ヘルメットで髪型を崩さない方法はある?ぺちゃんこにならない対策を8つ紹介
初めてのバイク購入はココに注目!選び方のポイントを教えます
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
バイク選びの一番のポイントは「見た目」が気に入ったバイクを選ぶことです。
次に排気量やバイクのジャンル、使用目的などから選ぶといいでしょう。
え? それだけ?
基本的にはそれだけだね。でも迷っている人のために、選び方のポイントを詳しく紹介していくよ
この記事では、次のような人に向けた情報をまとめています。
- 後悔しないバイクを選びたい
- 欲しいバイクがあるけれど、本当にこの車種でいいのか分からない
- 欲しいバイクがなかなか決まらない
【バイク置き場にレンタルコンテナを使いたい人必見!】
月2,000円から利用可能なコンテナを自宅近くから簡単に探せます。
✨賃料6ヶ月半額キャンペーン中✨
▶︎.R(ドッとあ〜る)コンテナ
✨関東・中部・近畿なら最強✨
▶︎スペースプラス
✨9万物件超、掘り出し物件あり✨
▶︎ハローストレージ
バイクの選び方1 - デザイン&カラーリング
まず基本となるのは「バイクのデザインやカラーリングをどれだけ愛せるか」ですね。
もちろん好きなように選べばいいのですが、実はバイクのデザイン・カラーリングには意味があります。
その意味を知ることで「バイクの見た目」の印象が変わるかもしれません。
バイクのデザインには意味がある
例えば、スポーツバイクに備わっている流線形のカウルは風圧からライダーを守るためのものだし、オフロードバイクの大きなホイールは悪路の凸凹を走るためのものです。
その他、ハンドルの幅やフロントフォークの角度や長さ、マフラーの取り回しなどもバイクの走行性能に合わせて決められたもので、見た目だけを重視してそのデザインになっているわけではありません。
そして、走行性能に関わる装備やデザインは、バイクのジャンルによって変わってきます。
バイクのジャンルごとの特徴は、こちらの記事で詳しく解説しています。
【バイクのジャンル15選】バイクってどんな種類があるの?
いわゆる機能美というやつだ。バイクは他の工業製品に比べて機能美がよく現れているよね
たしかに。機能を理解してからデザインに注目すると面白いかも
バイクのカラーリングにも意味がある
バイクメーカーには、それぞれの企業をイメージする色があります。
たとえば以下のようなものです。
ホンダ→赤(グランプリレッド・エクストリームレッド)
ヤマハ→青(ヤマハブルー)
スズキ→黄(チャンピオンイエロー)
カワサキ→緑(ライムグリーン)
スズキ=黄色というのはオフロードやアドベンチャーバイクのイメージが強いですね。
オンロードスポーツでは、GSX-Rシリーズのように青色が中心です。
各メーカーにイメージカラーが採用された背景には、さまざまな逸話があり、
有名なのはカワサキのライムグリーンです。
60年代の海外レースに参戦したカワサキが緑色のマシンで次々と勝利を収め、「グリーン・モンスター艦隊」と恐れられたことが始まりです。
こうした背景を知ると、カラーリング選びも楽しくなるはずです。
もちろん国内4メーカーだけでなく、海外にもイメージカラーを定着させているメーカーはたくさんあります。
カタログのトップ写真に使われるバイクは、企業のイメージカラーのものが多いね
バイクの選び方2 - 排気量
排気量が変わると、必要な運転免許や費用などが変わります。
排気量の区分を大まかにまとめると、125cc、250cc、400cc、401cc以上の4つ。
排気量の違いは、この記事で詳しくまとめていますので、ここでは要点だけを紹介していきます。
排気量の違いでバイクライフが大きく変わる!運転に必要な免許や維持費について解説
125cc
高速道路や自動車専用道路を走れないという制約がありますが、一般道ならクルマの流れに合わせて走る十分な性能を持っています。
維持費も安く済むので「下道だけで十分」という人にはピッタリの排気量です。
ほとんどの車種が2人乗り可能なので、街乗りで使う分には困ることはありません。
250cc
125ccとの最大の違いは高速道路・自動車専用道路を走れることです。
125ccは街乗りに適したシティーコミューターと呼ばれるモデルが中心ですが、250ccはスポーツ走行やツーリングに特化したモデルが多数あるので、バイク選びの幅が大きく広がります。
400cc
250ccとの最大の違いは2年に1回の車検があることです(新車初回車検は3年後)。
ラインナップは250ccより少なめですが、250ccの車格に400ccエンジンを搭載したモデルなどもあり、加速感などでワンランク上の走りを楽しめます。
401cc以上
