
ヘルメットで髪型を崩さない方法はある?ぺちゃんこにならない対策を8つ紹介
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
バイクを買いたいけどバイク置き場がない...
もっとセキュリティの高い場所に置きたい
などの理由で、レンタルコンテナを検討している人は多いと思います。
自分も自宅にバイク置き場がなくて、めちゃくちゃ調べました
この記事では、バイク保管場所としてレンタルコンテナを検討している人向けに、レンタルコンテナを選ぶポイントとオススメを紹介します。
\全国20,000室以上の中から探せる!/
とりあえず、レンタルコンテナを見てみる
レンタルコンテナを選ぶ前に知っておきたいのが、バイクを保管するために使えるコンテナには「バイクコンテナ」と「汎用コンテナ」の2種類が存在するということです。
バイクコンテナとは、文字通りバイク保管に特化したコンテナのこと。
バイク専用に設計されているため、バイクの出し入れや保管で困ることはありません。
バイクコンテナのメリットは、上記の通りです。
コンテナまでの導線が確保されていたり、専用のスロープが設置されていたりするので、バイクの出し入れがしやすいです。
バイクコンテナは、全ての会社が扱っているとは限らないので、近くになければ利用はできません。
まずは、近くにあるか調べてみると良いです。
\全国20,000室以上の中から探せる!/
近くのレンタルコンテナを探す
汎用コンテナとは、荷物を保管するために作られている一般的なコンテナのことです。
このコンテナでもバイクを保管することは可能です。
汎用コンテナは、どのコンテナ会社でも扱っているので、大体保管したい場所の近くで見つかります。
サイズも豊富で、大きいものを選べば、バイクだけでなく、荷物もまとめて収納できるので、部屋をスッキリさせることもできます。
コンテナによっては、入口までの導線が狭かったり、入り口の段差が高くて出し入れが大変なことがあります。
専用のスロープが付属していないため、自分で用意する必要があります。
バイクコンテナでも汎用コンテナでも、雨風をしのいだり、いたずらや盗難のリスクを軽減できます。
しかし、実際に使うとなるとバイクコンテナの方が、出し入れや使い勝手が良いため、オススメです。
ただ、バイクコンテナは設置数が少なく、汎用コンテナを使っているという人も多いです。
そんな人は、次に紹介するバイク保管用コンテナの選び方をしっかりと確認してください。
バイク保管用に汎用コンテナを借りるのであれば、これから紹介するコンテナの選び方のポイントをチェックしておきましょう。
可能であれば、メジャーを持って実際にコンテナの下見に行って、以下の項目をチェックしておくと良いです。
具体的にどんなコンテナなら良いのか、次に紹介します。
コンテナサイズで重要なのは、幅と全長(奥行き)です。
バイクを出し入れするときは、バイクを押して入れることになります。
そのため、コンテナの幅は「バイクの全幅」+「自分の肩幅」以上あった方が楽です。
成人男性の平均肩幅が40cmほどなので、バイクの全幅+40cm以上が幅の目安になります。
バイクの全幅は、大きいものでも100cm程度なので、自分の肩幅を入れて、140cm以上のコンテナであれば、問題なく入ります。
自分のバイクの全幅を知りたいときは、公式サイトやバイクブロスのバイクカタログなどからチェックできます。
コンテナサイズは帖数で表記されることが多いので、畳数で確認しましょう。
バイクコンテナは、大体2〜2.3帖あれば大丈夫だよ!
