
鹿児島県を満喫するツーリングルート!地域別にバイクおすすめスポットを紹介
バイク選びの一番のポイントは「見た目」が気に入ったバイクを選ぶことです。
次に排気量やバイクのジャンル、使用目的などから選ぶといいでしょう。
え? それだけ?
基本的にはそれだけだね。でも迷っている人のために、選び方のポイントを詳しく紹介していくよ
この記事では、次のような人に向けた情報をまとめています。
こんな人に読んでほしい
まず基本となるのは「バイクのデザインやカラーリングをどれだけ愛せるか」ですね。
もちろん好きなように選べばいいのですが、実はバイクのデザイン・カラーリングには意味があります。
その意味を知ることで「バイクの見た目」の印象が変わるかもしれません。
例えば、スポーツバイクに備わっている流線形のカウルは風圧からライダーを守るためのものだし、オフロードバイクの大きなホイールは悪路の凸凹を走るためのものです。
その他、ハンドルの幅やフロントフォークの角度や長さ、マフラーの取り回しなどもバイクの走行性能に合わせて決められたもので、見た目だけを重視してそのデザインになっているわけではありません。
そして、走行性能に関わる装備やデザインは、バイクのジャンルによって変わってきます。
バイクのジャンルごとの特徴は、こちらの記事で詳しく解説しています。
【バイクのジャンル15選】バイクってどんな種類があるの?
いわゆる機能美というやつだ。バイクは他の工業製品に比べて機能美がよく現れているよね
たしかに。機能を理解してからデザインに注目すると面白いかも
バイクメーカーには、それぞれの企業をイメージする色があります。
たとえば以下のようなものです。
ホンダ→赤(グランプリレッド・エクストリームレッド)
ヤマハ→青(ヤマハブルー)
スズキ→黄(チャンピオンイエロー)
カワサキ→緑(ライムグリーン)
スズキ=黄色というのはオフロードやアドベンチャーバイクのイメージが強いですね。
オンロードスポーツでは、GSX-Rシリーズのように青色が中心です。
各メーカーにイメージカラーが採用された背景には、さまざまな逸話があり、
有名なのはカワサキのライムグリーンです。
60年代の海外レースに参戦したカワサキが緑色のマシンで次々と勝利を収め、「グリーン・モンスター艦隊」と恐れられたことが始まりです。
こうした背景を知ると、カラーリング選びも楽しくなるはずです。
もちろん国内4メーカーだけでなく、海外にもイメージカラーを定着させているメーカーはたくさんあります。
カタログのトップ写真に使われるバイクは、企業のイメージカラーのものが多いね
排気量が変わると、必要な運転免許や費用などが変わります。
排気量の区分を大まかにまとめると、125cc、250cc、400cc、401cc以上の4つ。
排気量の違いは、この記事で詳しくまとめていますので、ここでは要点だけを紹介していきます。
排気量の違いでバイクライフが大きく変わる!運転に必要な免許や維持費について解説
高速道路や自動車専用道路を走れないという制約がありますが、一般道ならクルマの流れに合わせて走る十分な性能を持っています。
維持費も安く済むので「下道だけで十分」という人にはピッタリの排気量です。
ほとんどの車種が2人乗り可能なので、街乗りで使う分には困ることはありません。
125ccとの最大の違いは高速道路・自動車専用道路を走れることです。
125ccは街乗りに適したシティーコミューターと呼ばれるモデルが中心ですが、250ccはスポーツ走行やツーリングに特化したモデルが多数あるので、バイク選びの幅が大きく広がります。
250ccとの最大の違いは2年に1回の車検があることです(新車初回車検は3年後)。
ラインナップは250ccより少なめですが、250ccの車格に400ccエンジンを搭載したモデルなどもあり、加速感などでワンランク上の走りを楽しめます。
車検や諸経費は400ccと大きな違いはありませんが、大型二輪の免許が必要です。
