
ヘルメットで髪型を崩さない方法はある?ぺちゃんこにならない対策を8つ紹介
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
自賠責保険の加入は義務ですが、任意のバイク保険は本当に必要なのでしょうか。
と思っている方向けに、バイク任意保険の必要性についてまとめます。
バイク保険が、どう役立つのかについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
まずは、バイク保険の種類について解説します。
バイクが加入できる保険は「自賠責保険(強制保険)」と「バイク保険(任意保険)」の2種類あります。
自賠責保険は、自動車やバイク、原付の運転をする場合に、法律によって加入が義務付けられている保険です。
バイク購入時に加入したり、車検の際に更新したりして全員加入しているはずです。
自賠責保険で補償されるのは、事故で相手を死傷させてしまった場合の対人賠償責任です。
つまり、相手に怪我をさせてしまった場合の治療費や慰謝料を補償してくれるものです。
どれくらいの費用が補償されるかというと、
になります。
詳細は以下の表にまとめておきます。
損害の範囲 | 支払限度額(被害者1名あたり) | 支払限度額(被害者1名あたり) |
---|---|---|
傷害による損害 | 治療関係費、文書料、休業損害、慰謝料 | 最高120万円 |
後遺障害による損害 | 逸失利益、慰謝料等 | 神経系統・精神・胸腹部臓器に著しい 障害を残して介護が必要な場合 常時介護のとき:最高4,000万円 随時介護のとき:最高3,000万円 後遺障害の程度により 第1級:最高3,000万円~第14級:最高 75万円 |
死亡による損害 | 葬儀費、逸失利益、慰謝料(本人および遺族) | 最高3,000万円 |
死亡するまでの 傷害による損害 |
(傷害による損害の場合と同じ) | 最高120万円 |
(引用元:損保ジャパン公式HP)
治療費で120万円、死亡で3000万円なら十分じゃない?と思うかもしれませんが、全く足りません。
相手が重傷や死亡した場合では、数億円の賠償金を支払うケースもあります。
例えば、1億円の賠償金を請求された場合に、自賠責では3000万円しか補償されないので、残りの7000万円は自腹で払う必要があります。
この辺りの話は、後ほどまとめます。
任意保険は、自賠責保険ではカバーすることのできない部分を補償してくれる保険のことです。
ざっくりと、どんなことがカバーされるのかまとめると
などがあります。
相手に怪我をさせてしまった場合の治療費や相手の車両の修理費、自分の治療費などもカバーすることができます。
他にもたくさんあるので、もっと詳しく保険内容について知りたい人は、こちらを参考にしてください。
【徹底解説】失敗しないバイク保険の選び方!必要な補償は3つだけ
バイク保険(任意保険)は絶対に入っておいた方がいいです。
なぜバイク保険に入った方がいいのかについて解説します。
自賠責保険と任意保険では、補償範囲が違います。
自賠責保険は、相手を死傷させた場合しか補償されませんが、任意保険では相手の車両や周囲の建造物に対しても補償されます。
バイク事故で多いのが、他車両との接触事故です。
例えば、車とぶつかってしまった場合、相手の治療費は自賠責でカバーできますが、車の修理費は全額自腹になります。
任意保険では、車の修理費も補償できます。
また、自分の治療費もカバーされるかどうかの違いがあります。
バイクは生身で運転しているため、怪我のリスクが圧倒的に高いです。
いくらプロテクターをつけていても怪我はします。
自賠責では、自分や同乗者(二人乗り時)の怪我は範囲外のため、治療費は出ません。
任意保険であれば、自分のや同乗者の治療費をもらうことも可能です。
自賠責保険と任意保険では、補償の上限額が違います。
自賠責の上限額は、傷害で120万円、死亡で3000万円しかありません。
任意保険であれば、全額補償が可能です。
対人賠償は、非常に高額になりやすく、簡単に数億円の賠償命令が出ることがあります。
そうなった場合、自賠責保険では全くカバーできません。
ここまで記載した補償以外に、バイク保険には、多数のオプションがあります。
などなど、バイク運転中以外でも使える便利なオプションもあるので、入っておく価値があります。
保険に入らないと、自分だけでなく相手や自分の大切な人にも迷惑をかけることになります。
任意保険未加入で事故を起こしてしまい、損害賠償金が5億円になった例もあります。
高額な賠償金は、残りの自分の人生をかけて支払い続けることになります。
年間数万円程度で、自分の人生と安心を手に入れることができるなら安いと思いませんか?