帖数 (畳) | 全幅 (cm) | 全長(cm) | 全高 (cm) |
1.5 | 110 | 210 | 220 |
2 | 140 | ||
2.5 | 170 | 220 | |
3 | 190 |
サイズで変わるのは、幅と奥行き(全長)だけで、高さは変わらないよ
上に記載した全幅はあくまでコンテナのサイズなので、入口の幅も確認しておく必要があります。
よくあるタイプとして「片開きドア型」「両開きドア型」「シャッター型」があります。
家にあるような普通のドアのことです。
小さいコンテナは大体このドアなので、1.5帖タイプのコンテナを選ぶ時などはバイクがドアを通れるかチェックしましょう。
観音開きとも言いますが、両側に開くタイプのドアです。
少し大きめのコンテナになると、コンテナ前面が両開きドアになっているものあります。
このタイプであれば、バイクは問題なく入ります。
ドアではなく、シャッターになっており、上に持ち上げて開くタイプです。
バイク専用のコンテナはシャッター型が多いです。
自宅のガレージのような感覚で使えます。
コンテナは入口部分に段差があるので、スロープなどを使ってバイクを出し入れする必要があります。
段差が高いと、出し入れが大変になるので、できるだけ段差が低いコンテナの方が使いやすいです。
バイクコンテナであれば、専用のスロープが付属していますが、汎用コンテナは、自分で用意する必要があります。
無料でスロープを貸してくれるところもあるので、購入したくない人は、無料貸し出しをしてくれるところを選ぶと良いです。
30cm程度であれば全く問題ありません。
軽トラの荷台に乗せる時などは、80cm以上も上げているので、それを考えると大して問題にはならないですね。
意外と見落としがちなのは、道路からコンテナまでの通路です。
通路が狭いと、バイクの出し入れが大変なので、コンテナ入口までバイクで通れる幅があるかどうかもチェックしておきましょう。
また、路面が舗装されているか、過度な傾斜がないかも確認しておくと良いです。
バイクで押して歩く時は、横幅2m程度あると楽です。
バイク用コンテナなら、考慮してくれているからほとんど問題にならないよ!汎用コンテナを使うなら気をつけよう
バイク保管に最適なコンテナを借りられる会社は3社「ドッとあ〜るコンテナ」「スペースプラス」「ハローストレージ」あります。
タイミングによっては超お得なキャンペーンをやっていたりするので、要チェックです。
ドッとあ〜るコンテナ |
スペースプラス |
ハローストレージ |
|
対象地域 |
全国 |
関東・中部・近畿 |
全国 |
物件数 |
20,000室以上 |
450拠点以上 |
90,000室以上 |
バイク専用コンテナ |
あり |
あり |
あり |
スロープの貸出 |
無料 |
- |
有料 |
キャンペーン |
|
|
|
参考料金 |
東京都:6,600円 |
東京都:9,900円 |
東京都:6,600円 |
オススメ度 |
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
⭐️⭐️⭐️⭐️ |
公式サイト |
公式サイト ![]() |
公式サイト ![]() |
公式サイト |
\お得なキャンペーン開催中/
ドッとあ〜るコンテナ 公式サイト
\お得なキャンペーン開催中/
スペースプラス 公式サイト
\お得なキャンペーン開催中/
ハローストレージ 公式サイト
バイク保管に使えるコンテナには「バイクコンテナ」「汎用コンテナ」の2種類ある。
バイクコンテナ | 汎用コンテナ | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
バイク用コンテナを選ぶポイント
オススメのレンタルコンテナ3選
どれも実績・物件数が多く、セキュリティもしっかりしているので、自宅の近くにあるコンテナを選べばOKです。
\まずは探してみよう/
近くのレンタルコンテナを見てみる
モトスポットでは、他にもバイクやツーリングに役立つ様々な情報やサービスが無料で利用できます!
バイクをもっと楽しくする情報
> バイクに役立つ情報を見る
全国のライダーおすすめツーリングスポット検索
> ツーリングスポット探す
自動ツーリングルート作成ツール
> 自動ツーリング作成ツールを使う
誰でもツーリングブログ投稿
> みんなのツーリングブログを見る
レッドバロンは在庫検索できない?好みのバイクを探し出すテクニックを解説
レッドバロンでバイクを探したい人必見!自分のパソコンやスマホでレッドバロンの全ての在庫検索することは不可能です。自分に合ったバイクを探すためには、店舗に行きイントラネットで探してもらう必要があります。その際の注意点や自分に合ったバイクを見つけるテクニックをまとめました。
バイクの正しい乗り方と特殊な状況での操縦方法を伝授!
