
まず基本となるのは「バイクのデザインやカラーリングをどれだけ愛せるか」ですね。
もちろん好きなように選べばいいのですが、実はバイクのデザイン・カラーリングには意味があります。
その意味を知ることで「バイクの見た目」の印象が変わるかもしれません。
例えば、スポーツバイクに備わっている流線形のカウルは風圧からライダーを守るためのものだし、オフロードバイクの大きなホイールは悪路の凸凹を走るためのものです。
その他、ハンドルの幅やフロントフォークの角度や長さ、マフラーの取り回しなどもバイクの走行性能に合わせて決められたもので、見た目だけを重視してそのデザインになっているわけではありません。
そして、走行性能に関わる装備やデザインは、バイクのジャンルによって変わってきます。
バイクのジャンルごとの特徴は、こちらの記事で詳しく解説しています。
【バイクのジャンル15選】バイクってどんな種類があるの?
いわゆる機能美というやつだ。バイクは他の工業製品に比べて機能美がよく現れているよね
たしかに。機能を理解してからデザインに注目すると面白いかも
バイクメーカーには、それぞれの企業をイメージする色があります。
たとえば以下のようなものです。
ホンダ→赤(グランプリレッド・エクストリームレッド)
ヤマハ→青(ヤマハブルー)
スズキ→黄(チャンピオンイエロー)
カワサキ→緑(ライムグリーン)
スズキ=黄色というのはオフロードやアドベンチャーバイクのイメージが強いですね。
オンロードスポーツでは、GSX-Rシリーズのように青色が中心です。
各メーカーにイメージカラーが採用された背景には、さまざまな逸話があり、
有名なのはカワサキのライムグリーンです。
60年代の海外レースに参戦したカワサキが緑色のマシンで次々と勝利を収め、「グリーン・モンスター艦隊」と恐れられたことが始まりです。
こうした背景を知ると、カラーリング選びも楽しくなるはずです。
もちろん国内4メーカーだけでなく、海外にもイメージカラーを定着させているメーカーはたくさんあります。
カタログのトップ写真に使われるバイクは、企業のイメージカラーのものが多いね
排気量が変わると、必要な運転免許や費用などが変わります。
排気量の区分を大まかにまとめると、125cc、250cc、400cc、401cc以上の4つ。
排気量の違いは、この記事で詳しくまとめていますので、ここでは要点だけを紹介していきます。
排気量の違いでバイクライフが大きく変わる!運転に必要な免許や維持費について解説
高速道路や自動車専用道路を走れないという制約がありますが、一般道ならクルマの流れに合わせて走る十分な性能を持っています。
維持費も安く済むので「下道だけで十分」という人にはピッタリの排気量です。
ほとんどの車種が2人乗り可能なので、街乗りで使う分には困ることはありません。
125ccとの最大の違いは高速道路・自動車専用道路を走れることです。
125ccは街乗りに適したシティーコミューターと呼ばれるモデルが中心ですが、250ccはスポーツ走行やツーリングに特化したモデルが多数あるので、バイク選びの幅が大きく広がります。
250ccとの最大の違いは2年に1回の車検があることです(新車初回車検は3年後)。
ラインナップは250ccより少なめですが、250ccの車格に400ccエンジンを搭載したモデルなどもあり、加速感などでワンランク上の走りを楽しめます。
車検や諸経費は400ccと大きな違いはありませんが、大型二輪の免許が必要です。
400ccの延長で気軽に乗れるフレンドリーなモデルから、200psものパワーを発揮する過激なモデルまで、様々なバイクがあります。
最初は250からスタートするのがいいってよく言われるなー
250からステップアップして大型バイクに乗るのは王道パターンだね
同じ排気量でもエンジンの形式が違えばパワーや乗り味が別物になります。
ここでは代表的な「気筒数」による違いについて解説します。
