栃木県の那須温泉神社は、豊かな自然の中に位置し、四季折々の美しい自然を感じることができる観光名所です。神社の起源は温泉の発見にちなんでおり、屋島の戦で扇の的を射た那須与一が戦勝祈願を行ったことでも知られています。宝物殿には、那須与一ゆかりの品や乃木大将の遺品などが展示されているので、歴史に興味がある人も楽しめます。 那須温泉神社は、那須町のパワースポットとしても知られており、特に1つ目の鳥居をくぐって左手にあるさざれ石がパワースポットとされ、触れると願いが叶うとも言われています。商売繁昌、家内安全、病気平癒、身体健全、縁結びの御利益があり、那須与一も祈願したことから必勝祈願の御利益もあるとされています。 参拝時間は自由、ただし社務所の開けている時間は9時から16時までとなっています。定休日は特になく、目の前に温泉街の広い駐車場があります。歩いて行けるところに観光名所「殺生石」がありますので、合わせて訪れる人がほとんどです。鳥居前に足湯もあります。
埼玉県長瀞町にある歴史ある神社で、約1900年前に創建されたと伝えられています。日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征の際に当地を訪れ、火の神を鎮めたという伝説に由来し、その功績を称えて建立されました。神社は、火防や盗難除け、家内安全、商売繁盛などのご利益で知られており、多くの参拝者が訪れます。 また、寶登山の麓に位置するため、自然豊かな環境に囲まれ、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。特に春には梅や桜が咲き誇り、観光客にも人気です。神社の背後にある寶登山山頂へはロープウェイで登ることができ、頂上からの眺望も見どころの一つです。
丹生川上神社は、奈良県吉野郡川上村にある古社で、約1300年以上の歴史を持つ神社です。大和川の源流である丹生川のほとりに位置し、古来から水の神を祀る神社として信仰を集めています。主祭神は高龗神(たかおかみのかみ)で、雨乞いや水運、農業などに関連するご利益があるとされています。 この神社は、上社・中社・下社の三つから構成され、いずれも深い自然に囲まれた静寂な環境にあります。上社は特に雨乞いの儀式が行われたことで有名で、古代から農耕の発展に重要な役割を果たしてきました。また、境内は自然豊かで、四季折々の美しい風景を楽しむことができ、特に秋の紅葉が見事です。丹生川上神社は、水にまつわる神聖な空間として、今も多くの参拝者が訪れる場所となっています。
元興寺(がんこうじ)は、奈良県奈良市にある歴史的な寺院で、飛鳥時代に創建された日本最古の仏教寺院の一つです。元々は飛鳥にあった法興寺を奈良の地に移転したもので、奈良時代には東大寺や興福寺と並ぶ大寺として栄えました。元興寺の見どころは、国宝に指定されている「極楽坊本堂」や「禅室」です。本堂の屋根には、飛鳥時代の瓦が現存しており、約1400年の歴史を感じさせます。 また、極楽坊の周辺には四季折々の花が咲き誇り、静かで落ち着いた雰囲気の中で仏教の歴史に触れることができます。毎年8月には「地蔵会万灯供養」が行われ、境内が無数の灯籠で照らされる幻想的な光景が広がります。歴史好きや仏教文化に興味がある方にとって、訪れる価値のある場所です。駐車場はありませんが、観光地なので、青空パーキングが周辺にあります。
大和神社(おおやまとじんじゃ)は、奈良県天理市にある歴史深い神社で、古くは「日本最古の神社」の一つとして知られています。祭神は、日本の軍神とされる大物主大神で、古代から国の安泰や武運長久、農業の繁栄などを祈る場として信仰を集めてきました。大和神社の境内は広大で、静寂な雰囲気が漂い、四季折々の自然が楽しめる美しい場所です。特に春には桜が咲き誇り、多くの参拝者が訪れます。 また、重要文化財に指定されている本殿や拝殿は、古代の建築様式を今に伝える貴重な建造物です。毎年10月には「大和神社例大祭」が行われ、神輿渡御や伝統的な舞楽が奉納されるなど、地域の重要な行事として賑わいます。神社は、歴史的な背景と自然の美しさを楽しめる奈良県の代表的な神社の一つです。戦争つい没者の慰霊碑があり、小さい資料館もあります。そこには戦艦大和の模型がおいており、貴重な写真なども見ることができます。
出雲大神宮は、京都府亀岡市にある神社で、古代から縁結びの神として信仰を集めてきた場所です。大国主命(おおくにぬしのみこと)を主祭神として祀っており、出雲大社と同様に縁結びや福徳の神社として親しまれています。「古来、日本一の縁結びの神」と称され、恋愛成就や夫婦円満を願う多くの参拝者が訪れます。 神社の境内は、豊かな自然に囲まれ、静かな雰囲気が漂っています。特に「磐座(いわくら)」と呼ばれる巨石群は神聖な場所とされ、古代からの信仰の対象です。さらに、境内には「玉の泉」という湧水があり、この水を飲むと長寿になると言われています。出雲大神宮は、自然の美しさと神秘的な雰囲気が魅力のスポットで、年間を通じて多くの人々が訪れます。
霊鑑寺は、承応3年に後水尾天皇の皇女・多利宮によって創建された尼門跡寺院であり、歴代皇女が住職を務めたことから「椿の寺」や「谷の御所」とも呼ばれます。本堂には徳川家斉が寄進した如意輪観音像が安置されており、庭園には100種以上の椿が植えられています。日光椿(京都市天然記念物)や白牡丹椿などが咲き誇ります。 また、愛らしい御所人形や絵カルタなど皇室ゆかりのものも多く保存されています。臨済宗南禅寺派の門跡寺院であり、格調高い池泉観賞式庭園には春にツツジや椿、秋には紅葉が楽しめます。通常非公開ですが、春と秋に特別公開されます。少し足元の悪い石段を上り下りする必要があるので、足の悪い方はご注意ください。