ヘルメットで髪型を崩さない方法はある?ぺちゃんこにならない対策を8つ紹介
【バイク押しがけ方法】インジェクション車でもOK?バッテリー上がりの対処法
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
久しぶりにバイク乗ろうとしたらエンジンかからない
ライト消し忘れてバッテリー上がっちゃった...
など、不意に訪れるバッテリー上がり。
バッテリーが上がったバイクは、いくらスターターボタンを押しても「キュル…キュル…」と弱々しくセルモーターが回るばかりでエンジンはかかりません。
この記事では、そんなバッテリートラブルに見舞われた際に役立つテクニック「押しがけ」の原理、やり方について解説します。
今すぐ押しがけの手順だけ、知りたい方はこちらまで飛ばしてOKです。
なぜ押しがけをするとエンジンがかかる?
まず、バイクのエンジンをかける方法は3つあります。
- セルモーターでクランクシャフトを回す
- キックスターターでクランクシャフトを回す
- リヤタイヤでクランクシャフトを回す
バイクのエンジンをかけるためには、何らかの方法でクランクシャフトを回してやる必要があります。
クランクシャフトとは、ピストンの上下運動を回転運動に変える軸のことです。
このクランクシャフトを電気の力で回すのが、1のセルモーターで、人間の脚力で回すのが、2のキックスターターです。
そして、3のリヤタイヤでクランクシャフトを回すことでもエンジンはかかります。
なぜリヤタイヤを回すとクランクシャフトが回る?
クランクシャフトとリヤタイヤはクラッチやミッション、チェーンなどを介してつながっています。
そのつながりを切ったりくっつけたりする機構がクラッチやニュートラルギヤです。
つまり、ギヤとクラッチをつなげた状態でリヤタイヤを回してやれば、つながった先にあるクランクシャフトも回ります。
ただし、エンジン内部には大きな圧力がかかっているため、ギヤを入れた状態のバイクを停止状態から押したり、手でリヤタイヤを回したりしたくらいではクランクシャフトはビクともしません(小排気量車、2ストローク車を除く)。
そのエンジンの圧力に負けないように、勢いをつけて強制的にクランクシャフトを回す方法が押しがけです。
なぜ点火ができる?
そもそもエンジンを始動させるためには、スパークプラグを点火させなければいけません。
その点火に必要な電源はバッテリーから取っています(マグネット点火、バッテリーレス車などの例外あり)。
「じゃあなんでバッテリーが上がっているのに点火ができるんだろう?」と不思議に思うかもしれませんが、実は完全に上がったように見えるバッテリーでも、わずかに電圧が残っていることがあります。
スパークプラグに火花を飛ばす程度なら、そのわずかな電圧が残っていれば十分だからです。
しかし、次の項目で解説しているように、インジェクション車はスパークプラグの他にも様々なパーツに電気を使用するため、たとえ点火ができたとしてもエンジン始動が不可能なケースもありますのでご注意ください。
インジェクション車は押しがけできる?できない?
