条件に一致する場所が見つかりませんでした。条件を変えて検索してください。
山中湖沿いにあるカフェ。忍野八海や道志みちが近くにあります。お店の前に駐車場がありますが、交通量の多い道沿いにあるため、駐車場からの出し入れが少し難しいです。席は店内と屋外にあります。屋外席はヒーターがないので時期によっては少し寒いですが、天気が良ければ富士山を眺めながら食事を楽しむことができます。全体的に座席数は少ないです。休日は混雑していますが、リストに記名して順番を待つ方式なので、周辺を散歩して待ち時間を過ごすことができます。メニューは主にパンケーキを推しており、その他にバーガーなどのフードメニューもあります。
京都市街から少し離れた場所に柳谷観音があります。バスや電車などの交通アクセスがほかの有名観光名所と比べて悪く少し行きずらいです。しかし、ライダーには関係ありませんね。公共交通機関が悪くてもバイクでは関係のないおすすめスポットです。
JA茨城南の野菜直売所です。地元産の新鮮な野菜や果物が安価に入手できます。野菜直売所の中には、他県産のものが多く普通の八百屋さんとあまり変わらないようなところもありますが、ここは本当に地元産のものが中心です’(他県産のものも若干扱ってはいますが)。価格も良心的なので、あまり馴染みのないちょっと変わった野菜なども気軽に買うことができます。
栃木県大田原市にある温泉施設。五峰とは那須岳・大佐飛山・女峰山・男体山・高原山を指すらしいが、お風呂からはよく見えない。とは言え、眺めが悪いわけではなく、露天風呂の開放感はなかなかのもの。お湯が柔らかく、ついつい長湯してしまう。公営施設なので入浴料が安価なのも嬉しい。
媛県と高知県の県境の尾根沿いに広がる四国カルスト。標高1,000m~1,500mの高地からの眺めは絶景で、このカルスト台地を縦断するように通る県道383号(四国カルスト公園縦断線)は絶好のドライブ&ツーリングルート。カルスト特有の白い岩肌の石灰岩が点在する大草原と遠くに連なる山々の稜線。
JAの野菜直売所です。埼玉県西部で採れた新鮮な野菜を中心に、定番の品から季節限定の珍しいものまで、色々揃っています。野菜以外にも、地ビール・ハム・生麵なども埼玉県で生産されたものを多く置いてあり、地元の人はスーパーマーケット感覚で利用していますが、市外から来てみると観光のように楽しめます。
愛媛県にある道の駅「小田の郷せせらぎ」です。(詳細は、現在作成中です。)
室戸岬は、四国の右下。太平洋を望む、荒々しい海岸の絶景スポットです。様々な奇岩がみられ、大きな地形の変化の一部を垣間見ることができます。海岸線は直接降りてみることができます。すぐそばには、幕末の志士、中岡慎太郎の大きな銅像があり、隣接して展望塔もあります。
釣り&ツーリングスポットでお馴染みの西湘バイパスの高架下で狭く長い海岸です。バイクでのアクセスのいい場所です。駐車場から砂地になっているのでバイクのタイヤがとられます。転倒しないように注意してください。
佐賀県にある道の駅「吉野ヶ里」です。(詳細は、現在作成中です。)
安和駅は、高知県安和にある、単線の無人駅で、ホームは片側のみ、ホームに待合所があるだけの小さな土讃線の駅です。ホームからは太平洋を眺めることができ、目の前に砂浜があり、湾状に広がっている安和海岸が目の前に広がり、南国らしい景色を楽しめます。
東京都にある道の駅「八王子滝山」です。(詳細は、現在作成中です。)
川の底から温泉が湧いている、ちょっと変わった温泉です。駐車場から徒歩3分ほどで辿り着きます。普通に流れている川なので、夏場は川遊びする子供たちなどで賑わっています。また、梅雨時などは川の増水で入ることができません。
岡山県にある島中が美術作品であふれている無人島です。バイクを駐車場に止めたあとフェリーのって犬島に向かいます。島が広くいろいろな美術作品を見られる場所です。岡山県の美術島の一つで魅力的な島なので訪れてみてはいかがでしょうか。
愛媛県にある道の駅「ふたみ」です。(詳細は、現在作成中です。)
四国山地の深い谷底にあるJR土讃線の駅。付近には県道が通っているが、バイクの乗り入れができず、徒歩でしか行けないため、鉄道ファンでさえ行きにくい駅として名が通っている。冒険心溢れるライダーに、一度は訪れて欲しい秘境駅。
長者集落の山頂部は平らな広場。隕石が落ちた跡と言われる「星の池」が中央にあるキャンプ場。ここには昭和34年まで草競馬のコースがあり、1万人もの観客で賑わっていました。満天の星を楽しめる山中のキャンプ場。国際宇宙ステーション「きぼう」で8か月宇宙にいた「宇宙桜」も植えられている。
黒潮工房のお食事コーナーでは、春夏秋冬の旬の食材を用いた中土佐限定のメニューを楽しめます。本場のわら焼き鰹タタキ造りを体感できる体験コーナーもあります。かつおのタタキ体験の場所からは、漁師町・久礼の町並みや太平洋の海原を見渡せ、絶景の中で本場の豪快なわら焼きタタキを体験できます。
いわゆる「家系」ラーメンのお店です。とは言えガッツリ度はやや抑えめで、女性のお客さんも多数来店します。一方こだわりのチャーシューや家系お約束のホウレンソウなど、ラーメンファンの求めるツボはしっかりと押さえています。お昼時は順番待ちになりますが、回転はそこそこ速いので行列待ちはそれほどしなくて済みます。
豊年池ダムは香川県に現存する日本最古の石積み式マルチプルアーチダムです。大正15年から4年かけて建造されました。平成9年には国の登録有形文化財に指定されています。ダムの下から眺める外観は、まるでヨーロッパの古城の様です。石積みされた石の表面が歴史を感じさせます。