車検や諸経費は400ccと大きな違いはありませんが、大型二輪の免許が必要です。
400ccの延長で気軽に乗れるフレンドリーなモデルから、200psものパワーを発揮する過激なモデルまで、様々なバイクがあります。
最初は250からスタートするのがいいってよく言われるなー
250からステップアップして大型バイクに乗るのは王道パターンだね
バイクの選び方3 - エンジン形式
同じ排気量でもエンジンの形式が違えばパワーや乗り味が別物になります。
ここでは代表的な「気筒数」による違いについて解説します。
気筒数とは、エンジン内にあるシリンダーの数のことです。
代表的なものは、単気筒、2気筒、4気筒エンジンですね。
気筒数が変わると以下のような出力特性になります。
気筒数 |
単気筒 |
2気筒 |
4気筒 |
低回転域の力強さ |
大 |
中 |
小 |
高回転域の力強さ |
小 |
中 |
大 |
※同一排気量エンジンを比較したイメージです。
2気筒は単気筒と4気筒の中間の特性なんだね
単気筒
エンジンが2回転する間に1回爆発します。
同じ排気量の場合、1回の爆発力が最も大きいため、トルクフルで加速がいい特性があります。
一方、1回爆発したあとは次の爆発まで時間がかかることから高回転域は苦手です。
さらに上下運動を繰り返すピストンが大きく、1つしかないので振動が大きくなりやすいという特徴もあります。
2気筒
エンジンが2回転する間に2回爆発します。
ピストンが2つあるため振動を打ち消し合うことができ、単気筒よりも滑らかに高回転域まで回ります。
振動の少なさはライダーの疲労を減らしてくれますので、長距離移動を想定したバイクに採用されることが多いです。
エンジン本体の重量が軽く、横幅もコンパクトなため、バイクをヒラヒラと寝かせられるという特徴もあります。
4気筒
エンジンが2回転する間に4回爆発します。
4つのピストンが振動を打ち消し、絶えず爆発を続けるので2気筒以上に滑らかに高回転まで回ります。
高回転・高出力化に優れたエンジンで、ハイグレードなスポーツモデルに多く採用されています。
現行の4気筒エンジンは比較的コンパクトに作られていますが、単気筒や2気筒エンジンに比べると左右に張り出しているためフレームも幅広になりがちで、ライダーの足つき性に影響する場合があります。
あと違うのはエンジン音だね。気筒数によって音が全然違うから、実際に聞き比べてみてね
バイクの選び方4 - 足つき性
足つきを知る上で指標になるのは、カタログに載っているシートの高さを表す「シート高」です。
シートが低い方が当然足がつきやすくなるわけですが、実際には、同じ数値のバイクでも足のつき方は変わります。
バイクの足つき性は、シートの横幅や形状、フレームの取り回し、エンジンの幅などによって大きく変わるからです。
なので、数値だけを見て判断せず、実車にまたがってみることをオススメします。
足がつかないバイクって倒れないか不安
足つきが悪いバイクに乗るのは、不安かもしれませんが、慣れてしまえば全く問題ありません。
自分は、シート高950mmという身長170cmで片足つま先しかつかないバイクに乗ってますが、全然普通に乗れてます
足つき性はローダウン(車高を下げる)をすることで改善することができます。
もし不安がある場合は購入店に相談してみましょう。
ローダウンはオススメ。でもやりすぎると乗り味が大きく変わるから注意してね
バイクの選び方5 - 車両重量
近年はあまり聞かなくなりましたが、かつてバイクの重量選びでは「ライダーの体重の3倍まで」という指標がありました。
車両重量が重くなると取り回しや引き起こしに影響するので、この指標をひとつの目安にするといいでしょう。
え?これホント? ボクシングじゃないんだから、体重で決めてもしょうがないような…
取り回しはライダーの体重をかけてバイクを押すからね。あながち間違っていないと思うよ
ただ、今では車両重量250kg以上のバイクもあり、3倍を基準にするとほとんどの人が乗れなくなってしまうので、あまり気にしなくて大丈夫です。
バイクの選び方6 - 長く乗れるか
「長く乗れる」ポイントのひとつに、純正パーツが長期的に供給されているかがあります。
現行モデルであれば気にする必要はありませんが、中古車を選ぶ際は注意が必要です。
また、人気の現行モデルなら社外パーツが豊富なので、カスタムを楽しみながら長く乗れるという利点もあります。
新車か中古車どっちにしようか悩んでいる人は、こちらを参考にどうぞ。
バイクは新車と中古車どっちを選ぶべき?それぞれのメリット&デメリットを解説
バイクの選び方7 - 保管場所に置けるか
これから購入するバイクが自宅の保管スペースに収まるサイズかどうか、もしくは賃貸の場合は許可されている排気量かどうかも忘れずに確認しておきましょう。