結論から言うと、インジェクション車でも理論上は押しがけができます。
ではなぜ「インジェクション車は押しがけ不可」のように言われることが多いのでしょうか。
理由は2つあります。
- キャブレター車よりも電力消費が大きいから
- 車種によっては抑止機構が装備されているから
キャブレター車よりも電力消費が大きいから
キャブレターは、金属とゴムパーツだけで動くシンプルな機構のため、たとえ電気がゼロでもガソリンをエンジンに送り込めます。
これに対してインジェクターは、電気で動く機構のため、バッテリーの電圧がゼロではガソリンを送れません。
さらに燃料ポンプというインジェクション車にのみ装着されている機構にも電気が必要なので、バッテリー電圧がゼロの状態になってしまうと押しがけによるエンジン始動はできません。
これらの理由から「インジェクション車は押しがけ不可」と言われることが多いです。
ただ、これは逆に言えばインジェクターと燃料ポンプを稼働させるだけの電圧が少しでもバッテリーに残っていれば、押しがけは理論上可能ということになります。
セルモーターを少しでも動かせるくらいの電圧が残っていれば、インジェクション車であっても押しがけを試してみる価値はあります。
ただし、次の項目で解説している理由から、メーカーが押しがけを推奨していない車種もありますのでご注意ください。
車種によっては抑止機構が装備されているから
インジェクション車には、エンジンに関わる様々な情報を制御するECU(Engine Control Unit)という装置が組み込まれています。
ECUの役割は、ガソリン噴射量やエンジンの点火タイミング・バルブタイミング、アクセル開度など、数えきれないほど多くの情報をコントロールすることです。
いわばインジェクション車における「脳」の部分ですね。
そんなデリケートな脳の部分に押しがけという不安定な方法で電力供給をしてしまうと故障のリスクが生じるため、押しがけ時にはECUへの電力供給をカットする機構が備わっている車種があります。
また、そうしたカット機構の有無に関係なく、メーカーが押しがけを推奨していない車種もあります。
気になる人は事前にショップやメーカーに確認しておきましょう。
やってみよう! バイクの押しがけ手順
前置きが長くなってしまいましたが、ここからは押しがけの手順について解説します。
なお、車体が重いバイクやエンジンの圧縮が高いバイクは、どうしても難易度が高くなります。
そんな場合は2人がかりで行うなどして、少しでも成功率を高める工夫をしてください。
バイク押しがけの基本形
- メインキーをONにする(キャブレター車はチョークも引いておく)
- ギヤを2速か3速に入れる(大型バイクは3速推奨)
- クラッチを握ったままバイクを押す
- 速度がのった時点でそのままシートの後ろ側にまたがる
- クラッチを素早くつなぐとエンジンがかかる
- エンストしないようにアクセルで調整する
難しいのは手順4.ですね。
シートの後ろ側にまたがる理由は、リヤタイヤが滑らないように車体を路面に押し付けるためです。
路面への押し付け方が不十分だとリヤタイヤはロックしてしまいます。
リヤタイヤから「ザーーー」という音が聞こえたらロックしていますので押しがけ失敗です。
そうなったら押す勢いと距離を増やすか、ギヤをひとつ高くして再挑戦してください。
コツは、「ライダーのお尻でリヤタイヤを地面に押し付けながらクラッチをつなぐ」という感じです。
バイク押しがけの応用編
「長い下り坂がある」「手伝ってくれる人がいる」という条件が必要ですが、最初からバイクにまたがった状態でチャレンジする方法もあります。
やり方は上記の基本形と同じですが、手順3でバイクを押す代わりに、坂道の慣性を利用したり、後ろから押してもらいながらバイクを加速させます。
バイクに素早く飛び乗る必要がなく比較的安全に行なえるため、自信がない人にはこちらの方法がオススメです。
バイク押しがけの練習方法
まずは普段バイクに乗っている時でもできる「押しがけでエンジンがかかる感覚」をつかむ練習から試してみると良いです。
やり方は、ツーリング中などで長い下り坂を見つけたらバイクを停止させ、またがった状態でエンジンを切ります。
キーをONにして2速に入れ、クラッチを握ったまま下り坂の慣性だけでバイクを加速させます。
時速10~15キロまで速度が上がったらクラッチをつないでみてください。
するとセルやキックでかけている感覚とは違う感じでエンジンがかかるはずです。
この操作と体験をしておくと、緊急時の押しがけ時に「エンジンのかかり始め」の感覚がつかみやすくなって成功率が高まります。
バイク押しがけの注意点
バイクにまたがる前にクラッチをつながない
