
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
2022年ゴールデンウィーク初日に宿谷(しゅくや)の滝に行ってきました。
本当は佐渡島へ行くつもりだったんですが、GW前半は初日以外雨予報だったので、今日は近場で我慢しました。
佐渡へはGW後半に行ってきたので、また別のブログで多分書きます。
場所については、スポット詳細ページに書いてあるので省略しますが、滝までの行き方が2通りあるので、少し書いておきます。
上の画像の通りですが、
の2箇所に駐車できます。
まずは、Googleマップにも表示されている宿谷の滝駐車場の方がどうなっているかというと、上の写真のようになっています。
駐車場に続く50mほどの道と駐車場自体は未舗装ですが、しっかり踏み固められているので、オンロードバイクでも問題なく止められると思います。
路面が濡れているのと少しえぐれている箇所があるのでそこだけは注意です。
駐車場からすぐのところにトイレがあります。
トイレ休憩をするならこっちに止めた方いいです。
案内看板もありました。
結構がっつりハイキングコースがあります。
滝までは下の写真のように整備された道が続いているので、特に問題なく行けますが、滝より先は獣道のような悪路を突き進んでいくので、しっかりとした靴や装備があった方がいいです。
(途中まで歩きましたが、結構キツかったです。後ほど写真を載せます。)
駐車場から滝までは10分ほどです。
続いて、路駐して宿谷の滝に向かう方法ですが、上のように広めの駐車スペースがあるので、車でも余裕で止められます。
バイクなら10台くらいは止められると思います。
ここまでは全て舗装された道で来れるので、絶対に未舗装路走りたくない人は、こっちまで来れば安心です。
ただし、こっちにはトイレがないので、トイレ行きたい人は大人しく駐車場へ行きましょう。
一応ここから歩いて駐車場にも行けます。
多分13分くらいです。
いろいろ看板が立っていますが、宿谷の滝と書いてある方向へ進めば特に迷うことなくたどり着けます。
こんな感じの階段を少し降りて行くと、広場と東家が2つあります。
ここでラーツーなんてのもアリですね!
滝までは、3分ほどでたどり着けるので、とにかくサクッと滝だけ見たい人は、路駐した方が早く滝に辿り着けます。
森の中を進んでいくと、少し開けたスペースに滝が現れます。
これが宿谷の滝です。
別名「信太の滝」ともいわれ、古くは修験の場でもあったそうです。
落差12メートルの綺麗な真っ直ぐの滝です。
周囲を苔むした岩壁に囲まれており、ゴツゴツとしていますが、水が流れている周辺だけは長年削られてきたのか非常にツルツルとした岩肌で自然にできたものとは思えないほど、綺麗にえぐれています。
滝壺がもっと深かったら、ウォータースライダーとかやったら気持ち良さそう。
GWなので人が多いかと思いましたが、全く人がいませんでした。
夏場は水遊びをする子供達で賑わうそうです。
木の橋がかかっており、滝の目の前までいくことができます。
前日が雨とかだと水量が多くて水没しそうな気もしますが、それはそれで滝の迫力が増すので、見てみたいですね。
滝の目の前に八大龍王と書かれた石碑がありました。
なんのことかちょっと調べてみましたが、仏教守護の八体の龍王(龍神)だそうです。
ちなみにその八体の龍はこれ
うーん、読めん。
水神として祀られており、雨を降らせたり止ませたりするご利益があるような神だそう。
水に関係する神だからこの滝にも何か関係してるとかそういう感じだと思います。
宿谷の滝でリフレッシュしたところで、さらに奥へ進んでみます。
先ほど紹介した東屋の奥に道が続いており、「物見山・北向地蔵」「鎌北湖」との表記がありました。
とりあえず進んでみます。
5分ほど、歩くと「パワースポット 宿谷小滝」なるものがありました。
奥に小さな滝が見えます。
ちなみに宿谷の滝から宿谷小滝までは、5分ほどですが、道は舗装されておらず、狭いので、滑って川に落ちないように注意してください。
滝と言っていいのか微妙なサイズ感でしたが、岩に囲まれており、隠れ家的感じがして雰囲気は好きです。
先ほどの案内板を見ると「トイレマーク」があり、ちょうどトイレに行きたかったので、宿谷小滝からさらに奥へ進んで鎌北湖へ向かうことにしたのですが、これが苦行の始まりでした...
結論からいうと、このトイレマークのトイレめっちゃ遠いです!!
