
佐渡島ツーリングまとめ!バイクで佐渡島に行く方法とオススメスポット
2022年ゴールデンウィーク初日に宿谷(しゅくや)の滝に行ってきました。
本当は佐渡島へ行くつもりだったんですが、GW前半は初日以外雨予報だったので、今日は近場で我慢しました。
佐渡へはGW後半に行ってきたので、また別のブログで多分書きます。
場所については、スポット詳細ページに書いてあるので省略しますが、滝までの行き方が2通りあるので、少し書いておきます。
上の画像の通りですが、
の2箇所に駐車できます。
まずは、Googleマップにも表示されている宿谷の滝駐車場の方がどうなっているかというと、上の写真のようになっています。
駐車場に続く50mほどの道と駐車場自体は未舗装ですが、しっかり踏み固められているので、オンロードバイクでも問題なく止められると思います。
路面が濡れているのと少しえぐれている箇所があるのでそこだけは注意です。
駐車場からすぐのところにトイレがあります。
トイレ休憩をするならこっちに止めた方いいです。
案内看板もありました。
結構がっつりハイキングコースがあります。
滝までは下の写真のように整備された道が続いているので、特に問題なく行けますが、滝より先は獣道のような悪路を突き進んでいくので、しっかりとした靴や装備があった方がいいです。
(途中まで歩きましたが、結構キツかったです。後ほど写真を載せます。)
駐車場から滝までは10分ほどです。
続いて、路駐して宿谷の滝に向かう方法ですが、上のように広めの駐車スペースがあるので、車でも余裕で止められます。
バイクなら10台くらいは止められると思います。
ここまでは全て舗装された道で来れるので、絶対に未舗装路走りたくない人は、こっちまで来れば安心です。
ただし、こっちにはトイレがないので、トイレ行きたい人は大人しく駐車場へ行きましょう。
一応ここから歩いて駐車場にも行けます。
多分13分くらいです。
いろいろ看板が立っていますが、宿谷の滝と書いてある方向へ進めば特に迷うことなくたどり着けます。
こんな感じの階段を少し降りて行くと、広場と東家が2つあります。
ここでラーツーなんてのもアリですね!
滝までは、3分ほどでたどり着けるので、とにかくサクッと滝だけ見たい人は、路駐した方が早く滝に辿り着けます。
森の中を進んでいくと、少し開けたスペースに滝が現れます。
これが宿谷の滝です。
別名「信太の滝」ともいわれ、古くは修験の場でもあったそうです。
落差12メートルの綺麗な真っ直ぐの滝です。
周囲を苔むした岩壁に囲まれており、ゴツゴツとしていますが、水が流れている周辺だけは長年削られてきたのか非常にツルツルとした岩肌で自然にできたものとは思えないほど、綺麗にえぐれています。
滝壺がもっと深かったら、ウォータースライダーとかやったら気持ち良さそう。
GWなので人が多いかと思いましたが、全く人がいませんでした。
夏場は水遊びをする子供達で賑わうそうです。
木の橋がかかっており、滝の目の前までいくことができます。
前日が雨とかだと水量が多くて水没しそうな気もしますが、それはそれで滝の迫力が増すので、見てみたいですね。
滝の目の前に八大龍王と書かれた石碑がありました。
なんのことかちょっと調べてみましたが、仏教守護の八体の龍王(龍神)だそうです。
ちなみにその八体の龍はこれ
うーん、読めん。
水神として祀られており、雨を降らせたり止ませたりするご利益があるような神だそう。
水に関係する神だからこの滝にも何か関係してるとかそういう感じだと思います。
宿谷の滝でリフレッシュしたところで、さらに奥へ進んでみます。
先ほど紹介した東屋の奥に道が続いており、「物見山・北向地蔵」「鎌北湖」との表記がありました。
とりあえず進んでみます。
5分ほど、歩くと「パワースポット 宿谷小滝」なるものがありました。
奥に小さな滝が見えます。
ちなみに宿谷の滝から宿谷小滝までは、5分ほどですが、道は舗装されておらず、狭いので、滑って川に落ちないように注意してください。
滝と言っていいのか微妙なサイズ感でしたが、岩に囲まれており、隠れ家的感じがして雰囲気は好きです。
先ほどの案内板を見ると「トイレマーク」があり、ちょうどトイレに行きたかったので、宿谷小滝からさらに奥へ進んで鎌北湖へ向かうことにしたのですが、これが苦行の始まりでした...