またがる前にクラッチをつないでしまうと、エンジンがかかった場合にバイクだけが前進してしまい、とてもキケンです。
路面のグリップが低い場所を避ける
路面とタイヤのグリップを使ってリヤタイヤを回すわけですので、濡れた路面や砂利のような滑りやすい状況は押しがけに不向きです。
また、わずかな上り坂や凸凹がある路面も不向きですので、バイクを押す力が少なくて済むように、平面かつ下り坂になっている場所を選んでください。
押しがけ成功後は30分ほどバイクを走らせる
バイクにはオルタネーターとレギュレーターという装置が備わっていて、エンジンの回転を使って発電し、バッテリーの充電を行なうことができます。
もしあなたが必要に迫られて押しがけをした状況であれば、おそらくバッテリー電圧がほぼゼロの状態のはずです。
押しがけが成功してもすぐにエンジンを切らず、ある程度の回転数を上げながらバイクを走行させてバッテリーを充電してあげましょう。
フル充電にかかる時間はバイクの発電量とバッテリーの容量によって異なりますが、およそ30分といわれています。
なお、アイドリング程度の回転数では十分な充電が行なわれませんから、必ずバイクを「走らせる」ことが重要です。
バイクの押しがけ まとめ
ここまで読んで「よし、これくらいならできそうだ」という意見と「いやいや、こんなことできないよ!」という意見が真っ二つに分かれると思います。
バイクの重量やライダーの体力によるところが大きいテクニックですから、それは当然です。
また、前述したように一部のインジェクション車は押しがけそのものができないケースもあります。
なので押しがけが不安な場合は、無理せずジャンプスターターを使うか、クルマでよく使われているブースターケーブル(12V車同士ならクルマとバイクをつないでも使用可能)を使ってエンジンを作動させる方法が確実です。
そうそう起こらないバッテリー上がりのために、ジャンプスターターを持ち歩くのは大変という方は、モバイルバッテリーとしても使えるこちらがオススメです。
コンパクトで普段はスマホなどの充電にも使えるので、持っていて無駄にはなりません。
押しがけは慣れないと難しい作業ですし、失敗した場合に転倒する可能性もゼロではありません。
身もフタもない言い方をすると「やらずに済むならやらなくていいテクニック」です。
ただ、押しがけのおかげで窮地から脱出できたライダーは大勢いますし、筆者もそのひとりです。
万が一のトラブルへの心備えができますので、原理と手順を覚えておくといつか役立つ時が来るかもしれません。
どうしてもダメな時はロードサービスに頼りましょう。
任意保険やロードサービスは絶対にあった方が良いです。
もし加入していない人は、こちらを参考にしてください。
任意のバイク保険って必要?自賠責保険だけじゃダメなの?
バイクの盗難保険&ロードサービスならZuttoRideClubがオススメ!
他のバイク知識記事
-
バイク知識
ヘルメットで髪型を崩さない方法はある?ぺちゃんこにならない対策を8つ紹介
ヘルメットで髪型が崩れるのって嫌ですよね。ライダー誰しもが持つ悩み。原因は「蒸れ」と「圧迫による固定」です。原因に対してしっかりと対策すればヘルメットを被っても髪型を崩さなくすることは可能です。今回はその方法をまとめました。バイクに乗って髪型が崩れるのが気になるという人は、参考にしてください。
-
バイク知識
バイクの任意保険は無駄?必要な補償を無駄なく選ぶ方法と賢い活用術
バイクの任意保険は無駄なのではとお悩みの方必見!この記事では、バイクの任意保険の重要性について説明しています。実は、自賠責保険だけでは不十分な保護しか得られず、経済的リスクも高いです。この記事を読めば、バイクの任意保険が必要な理由がわかります。
-
バイク知識
バイク用プロテクターは必要?ヘルメットだけいい?事故怪我の危険性や使った方がいい部位も解説
バイクはヘルメットだけ被っておけばOKと思っていませんか?常に生身が晒されているバイクでは、頭以外にも胸・背中・脚・腕など怪我のリスクが非常に高いです。プロテクターをちゃんと付けていれば事故の致命傷の70%は防げると言われています。安全にバイクに乗るためにプロテクターの種類やつけた方が良い部位などをまとめました。
-
バイク知識
写真だけで複数業者が査定してくれるバイク買取サービス「カチエックス(KATIX)」を徹底解説
楽に高くバイクを売りたい人必見!カチエックス(KATIX)はネット完結型で電話も不要なバイク買取サービスです。バイク情報と写真を登録するだけで、複数のバイク業者がオークション形式で価格を競い合ってくれるので、何もせず最高値でバイクを売ることができます。
-
バイク知識
バイクの保管方法を徹底解説|注意点やよくあるトラブルも紹介!