30分くらいガチ登山をさせられた挙句辿り着けず途中で引き返しました。
トイレに行きたい人は、このトイレマークの方ではなく、宿谷の滝駐車場のトイレに行きましょう。
そんなに遠いとは知らず、この時はどんどん進んでいきました。
(結果として絶景ポイントにたどり着いたのでよかったですが、代償として膀胱が危うい感じになりました。)
こんな感じの沢を渡り、物見山へと進んでいきます。
1本道なので、特に迷うことはないです。
ここまで10分くらいです。
ここから沢を離れ登り坂になります。
とりあえずどんどん登っていくと、右側が開けたところに出ました。
めっちゃいい景色ー!
だけど、トイレはどこ?ってのがこの時の感想。
鎌北湖にトイレマークがあったので、湖に行かないといけないはずが、なぜか湖なんてなさそうな山の上に来てしまいました。
そう、さっきの看板の意味は、物見山を超えた先に鎌北湖があるよってことなので、山越えをしないとトイレはないということです。
ここまで来たら山越えしてやるかくらいの気持ちでさらに進んでみましたが、結構きつい道でした。
木の根が張り巡らされた斜面を登っていくところがあり、腰ほどの段差を越えないいけないところがいくつもありました。
サンダルやヒールでここまで来る人はいないと思いますが、しっかりとした靴じゃないと危険です。
谷側に柵も手すりもないので滑ったら落ちます。
二つ目の絶景ポイントにたどり着いたところで、こんな看板が立っていました。
非常時に居場所を伝える看板ですね。
もうこれ登山してるじゃん
ここから少し降ってさらに山に入っていく感じの道が続いていましたが、トイレまでの道のりが遠そうだということを察してここで引き返しました。
ここまで30分ほど。
結構疲れましたが、景色は綺麗だったので、時間と体力に余裕がある人はここら辺まで来てみてもいいかもしれません。
さらに余裕がある人は鎌北湖のトイレまで行ってみてください。
以上、2022年GW初日の日帰りツーリングでした。
埼玉の町に近いところにあるので、都内からもサクッと行けて半日ツーリングくらいにちょうどいい場所です。
滝と登山をしたい方は是非どうぞ。
改めて2箇所ある駐車場について書いておきます。
滝と合わせて物見山へ登るなら路駐した方が近いです。
以上、宿谷の滝と絶景スポットの紹介でした。
バイクツーリングの参考になれば。
金目鯛をちょこっとだけ味見したいときの裏技?!網元料理 徳造丸 伊豆下田駅前店
伊豆急下田駅ロータリー前にある、食事処兼お土産店「徳造丸」へ行ってきました。駅前なので専用駐車場はありませんが、近くの商店街連合会駐車場の駐車券はもらえるようです。ただ、店の前の歩道がかなり広いので、大人数でなければ買い物中の駐輪は大目に見てもらえるでしょう。後でホームページを観たら、伊豆半島各地に十数店舗を構えるグループ店舗でした。お店の造りは、かなりきれいです。1階が土産店「海鮮家」、2階が食事処になっています。自分はここで食事はしなかったのですが、食べログ評価は3.35で、駅から徒歩1分というロケーションと、名物金目鯛を中心とした海鮮料理についての評価が高いようです。1階では、金
縄文村
長井市の外れにある縄文村。まだツーリング季節には早いがちょっとそこまでのツーリングにはついつい行ってしまう。まだ雪があったがカブでスノーアタックしてきた。後ろに写る山もいいですね〜 土偶や竪穴式住居もまだブルーシートに覆われてて見れませんでした。 近くにはキャンプ場もあり、有料ですがシーズン中は利用することもできます。 ↓シーズン中にキャンプした時の写真です。シーズン中は結構人います。他のキャンプ場と比べると少ないですがw菜の花も咲いており映えスポットです。(五月頃) 飲食店や近くにコンビニなどもなくただただ 山。田んぼ。と行った感じですがそれがまたいいです。写真はないではないですが湖には
ホームメイド蕎麦を再現!?一茶宮代
東武動物公園の近くにあるお蕎麦屋さん、「一茶宮代」へ行ってきました。東北道の蓮田スマートICから15分ぐらいです。途中は田んぼなどの風景を楽しみながらのんびり走行。目的地は、東武動物公園の東ゲートからすぐ近くにありました。住宅街の細い道沿いですが、駐車スペースはそこそこあります。とは言え店の横は6台分。バイクはみなちょっと遠慮して壁際に停めています。店の目の前は普通の住宅だったりするので、道端には停められないですね。着いたのは13時ぐらいでしたが、4組ぐらいの行列ができていました。自分の後ろにも4組ぐらい並びました。店内からおかみさん(?)の元気な声が響き、蕎麦をゆでる香りが漂ってきま
