まっすぐな一本道の両端にメタセコイヤの木がズラッと並んでおり木々の間を走り抜くことができる場所です。木々の間から見える景色も住宅地ではないため、開放的であり春から夏は瑞々しい緑、秋には鮮やかな紅葉で季節によって彩りを変え、いつ行っても楽しませてくれます。
シャーレ水ヶ浜は琵琶湖のさざなみ街道の途中にある飲食店です。琵琶湖の湖畔に突き出したテラス席は景色がよりご飯がおいしく感じます。食事は軽食やデザートなどラインアップも豊富にあります。休日は混んでいることが多いため待たなければいけないこともあります。
余呉湖は、おでかけ情報雑誌にもよく載っている絶景スポットです。鏡面度が高く、特に冬の風のない日は湖が空を映し出す鏡のようになります。湖の周りの道は狭いですが、バイクなら問題ありません。湖の付近から、バイクの写真を撮ると映えます。
琵琶湖沿いの道がきれいで走りやすいです。 ただし車線が少ない箇所があり混雑していることもあるので夏場はつらい時があります。 冬は気温が下がり寒いので春か秋がオススメです。 周辺にカフェなどもあるため休憩場所にも困りません。
八幡山は、かつて豊臣秀吉の甥である秀次の居城が築かれた場所としても有名で、頂上からは近江八幡の街並みや琵琶湖を望むこともできる絶景のスポットです。 山頂に続くロープウェイがあり、15分間隔で運行されており、一台に10~20人程度は乗れるくらいの大きさです。4分ほどで山頂駅に着きます。往復料金は大人890円です。山頂に城跡や寺院もありますが、観光客の姿はまばらでした。ゆっくり過ごすのには最適な場所です。 ただし、出発の駅付近には無料の駐車場がありますが、近くにはクラブハリエの関連施設や観光スポットも多いので、かなり混雑しています。
滋賀県甲賀市の信楽町にある滝です。山中にある滝で、いくつかの滝があり鶏鳴八滝と言われています。初音の滝は、鶏鳴八滝の中でも最も手前にあり、アクセスしやすい場所にあります。高さこそそれほどありませんが、水量はしっかりとありゴツゴツとした岩肌を流れる様はしっかりと見応えがあります。
比叡山ドライブウェイは、京都市から滋賀県を抜ける道です。秋には紅葉が綺麗で、ツーリングでは整備された道路が大変走りやすいです。また、琵琶湖を見渡せる展望台もあり、かなり奥まで綺麗な景色が見渡せます。写真撮影するスポットもたくさんあり、オススメです。バイクツーリングの際には、比叡山ドライブウェイを走って素晴らしい景色を楽しんでみてはいかがでしょうか。
三上山は滋賀県野洲市にあり、その美しい円錐形の山容から「近江富士」とも称されます。標高432mのこの山は、名神高速道路や東海道新幹線からも望むことができ、滋賀県内外から多くの観光客やハイキング客が訪れます。山頂からは琵琶湖や周囲の山々を一望できる絶景が広がり、四季折々の自然美を楽しむことができます。山麓には三上山を神体とする古社が鎮座し、長い歴史と文化を感じさせます。 登山ルートは、御上神社側からの表登山道と裏登山道の2ルート、近江富士花緑公園側からの1ルートの計3つの道が整備されており、どのルートも登山口から山頂まで約40分で到達できます。途中の急な斜面には丸太階段や手すりが設置されていて、登山は運動靴でも可能ですが、雨や雪の際は滑りやすくなるため注意が必要です。ただし、山頂にトイレはないため、御上神社側から登る場合は駐車場のトイレを利用しましょう。9月23日から11月3日の間は御上神社所有地で松茸山となり、表・裏登山道を利用する際には初穂料(大人500円)が必要ですが、近江富士花緑公園側からは通年無料で利用可能です。
近江神宮は滋賀県大津市に鎮座し、第38代天智天皇を祀る神社です。この神社は天智天皇の古都、近江大津宮の跡地にあり、豊かな自然に囲まれています。天智天皇が百人一首かるたの祖とされることから、「かるたの殿堂」とも呼ばれ、毎年ここでかるたの大会が行われています。漫画や映画の「ちはやふる」での舞台となったところです。 神社の色鮮やかな楼門や近江造り・昭和造りの社殿など、見どころが多数あります。また、毎年4月20日の例祭には天皇陛下の御名代として宮中より御勅使が差遣われる、全国でも特別な神社の一つです。自然豊かな境内では心の落ち着きを得ることができ、歴史や文化に興味のある人にとって魅力的なスポットです。
