川崎大師
バイクで行けない駅⁉︎ 徳島県「坪尻駅」
四国地方には「バイクで行けない駅」という所が存在します。
駅の看板があるのにも関わらず、入口が見つからない⁉︎ 都会に住んでいたらあり得ないと思います。ですが、そんな駅が実際にあります。そんな珍スポットをご紹介させていただきます。
今回ご紹介させていただくのは、徳島県三好市のJR土讃線「坪尻駅」になります。写真で駅の入り口を見るとバス停が立っている以外、周りに何も無いのがよくわかります。付近の道路は、県道5号線。四国山地を南北に貫く道の中腹にある猪ノ鼻峠の途中に駅があります。
またこの坪尻駅の恐ろしい所が、駅の看板が立っているのは分かるが、駅舎や線路が見当たらないことにお気付きでしょうか?そうなんです。駅に行くには、写真の所からひたすら獣道を下った先がゴールになります。軽いハイキングといった感じでしょう。
早速行ってみようと思いますが、獣道を進んだ先にいくつか空き家の建物が存在します。そのうち、駅付近まで降りてきた所のボロ屋は、一昔に事件現場だったらしく、写真に収めるのはどうかと思い、掲載を省きます。なので、下った先からお伝えします。
下った先には、小さな駅舎が建っていました。左手には桜も咲いていて、春らしい雰囲気が漂っています。自然が豊かな地域ですので、春先に訪れた際は、ミニお花見を楽しめると思います。ただ夏の時期になると、マムシやスズメバチが多く発生するので、服装には注意が必要です。しばらく駅付近の植物の観察や映像を撮影して遊んでいたところ、妙な列車が入線してきました。
あら?こんな列車、高知県に住んでいても見たことがないぞ?と思いました。これは「四国まんなか千年ものがたり」という観光列車でした。土日限定で走っているため、普段見ることができない列車に遭遇しました。なぜか周りに何もない坪尻駅に停車している不思議な光景を目にしたのでラッキーでした。この写真を目にしたら不思議な駅だと思います。またこの坪尻駅のホームがある場所が不自然だとお気付きでしょうか?一番手前側にも線路がありますが、それが本来列車が走るべきの線路になります。この駅は「スイッチバック方式」と呼ばれる珍しい入線構造となっています。
坪尻駅があるこの場所は、猪ノ鼻峠のど真ん中に位置するため、急勾配な所に駅と作って停車させる、列車が後ろ方向に下がってしまうか或いは前方に進んでしまう等の事象が起きて、事故の発生原因に繋がります。そのため列車を安全に停車させるべく、平面な場所に駅を作る必要がありました。坪尻駅に停車する際は、本線から一度脇に逸らすための側線に列車を入れて、方向転換させてから入線させる「スイッチバック方式」を採用しているそうです。普段は見ることができない駅の構造なので、列車が来る時間に合わせて行くのがおすすめです。
バイクに乗って鉄道の駅に行くことは少ないと思います。ですが、坪尻駅のように他とは違う魅力がある場所だと行ってみたい欲が高まる。そんな風に思いました。
また、道路の知識だけでなく、バイクで行った先々の場所について詳しくなれるのも、ツーリングの醍醐味かと思います。ツーリングの目的地は十人十色。バイクとプラスαで組み合わせることができたら、より楽しい走りができると思えた瞬間を坪尻駅が教えてくれました。
最後まで、ご閲覧いただきありがとうございました。
この記事で紹介されている場所
坪尻駅に近いスポット
他のツーリング記事
-
ツーリング 1485 0
チェーンと侮るなかれ、行列もできる!武蔵野うどん竹國 堀兼総本店(山﨑製麺所)
埼玉県狭山市にある、武蔵野うどん竹國 堀兼総本店」さんへ行ってきました。武蔵野うどん竹國は、埼玉県西部に複数店舗が点在しています。こちら堀兼店は、「総本店」という名称のためか、その中でも特に人気が高いようです。R126(所沢堀兼狭山線)沿いに大きな看板が出ていて、走行していても一目でわかります。駐車場は、郊外という立地もありそこそこ広いです。白線などは引いていないので、バイクも空いているところに適当に停められます。店内の様子です。昼時は結構にぎわっており、ピーク時は入り口で記帳して外で待つこともあります。店員さんが、注文を聞いたり料理を運んだり、かなり忙しそうです。メニューはこんな
-
ツーリング 1134 0
もつ煮のお店?いいえラーメン店!もつの屋
茨城県つくばみらい市へツーリングに行き、昼食に良い先はないかなとスマホ検索したら「もつの屋」さんがヒットしました。店名からモツ煮のお店かな?と思いましたが、ジャンル:ラーメン屋と記載されています。興味を惹かれて行ってみました。到着してみると、確かに「らあめん」の文字が掲げられています。R294「小絹東」交差点に建っていて、お店の入り口前に車7-8台分程度の駐車スペースがあります。入口のところでメニューを確認します。どうやら牛モツが入ったラーメンを出しているようです。美味しそうなので、そのまま入店しました。少し早めの時間だったためか、店内にはお客さんが3名ほどでした。カウンター席に座り
-
ツーリング 610 0
本当にそう見える!地球の丸く見える丘展望台