気筒数とは、エンジン内にあるシリンダーの数のことです。
代表的なものは、単気筒、2気筒、4気筒エンジンですね。
気筒数が変わると以下のような出力特性になります。
気筒数 |
単気筒 |
2気筒 |
4気筒 |
低回転域の力強さ |
大 |
中 |
小 |
高回転域の力強さ |
小 |
中 |
大 |
※同一排気量エンジンを比較したイメージです。
2気筒は単気筒と4気筒の中間の特性なんだね
エンジンが2回転する間に1回爆発します。
同じ排気量の場合、1回の爆発力が最も大きいため、トルクフルで加速がいい特性があります。
一方、1回爆発したあとは次の爆発まで時間がかかることから高回転域は苦手です。
さらに上下運動を繰り返すピストンが大きく、1つしかないので振動が大きくなりやすいという特徴もあります。
エンジンが2回転する間に2回爆発します。
ピストンが2つあるため振動を打ち消し合うことができ、単気筒よりも滑らかに高回転域まで回ります。
振動の少なさはライダーの疲労を減らしてくれますので、長距離移動を想定したバイクに採用されることが多いです。
エンジン本体の重量が軽く、横幅もコンパクトなため、バイクをヒラヒラと寝かせられるという特徴もあります。
エンジンが2回転する間に4回爆発します。
4つのピストンが振動を打ち消し、絶えず爆発を続けるので2気筒以上に滑らかに高回転まで回ります。
高回転・高出力化に優れたエンジンで、ハイグレードなスポーツモデルに多く採用されています。
現行の4気筒エンジンは比較的コンパクトに作られていますが、単気筒や2気筒エンジンに比べると左右に張り出しているためフレームも幅広になりがちで、ライダーの足つき性に影響する場合があります。
あと違うのはエンジン音だね。気筒数によって音が全然違うから、実際に聞き比べてみてね
足つきを知る上で指標になるのは、カタログに載っているシートの高さを表す「シート高」です。
シートが低い方が当然足がつきやすくなるわけですが、実際には、同じ数値のバイクでも足のつき方は変わります。
バイクの足つき性は、シートの横幅や形状、フレームの取り回し、エンジンの幅などによって大きく変わるからです。
なので、数値だけを見て判断せず、実車にまたがってみることをオススメします。
足がつかないバイクって倒れないか不安
足つきが悪いバイクに乗るのは、不安かもしれませんが、慣れてしまえば全く問題ありません。
自分は、シート高950mmという身長170cmで片足つま先しかつかないバイクに乗ってますが、全然普通に乗れてます
今乗っているハスクバーナ701エンデューロ
足つき性はローダウン(車高を下げる)をすることで改善することができます。
もし不安がある場合は購入店に相談してみましょう。
ローダウンはオススメ。でもやりすぎると乗り味が大きく変わるから注意してね
近年はあまり聞かなくなりましたが、かつてバイクの重量選びでは「ライダーの体重の3倍まで」という指標がありました。
車両重量が重くなると取り回しや引き起こしに影響するので、この指標をひとつの目安にするといいでしょう。
え?これホント? ボクシングじゃないんだから、体重で決めてもしょうがないような…
取り回しはライダーの体重をかけてバイクを押すからね。あながち間違っていないと思うよ
ただ、今では車両重量250kg以上のバイクもあり、3倍を基準にするとほとんどの人が乗れなくなってしまうので、あまり気にしなくて大丈夫です。
「長く乗れる」ポイントのひとつに、純正パーツが長期的に供給されているかがあります。
現行モデルであれば気にする必要はありませんが、中古車を選ぶ際は注意が必要です。
また、人気の現行モデルなら社外パーツが豊富なので、カスタムを楽しみながら長く乗れるという利点もあります。
新車か中古車どっちにしようか悩んでいる人は、こちらを参考にどうぞ。
バイクは新車と中古車どっちを選ぶべき?それぞれのメリット&デメリットを解説