長浜市の黒壁スクエアから歩いてすぐの場所にある「ラーメン大学 都」は、地元民が愛する創業50年ほどのラーメン屋さんです。鶏ガラスープのラーメンは優しい味わい、そしてほとんどの方がラーメン定食を頼まれますが、ご飯と卵焼きなどがセットされており、値段も千円ほどととってもリーズナブルです。
バイク専用の駐車場があるため、時間に関係なくゆっくり過ごすことができます。歩いてすぐの大きなグラウンドを外周することができ、その先には琵琶湖があります。自然を満喫することができます。また、敷地内に長浜城があります。 自動販売機もあるため、ツーリングの一息に立ち寄ることができます。豊公園は琵琶湖を楽しむとともに、バイクでの休憩スポットとしてもおすすめです。 【長浜城】 滋賀県長浜駅の琵琶湖の側にある長浜の資料館です。かつて存在した長浜城を模した博物館で長浜の歴史を知ることができます。豊臣秀吉や石田三成の掛け軸や長浜地域についつの書、火縄銃や鎧のレプリカが展示されています。とても狭いですが天守閣から外を一望することができます。
滋賀県の山の中にある美術館で、世界的な建築家I.M.ペイによって設計されました。「桃源郷」をコンセプトにした建物は自然との調和が特徴で、美しい景観の中に溶け込んでいます。収蔵品は古代エジプト、ギリシャ、ローマをはじめとする世界各地の美術品が中心で、日本美術も含まれています。期間によって展示物が変わります。 施設内にはカフェやレストランもあり、アート鑑賞の合間にリフレッシュできます。小さなパン屋さんもあります。建物が二つに分かれていて、歩いても良いですし乗り物(トローリー)に乗って移動しても良い。景色がとてもきれい見晴らしが良いです。もちろん屋内の美術館も広く綺麗です。お土産も充実しています。入場料が1300円かかりますが、駐車場は無料です。
奥琵琶湖パークウェイは、つづら尾崎展望台に続くドライブコースです。ここには置物の動物園もあり、恋人の聖地としても写真スポットとしても人気です。展望台からは琵琶湖が一望できます。 特に春はパークウェイ両サイドが桜一色になり、魅力的な景色が楽しめます。原付バイクでも走行することができます。
彦根城周辺は、国宝の彦根城をはじめとする様々な文化財にあふれたエリアです。春には桜、秋には紅葉など、自然の観光も魅力的です。彦根城は保存状態が非常に良く、江戸時代の政治体制を表す代表例とされています。また、日本の世界遺産暫定一覧表にも記載されており、世界遺産登録を目指しています。
「ちゃんぽん亭総本家」は、滋賀県名物の近江ちゃんぽん発祥のお店です。全国的にも有名な長崎ちゃんぽんとは異なり、鶏ガラ、醤油ベースのあっさりとした黄金スープが癖になる味わいです。ストレートの平麺にキャベツ、もやし、豚肉などがたっぷりと乗ったこのちゃんぽんは、誰からも好まれる味だと思います。
京都方面から国道477号線を東に進み、琵琶湖大橋を渡る手前にある交差点でビッグエコーを南に曲がって100mほど進んだところにある。近くにはJAレーク滋賀グリーンファームやセブンイレブンがあるのでそれも目印になる。
賤ヶ岳(しずがたけ)は、滋賀県長浜市にある標高421mの山で、琵琶湖と余呉湖を分ける場所に位置します。1583年の「賤ヶ岳の戦い」で羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)と柴田勝家が戦った歴史的な戦場として有名です。現在、山頂付近には戦跡碑や戦没者の碑があり、歴史好きの人々に人気のスポットです。 賤ヶ岳リフトを利用することで簡単に山頂付近までアクセスでき、そこからは琵琶湖や余呉湖、周囲の山々を一望できます。特に春の桜や秋の紅葉のシーズンには、バイクで訪れる観光客にとっても絶景が楽しめる場所です。観光と自然の美しさ、歴史を堪能できるスポットとしておすすめです。リフトは片道500円で往復で900円で利用可能です。歩いて山頂することも可能です。平日はとても空いているので、ゆっくりリフレッシュすることができます。
