日米下田条約が締結されたというお寺で「ジャスミン寺」とも呼ばれます。「黒船ミュージアム」が隣接しています。また、下田港と了仙寺を結ぶ「ペリーロード」は、川沿いの柳並木と古民家がレトロな雰囲気で、タイムスリップしたような感覚を味わえます。
バイク神社こと安住神社は全国バイク神社に登録されており、全国のライダーが多く訪れています。週末になると賑わっており、他県ナンバーのバイクも散見されます。 神社内は様々な安全祈願のグッズや建物が設立されています。内部はかなり華やかで、ヘリコプター体験などもあり、神社とは思えないほど豪華な神社となってます。安住神社仕様のてる坊があります。 初詣の時期だけ、駐車場が拡大されています。その時期はとても混んでいます。
栃木県の那須温泉神社は、豊かな自然の中に位置し、四季折々の美しい自然を感じることができる観光名所です。神社の起源は温泉の発見にちなんでおり、屋島の戦で扇の的を射た那須与一が戦勝祈願を行ったことでも知られています。宝物殿には、那須与一ゆかりの品や乃木大将の遺品などが展示されているので、歴史に興味がある人も楽しめます。 那須温泉神社は、那須町のパワースポットとしても知られており、特に1つ目の鳥居をくぐって左手にあるさざれ石がパワースポットとされ、触れると願いが叶うとも言われています。商売繁昌、家内安全、病気平癒、身体健全、縁結びの御利益があり、那須与一も祈願したことから必勝祈願の御利益もあるとされています。 参拝時間は自由、ただし社務所の開けている時間は9時から16時までとなっています。定休日は特になく、目の前に温泉街の広い駐車場があります。歩いて行けるところに観光名所「殺生石」がありますので、合わせて訪れる人がほとんどです。鳥居前に足湯もあります。
西方寺というお寺と、その周辺にあるお土産屋さんや軽食屋さん一体がおすすめスポットです。特におすすめなのは「三角揚げ」という油揚げで、いつ行ってもお客さんが行列をなしている人気のお豆腐屋さんです。ここの油揚げは安くて提供が早くて、抜群に美味しいです。
鎌倉のシンボル、鎌倉大仏のある浄土宗の寺院です。ツーリングスポットとしてもお馴染みですが、バイクを停めてレトロな電車江ノ電に乗りお寺や神社の散策をしたり、鶴岡八幡宮や小町通りにもアクセスしやすいので、神奈川の小京都と呼ばれています。バイク乗りなら一度は訪れておきたいエリアです。
柳谷観音は、平安時代から眼病に悩む人々に信仰されている眼病平癒の祈願所です。境内には天皇家ゆかりの歴史ある品も多く、季節ごとに五感を満たすイベントも開催されており、「花手水」なども人気です。 「あじさいのみち」と呼ばれる参道も整備され、紫陽花や紅葉が見事な名所でもあります。また、毎月17日には十一面千手眼観音がご開帳され、多くの人で賑わいます。この祈願所は独鈷水という眼病平癒のご利益がある霊水によっても知られています。
一言で言うとハイキングコースです。大正初期にこのエリアを別荘地とする計画があり、「理想郷」と名付けられたそうです。 与謝野晶子などの文学者も、ここの風景を愛したと言われています。 高台から望むリアス式海岸は雄大で迫力があります。また太平洋の海原に浮かぶ漁船などもよく見えます。 ハイキングコースは一周2.3km。 鳥のさえずりや通り過ぎる風の音は、日常と隔絶されたひと時を提供してくれます。
災厄をことごとく消除する厄除大師として、霊験あらたかなことは昔から有名で「厄除けのお大師さま」として親しまれ、関東近郊はもとより全国から篤い信仰を集めています。総本山は京都東山七条にある智積院で、成田山新勝寺(千葉県成田市)、髙尾山薬王院(東京都八王子市)とともに、真言宗智山派の大本山の寺院です。 年末年始にはジャニーズメンバーが参拝に来るらしく、名物のくず餅など、お土産店も多数あります。近くの唐揚げ専門店も美味しいです。すぐ近くの大師公園は大きくて自然豊かで遊具も多数ある人気の公園で、公園内には瀋秀園もあります。
