全部で27基ある古墳群が見られるスポットです。最大の1号古墳は、直径約48メートルの巨大古墳で、6世紀後半に建造されたと言われています。石室は横穴式石室で奥壁まで2.5メートル、幅1.3メートル、深さ0.5メートルの石屋型で、奥壁には、お賽銭箱が備えられています。 秦の始皇帝時代に、中国から不老不死の薬を探すために日本に来た徐福一行のお墓であるという説もあります。毎年、1月20日の徐福の命日には、地元の川崎小学校の児童により「童男山ふすべ」という行事が行われています。 古墳群の近くには、八女茶の茶畑が広がっており、静かな場所にあります。さらに古墳群の奥には、中世時代に栄えていた犬尾城跡に続く道があります。
昔使っていた鉄道車両が保存されている場所です。鉄道模型も展示してあります。15両以上は、展示されており、車内にも入ることできます。 葬儀施設の一画で、地図には葬儀施設の名前で表示されています。葬儀があっても、見学可能です。
源三窟は、栃木県北部の山間地に位置する塩原温泉郷にある鍾乳洞です。洞窟は火山活動により形成され、内部には滝水が流れています。伝説によれば、源頼朝に追われた源氏の落人がここに隠れ住んでいたとされています。洞窟内からは150点ほどの武具が発見され、これらは併設の武具資料館で展示されており、歴史好きには特におすすめの観光スポットです。 源三窟は、洞窟の探検や武具資料館の閲覧などが楽しめます。また、周辺は塩原温泉郷で宿泊や日帰り温泉を楽しむこともでき、小学生の社会科見学などにも利用されています。洞窟内の温度は夏は涼しく、冬は暖かで、全長は約50メートルです。 入場料は600円で、宿泊した旅館に置いてあるパンフレットを持参すると50円引きになります。社長さんによる洞窟の生い立ちや源氏の落人、源有綱に関する説明を受けた後に洞窟の探検に向かいます。洞窟探検の後は、資料館で発見された武具を見学することができます。 営業時間は4月から11月までのAM8:30からPM5:00までなので、冬季はアクセスできません。
高い崖にできた長い道の先端にある岬です。周囲はサンゴ礁で、非常に鮮やかな青い海に囲まれています。手前には展望台もあり、遠くから岬の全貌を眺めることもできます。近くには積丹の海で取れたウニを食べることができる飲食店が多く、温泉もあります。
四国山地の深い谷底にあるJR土讃線の駅です。付近には県道が通っているが、バイクの乗り入れができず、徒歩でしか行けないため、鉄道ファンでさえ行きにくい駅として名が通っています。冒険心溢れるライダーに、一度は訪れて欲しい秘境駅です。
愛知県名古屋市にある「喫茶マウンテン」は、独特なメニューで知られる老舗の喫茶店です。特に有名なのは「甘口抹茶小倉スパゲティ」や「しるこスパ」など、一風変わった甘いパスタ料理です。店内は広々としており、レトロな雰囲気が漂います。通常の喫茶メニューも豊富に揃っており、コーヒーやサンドイッチ、カレーライスなど、幅広い料理が楽しめます。どれも量が多いので、頼みすぎないように気をつけましょう。
三重県南部の山奥にある穴場の絶景スポットです。道中の路面状況は最悪で、小枝・落石・落ち葉と酷道がひたすら続きます。運転に自信のない方や免許取りたての初心者ライダーにはオススメできません。しかし、行った先には素晴らしい景色が待っているので、運転に慣れている人は行く価値がある場所です。
業務用の麺類を製造している工場ですが、毎月に2回直売日があり、多くの人が安価で美味しい麺を買い求めにやってくる、知る人ぞ知る穴場お買いものスポットです。一袋60円の麺などお値段は安く、一袋の量は200gなどボリュームは大きく、またうどん・ラーメン・蕎麦・パスタなど色々な種類の麺と、スープや汁を売っています。
静岡県の熱海にある、日本三大古泉のひとつです。 今から約1300年前に発見された、珍しい「横穴式源泉」です。 洞窟の中に入っていくと、その中はサウナのように暖かく、地中から高温の湯がゴボゴボ湧いている様子を見ることができます。 以前は足湯があったようですが、2023年3月現在足湯は閉鎖されており、源泉の見学だけとなっています。
川の底からお湯が湧いている、ちょっと変わった温泉です。駐車場から徒歩3分ほどで辿り着きます。普通に流れている川なので、夏場は川遊びする子供たちなどで賑わっています。また、梅雨時などは川の増水で入ることができません。
元々は中古タイヤを販売しているお店ですが、昭和のレトロ自販機が有名なドライブスポットで、とにかくたくさんのレトロ自販機が並んでいます。約90台あります。飲み物はもちろん、お菓子やパン類、麺類等食べ物も種類が豊富です。また自販機コーナーなので24時間365日空いており、老若男女問わず様々な年代の人達が楽しんでいます。