琵琶湖が見渡せる駐車場にポツンと木が立っており、その根本にベンチが設置されています。哀愁漂う雰囲気が良いようで、いつの間にか車、バイクなどの撮影スポットとして密かに人気になっています。 休日は撮影に来る方も増え順番待ちが発生している場面もよく見ます。平日であればかなり空いている様です。 砂利敷きの駐車場で多少の段差もありますので車高の低すぎる車は入る角度注意です。
本屋産とクレープ屋さんが合体しています。ここのクレープはとてもボリュームがあり、びっくりします! 平日であればドライブスルーでクレープが購入できます。休日は店内で購入となります。クレープは甘いものからがっつり系までさまざま。他にもバーガー系もあります。ここでクレープを購入し、湖岸で食べると気持ちが良いです。
滋賀県立安土城考古博物館は、特別史跡安土城跡、史跡大中の湖南遺跡、史跡瓢箪山古墳、史跡観音寺城跡からなる歴史公園「近江風土記の丘」の中核施設で、平成4年に開館しました。 博物館内には2つの常設展示室が設けられています。第1の展示室では「考古」をテーマに弥生時代、古墳時代の近江を体験でき、第2の展示室では「中世・戦国時代」をテーマに、安土城やその他の城郭の変遷、織田信長の人物像に迫ります。 さらに、企画展示室では春と秋に特別展、夏と冬に企画展を開催しています。また、博物館講座、体験博物館、お茶会、写生大会、子ども考古学教室など、地域に開かれた親しみやすい博物館となっています。 入館料は、大人900円、高大生640円、小中生420円、県内高齢者(65歳以上)460円です。おしゃれな建物と一緒に車やバイクの写真が撮れるのでオススメです。
山王総本宮日吉大社は、約2100年前に創祀された歴史的な神社で、全国に約3,800社存在する日吉・日枝・山王神社の総本宮として知られています。通称は山王権現とも呼ばれており、この神社は比叡山の麓に鎮座しています。 神体山の八王子山には大山咋神とその妻の鴨玉依姫神を祀っています。毎年11月10日頃から12月上旬にかけては、神社の境内で美しい紅葉を楽しむことができ、関西屈指の紅葉名所として知られています。 境内には約40のお社があり、全ての神様を総称して「日吉大神」と呼んでいます。また、東本宮と西本宮の2区域からなる境内は国の史跡に指定されています。 紅葉が素晴らしいが人少なめの新緑も良いです。ユネスコ世界遺産で拝観料は500円です。砂利の境内駐車場がありますが、バイクは徒歩5分の大宮川観光駐車場の方が安心できます。
大通寺は滋賀県長浜市にある、真宗大谷派(東本願寺)の別院です。江戸時代初期に建立されたこの寺院は、地元の人々から親しみを込めて「御坊さん」と呼ばれています。大通寺は特に桃山文化が色濃く反映された建築美を持ち、本堂や大広間は伏見城の遺構と伝えられる重要文化財で、絢爛豪華な装飾が施されています。伊吹山を借景にした庭園もあり、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。長浜黒壁スクエアから徒歩で5分程度です。寺の周辺や黒壁スクエアの近くに駐車場がいくつもあるのでアクセスはとても良いです。ただ、お店は早めに閉まるので17時よりも前に行くのが良いです。商店街が楽しめるので周辺の散策は徒歩がオススメです。
豊郷小学校旧校舎群は、昭和12年(1937年)に近江商人で丸紅の専務だった古川鉄治郎氏により寄贈され、建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏が設計しました。鉄筋コンクリート製の建物は、水洗トイレ、暖房設備、内線電話など最新設備を完備し、最新の教材を備えていたことから「東洋一の小学校」「白亜の教育殿堂」と称されました。 現在は、町立図書館や子育て支援センターなどの町の複合施設として利用され、校舎の見学も自由に行えます。また、様々な映画やドラマのロケ地として使われ、アニメ「けいおん!」の聖地ともなっており、多くの観光客や聖地巡礼者が訪れています。平成25年(2013年)には、国の登録有形文化財に登録されました。2009年に大規模改修を終え、年間5万人以上が訪れる観光地となっています。