バイクの保管についてお悩みの方は必見!この記事では、バイクの保管方法を詳しく解説します。実は適切に保管しなければ、バイクの状態を悪化させる恐れがあります。記事を参考にすれば、バイクを状態良く長持ちさせることが可能です。
-
バイク知識
バイク初心者必見!マスツーリングを安全に楽しむためのコツや注意点を解説
1人で走るのも楽しいけど、大勢でツーリングをしてみたい!バイクを買ったばかりの人でそう思うことも多いでしょう。他の人と一緒に走るマスツーリングはとても楽しいですが、安全に楽しむために確認すべきことや注意点などたくさんあります。1人で走る時とは違った難しさもあるので、しっかりと確認しておきましょう。
オススメ記事
-
バイク用品
年中快適にバイクに乗れる最強オールシーズン用ライディングパンツオススメ10選!
1着目のライディングパンツを持つならオールシーズン用がオススメ!これさえ持っていれば全ての季節で快適にツーリングできます。快適性だけでなく、機能性やデザインに優れたものも多くあるので、安全にカッコよくバイクに乗りたい人は是非持っておきましょう。
-
バイク用品
雨も余裕!最強のバイク用レインウェアのオススメ5選
ライダーの天敵「雨」は辛いですよね。できることなら雨でも快適に走りたいと思うもの、今回はそんな願いを叶える最強のバイク用レインウェアを紹介します。レインウェアの選び方や撥水力が落ちてきた時のメンテナンス方法もまとめたので、参考にしてください。
-
バイク知識
排気量の違いでバイクライフが大きく変わる!運転に必要な免許や維持費について解説
バイクの話をしていると当たり前のように出てくる「排気量」という言葉。あなたはしっかり理解できていますか? バイクはクルマと違い、排気量によって必要な免許・走れる道路の区分・車検の有無などが細かく変わってきます。これらはバイクライフに大きく関わるものですので、正しく理解しておきましょう。
-
バイク用品
スロットルアシストは危険?疲労を軽減できる正しい使い方やオススメ商品を紹介
高速道路や長距離運転で手が疲れたりシビれたりしていませんか?スロットルアシストがあれば、解決できます。この記事ではスロットルアシストを安全に使う場面、危険性、種類、オススメの商品について解説します。長距離運転をもっと楽にしたいと思っている人は参考にしてください。
-
バイク知識
ヘルメットの臭いを取る方法は?臭う理由やメンテナンス方法も解説|必要なのは洗濯と除菌
ヘルメットをしっかり洗っていますか?ヘルメットは汗や皮脂を吸収して雑菌だらけになります。顔に密着する物なのでしっかりと除菌・消臭をする必要があります。この記事では、ヘルメットをまるっと綺麗にする方法をまとめました。まだメンテナンスをしたことがないという人はぜひ参考にしてください。
-
バイク知識
Amazonで安く買う4つの方法、お得に買いたい人必見!
Amazonは、ただ商品を購入すればいいと思っていませんか?実はAmazonには、どんな商品でも安く買う方法が存在します。この記事では、Amazonでお得に買う方法を4つ紹介します!Amazonギフト券をやAmazonポイント、Amazonプライム、タイムセールを活用して安くお得に買いましょう。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。