大谷石採石場跡に関する博物館で、採掘の歴史が展示してされています。地下には東京ドームがすっぽりと入ってしまうほどの広さの採掘場跡があり、見学できます。ライトアップされていたり、アート作品があったりと楽しめる空間で、若い世代を中心に人気のスポットになっています。
珍しい、高足ガニ専門の料理店です。店舗に入ると、生簀で大きな高足ガニが何匹も動いています。高足ガニは調理に時間がかかるので、事前予約が必須です。予約時間に行って2階の食事処で待っていると、調理済の高足ガニがどーんと出てきますが、その大きさにビックリすることは間違いありません。
旧唐津銀行は、佐賀県唐津市にある歴史的な建物で、1912年(大正元年)に三井銀行唐津支店として建てられました。この建物は、重要文化財に指定されており、設計は日本を代表する建築家の一人、辰野金吾とその弟子、田中実によって手掛けられました。辰野金吾は東京駅や日本銀行本店の設計でも知られています。 旧唐津銀行の建物は、レンガ造りで洋風建築の美しい外観が特徴です。内部には当時の銀行業務に使われていた重厚なカウンターや金庫などが保存されており、見学者は大正時代の銀行の様子を垣間見ることができます。また、1階には唐津の歴史や文化を紹介する展示スペースもあり、唐津の観光名所として多くの人が訪れます。この建物は、建築や歴史好きの観光客にとっても見応えがあるスポットです。
猫が暮らす島とされ「猫島」とも呼ばれています。島民の数よりも猫が多い島です。堤防から堤防へ、ジャンプして飛び移る猫“飛び猫”の写真がSNSで拡散され有名になりました。 島へのフェリーは1日4本しか出ていないので時間を間違えないよう注意です。 島自体は小さい島なので、半周であれば歩いてでも回れます。バイクや自転車で周るのも気持ちが良いです。
トトロのバス停は、群馬県北群馬郡吉岡町にある人気の観光スポットです。伊香保温泉へ向かう県道15号沿いに位置し、実際に群馬バスの「上の原」というバス停の近くにあります。バス停にはトトロの像が設置されており、訪れる人々が一緒に写真を撮るための人気のフォトスポットとして知られています。 このスポットは、近くにある「伊香保おもちゃと人形自動車博物館」ともアクセスが良く、伊香保温泉の観光ついでに訪れることができる便利な場所です。また、広い駐車スペースもあり、車でのアクセスも容易です。トトロと一緒にバスを待つようなユニークな体験ができ、子供から大人まで楽しめる場所となっています。他にも、「ハウルの動く城」に出てくるカカシの壁画があったり「千と千尋の神隠し」の最初と最後に出てくる石の像があります。ジブリ好きには嬉しいスポットになっています。
気象神社は東京都杉並区高円寺にある、日本で唯一の気象の神様を祀る神社です。昭和19年(1944年)に大日本帝国陸軍の陸軍気象部の構内に造営されました。御祭神は、八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)で、気象条件が戦略に大きな影響を与えることから、予報の適中を祈願する場として設けられました。 現在では、天候に関わる様々な願い事で訪れる人々に支持されており、特に晴天を願う「晴守り」などのお守りが人気です。歴史的背景とユニークな祭神の存在で、大事な日の晴れを願って、毎日のように日本各地から参拝者が訪れます。
大志集落は、福島県金山町に位置する静かな集落で、只見川沿いに約40戸ほどの家々が集まる、まるで昔ながらの日本の風景を感じさせる場所です。集落は只見線の沿線にあり、特に「大志俯瞰」として知られる高台からの眺めが絶景で、只見川の水面に映る山々と集落が美しい水鏡となる光景が広がります。 日本のスイスと呼ばれる風景で撮影スポットで有名です。鉄道ファンが集落をバックに写真を撮ったりします。駐車場はありませんが道路の幅や周りを見渡せるほど広いので路上駐車で止めて写真も撮れます。夏と冬で見れる景色が違うの季節で違う風景を写真におさめるのもおすすめです。
今帰仁村にある昔ながらの商店です。ノスタルジー癒しスポットです。 今帰仁黒糖や生活雑貨、生鮮食品を販売しています。大通りに面しているのでアクセスは良いですが、駐車場はないので、目の前のバス停付近に路駐することになります。
