
【裏ペタは?】バイクのナンバープレートは角度やカバーで違反!禁止行為を徹底解説
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
バイクを買いたいけどバイク置き場がない...
もっとセキュリティの高い場所に置きたい
などの理由で、レンタルコンテナを検討している人は多いと思います。
自分も自宅にバイク置き場がなくて、めちゃくちゃ調べました
この記事では、バイク保管場所としてレンタルコンテナを検討している人向けに、レンタルコンテナを選ぶポイントとオススメを紹介します。
\全国20,000室以上の中から探せる!/
とりあえず、レンタルコンテナを見てみる
レンタルコンテナを選ぶ前に知っておきたいのが、バイクを保管するために使えるコンテナには「バイクコンテナ」と「汎用コンテナ」の2種類が存在するということです。
バイクコンテナとは、文字通りバイク保管に特化したコンテナのこと。
バイク専用に設計されているため、バイクの出し入れや保管で困ることはありません。
バイクコンテナのメリットは、上記の通りです。
コンテナまでの導線が確保されていたり、専用のスロープが設置されていたりするので、バイクの出し入れがしやすいです。
バイクコンテナは、全ての会社が扱っているとは限らないので、近くになければ利用はできません。
まずは、近くにあるか調べてみると良いです。
\全国20,000室以上の中から探せる!/
近くのレンタルコンテナを探す
汎用コンテナとは、荷物を保管するために作られている一般的なコンテナのことです。
このコンテナでもバイクを保管することは可能です。
汎用コンテナは、どのコンテナ会社でも扱っているので、大体保管したい場所の近くで見つかります。
サイズも豊富で、大きいものを選べば、バイクだけでなく、荷物もまとめて収納できるので、部屋をスッキリさせることもできます。
コンテナによっては、入口までの導線が狭かったり、入り口の段差が高くて出し入れが大変なことがあります。
専用のスロープが付属していないため、自分で用意する必要があります。
バイクコンテナでも汎用コンテナでも、雨風をしのいだり、いたずらや盗難のリスクを軽減できます。
しかし、実際に使うとなるとバイクコンテナの方が、出し入れや使い勝手が良いため、オススメです。
ただ、バイクコンテナは設置数が少なく、汎用コンテナを使っているという人も多いです。
そんな人は、次に紹介するバイク保管用コンテナの選び方をしっかりと確認してください。
バイク保管用に汎用コンテナを借りるのであれば、これから紹介するコンテナの選び方のポイントをチェックしておきましょう。
可能であれば、メジャーを持って実際にコンテナの下見に行って、以下の項目をチェックしておくと良いです。
具体的にどんなコンテナなら良いのか、次に紹介します。
コンテナサイズで重要なのは、幅と全長(奥行き)です。
バイクを出し入れするときは、バイクを押して入れることになります。
そのため、コンテナの幅は「バイクの全幅」+「自分の肩幅」以上あった方が楽です。
成人男性の平均肩幅が40cmほどなので、バイクの全幅+40cm以上が幅の目安になります。
バイクの全幅は、大きいものでも100cm程度なので、自分の肩幅を入れて、140cm以上のコンテナであれば、問題なく入ります。
自分のバイクの全幅を知りたいときは、公式サイトやバイクブロスのバイクカタログなどからチェックできます。
コンテナサイズは帖数で表記されることが多いので、畳数で確認しましょう。
バイクコンテナは、大体2〜2.3帖あれば大丈夫だよ!