賃貸の物件によっては駐輪スペースに停めていいのは原付だけと決められている場合もあります。
自分の住んでいるマンションは、原付しかダメなので、近くに借りています。
自宅に保管できない時は、レンタルコンテナがオススメです。
レンタルコンテナをバイク駐車場として使うメリット・デメリット
バイクの選び方8 - バイクに乗る目的
最後に紹介するのは、最も重要なポイント「バイクで何を楽しむか」です。
バイクを買って、どんなシチュエーションで乗ることが多くなるのかを考えてみてください。
ここでは、よくある6つのシチュエーション別にオススメのバイクを紹介します。
目的 | バイクの特徴 | オススメのバイク |
街乗り(通勤通学) |
|
|
ショートツーリング |
|
|
ロングツーリング |
|
|
キャンプツーリング |
|
|
オフロード走行 |
|
|
サーキット走行 |
|
|
街乗り(通勤通学)
街乗りで多いのは交差点の右左折、信号によるストップ&ゴーです。
そのため軽くて取り回しやすく、エンジンを高回転まで回さなくても力強い走りができる単気筒や2気筒のバイクが適しています。
- 車体が軽い
- 取り回しがしやすい
- 小回りが利く
- 足つき性がいい
- 低回転の加速がいい
- 125ccクラスのAT・MTバイク
- 250ccスポーツ
- モタード
- 中型ネイキッド
ショートツーリング
往復200kmほどの日帰りツーリングなら、性能的にどんなバイクでも可能です。
ただ、少しでも疲労を減らしたい場合は振動の少ない2気筒以上のモデル。
高速走行時の風圧を避けたいなら、フルカウルモデルが適しています。
- 振動が少ない
- 風圧に耐えられるカウルがある
- 250~750ccフルカウル
- ビッグツアラー
ロングツーリング
1泊以上しながら300kmを超える距離を走るツーリングになると、ある程度の快適性が求められます。
また、1度の給油で走れる航続距離(燃費×ガソリンタンク容量)も長い方が適しています。
- 振動が少ない
- 風圧に耐えられるカウルがある
- 1泊分の荷物を載せるスペースがある
- 航続距離が300km以上
- 250~750ccフルカウル
- ビッグツアラー
- アドベンチャー
キャンプツーリング
キャンプツーリングに必要な要素は、荷物の積載性と悪路走破性です。
とくに大切なのが前者で、大きめのリヤキャリアを標準装備(またはオプション)で備えており、キャンプ道具を積載できることが条件です。
後者は、キャンプサイトに乗り入れる際など、土の上を走る場合に重要です。
といっても、慎重に運転すればオンロードバイクでも進入可能なキャンプ場がほとんどですから、あまり気にしない人なら絶対条件ではありません。
- 荷物の積載スペースが多い
- 悪路走破性が高い
- 125ccクラスのAT・MTバイク
- 250~750ccフルカウル
- ビッグツアラー
- アドベンチャー
- オフロード
オフロード走行
未舗装林道を走ってツーリングをする場合は、ブロックタイヤを標準装備したアドベンチャーかオフロードバイクが適しています。
土の上でもグリップするブロックタイヤ、凸凹を吸収する長めのサスぺンションなどを備えたバイクを選びましょう。
- ブロックタイヤを装備している
- ホイールの径が大きい
- サスペンションのストロークが長い
- 車体が軽い
- 最低地上高が高い
- オフロード
- アドベンチャー
サーキット走行
サーキット走行に適した代表的なバイクは大型スーパースポーツです。
ただしサーキットのレイアウトによっては中型クラスやモタードでも走りを楽しむことが可能です。
- ハイグリップタイヤを装着できる
- バンク角が深い
- 600~1000ccスーパースポーツ
- 250~750ccフルカウル
- モタード
バイクの選び方 まとめ
いかがでしたでしょうか。欲しいバイクは探せそうですか?
いろんな情報を知ったことで逆に沼にハマってしまったら、原点に戻って「見た目が好きなバイク」に注目し、次にそのバイクで何をしたいかという「目的」をハッキリさせましょう。
そうすることで、自分にピッタリの1台を見つけられるはずです。
欲しいバイクがたくさんあって悩むけど、候補がだんだん絞れてくると楽しくなるよね
バイクは選んでいる時が1番楽しいって言うしね。だから難しく考えず、楽しみながらバイクを選んでほしいな
【バイク置き場にレンタルコンテナを使いたい人必見!】
月2,000円から利用可能なコンテナを自宅近くから簡単に探せます。
✨賃料6ヶ月半額キャンペーン中✨
▶︎.R(ドッとあ〜る)コンテナ
✨関東・中部・近畿なら最強✨
▶︎スペースプラス
✨9万物件超、掘り出し物件あり✨
▶︎ハローストレージ
モトスポットでは、他にもバイクやツーリングに役立つ様々な情報やサービスが無料で利用できます!