これから購入するバイクが自宅の保管スペースに収まるサイズかどうか、もしくは賃貸の場合は許可されている排気量かどうかも忘れずに確認しておきましょう。
賃貸の物件によっては駐輪スペースに停めていいのは原付だけと決められている場合もあります。
自分の住んでいるマンションは、原付しかダメなので、近くに借りています。
自宅に保管できない時は、レンタルコンテナがオススメです。
レンタルコンテナをバイク駐車場として使うメリット・デメリット
最後に紹介するのは、最も重要なポイント「バイクで何を楽しむか」です。
バイクを買って、どんなシチュエーションで乗ることが多くなるのかを考えてみてください。
ここでは、よくある6つのシチュエーション別にオススメのバイクを紹介します。
目的 | バイクの特徴 | オススメのバイク |
街乗り(通勤通学) |
|
|
ショートツーリング |
|
|
ロングツーリング |
|
|
キャンプツーリング |
|
|
オフロード走行 |
|
|
サーキット走行 |
|
|
街乗りで多いのは交差点の右左折、信号によるストップ&ゴーです。
そのため軽くて取り回しやすく、エンジンを高回転まで回さなくても力強い走りができる単気筒や2気筒のバイクが適しています。
適しているバイクの特徴
適しているバイクジャンル
往復200kmほどの日帰りツーリングなら、性能的にどんなバイクでも可能です。
ただ、少しでも疲労を減らしたい場合は振動の少ない2気筒以上のモデル。
高速走行時の風圧を避けたいなら、フルカウルモデルが適しています。
適しているバイクの特徴
適しているバイクジャンル
1泊以上しながら300kmを超える距離を走るツーリングになると、ある程度の快適性が求められます。
また、1度の給油で走れる航続距離(燃費×ガソリンタンク容量)も長い方が適しています。
適しているバイクの特徴
適しているバイクジャンル
キャンプツーリングに必要な要素は、荷物の積載性と悪路走破性です。
とくに大切なのが前者で、大きめのリヤキャリアを標準装備(またはオプション)で備えており、キャンプ道具を積載できることが条件です。
後者は、キャンプサイトに乗り入れる際など、土の上を走る場合に重要です。
といっても、慎重に運転すればオンロードバイクでも進入可能なキャンプ場がほとんどですから、あまり気にしない人なら絶対条件ではありません。
適しているバイクの特徴
適しているバイクジャンル
未舗装林道を走ってツーリングをする場合は、ブロックタイヤを標準装備したアドベンチャーかオフロードバイクが適しています。
土の上でもグリップするブロックタイヤ、凸凹を吸収する長めのサスぺンションなどを備えたバイクを選びましょう。
適しているバイクの特徴
適しているバイクジャンル
サーキット走行に適した代表的なバイクは大型スーパースポーツです。
ただしサーキットのレイアウトによっては中型クラスやモタードでも走りを楽しむことが可能です。
適しているバイクの特徴
適しているバイクジャンル
いかがでしたでしょうか。欲しいバイクは探せそうですか?
いろんな情報を知ったことで逆に沼にハマってしまったら、原点に戻って「見た目が好きなバイク」に注目し、次にそのバイクで何をしたいかという「目的」をハッキリさせましょう。
そうすることで、自分にピッタリの1台を見つけられるはずです。
欲しいバイクがたくさんあって悩むけど、候補がだんだん絞れてくると楽しくなるよね
バイクは選んでいる時が1番楽しいって言うしね。だから難しく考えず、楽しみながらバイクを選んでほしいな
【バイク置き場にレンタルコンテナを使いたい人必見!】
月2,000円から利用可能なコンテナを自宅近くから簡単に探せます。
✨賃料6ヶ月半額キャンペーン中✨
▶︎.R(ドッとあ〜る)コンテナ
✨関東・中部・近畿なら最強✨
▶︎スペースプラス
✨9万物件超、掘り出し物件あり✨
▶︎ハローストレージ
モトスポットでは、他にもバイクやツーリングに役立つ様々な情報やサービスが無料で利用できます!