400ccの延長で気軽に乗れるフレンドリーなモデルから、200psものパワーを発揮する過激なモデルまで、様々なバイクがあります。
最初は250からスタートするのがいいってよく言われるなー
250からステップアップして大型バイクに乗るのは王道パターンだね
同じ排気量でもエンジンの形式が違えばパワーや乗り味が別物になります。
ここでは代表的な「気筒数」による違いについて解説します。
気筒数とは、エンジン内にあるシリンダーの数のことです。
代表的なものは、単気筒、2気筒、4気筒エンジンですね。
気筒数が変わると以下のような出力特性になります。
気筒数 |
単気筒 |
2気筒 |
4気筒 |
低回転域の力強さ |
大 |
中 |
小 |
高回転域の力強さ |
小 |
中 |
大 |
※同一排気量エンジンを比較したイメージです。
2気筒は単気筒と4気筒の中間の特性なんだね
エンジンが2回転する間に1回爆発します。
同じ排気量の場合、1回の爆発力が最も大きいため、トルクフルで加速がいい特性があります。
一方、1回爆発したあとは次の爆発まで時間がかかることから高回転域は苦手です。
さらに上下運動を繰り返すピストンが大きく、1つしかないので振動が大きくなりやすいという特徴もあります。
エンジンが2回転する間に2回爆発します。
ピストンが2つあるため振動を打ち消し合うことができ、単気筒よりも滑らかに高回転域まで回ります。
振動の少なさはライダーの疲労を減らしてくれますので、長距離移動を想定したバイクに採用されることが多いです。
エンジン本体の重量が軽く、横幅もコンパクトなため、バイクをヒラヒラと寝かせられるという特徴もあります。
エンジンが2回転する間に4回爆発します。
4つのピストンが振動を打ち消し、絶えず爆発を続けるので2気筒以上に滑らかに高回転まで回ります。
高回転・高出力化に優れたエンジンで、ハイグレードなスポーツモデルに多く採用されています。
現行の4気筒エンジンは比較的コンパクトに作られていますが、単気筒や2気筒エンジンに比べると左右に張り出しているためフレームも幅広になりがちで、ライダーの足つき性に影響する場合があります。
あと違うのはエンジン音だね。気筒数によって音が全然違うから、実際に聞き比べてみてね
足つきを知る上で指標になるのは、カタログに載っているシートの高さを表す「シート高」です。
シートが低い方が当然足がつきやすくなるわけですが、実際には、同じ数値のバイクでも足のつき方は変わります。
バイクの足つき性は、シートの横幅や形状、フレームの取り回し、エンジンの幅などによって大きく変わるからです。
なので、数値だけを見て判断せず、実車にまたがってみることをオススメします。
足がつかないバイクって倒れないか不安
足つきが悪いバイクに乗るのは、不安かもしれませんが、慣れてしまえば全く問題ありません。
自分は、シート高950mmという身長170cmで片足つま先しかつかないバイクに乗ってますが、全然普通に乗れてます
今乗っているハスクバーナ701エンデューロ
足つき性はローダウン(車高を下げる)をすることで改善することができます。
もし不安がある場合は購入店に相談してみましょう。
ローダウンはオススメ。でもやりすぎると乗り味が大きく変わるから注意してね
近年はあまり聞かなくなりましたが、かつてバイクの重量選びでは「ライダーの体重の3倍まで」という指標がありました。
車両重量が重くなると取り回しや引き起こしに影響するので、この指標をひとつの目安にするといいでしょう。
え?これホント? ボクシングじゃないんだから、体重で決めてもしょうがないような…
取り回しはライダーの体重をかけてバイクを押すからね。あながち間違っていないと思うよ
ただ、今では車両重量250kg以上のバイクもあり、3倍を基準にするとほとんどの人が乗れなくなってしまうので、あまり気にしなくて大丈夫です。
「長く乗れる」ポイントのひとつに、純正パーツが長期的に供給されているかがあります。