津山城 鶴山公園
🔼2020年12月15日撮影YouTubeチャンネル【バイクの事とかも話そう】の後藤隆宣です。https://youtube.com/channel/UCfI4HNboaH5WQwXaDgtHxaA津山城鶴山公園は入場料が必要です。【入場料】大人300円たまに無料の期間があったりします。今流行りの御朱印ならぬ御〝城〟印がゲット出来ます🏯桜の時期は最高です🌸🔼2017年4月5日撮影個人的に石段の前は映える気がします🏍📸🔼2021年12月14日撮影【津山城鶴山公園が出てくる動画】【HONDA CBR600RR】HONDA PC40 CBR600RR ABS納車【モトブログ】【排気音別録り】http
地球はやっぱり丸かった!八幡岬公園
千葉県勝浦市の八幡岬公園に行ってみました。朝市で有名な勝浦漁港からやや細い道を海沿いに岬の突端へとバイクを走らせ、ほどなく到着。勝浦湾を見下ろす位置に駐車場があり、海とバイクを一緒に写真に収めることができます。駐車場からは遊歩道を歩いて公園内に向かいます。遊歩道の先はアスレチック広場。ここから、八幡神社または展望広場へ、いずれにしても階段を上っていくことになります。自分はまず八幡神社の方へ行ってみました。そこそこ急な斜面をエッチラオッチラ登っていくと、小さな神社にたどり着きます。ただ残念なことに、周囲を高い木立に囲まれているため、景色がほとんど望めません。いったんアスレチック広
SSTR2023 ルート
https://motospot.jp/route/?route=-1:35.045599518221856:136.84643111496626,100707,100733,100524,-1:35.89815921707571:136.15591348436539,100509,-1:35.971354000000034:136.489511,100477,100494,-1:36.908847778910626:136.77048824335387,-1:36.78648785706138:136.7239514551808,204
綺麗にしておくと愛車が長持ち! 正しいバイクの洗車方法を紹介
自分でバイク洗車したいけど、どこでどうやったらいいの?そう思っている方向けに、バイクの洗車について徹底的にまとめました。バイク洗車ができる場所から洗車手順まで全て解説します。正しい洗車方法は身につけることでバイクのメンテナンスにもなります。
バイク用リュックおすすめ10選!高機能で疲れないモデルと選び方
バイクで荷物を楽に積載したい人必見!リュックなら全ての荷物を一つにして、常に持ち運べるので手間も盗まれる心配もありません。腰や肩の負担を軽減して通勤通学・ツーリングを快適にできるオススメリュックを紹介します。
排気量の違いでバイクライフが大きく変わる!運転に必要な免許や維持費について解説
バイクの話をしていると当たり前のように出てくる「排気量」という言葉。あなたはしっかり理解できていますか? バイクはクルマと違い、排気量によって必要な免許・走れる道路の区分・車検の有無などが細かく変わってきます。これらはバイクライフに大きく関わるものですので、正しく理解しておきましょう。
【バイクのヘッドライト交換ガイド】必要な準備と注意点を徹底解説!
この記事では、バイクのヘッドライト交換のメリットや交換手順について解説しています。ヘッドライトの光が弱くなっていませんか?夜間の視界を改善するためには、適切なヘッドライト交換が必要です。自分で交換する方法からショップに依頼する場合の費用までわかりやすくお伝えします!
【バイク押しがけ方法】インジェクション車でもOK?バッテリー上がりの対処法
バイクのバッテリーが上がってエンジンがかからない時に役立つ「押しがけ」の方法と手順を解説します。押しがけができるバイクとできないバイクがあるので、自分のバイクができるのか確認しておきましょう。
バイクにガーディアンベルを付ける意味は?おすすめ13選もご紹介
アメリカのバイク乗りの間で人気のガーディアンベルについて解説します。由来や意味、取り付け位置、かっこいいオススメのガーディアンベルも紹介します。自分用のお守りとしてだけでなく、プレゼントとしても最適なので、気になっている人は参考にしてみてください。
コメント
2023-10-14 02:52:39
夏に行ったら涼しくてちょうどよかった
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。