バイクをもっと楽しくする情報
> バイクに役立つ情報を見る
全国のライダーおすすめツーリングスポット検索
> ツーリングスポット探す
自動ツーリングルート作成ツール
> 自動ツーリング作成ツールを使う
誰でもツーリングブログ投稿
> みんなのツーリングブログを見る
他のバイク知識記事
-
バイク知識
バイクに乗ると疲れる原因は?疲れないコツと対策・おすすめアイテムを紹介!
バイクに乗っていて疲れを感じたことはありませんか?バイクは肩や腰、手、足さまざまな箇所に疲労が蓄積しやすい乗り物です。できるなら楽に乗りたいですよね。原因を知り対策を重ねておけば今よりもっと快適に走行することができます。
-
バイク知識
Amazonで安く買う4つの方法、お得に買いたい人必見!
Amazonは、ただ商品を購入すればいいと思っていませんか?実はAmazonには、どんな商品でも安く買う方法が存在します。この記事では、Amazonでお得に買う方法を4つ紹介します!Amazonギフト券をやAmazonポイント、Amazonプライム、タイムセールを活用して安くお得に買いましょう。
-
バイク知識
バイク合宿免許の参加者57人に聞いた体験談|周りと馴染める?1人でも大丈夫?持ち物は?
バイク合宿免許に参加した57人に体験談を聞いてきました!参加者の平均年齢は21.6歳、参加人数は11~20人など統計情報や人間関係はどうだったのか、持っていくべきものなど参加する前に知っておきたい情報をまとめました。
-
バイク知識
バイク乗りへのプレゼントおすすめ13選!選び方や送ってはいけないものも解説
バイクに乗っている人へ贈るプレゼントを探している方必見!ライダーがもらって嬉しい・嬉しくないプレゼントをまとめました。選び方やオススメのプレゼントも紹介していますので、プレゼント選びの参考にしてください。
-
バイク知識
任意のバイク保険って必要?自賠責保険だけじゃダメなの?
バイク保険はいらない?バイク保険に加入しようか迷っている人向けにバイク保険が必要かについてまとめました。自賠責保険と任意保険の違いについても解説したので、バイク保険を検討している人は参考にしてください。
-
バイク知識
バイク乗車時のリュックは危ない?正しく背負って快適に乗ろう!
バイクでリュックを背負うのは危ないと思っている方は必見!この記事では、リュックを背負ってバイクに乗るリスクと、安全な方法を紹介しています。実は、荷物の量や配置を工夫することで、安全にリュックを使用することが可能です。この記事を読めば、バイク乗車時にリュックを安全に使う方法がわかります。
オススメ記事
-
バイク知識
バイク合宿免許の参加者57人に聞いた体験談|周りと馴染める?1人でも大丈夫?持ち物は?
バイク合宿免許に参加した57人に体験談を聞いてきました!参加者の平均年齢は21.6歳、参加人数は11~20人など統計情報や人間関係はどうだったのか、持っていくべきものなど参加する前に知っておきたい情報をまとめました。
-
バイク用品
【夏も快適】最強のおすすめバイク用インナープロテクター17選!選び方も解説
夏でもプロテクターつけていますか?夏は薄着になりがちな季節ですが、その分怪我にリスクも非常に高くなります。夏こそプロテクターをつけるようにしましょう。通気性や速乾性に優れたインナープロテクターであれば夏場でも快適に使用できます。今回は快適なインナープロテクターをまとめて紹介します。
-
バイク知識
【バイクの練習前に確認】練習場所の選び方や練習方法・安全対策を徹底解説
バイクの練習をしたい方は必見!この記事では、バイクの基本操作や必要な装備、安全に練習できる場所の選び方や練習方法を解説しています。実は、バイクの点検や整備、基本的な練習をバランスよく行うことが大切です。この記事を読めば、安全で快適にバイク練習を行う方法がわかります。
-
バイク知識
アメリカンバイクってどんなバイク?特徴やオススメ車種を排気量別に紹介
カワサキの新型エリミネーターやホンダ・レブルなどの登場によって盛り上がりを見せているアメリカンバイク。スタイリッシュに乗れることはもちろん、ツーリングや通学通勤もこなせるアメリカンバイクの特徴や、オススメの車種についてご紹介します!
-
バイク知識
初めてのバイクはどこで買う?バイク屋の選び方や購入場所で変わること
バイクはどこで買っても同じ…ではありません!特に初めてのバイクを購入する際のお店選びはとても重要です。どんなお店で購入するのがベストなのか?失敗しないお店選びのポイントをまとめます。
-
バイク知識
【ライダー必見】バイクの盗難対策は絶対必要!すぐできるセキュリティ強化方法まとめ
「自分のバイクは盗まれない」そう思っていませんか?今、全国で毎日25台のバイクが盗まれています。自分のバイクは大丈夫という保証はどこにもありません。バイクの盗難対策の方法を理解して、自分のバイクは自分で守りましょう。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。