相模湾の海岸にある小島相模湾沖で獲れる新鮮な魚介を使ったグルメの店が充実しています。江ノ電に乗れば、鎌倉駅から江ノ島駅まで、約30分で到着でき、夕方、稚児ヶ淵では夕日が海に落ちる美しい風景を見ることができます。関東三大イルミネーションに認定された光と色のイベントも開催されています。
烏山線滝駅から徒歩5分の立地ながら、駐車場が完備されているので、バイクや車で訪問しやすいです。 枯れる事のない滝で、大蛇伝説がある滝つぼを間近に見ることができます。ふるさと民芸館が隣接されており、龍にまつわる伝承や伝説の龍について知ることができます。
埼玉県長瀞町にある歴史ある神社で、約1900年前に創建されたと伝えられています。日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征の際に当地を訪れ、火の神を鎮めたという伝説に由来し、その功績を称えて建立されました。神社は、火防や盗難除け、家内安全、商売繁盛などのご利益で知られており、多くの参拝者が訪れます。 また、寶登山の麓に位置するため、自然豊かな環境に囲まれ、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。特に春には梅や桜が咲き誇り、観光客にも人気です。神社の背後にある寶登山山頂へはロープウェイで登ることができ、頂上からの眺望も見どころの一つです。
登山口から1070段以上の石段が続き、絶壁の上にお堂が建つ山寺です。松尾芭蕉が「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」という俳句を詠んだ地としても有名です。新緑、深緑、紅葉、雪景色と四季折々の風情ある景観を見ることができるスポットです。
丹生川上神社は、奈良県吉野郡川上村にある古社で、約1300年以上の歴史を持つ神社です。大和川の源流である丹生川のほとりに位置し、古来から水の神を祀る神社として信仰を集めています。主祭神は高龗神(たかおかみのかみ)で、雨乞いや水運、農業などに関連するご利益があるとされています。 この神社は、上社・中社・下社の三つから構成され、いずれも深い自然に囲まれた静寂な環境にあります。上社は特に雨乞いの儀式が行われたことで有名で、古代から農耕の発展に重要な役割を果たしてきました。また、境内は自然豊かで、四季折々の美しい風景を楽しむことができ、特に秋の紅葉が見事です。丹生川上神社は、水にまつわる神聖な空間として、今も多くの参拝者が訪れる場所となっています。
「書写山圓教寺」は康保3年(966)に性空上人が開創。閑静な山内に数多くの堂塔が立ち並ぶ様は“西の比叡山”とも呼ばれ、数多くの映画やドラマのロケ地となっています。ロープウェイで全長781m、高低差211mを進み、山頂へ近付くたびに明石海峡大橋、淡路島、小豆島、四国、と眼前の景色が広がります。
北鎌倉駅から徒歩わずか3分の距離にある、鎌倉市山ノ内に鎮座する住宅街の中にある小さな神社です。由緒は不明とされていますが、一遍上人が鎌倉を訪れた時には既にあったと云われています。また室町時代の刀工、藤源治(とうげんじ)家の屋敷神であったのではないかとも伝えられています。商売繁盛や五穀豊穣の神様として信仰されており、地元の人々から親しまれています。細い路地を抜けた突き当りにあるため、ひっそりとした雰囲気の中で参拝をすることができます。