帖数 (畳) | 全幅 (cm) | 全長(cm) | 全高 (cm) |
1.5 | 110 | 210 | 220 |
2 | 140 | ||
2.5 | 170 | 220 | |
3 | 190 |
サイズで変わるのは、幅と奥行き(全長)だけで、高さは変わらないよ
上に記載した全幅はあくまでコンテナのサイズなので、入口の幅も確認しておく必要があります。
よくあるタイプとして「片開きドア型」「両開きドア型」「シャッター型」があります。
家にあるような普通のドアのことです。
小さいコンテナは大体このドアなので、1.5帖タイプのコンテナを選ぶ時などはバイクがドアを通れるかチェックしましょう。
観音開きとも言いますが、両側に開くタイプのドアです。
少し大きめのコンテナになると、コンテナ前面が両開きドアになっているものあります。
このタイプであれば、バイクは問題なく入ります。
ドアではなく、シャッターになっており、上に持ち上げて開くタイプです。
バイク専用のコンテナはシャッター型が多いです。
自宅のガレージのような感覚で使えます。
コンテナは入口部分に段差があるので、スロープなどを使ってバイクを出し入れする必要があります。
段差が高いと、出し入れが大変になるので、できるだけ段差が低いコンテナの方が使いやすいです。
バイクコンテナであれば、専用のスロープが付属していますが、汎用コンテナは、自分で用意する必要があります。
無料でスロープを貸してくれるところもあるので、購入したくない人は、無料貸し出しをしてくれるところを選ぶと良いです。
30cm程度であれば全く問題ありません。
軽トラの荷台に乗せる時などは、80cm以上も上げているので、それを考えると大して問題にはならないですね。
意外と見落としがちなのは、道路からコンテナまでの通路です。
通路が狭いと、バイクの出し入れが大変なので、コンテナ入口までバイクで通れる幅があるかどうかもチェックしておきましょう。
また、路面が舗装されているか、過度な傾斜がないかも確認しておくと良いです。
バイクで押して歩く時は、横幅2m程度あると楽です。
バイク用コンテナなら、考慮してくれているからほとんど問題にならないよ!汎用コンテナを使うなら気をつけよう
バイク保管に最適なコンテナを借りられる会社は3社「ドッとあ〜るコンテナ」「スペースプラス」「ハローストレージ」あります。
タイミングによっては超お得なキャンペーンをやっていたりするので、要チェックです。
ドッとあ〜るコンテナ |
スペースプラス |
ハローストレージ |
|
対象地域 |
全国 |
関東・中部・近畿 |
全国 |
物件数 |
20,000室以上 |
450拠点以上 |
90,000室以上 |
バイク専用コンテナ |
あり |
あり |
あり |
スロープの貸出 |
無料 |
- |
有料 |
キャンペーン |
|
|
|
参考料金 |
東京都:6,600円 |
東京都:9,900円 |
東京都:6,600円 |
オススメ度 |
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
⭐️⭐️⭐️⭐️ |
公式サイト |
公式サイト ![]() |
公式サイト ![]() |
公式サイト |
\お得なキャンペーン開催中/
ドッとあ〜るコンテナ 公式サイト
\お得なキャンペーン開催中/
スペースプラス 公式サイト
\お得なキャンペーン開催中/
ハローストレージ 公式サイト
バイク保管に使えるコンテナには「バイクコンテナ」「汎用コンテナ」の2種類ある。
バイクコンテナ | 汎用コンテナ | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
バイク用コンテナを選ぶポイント
オススメのレンタルコンテナ3選
どれも実績・物件数が多く、セキュリティもしっかりしているので、自宅の近くにあるコンテナを選べばOKです。
\まずは探してみよう/
近くのレンタルコンテナを見てみる
モトスポットでは、他にもバイクやツーリングに役立つ様々な情報やサービスが無料で利用できます!