千葉県銚子市にある「地球の丸く見える丘展望台」へ行ってきました。この日は利根川沿いをのんびり走行して、夕方近くに銚子へ到着しました。「日が暮れる前に、とりあえずあそこ行っておく?」みたいな感じで訪れました。展望台のすぐ近くにバイクが数台停まっていて「駐車場」の看板も見えたのでてっきりそこが駐車場かと思ってバイクを停めてしまいましたが・・・帰る時に看板をよく見たら「この先150m左折」「ここは駐車場ではありません」と書いてあるではありませんか!よく確認してなくてごめんなさい_(._.)_駐車場は正しくは「地球の丸く見える丘 ふれあい広場」に126台分のものがあったようです。これから行かれる皆様
-
ツーリング 7041 0
あらゆる種類の麺が格安!大進食品の「工場直売」
狭山市にある「大進食品株式会社」さんは、麺類製造を主業としている会社で、埼玉県学校給食の指定業者にもなっています。また、「竹國うどん」の名称でうどん店も展開していますが、チェーン店とは言えこれがなかなか美味しいのです。そんな大進食品さんでは、毎月第2・第4の金・土曜日に工場直売が開催されます。我が家からは、関越道を使ったプチツーリングにちょうど良いところにあり、この日もふらりと行ってみました。他にも大きな工場や倉庫が立ち並ぶエリアの中にあります。駐車場はありませんが、フェンス際に停めることは可能です。※年末は、年越しそばを買い求めに大勢のひとが殺到するので、少し離れた場所まで、車でいっぱ
-
ツーリング 775 0
新上五島ツーリング
福江島ツーリングの翌日は、新上五島町へ向かいました。若松港へ着港するとすぐに第一の観光地、龍観山展望台へ。若松島と中通島を結ぶ橋を壮観できる絶景でした。その後この橋を通り中通島へ上陸、ちょうどお昼時だったので名物の五島うどんを堪能しました。伺ったお店は竹酔亭。お昼時とはいえ、ド平日なのにかなりのお客さんでにぎわっていました。五島うどん、麺はつるつると喉越しよく、出汁の風味と香りが口の中を満たしてくれます。このツーリングで何度か食べましたが、どのお店もとてもおいしかったです。 十分に腹を満たしたのち、中通島を散策しました。 中でも有名な蛤浜、浅瀬は鮮や
-
ツーリング 556 0
晩秋のUFOライン
愛媛県と高知県の県境近くに位置する石鎚山系 瓶ヶ森。菅田将暉のカローラのCMでも話題になったことがあるUFOラインがあります。正式な名称は「町道 瓶ヶ森線」です。愛媛と高知を結ぶ、国道194号線「寒風山トンネル」の高知側入口横からアプローチします。登り始めるとすぐに狭い山道になる。せいぜい1.5車線。対向車に注意しながらヘアピンの連続です。下手するとエンストしそうになる急なヘアピンも。暫く登ってゆくと、UFOラインの入口に辿り着きます。駐車場とトイレ、東屋があり、シーズンしか営業してないCafeもあります。今は残念ながら、ここまで辿り着く愛媛県からのルート、旧194号線のこれも「旧寒風山トンネ
オススメ記事
-
バイク用品 0
バイク初心者が知っておくべきライディングパンツの種類と選び方まとめ!プロテクターで脚を守ろう
バイクに乗るときのパンツを探している方必見!バイク用ライディングパンツは、バイクに乗った時の姿勢に最適化されているので快適にバイクに乗ることができます。プロテクター内蔵で安全性も高くなります。この記事ではパンツの選び方や種類など初心者が知っておくべきことをまとめました。
-
バイク知識 0
【バイクに乗る時の服装ガイド】選び方のポイント4選と避けるべき服装
バイクに乗るときの服装に困っている方は必見!この記事では、バイクに乗る際の服装や季節に応じた選択、避けるべき服装について解説しています。実は、安全性だけでなく、快適性も重要視することが大切です。この記事を読めば、最適なバイクウェアを選ぶヒントが得られます。
-
バイク知識 0
バイク乗車時のリュックは危ない?正しく背負って快適に乗ろう!
バイクでリュックを背負うのは危ないと思っている方は必見!この記事では、リュックを背負ってバイクに乗るリスクと、安全な方法を紹介しています。実は、荷物の量や配置を工夫することで、安全にリュックを使用することが可能です。この記事を読めば、バイク乗車時にリュックを安全に使う方法がわかります。
-
バイク知識 0
初めてのバイクはどこで買う?バイク屋の選び方や購入場所で変わること
バイクはどこで買っても同じ…ではありません!特に初めてのバイクを購入する際のお店選びはとても重要です。どんなお店で購入するのがベストなのか?失敗しないお店選びのポイントをまとめます。
-
バイク用品 0
バイクに工具を積むならこれ!バイク用おすすめ車載工具まとめ
バイクに車載工具を積んでいますか?車載工具はツーリング中のトラブルに対処するために持っておきましょう。車載工具でどんなことができるのか、どんな車載工具を持っておけばいいのかなど、バイク用車載工具について紹介します!
-
バイク知識 0
【ネオクラシックバイクとは?】魅力や自分に合った選び方を詳しく解説!
バイクが好きな方は必見!この記事では、ネオクラシックバイクの魅力や選び方、メンテナンス方法について解説しています。実はネオクラシックバイクは、見た目と機能性の両方を求める人に最適なです。この記事を読めば、ネオクラシックバイクの魅力が理解できます。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。