結論からいうと、このトイレマークのトイレめっちゃ遠いです!!
30分くらいガチ登山をさせられた挙句辿り着けず途中で引き返しました。
トイレに行きたい人は、このトイレマークの方ではなく、宿谷の滝駐車場のトイレに行きましょう。
そんなに遠いとは知らず、この時はどんどん進んでいきました。
(結果として絶景ポイントにたどり着いたのでよかったですが、代償として膀胱が危うい感じになりました。)
こんな感じの沢を渡り、物見山へと進んでいきます。
1本道なので、特に迷うことはないです。
ここまで10分くらいです。
ここから沢を離れ登り坂になります。
とりあえずどんどん登っていくと、右側が開けたところに出ました。
めっちゃいい景色ー!
だけど、トイレはどこ?ってのがこの時の感想。
鎌北湖にトイレマークがあったので、湖に行かないといけないはずが、なぜか湖なんてなさそうな山の上に来てしまいました。
そう、さっきの看板の意味は、物見山を超えた先に鎌北湖があるよってことなので、山越えをしないとトイレはないということです。
ここまで来たら山越えしてやるかくらいの気持ちでさらに進んでみましたが、結構きつい道でした。
木の根が張り巡らされた斜面を登っていくところがあり、腰ほどの段差を越えないいけないところがいくつもありました。
サンダルやヒールでここまで来る人はいないと思いますが、しっかりとした靴じゃないと危険です。
谷側に柵も手すりもないので滑ったら落ちます。
二つ目の絶景ポイントにたどり着いたところで、こんな看板が立っていました。
非常時に居場所を伝える看板ですね。
もうこれ登山してるじゃん
ここから少し降ってさらに山に入っていく感じの道が続いていましたが、トイレまでの道のりが遠そうだということを察してここで引き返しました。
ここまで30分ほど。
結構疲れましたが、景色は綺麗だったので、時間と体力に余裕がある人はここら辺まで来てみてもいいかもしれません。
さらに余裕がある人は鎌北湖のトイレまで行ってみてください。
以上、2022年GW初日の日帰りツーリングでした。
埼玉の町に近いところにあるので、都内からもサクッと行けて半日ツーリングくらいにちょうどいい場所です。
滝と登山をしたい方は是非どうぞ。
改めて2箇所ある駐車場について書いておきます。
滝と合わせて物見山へ登るなら路駐した方が近いです。
以上、宿谷の滝と絶景スポットの紹介でした。
バイクツーリングの参考になれば。
絹をまとっているかのような柔らかいお湯!黒羽温泉 五峰の湯
栃木県大田原市にある「五峰温泉」に行ってみました。東北自動車道・那須インターチェンジから20分程度です。田畑の広がるのどかな風景の中、のんびりとバイクを走らせていきました。自分は施設への階段の下あたりに停めましたが、スロープを回り込んで施設前にも駐車できるようです。駐車スペースはかなり広々しています。目の前がグラウンドになっていて、おそらくそちらの駐車場も兼ねているのだと思われます。それにしても、遠くの山なみがきれいです。バイクを停めて施設へ向かうと、入口の横に駐輪スペースもありました。これは自転車用かな?この日は他にバイクが来ていませんでしたので、よくわかりませんでした。入場料は大人5
チェーンと侮るなかれ、行列もできる!武蔵野うどん竹國 堀兼総本店(山﨑製麺所)
埼玉県狭山市にある、武蔵野うどん竹國 堀兼総本店」さんへ行ってきました。武蔵野うどん竹國は、埼玉県西部に複数店舗が点在しています。こちら堀兼店は、「総本店」という名称のためか、その中でも特に人気が高いようです。R126(所沢堀兼狭山線)沿いに大きな看板が出ていて、走行していても一目でわかります。駐車場は、郊外という立地もありそこそこ広いです。白線などは引いていないので、バイクも空いているところに適当に停められます。店内の様子です。昼時は結構にぎわっており、ピーク時は入り口で記帳して外で待つこともあります。店員さんが、注文を聞いたり料理を運んだり、かなり忙しそうです。メニューはこんな
SSTR2022に参加&白川郷観光も楽しむ朝から1日ツーリング
SSTR10周年!SSTR2022に参加しました。2022年は春と秋の2回開催!今回は春の様子をレポートします。SSTR2022ルート千里浜までのルートは「モトスポットのSSTRルート作成ツール」で作成しました。作成したルートはこちらSSTR2022ルート約500kmで9時間ほどの予定各ポイントでの休憩時間は5~10分、観光1時間(白川郷)を入れて約12時間の日程です。計画当初、ルート作成はグーグルマップで立ち寄る道の駅を検索しながら、あれこれ手作業で表計算ツールに記入しました。初参加のため計画に2週間ほどかかりましたが....モトスポットに出会ってから