バイクをもっと楽しくする情報
> バイクに役立つ情報を見る
全国のライダーおすすめツーリングスポット検索
> ツーリングスポット探す
自動ツーリングルート作成ツール
> 自動ツーリング作成ツールを使う
誰でもツーリングブログ投稿
> みんなのツーリングブログを見る
レッドバロンは在庫検索できない?好みのバイクを探し出すテクニックを解説
レッドバロンでバイクを探したい人必見!自分のパソコンやスマホでレッドバロンの全ての在庫検索することは不可能です。自分に合ったバイクを探すためには、店舗に行きイントラネットで探してもらう必要があります。その際の注意点や自分に合ったバイクを見つけるテクニックをまとめました。
初めてのバイク購入はココに注目!選び方のポイントを教えます
あなたは最初の1台にどんなバイクを選びますか?バイクは、どんな車種やジャンル、排気量を選ぶかによって今後の楽しみ方が大きく変わるものなので、初めての愛車選びはとても重要です。この記事ではそんなバイク選びのオススメポイントをお伝えします。
バイクローンはやめたほうがいい?知らないと損するリスクとデメリット
バイクローンはやめたほうがいいのかでお悩みの方は必見!この記事では、バイクローンを利用する際の注意点や失敗しない選び方を解説しています。実は、バイクローンの選び方にはコツがあります。この記事を読めば、自分に合った賢い選択をすることが可能です。
【バイク押しがけ方法】インジェクション車でもOK?バッテリー上がりの対処法
バイクのバッテリーが上がってエンジンがかからない時に役立つ「押しがけ」の方法と手順を解説します。押しがけができるバイクとできないバイクがあるので、自分のバイクができるのか確認しておきましょう。
【必見】親や家族からバイク免許取得に反対された時の説得方法
バイクに乗りたいのに親や家族に免許取得を反対されている人必見!反対されている理由をしっかりと押さえておけば相手に理解してもらえます。無闇に説得するのではなく、誠意を持って対応することが大切です。この記事では理由や説得の手順、テクニックをまとめました。
バイク免許を取ろう!免許の種類や取得方法・費用を徹底解説
今まさにバイクに乗りたくて免許のことを調べている人、何年も前から「バイク免許欲しいなぁ」と考えているうちに時間ばかりが経っている人。そんな人々に役立つ情報を分かりやすくまとめました。バイク免許の種類や、免許を取るための方法や必要な費用・日数などについて解説します。
最強のバイクロックで盗難防止!セキュリティ効果抜群のオススメ商品を紹介
バイクの盗難対策にバイクロックは必須です!チェーンロック、U字ロック、ブレードロックなど様々なタイプがあるので自分の用途に合った使いやすいものを選びましょう。この記事ではバイクロックの種類と特徴、それぞれ最強の商品を紹介します。
バイクタイヤのアマリングは恥ずかしい?危険な消し方と安全な消し方を解説
アマリングがあると恥ずかしい、バイクを乗りこなせていないと思っていませんか?アマリングは極端なものでなければ全く問題ありません。しかし、気になるという方がいるのも事実です。この記事では消した方がいいアマリングや消し方を解説します。
バイク納車までに準備しておくことは?納車当日の持ち物と流れを徹底解説
バイク納車日の準備をしていますか?バイクの契約が完了すれば、あとは納車を待つだけですが、実はその待っている間に準備しておくことはたくさんあります。納車当日に慌てずに済むよう、しっかり確認して準備しておきましょう。
夏用バイクジャケットの種類と選び方!オシャレでかっこいいオススメ9選も紹介
暑い夏でも快適にバイクに乗りたい人必見!夏には夏用のジャケットを着ると半袖より涼しくなります。高い透湿性のフルメッシュ素材やハーフメッシュはもちろん、デザイン性に優れたテキスタイルジャケットもあるので、カッコよくバイクに乗りたい人でも使える装備があります。
バイクの傷や凹みを直す方法!初心者でも簡単にできる手順やオススメ道具まとめ
バイクの傷は小さくても気になってしまうもの。小さな傷なら自分で修理できます。カウルの傷、タンクの凹み、サビ、樹脂の劣化、ホイールの傷などあらゆる傷の修理方法をまとめました。自分でバイクの傷を直したいと思っている人は参考にしてください。
始める前に知っておきたい!バイク通勤のメリット・デメリットから選び方まで徹底解説
バイク通勤したい人必見!この記事では、バイク通勤に関するメリットやデメリットについて解説しています。実は通勤時間を短縮できるメリットがありますが、会社によっては許可されない場合もあるので、事前に確認が必要です。この記事を読めばバイク通勤の始め方がわかります。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。