バイクをもっと楽しくする情報
> バイクに役立つ情報を見る
全国のライダーおすすめツーリングスポット検索
> ツーリングスポット探す
自動ツーリングルート作成ツール
> 自動ツーリング作成ツールを使う
誰でもツーリングブログ投稿
> みんなのツーリングブログを見る
初心者必見!ヤエーのタイミングとバリエーションでライダー仲間を増やそう
ヤエーのやり方にお悩みの方は必見!この記事ではヤエーの基礎知識や正しいやり方、注意点について解説します。実はヤエーには、ツーリング中の連帯感を高める効果があります。この記事を読めば、ヤエーの楽しみ方と安全に行うポイントがわかるでしょう。
始める前に知っておきたい!バイク通勤のメリット・デメリットから選び方まで徹底解説
バイク通勤したい人必見!この記事では、バイク通勤に関するメリットやデメリットについて解説しています。実は通勤時間を短縮できるメリットがありますが、会社によっては許可されない場合もあるので、事前に確認が必要です。この記事を読めばバイク通勤の始め方がわかります。
【バイクに乗る時の服装ガイド】選び方のポイント4選と避けるべき服装
バイクに乗るときの服装に困っている方は必見!この記事では、バイクに乗る際の服装や季節に応じた選択、避けるべき服装について解説しています。実は、安全性だけでなく、快適性も重要視することが大切です。この記事を読めば、最適なバイクウェアを選ぶヒントが得られます。
バイクの任意保険は無駄?必要な補償を無駄なく選ぶ方法と賢い活用術
バイクの任意保険は無駄なのではとお悩みの方必見!この記事では、バイクの任意保険の重要性について説明しています。実は、自賠責保険だけでは不十分な保護しか得られず、経済的リスクも高いです。この記事を読めば、バイクの任意保険が必要な理由がわかります。
バイクのタイヤのひび割れは危険?!許容範囲や劣化を防ぐ方法も解説!
タイヤのひび割れは軽程度なら問題なく走行可能ですが、重度になってくるとバーストの危険もあるため交換が必要です。どの程度なら大丈夫なのか、タイヤのひび割れを防ぐ方法などまとめました。快適安全にバイクに乗るためにもしっかりとチェックしておきましょう。
バイク乗りへのプレゼントおすすめ13選!選び方や送ってはいけないものも解説
バイクに乗っている人へ贈るプレゼントを探している方必見!ライダーがもらって嬉しい・嬉しくないプレゼントをまとめました。選び方やオススメのプレゼントも紹介していますので、プレゼント選びの参考にしてください。
バイクのサイドカーの魅力とは?種類と選び方・必要な免許を徹底解説!
バイクのサイドカーに興味がある方必見!この記事では、サイドカーの基本構造や種類、免許に関する法律、メンテナンス方法を解説しています。実は、サイドカーは法律上、二輪車として扱われるため、排気量に応じた二輪免許が必要です。この記事を読めば、サイドカーの正しい楽しみ方がわかります。
バイクシューズの種類や選び方!オススメの人気商品も紹介!
バイクに乗る時にどんな靴を履いていますか?サンダルや下駄など不安定な靴は危険なだけでなく、法律違反になる可能性もあります。バイクに乗るときはバイク用に作られた専用の靴を履くようにしましょう。操作性や安全性の向上性だけでなく、バイクとの一体感でよりカッコよくなります。
バイクの寒さ対策は必須!冬を乗り切る方法&おすすめグッズを紹介
バイクの寒さ対策していますか?冬ツーリングや通勤通学、極寒の寒さの中でバイクに乗らなければいけない時でも快適に乗る方法をまとめました!オススメの寒さ対策グッズも紹介しているので、これで寒い冬でも快適にバイクに乗りましょう!
バイク免許を取るなら合宿免許と通学どっちがいい?費用や期間の違いを比較
バイク免許を取るのに、合宿免許と通学免許どっちにしようか悩んでいる人必見です!それぞれの特徴やメリットデメリットをまとめました。早く安く免許取得したいなら合宿免許、他人と関わらず取りたいなら通学免許がオススメです。自分に合った免許取得方法を選んでくださいね。
全ライダーにオススメのバイク雑誌13選!ジャンル別に初心者向けの雑誌やお得に読む方法も解説
初心者がバイクやツーリング、ライディングテクニックなど網羅的に知るならバイク雑誌が最適です!プロのライターがしっかりと調べた情報とわかりやすい写真でまとめられているので、効率的に理解できます。そんなバイク雑誌をジャンル別にオススメのバイク雑誌をまとめました。サブスクサービスを利用すれば全ての雑誌をお得に読むことができるのでオススメです。
レンタルコンテナをバイク駐車場として使うメリット・デメリット
レンタルコンテナをバイク駐車場として利用するメリットとデメリットをまとめました。バイク駐車場を探しているなら、最強のセキュリティでバイクの劣化も防げるレンタルコンテナを検討してみませんか?キャンペーンを利用することで格安で利用できます。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。