長崎県の川棚町片島に1917年に建設された魚雷発射試験場の跡地です。いくつもの遺構がそのまま残っており、一部は立ち入り禁止で離れたところから見るしかありませんが、一部は実際に中に入って見ることもできます。 人が来ることは滅多にないので、静かな中ゆっくりと戦争当時に思いを馳せることができます。 国道から少し入ったところに駐車場が整備されており、そこから歩いてすぐなのでアクセスも非常に良いです。無料で手軽に戦争遺構を見ることができるオススメスポットです。
栃木県那須町にある戦争博物館は、明治、大正、昭和の戦史資料を中心に、約15,000点もの貴重なコレクションを展示している民間の博物館です。館内では、零戦や大砲、機関銃などの兵器から、戦時中の生活用品や子供たちの学用品まで、戦争に関する様々な資料が見られます。特に、昭和天皇の御書や吉田松陰の遺墨など、歴史的価値の高い展示物が揃っています。資料館の館長さんも実際に戦争に行かれていた方で、映画永遠の0の台本をお手伝いされていました。
不老ふ死温泉は、青森県深浦町にある人気の温泉地で、日本海沿いにある露天風呂です。この温泉は、海岸のすぐそばに湧き出ており、入浴しながら日本海の絶景を楽しむことができ、特に夕日が沈む時間帯は絶景が広がります。少し波が強いと湯船に波が入ってくるくらいそばにあります。 温泉の泉質は、鉄分を多く含んだ赤茶色の湯で、冷え性や関節痛、疲労回復に効果があるとされています。温泉名の「不老ふ死」は、入浴することで不老不死のご利益があるとの言い伝えに由来しており、健康と長寿を願う多くの人が訪れます。宿泊施設も併設されており、日帰り入浴も可能です。
神奈川県伊勢崎市と秦野市との間にあるトンネルです。旧善波トンネルと言われるように、現在では新トンネルが開通していて両方とも利用されています。 心霊スポットになっていて、ツーリングで来る人も多数います。ここではバイク事故が起きてから心霊スポットになったようです。心霊スポットがお好きな方にオススメです。
軍艦島(端島)は、長崎県長崎市にある無人島で、その姿が軍艦「土佐」に似ていることから「軍艦島」と呼ばれています。かつては石炭採掘の島として栄え、最盛期には東京以上の人口密度を誇り、学校や病院なども揃っていました。しかし、エネルギーの主流が石炭から石油に変わるとともに、1974年に閉山し無人島となりました。 軍艦島は、2015年に「明治日本の産業革命遺産」として世界遺産に登録され、多くの観光客が訪れるようになりました。現在では、上陸ツアーが実施され、かつての繁栄を物語る廃墟群や島の歴史について学ぶことができます。訪問者は荒廃した建物や自然の浸食を目の当たりにし、日本の産業発展の歴史を感じることができます。
長田商店街のそばにある若松公園には、神戸市出身の漫画家、横山光煇の代表作「鉄人28号」の巨大モニュメントのある公園として有名です。神戸に来られるなら、三宮からちょっと西へ足を伸ばしていってみてはいかがでしょうか。公園そばの長田商店街では、長田名物のそばメシや牛すじをトロトロに煮込んだぼっかけが食べれるお店がありますので、十分楽しめますよ。
かつて佐渡島の金銀鉱石を選別するための施設だった廃選鉱場です。町からも近くアクセスしやすいため、人気の観光スポットになっています。夜間はライトアップされるため、夜に行っても楽しめます。施設全体が草木に覆われており、廃墟好きなら行って損はないです。
建築家、デザイナー、クリエイティブディレクターなど、様々な分野の人たちが創りたいと思い作った芸術作品がたくさんあるスポットです。とてもユニークなデザインの作品があり、自然豊かな広い公園のような作りになっています。動物もいたり、イートスペースもあり、とても楽しい作りになっている。芸術に興味がある人もない人も楽しめるのでオススメです。
佐渡の相川地区にあるかつて使われていた留置所です。1954年に開設、1972年まで使用されていました。管理人はおらず無料で自由に見学できます。留置所の真横に駐車スペースは一応ありますが、道が狭いため、車なら別の場所に止めて歩いた方がいいです。バイクなら問題ないです。
大阪と奈良を結ぶ道路で、日本の峠100選に選ばれている有名な場所です。国道308号線ですが、国道とは思えないような荒れた路面で道幅が狭くて傾斜もきつくて「酷道308号線」とも呼ばれています。 しかし、そういった急勾配や荒れた道が面白くて、あえて挑戦すると面白いです。関西でも人気のツーリングスポットです。
長谷寺(ちょうこくじ)は佐渡にあるウサギ観音で有名なお寺です。時期に乗って色々なイベント体験が開催されています。内部を解放している時は住職が直々にお寺の説明をしながら中を案内してくれます。本物のウサギが野放しになっているので、運が良ければウサギに触ることもできます。