バイクの正しい乗り方がわからない方は必見!この記事では、バイクを乗る前にやるべきことや正しい乗り方、トラブルと対処法を解説しています。実は、車と気をつける部分はかなり異なるので注意が必要です。この記事を読めば、安全で快適なバイクライフを送れます。
バイクに乗りたいけど腰痛が不安!原因は姿勢?9つの腰痛対策を解説
長時間ツーリングで腰が痛くなる原因は意外なところに!ライディング中に無意識にやってしまうNG姿勢や体への負担、今すぐ見直せる予防・対策法をわかりやすく解説。腰痛対策に効果的な便利アイテムも紹介し、快適で楽しいツーリングをサポートします。
バイクの寿命は走行距離何㎞?排気量別の限界や長く乗るコツも解説
バイクの寿命は「走行距離10万km」と言われていますが、寿命はそれだけでは決まりません。排気量・車種・日々のメンテナンス・保管状態などでも大きく変わります。この記事ではバイクの寿命について解説します。また、寿命を延ばす方法も解説するので、今のバイクに長く乗りたい人は参考にしてください。
【モトブログの始め方】機材選びや撮影テクニック、編集方法を徹底解説
モトブログの始め方を知りたい人必見!この記事では、モトブログの始め方から成功のコツまでを解説します。実は、モトブログを始めるには機材をそろえる必要があります。記事を読めば、モトブログを成功させるためのコツを知ることが可能です。
Amazonで安く買う4つの方法、お得に買いたい人必見!
Amazonは、ただ商品を購入すればいいと思っていませんか?実はAmazonには、どんな商品でも安く買う方法が存在します。この記事では、Amazonでお得に買う方法を4つ紹介します!Amazonギフト券をやAmazonポイント、Amazonプライム、タイムセールを活用して安くお得に買いましょう。
アメリカンバイクってどんなバイク?特徴やオススメ車種を排気量別に紹介
カワサキの新型エリミネーターやホンダ・レブルなどの登場によって盛り上がりを見せているアメリカンバイク。スタイリッシュに乗れることはもちろん、ツーリングや通学通勤もこなせるアメリカンバイクの特徴や、オススメの車種についてご紹介します!
【バイクに乗る時の服装ガイド】選び方のポイント4選と避けるべき服装
バイクに乗るときの服装に困っている方は必見!この記事では、バイクに乗る際の服装や季節に応じた選択、避けるべき服装について解説しています。実は、安全性だけでなく、快適性も重要視することが大切です。この記事を読めば、最適なバイクウェアを選ぶヒントが得られます。
愛犬とバイクに乗る方法!安全にタンデムできるグッズや注意すべき法律も解説
愛犬とバイクに乗ってツーリング、憧れますよね。バイクは積載容量も少なく犬をそのまま乗せるのは難しいですが、専用アイテムを使えば実現できます。この記事では、安全に楽しむために必要な知識やグッズをまとめました。しっかりと準備して愛犬とバイクライフを満喫しましょう!
ネイキッドバイクとは?メリット・デメリットや選び方を徹底解説!
ネイキッドバイクに興味がある方必見!この記事では、ネイキッドバイクの魅力や選び方、メンテナンス方法などを解説しています。実は、ネイキッドバイクは、操作性に優れており、初心者にも優しいバイクです。この記事を読めば、ネイキッドバイクへの理解が深まります。
バイク初心者が知っておくべきライディングパンツの種類と選び方まとめ!プロテクターで脚を守ろう
バイクに乗るときのパンツを探している方必見!バイク用ライディングパンツは、バイクに乗った時の姿勢に最適化されているので快適にバイクに乗ることができます。プロテクター内蔵で安全性も高くなります。この記事ではパンツの選び方や種類など初心者が知っておくべきことをまとめました。
全ライダーにオススメのバイク雑誌13選!ジャンル別に初心者向けの雑誌やお得に読む方法も解説
初心者がバイクやツーリング、ライディングテクニックなど網羅的に知るならバイク雑誌が最適です!プロのライターがしっかりと調べた情報とわかりやすい写真でまとめられているので、効率的に理解できます。そんなバイク雑誌をジャンル別にオススメのバイク雑誌をまとめました。サブスクサービスを利用すれば全ての雑誌をお得に読むことができるのでオススメです。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。