お初のSSTR
今年は5月27日に初参加で千里浜を目指してみます。しかも嫁さんとタンデムです。とにかく安全にのんびりと目指して行きます。いろいろとアドバイスを聞けたら嬉しいですね。よろしくおねがいします。🖐️😄
佐賀県のご当地グルメと絶景
今回は、佐賀県唐津市虹ノ松原にある『からつバーガー』ツーリングについて紹介します。はじめにからつバーガーとは…?からつバーガーは佐賀県のご当地B級グルメです。九州にはたくさんのご当地バーガーがありますが、その中でもかなり人気が高く、認知度も高いご当地バーガーだと言えるでしょう。目的とルートそんな「からつバーガー」を食べに行くというのが今回のツーリングの目的です。福岡市からからつバーガーが食べられる、「からつバーガー虹ノ松原本店」までは約50㎞ほどの道のりになります。国道202号線のバイパスである、今宿道路を通りまず糸島方面へと向かいます。唐津市までバイパスが通っているので、ひたす
夕方以降は行かれない?!おせんころがし
千葉県勝浦市の「おせんころがし」へ行ってみました。地元の友人から「ただの崖だよ?」と聞かされていたので、今までなかなか足が向かなかったのです。しかし勝浦の観光情報には必ず出てきますし、特に勝浦市商工会のホームページでは、なんとあの本宮ひろ志さんの!イラストで紹介されています(ただし話の内容は供養塔側の看板に書かれているものとだいぶ異なります)。これはやはり一度は行っておかないと・・と思った次第です。房総黒潮ライン沿いに、おせんころがしへの引き込み道があります。ホテル行川という廃ホテルの看板が目印です。元々は舗装されていたんでしょうが、現在はこのように荒れた路面になっています。本来はこの国道
ジェットヘルメット×サングラスは痛い?シールドとの違いやオススメ14選を紹介
ジェットヘルメットで走ると眩しい...でもシールド変えると夜暗くて危ないし...そんな方にオススメなのがサングラスです!サングラスなら付け外しが自由で、眩しい時だけ使えます。バイクを降りてからのファッションとしても使えるおしゃれアイテムです。
バイク初心者必見!マスツーリングを安全に楽しむためのコツや注意点を解説
1人で走るのも楽しいけど、大勢でツーリングをしてみたい!バイクを買ったばかりの人でそう思うことも多いでしょう。他の人と一緒に走るマスツーリングはとても楽しいですが、安全に楽しむために確認すべきことや注意点などたくさんあります。1人で走る時とは違った難しさもあるので、しっかりと確認しておきましょう。
【バイクのジャンル15選】バイクってどんな種類があるの?
バイクをジャンルごとにまとめました!これからバイクに乗りたいと思っている人は、バイクの種類を知って気になる1台を見つけましょう。特徴やメリットデメリットなども記載しているので、デザインだけでなく性能からもバイクを探せるようになると失敗しないバイク選びばできるようになります。
綺麗にしておくと愛車が長持ち! 正しいバイクの洗車方法を紹介
自分でバイク洗車したいけど、どこでどうやったらいいの?そう思っている方向けに、バイクの洗車について徹底的にまとめました。バイク洗車ができる場所から洗車手順まで全て解説します。正しい洗車方法は身につけることでバイクのメンテナンスにもなります。
雨も余裕!最強のバイク用レインウェアのオススメ5選
ライダーの天敵「雨」は辛いですよね。できることなら雨でも快適に走りたいと思うもの、今回はそんな願いを叶える最強のバイク用レインウェアを紹介します。レインウェアの選び方や撥水力が落ちてきた時のメンテナンス方法もまとめたので、参考にしてください。
【夏も快適】最強のおすすめバイク用インナープロテクター17選!選び方も解説
夏でもプロテクターつけていますか?夏は薄着になりがちな季節ですが、その分怪我にリスクも非常に高くなります。夏こそプロテクターをつけるようにしましょう。通気性や速乾性に優れたインナープロテクターであれば夏場でも快適に使用できます。今回は快適なインナープロテクターをまとめて紹介します。
コメント
2023-10-14 02:52:39
夏に行ったら涼しくてちょうどよかった
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。