現行モデルであれば気にする必要はありませんが、中古車を選ぶ際は注意が必要です。
また、人気の現行モデルなら社外パーツが豊富なので、カスタムを楽しみながら長く乗れるという利点もあります。
新車か中古車どっちにしようか悩んでいる人は、こちらを参考にどうぞ。
バイクは新車と中古車どっちを選ぶべき?それぞれのメリット&デメリットを解説
これから購入するバイクが自宅の保管スペースに収まるサイズかどうか、もしくは賃貸の場合は許可されている排気量かどうかも忘れずに確認しておきましょう。
賃貸の物件によっては駐輪スペースに停めていいのは原付だけと決められている場合もあります。
自分の住んでいるマンションは、原付しかダメなので、近くに借りています。
自宅に保管できない時は、レンタルコンテナがオススメです。
レンタルコンテナをバイク駐車場として使うメリット・デメリット
最後に紹介するのは、最も重要なポイント「バイクで何を楽しむか」です。
バイクを買って、どんなシチュエーションで乗ることが多くなるのかを考えてみてください。
ここでは、よくある6つのシチュエーション別にオススメのバイクを紹介します。
目的 | バイクの特徴 | オススメのバイク |
街乗り(通勤通学) |
|
|
ショートツーリング |
|
|
ロングツーリング |
|
|
キャンプツーリング |
|
|
オフロード走行 |
|
|
サーキット走行 |
|
|
街乗りで多いのは交差点の右左折、信号によるストップ&ゴーです。
そのため軽くて取り回しやすく、エンジンを高回転まで回さなくても力強い走りができる単気筒や2気筒のバイクが適しています。
適しているバイクの特徴
適しているバイクジャンル
往復200kmほどの日帰りツーリングなら、性能的にどんなバイクでも可能です。
ただ、少しでも疲労を減らしたい場合は振動の少ない2気筒以上のモデル。
高速走行時の風圧を避けたいなら、フルカウルモデルが適しています。
適しているバイクの特徴
適しているバイクジャンル
1泊以上しながら300kmを超える距離を走るツーリングになると、ある程度の快適性が求められます。
また、1度の給油で走れる航続距離(燃費×ガソリンタンク容量)も長い方が適しています。
適しているバイクの特徴
適しているバイクジャンル
キャンプツーリングに必要な要素は、荷物の積載性と悪路走破性です。
とくに大切なのが前者で、大きめのリヤキャリアを標準装備(またはオプション)で備えており、キャンプ道具を積載できることが条件です。
後者は、キャンプサイトに乗り入れる際など、土の上を走る場合に重要です。
といっても、慎重に運転すればオンロードバイクでも進入可能なキャンプ場がほとんどですから、あまり気にしない人なら絶対条件ではありません。
適しているバイクの特徴
適しているバイクジャンル
未舗装林道を走ってツーリングをする場合は、ブロックタイヤを標準装備したアドベンチャーかオフロードバイクが適しています。
土の上でもグリップするブロックタイヤ、凸凹を吸収する長めのサスぺンションなどを備えたバイクを選びましょう。
適しているバイクの特徴
適しているバイクジャンル
サーキット走行に適した代表的なバイクは大型スーパースポーツです。
ただしサーキットのレイアウトによっては中型クラスやモタードでも走りを楽しむことが可能です。
適しているバイクの特徴
適しているバイクジャンル
いかがでしたでしょうか。欲しいバイクは探せそうですか?
いろんな情報を知ったことで逆に沼にハマってしまったら、原点に戻って「見た目が好きなバイク」に注目し、次にそのバイクで何をしたいかという「目的」をハッキリさせましょう。
そうすることで、自分にピッタリの1台を見つけられるはずです。
欲しいバイクがたくさんあって悩むけど、候補がだんだん絞れてくると楽しくなるよね
バイクは選んでいる時が1番楽しいって言うしね。だから難しく考えず、楽しみながらバイクを選んでほしいな
モトスポットでは、他にもバイクやツーリングに役立つ様々な情報やサービスが無料で利用できます!