元興寺(がんこうじ)は、奈良県奈良市にある歴史的な寺院で、飛鳥時代に創建された日本最古の仏教寺院の一つです。元々は飛鳥にあった法興寺を奈良の地に移転したもので、奈良時代には東大寺や興福寺と並ぶ大寺として栄えました。元興寺の見どころは、国宝に指定されている「極楽坊本堂」や「禅室」です。本堂の屋根には、飛鳥時代の瓦が現存しており、約1400年の歴史を感じさせます。 また、極楽坊の周辺には四季折々の花が咲き誇り、静かで落ち着いた雰囲気の中で仏教の歴史に触れることができます。毎年8月には「地蔵会万灯供養」が行われ、境内が無数の灯籠で照らされる幻想的な光景が広がります。歴史好きや仏教文化に興味がある方にとって、訪れる価値のある場所です。駐車場はありませんが、観光地なので、青空パーキングが周辺にあります。
奥秩父の山奥にある神社で、言い伝えでは日本武尊が東征の折ここを通った時に創建したといわれています。 雲取山、白岩山、妙法ケ岳の三つの山を見渡すことのできる絶景の地です。昔の人がここには神が宿っていると考えたのも納得のスポットです。
奈良市の中心地にある日本庭園です。周りとは隔絶された自然の景色が広がっています。 江戸と明治に作られた二つの日本庭園があり、それぞれ時代が違うので異なる美しさがあります。 美術館が併設されており、東アジアの美術品などを展示しています。 季節ごとに美しい景観を楽しむことができます。近くに東大寺や奈良公園も隣接しているため、周囲の観光スポットと合わせて回ることができます。周辺道路は鹿が歩き回っているので、速度に気をつけて走行するようにしてください。
鎌倉の縁結びのパワースポットとして有名な『葛原岡神社』は、源氏山の一角にあり、小高い丘に位置しています。鎌倉時代に後醍醐天皇に仕えた日野俊基をお祀りする神社として知られており、境内の縁結び石に赤い糸で結ばれた多数の五円玉や多くの絵馬がとても印象的です。
大和神社(おおやまとじんじゃ)は、奈良県天理市にある歴史深い神社で、古くは「日本最古の神社」の一つとして知られています。祭神は、日本の軍神とされる大物主大神で、古代から国の安泰や武運長久、農業の繁栄などを祈る場として信仰を集めてきました。大和神社の境内は広大で、静寂な雰囲気が漂い、四季折々の自然が楽しめる美しい場所です。特に春には桜が咲き誇り、多くの参拝者が訪れます。 また、重要文化財に指定されている本殿や拝殿は、古代の建築様式を今に伝える貴重な建造物です。毎年10月には「大和神社例大祭」が行われ、神輿渡御や伝統的な舞楽が奉納されるなど、地域の重要な行事として賑わいます。神社は、歴史的な背景と自然の美しさを楽しめる奈良県の代表的な神社の一つです。戦争つい没者の慰霊碑があり、小さい資料館もあります。そこには戦艦大和の模型がおいており、貴重な写真なども見ることができます。
お金を洗うとお金が増えるといわれる銭洗水で有名で、金運アップのパワースポットとも言われています。人頭蛇身の水神・宇賀福神が源頼朝の夢の中で、「この地に湧く水で神仏を供養すれば、天下泰平が訪れる」とお告げをしたことで、源頼朝が社を建てたのがその起源と言われています。洗ったお金は有意義に使うことが良いと言われています。
出雲大神宮は、京都府亀岡市にある神社で、古代から縁結びの神として信仰を集めてきた場所です。大国主命(おおくにぬしのみこと)を主祭神として祀っており、出雲大社と同様に縁結びや福徳の神社として親しまれています。「古来、日本一の縁結びの神」と称され、恋愛成就や夫婦円満を願う多くの参拝者が訪れます。 神社の境内は、豊かな自然に囲まれ、静かな雰囲気が漂っています。特に「磐座(いわくら)」と呼ばれる巨石群は神聖な場所とされ、古代からの信仰の対象です。さらに、境内には「玉の泉」という湧水があり、この水を飲むと長寿になると言われています。出雲大神宮は、自然の美しさと神秘的な雰囲気が魅力のスポットで、年間を通じて多くの人々が訪れます。