また、もし養う家族がいる場合、自分が死傷して働けなくなった場合に家族にお金を残すことができません。
自分が良ければいいではなく、家族や大切な人のためにも保険は入っておきましょう。
バイク保険には、事故以外でも役に立つような補償が揃っています。
などがあります。
また、ロードサービスが付帯していれば、事故以外でのバッテリー上がりやガソリン不足、タイヤのパンクなどでも活用が可能なので、ツーリング中のトラブルにも対応可能です。
事故の時しか使えないイメージのバイク保険ですが、実は、事故以外でも役に立ちます。
バイク保険は、排気量やバイクの車種、年齢などで金額に大きな差が出ます。
同じような補償内容でも保険会社によって違いがあるので、できるだけ安く補償が充実した保険を見つけるには、複数の保険会社に見積もりを取ることが大切です。
有名な保険会社は
など多数ありますが、個別に見積もりを取るのは、時間も手間もかかって大変です。
バイク保険選びのオススメの方法は、一括見積もりサービスを利用することです。
一括無料サービスのインズウェブ であれば、バイクの排気量などの簡単な項目を入力するだけで、一括見積もりが取れます。
バイク保険を探すなら一括見積もりすべき4つの理由【インズウェブ】
無料で利用可能なので、まずはバイク保険の相場感を把握するためにも使ってみると良いです。
今回は、バイク保険の必要性について解説しました。
バイク保険は、自賠責ではカバーしきれない事故を補償してくれます。
高額な請求で自分の人生を無駄にしたいためにも、家族や大切な人のためにも、加入しておきましょう。
事故は一瞬でも、責任は長く続きます。
バイク保険は、その責任からいち早く解放されるための最善策です。
【徹底解説】失敗しないバイク保険の選び方!必要な補償は3つだけ
バイク保険を探すなら一括見積もりすべき4つの理由【インズウェブ】
【モトブログの始め方】機材選びや撮影テクニック、編集方法を徹底解説
モトブログの始め方を知りたい人必見!この記事では、モトブログの始め方から成功のコツまでを解説します。実は、モトブログを始めるには機材をそろえる必要があります。記事を読めば、モトブログを成功させるためのコツを知ることが可能です。
バイクの盗難保険&ロードサービスならZuttoRideClubがオススメ!
バイクは、1日に25台盗まれています。バイク盗難は自分には関係ないと思っていませんか?万が一のために盗難保険を検討しておきましょう。この記事ではオススメのバイク盗難保険「ZuttoRideClub」について解説します。ロードサービスや会員限定特典などもあるので、お得なバイク盗難保険を探している人に最適です。
【ライダー必見】バイクの盗難対策は絶対必要!すぐできるセキュリティ強化方法まとめ
「自分のバイクは盗まれない」そう思っていませんか?今、全国で毎日25台のバイクが盗まれています。自分のバイクは大丈夫という保証はどこにもありません。バイクの盗難対策の方法を理解して、自分のバイクは自分で守りましょう。
バイクや原付のセルが回らない!無音でエンジンがかからない時の原因と対処法
バイクのセルが回らずエンジンが掛からない時の原因と対処法、チェック項目を解説します。原因は、燃料系・電装系・その他に分かれますが、バッテリー上がりが原因であることが多いです。その場合、押しがけやバッテリー復旧サービスなどを活用しましょう。事前にできる対処準備についても解説します。
バイク事故現場でやるべきことは何?事故を起こした時の対処法と流れ
バイクで事故に遭いたい人はいませんよね?しかし、事故は突然やってきます。事故に遭ってから慌てないように対処法を知っておきましょう。自分が加害者になった時、被害者になった時、それぞれどんな対応をすれば良いのかまとめました。
自宅にバイクを停められないライダー必見!月極バイク駐車場の探し方はココに注目
バイク購入時に気になる問題が「駐車場」の場所。大切な愛車は安全性・利便性が高い場所に停めておきたいですよね? 当記事ではそんな駐車場選びについて解説しています。すでにバイクを持っていて、新しい駐車場を探している人もぜひ参考にしてくださいね。
バイクのサビ落としはどれがおすすめ?サビの発生原因や対策も紹介
バイクは金属の塊、メンテしていたとしてもサビは発生します。サビと一言に言っても赤サビ、黒サビなど種類があります。サビごとに有効なサビ落とし剤は違うので、正しいサビ落とし剤を使う必要があります。この記事ではサビの種類から対処法、オススメのサビ取り剤をまとめました。
雨も余裕!最強のバイク用レインウェアのオススメ5選
ライダーの天敵「雨」は辛いですよね。できることなら雨でも快適に走りたいと思うもの、今回はそんな願いを叶える最強のバイク用レインウェアを紹介します。レインウェアの選び方や撥水力が落ちてきた時のメンテナンス方法もまとめたので、参考にしてください。
バイクの積載問題全て解決!オススメ積載方法とアイテム紹介
バイクの積載方法とオススメの積載グッズを紹介します!バイクに荷物を積載するにはどうすればいいの?という疑問はこれで解決!通勤や日帰りツーリング、キャンプツーリングなど用途別にオススメの積載方法を解説します!オススメの積載アイテムも紹介するので、バイクの積載に悩んでいる方は参考にしてください。
雨の日でも安心な最強レイングローブの選び方とオススメ商品12選!
レイングローブ使っていますか?雨の日に普通のグローブは危険です。操作性が悪くなり事故の原因にもなります。安全と快適に運転するためにもしっかりとしたレイングローブを準備しておきましょう。この記事ではレイングローブの選び方とオススメを紹介します。
バイクの寿命は走行距離何㎞?排気量別の限界や長く乗るコツも解説
バイクの寿命は「走行距離10万km」と言われていますが、寿命はそれだけでは決まりません。排気量・車種・日々のメンテナンス・保管状態などでも大きく変わります。この記事ではバイクの寿命について解説します。また、寿命を延ばす方法も解説するので、今のバイクに長く乗りたい人は参考にしてください。
バイクや原付のセルが回らない!無音でエンジンがかからない時の原因と対処法
バイクのセルが回らずエンジンが掛からない時の原因と対処法、チェック項目を解説します。原因は、燃料系・電装系・その他に分かれますが、バッテリー上がりが原因であることが多いです。その場合、押しがけやバッテリー復旧サービスなどを活用しましょう。事前にできる対処準備についても解説します。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。