バイクをもっと楽しくする情報
> バイクに役立つ情報を見る
全国のライダーおすすめツーリングスポット検索
> ツーリングスポット探す
自動ツーリングルート作成ツール
> 自動ツーリング作成ツールを使う
誰でもツーリングブログ投稿
> みんなのツーリングブログを見る
富山県のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
富山県のおすすめツーリングルートをまとめました!「西部」「東部」の2つのルート紹介します。自然豊かな山と海、温泉が充実しており、美術館などもあるので、自然を満喫するツーリングができます。バイクで富山県にツーリングに行く際は参考にしてください。
大阪府のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
大阪府のおすすめツーリングルートをまとめました!「北部」「中部(市街地)」「南東部」の3つのルート紹介します。歴史と近代が融合した魅力的なエリアで様々な楽しみ方ができます。バイクで大阪府にツーリングに行く際は参考にしてください。
【バイクのジャンル15選】バイクってどんな種類があるの?
バイクをジャンルごとにまとめました!これからバイクに乗りたいと思っている人は、バイクの種類を知って気になる1台を見つけましょう。特徴やメリットデメリットなども記載しているので、デザインだけでなく性能からもバイクを探せるようになると失敗しないバイク選びばできるようになります。
中古バイク選びで絶対見るべき12のポイント!初心者でも失敗しない選び方
初めて中古バイクを購入する人にとって、バイクの状態を見分けることは難しいですよね。でも実は、知識ゼロの初心者でも「12のポイント」に注目するだけで、中古バイクの良し悪しを簡単に判断することができるんです!正しいポイントを押させて失敗しないバイク選びができるようになりましょう。
ワンランク上の洗車を目指すライダー必見!オススメ洗車グッズを紹介
バイクは常に綺麗にしておきたいですよね。自分で洗車したい人向けに、バイク洗車に最適なオススメの洗車グッズを紹介します。汚れを落とすシャンプーからツヤを出すワックスまで全て紹介します。自分でバイク洗車をしようと思っている方は参考にしてください。
宮崎県のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
宮崎県のおすすめツーリングルートをまとめました!「北部」「南部」の2つのルート紹介します。綺麗な海岸線が特徴的な海・自然豊かな山・趣のある神社を満喫するツーリングができます。バイクで宮崎県にツーリングに行く際は参考にしてください。
広島県のおすすめツーリングルート!定番スポットや絶景スポットを紹介
広島県のおすすめツーリングルートをまとめました!「北部」「南東部」「南西部」の3つのルート紹介します。自然豊かな山と海だけでなく、歴史的価値のある建造物も多数あるので、飽きることなくツーリングを堪能できます。バイクで広島県にツーリングに行く際は参考にしてください。
排気量の違いでバイクライフが大きく変わる!運転に必要な免許や維持費について解説
バイクの話をしていると当たり前のように出てくる「排気量」という言葉。あなたはしっかり理解できていますか? バイクはクルマと違い、排気量によって必要な免許・走れる道路の区分・車検の有無などが細かく変わってきます。これらはバイクライフに大きく関わるものですので、正しく理解しておきましょう。
バイク修理の手順・おすすめ道具|DIYできれいに傷消しをしよう
バイクの傷は小さくても気になってしまうもの。小さな傷なら自分で修理できます。カウルの傷、タンクの凹み、サビ、樹脂の劣化、ホイールの傷などあらゆる傷の修理方法をまとめました。自分でバイクの傷を直したいと思っている人は参考にしてください。
バイクにドライブレコーダーは必要?メリット・デメリット・選び方を紹介
バイクは車以上に事故のリスクがあります。いざという時ドライブレコーダーは必要です。事故の証拠になるのはもちろん、ツーリングの記録など多数のメリットがあります。ドライブレコーダーのメリットデメリット、選び方についてまとめました。付けようか悩んでいる人は参考にしてください。
任意のバイク保険って必要?自賠責保険だけじゃダメなの?
バイク保険はいらない?バイク保険に加入しようか迷っている人向けにバイク保険が必要かについてまとめました。自賠責保険と任意保険の違いについても解説したので、バイク保険を検討している人は参考にしてください。
【バイクのジャンル15選】バイクってどんな種類があるの?
バイクをジャンルごとにまとめました!これからバイクに乗りたいと思っている人は、バイクの種類を知って気になる1台を見つけましょう。特徴やメリットデメリットなども記載しているので、デザインだけでなく性能からもバイクを探せるようになると失敗しないバイク選びばできるようになります。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。