赤い幟旗が無数にある鳥居をくぐり、階段を登りつめると社殿がある、高台にある神社です。源頼朝が伊豆に流されていたとき、夢のお告げで旗挙げを促した「かくれ里の稲荷」を佐助稲荷と名付け、平家討伐をすすめたと言われています。鎌倉の最強の「出世稲荷」と言われており、仕事運のパワースポットとしても親しまれています。
中国風の庭園と中国史料館があります。日中の交流の記録や、中国の繊細な展示物などが多数展示されています。 特に花崗岩を削り出して作成された冠嶽園影彫りは、手彫りとは思えないほど繊細で精巧なので一見の価値あり。また、自然豊かな環境で、秋には紅葉も楽しめます。春の花見シーズンにも綺麗な景色が見られます。 一人で歴史を感じるもよし、家族や友人と花見を楽しむのもよしのスポットです。
江の島の奥に鎮座する奥津宮は、多紀理比賣命をお祀りしており、海を守る神様といわれています。社殿は1841年に焼失してしまいましたが、1842年に再建されたのが、現在の社殿となっています。拝殿の天井に描かれているのは、どこから見ても、こちらを睨んでいるように見える「八方睨みの亀」で、この神社のシンボルとなっています。
奥津宮の隣にあり、崇敬者の御篤志により建てられたお宮で、龍宮は平成5年に建てられました。江の島は昔から龍の住む場所と言われており、古来、龍神信仰は弁財天信仰と習合されてきました。御祭神は龍宮大神、毎年九月九日に例祭が行われます。
気象神社は東京都杉並区高円寺にある、日本で唯一の気象の神様を祀る神社です。昭和19年(1944年)に大日本帝国陸軍の陸軍気象部の構内に造営されました。御祭神は、八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)で、気象条件が戦略に大きな影響を与えることから、予報の適中を祈願する場として設けられました。 現在では、天候に関わる様々な願い事で訪れる人々に支持されており、特に晴天を願う「晴守り」などのお守りが人気です。歴史的背景とユニークな祭神の存在で、大事な日の晴れを願って、毎日のように日本各地から参拝者が訪れます。
鎌倉時代に創建されたという歴史ある神社で、五龍神を祀り、人々の願い事を叶えるパワースポットとして知られています。特に、七夕の季節には願いを込めた短冊を奉納する伝統があり、多くの参拝者で賑わいます。赤龍や青龍など珍しい龍を見ることができ、中央を守る金龍は、運気向上・幸福招来のご利益があると言われています。
法隆寺は、数多く存在するお寺の中でも特に有名な場所です。聖徳太子によって西暦607年に建立され、現在は世界文化遺産にも登録されています。 飛鳥時代以来の多くの仏像や建造物、美術工芸品を見ることができます。 最近では「世界遺産法隆寺―1400年の歴史遺産を未来へ―プロジェクト」と称してクラウドファンディングを実施し、1億5000万円を上まわる支援を得ました。
霊鑑寺は、承応3年に後水尾天皇の皇女・多利宮によって創建された尼門跡寺院であり、歴代皇女が住職を務めたことから「椿の寺」や「谷の御所」とも呼ばれます。本堂には徳川家斉が寄進した如意輪観音像が安置されており、庭園には100種以上の椿が植えられています。日光椿(京都市天然記念物)や白牡丹椿などが咲き誇ります。 また、愛らしい御所人形や絵カルタなど皇室ゆかりのものも多く保存されています。臨済宗南禅寺派の門跡寺院であり、格調高い池泉観賞式庭園には春にツツジや椿、秋には紅葉が楽しめます。通常非公開ですが、春と秋に特別公開されます。少し足元の悪い石段を上り下りする必要があるので、足の悪い方はご注意ください。