滋賀県の近江鉄道の駅です。とても古い駅舎で、ノスタルジー雰囲気があります。1913年(大正2年)に「湖南鉄道・八日市口駅」として開業し、現在も木造の駅舎が当時の面影を残して使われています。地元の人々には親しみを込めて『ガチャコン』と呼ばれています。 特にラッシュ時には地元の高校生を中心に利用客で賑わっています。小さな駅にも関わらず2階建てである理由は、開業当時に湖南鉄道の本社だったためと言われています。 駅前は明確な駐車場として区画されているわけではありませんが、電車のない時間であれば特に混んでいません。
かねふくが運営する明太子専門のテーマパークです。入場料金無料で明太子製造工程の見学ができます。 ショップ、フードコードもあります。ショップではいろいろな種類の明太子や明太子の加工品を購入することができます。
琵琶湖の北東部、滋賀県長浜市の山中にラピュタのような遺跡建造物があります。その建物の正体は、銅を採掘していた「土倉鉱山」の施設跡です。 遺跡の前に駐車場があるので、車やバイクと一緒に撮影するにはとても良い場所です。直前の道は細いので、ご注意ください。
地元では有名になりつつあるコスモス畑です。駐車場はありませんが農道なので、車・バイクは路駐して写真撮影している人が多くいます。JR近江八幡駅から車で5分程度でアクセスも良いので、コスモスシーズンの秋の休日は多少混雑します。 近くにある人気観光地「ラ・コリーナ」「八幡堀」と合わせてシーズンがあえば立ち寄るのがオススメです。
坂本城は、1571年に織田信長の命で明智光秀が琵琶湖岸に築いた城で、比叡山延暦寺の監視と琵琶湖の制海権の獲得を目的としていたと考えられています。豪壮で華麗な造りのこの城は、安土城に次いで絢爛豪華だったと、宣教師ルイス・フロイスによって記されています。堀は琵琶湖につながっており、城内から直接船に乗り込むことが可能でした。 1582年の本能寺の変後、羽柴秀吉軍の攻撃により落城しました。湖中に残る石垣が琵琶湖の渇水時に見ることができます。その他、城内と推測される場所には明智光秀の供養塚とされる明智塚が存在します。現在、城のあった辺りには2カ所に碑が建てられています。 現在、城のあった地域は坂本城址公園として整備されており、公園内には明智光秀像が建っています。ベンチやトイレ等も設置されており、ゆっくりとした一時を過ごすことができます。人もあまり多くないため、のんびり過ごしたい方におすすめです。
太郎坊宮は約1400年の歴史を持つ神社で、伊勢神宮の天照大神の第一皇子神を祀っています。その神様の名前には「勝利」を象徴する意味が込められており、「勝利と幸福を授ける神様」として古くから信仰されてきました。聖徳太子、最澄、源義経などから尊崇を集め、現在でもスポーツ選手、企業経営者、政治家、職人、ビジネスマンといった多岐にわたる方々からご利益を求めて訪れています。 神社は滋賀県東近江市にあり、急峻な地形に沿った箕作山系の赤神山中腹に位置しています。境内には国の登録有形文化財に登録された本殿などがあり、「天空の宮」のような風景が広がっています。また、境内には「夫婦岩」と呼ばれる壮大な岩が立ち、「善良な人が通れば願いが叶い、悪心ある人が通れば挟まれる」という言い伝えが残っています。太郎坊宮は「太郎坊さん」の愛称でも知られ、勝運の神としてパワースポットともされています。
道の駅 あいの土山は、滋賀県甲賀市土山町にある道の駅です。国道1号と名神高速道路の土山ICに隣接しており、アクセス抜群の立地です。 地元の新鮮な野菜や果物が並ぶ農産物直売所は、毎日多くの人で賑わっています。特に、土山茶や近江牛は、お土産としても人気です。 レストランでは、地元の食材を使った料理を楽しむことができます。近江牛を使ったメニューや、土山茶を使ったスイーツは、ぜひ味わいたいところです。 バイク置き場は、屋根付きのスペースもあり、ツーリング中の休憩にも最適です。道の駅からほど近い場所には、四季折々の自然が楽しめる田村神社や、忍者体験ができる甲賀の里忍術村など、観光スポットも充実しています。 道の駅 あいの土山は、地元の魅力がたっぷり詰まった道の駅です。ドライブやツーリングの休憩に、ぜひ立ち寄ってみてください。