
愛犬とバイクに乗る方法!安全にタンデムできるグッズや注意すべき法律も解説
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
自賠責保険の加入は義務ですが、任意のバイク保険は本当に必要なのでしょうか。
と思っている方向けに、バイク任意保険の必要性についてまとめます。
バイク保険が、どう役立つのかについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
まずは、バイク保険の種類について解説します。
バイクが加入できる保険は「自賠責保険(強制保険)」と「バイク保険(任意保険)」の2種類あります。
自賠責保険は、自動車やバイク、原付の運転をする場合に、法律によって加入が義務付けられている保険です。
バイク購入時に加入したり、車検の際に更新したりして全員加入しているはずです。
自賠責保険で補償されるのは、事故で相手を死傷させてしまった場合の対人賠償責任です。
つまり、相手に怪我をさせてしまった場合の治療費や慰謝料を補償してくれるものです。
どれくらいの費用が補償されるかというと、
になります。
詳細は以下の表にまとめておきます。
損害の範囲 | 支払限度額(被害者1名あたり) | 支払限度額(被害者1名あたり) |
---|---|---|
傷害による損害 | 治療関係費、文書料、休業損害、慰謝料 | 最高120万円 |
後遺障害による損害 | 逸失利益、慰謝料等 | 神経系統・精神・胸腹部臓器に著しい 障害を残して介護が必要な場合 常時介護のとき:最高4,000万円 随時介護のとき:最高3,000万円 後遺障害の程度により 第1級:最高3,000万円~第14級:最高 75万円 |
死亡による損害 | 葬儀費、逸失利益、慰謝料(本人および遺族) | 最高3,000万円 |
死亡するまでの 傷害による損害 |
(傷害による損害の場合と同じ) | 最高120万円 |
(引用元:損保ジャパン公式HP)
治療費で120万円、死亡で3000万円なら十分じゃない?と思うかもしれませんが、全く足りません。
相手が重傷や死亡した場合では、数億円の賠償金を支払うケースもあります。
例えば、1億円の賠償金を請求された場合に、自賠責では3000万円しか補償されないので、残りの7000万円は自腹で払う必要があります。
この辺りの話は、後ほどまとめます。
任意保険は、自賠責保険ではカバーすることのできない部分を補償してくれる保険のことです。
ざっくりと、どんなことがカバーされるのかまとめると
などがあります。
相手に怪我をさせてしまった場合の治療費や相手の車両の修理費、自分の治療費などもカバーすることができます。
他にもたくさんあるので、もっと詳しく保険内容について知りたい人は、こちらを参考にしてください。
【徹底解説】失敗しないバイク保険の選び方!必要な補償は3つだけ
バイク保険(任意保険)は絶対に入っておいた方がいいです。
なぜバイク保険に入った方がいいのかについて解説します。
自賠責保険と任意保険では、補償範囲が違います。
自賠責保険は、相手を死傷させた場合しか補償されませんが、任意保険では相手の車両や周囲の建造物に対しても補償されます。
バイク事故で多いのが、他車両との接触事故です。
例えば、車とぶつかってしまった場合、相手の治療費は自賠責でカバーできますが、車の修理費は全額自腹になります。
任意保険では、車の修理費も補償できます。
また、自分の治療費もカバーされるかどうかの違いがあります。
バイクは生身で運転しているため、怪我のリスクが圧倒的に高いです。
いくらプロテクターをつけていても怪我はします。
自賠責では、自分や同乗者(二人乗り時)の怪我は範囲外のため、治療費は出ません。
任意保険であれば、自分のや同乗者の治療費をもらうことも可能です。
自賠責保険と任意保険では、補償の上限額が違います。
自賠責の上限額は、傷害で120万円、死亡で3000万円しかありません。
任意保険であれば、全額補償が可能です。
対人賠償は、非常に高額になりやすく、簡単に数億円の賠償命令が出ることがあります。
そうなった場合、自賠責保険では全くカバーできません。
ここまで記載した補償以外に、バイク保険には、多数のオプションがあります。
などなど、バイク運転中以外でも使える便利なオプションもあるので、入っておく価値があります。
保険に入らないと、自分だけでなく相手や自分の大切な人にも迷惑をかけることになります。
任意保険未加入で事故を起こしてしまい、損害賠償金が5億円になった例もあります。
高額な賠償金は、残りの自分の人生をかけて支払い続けることになります。
年間数万円程度で、自分の人生と安心を手に入れることができるなら安いと思いませんか?
また、もし養う家族がいる場合、自分が死傷して働けなくなった場合に家族にお金を残すことができません。
自分が良ければいいではなく、家族や大切な人のためにも保険は入っておきましょう。
バイク保険には、事故以外でも役に立つような補償が揃っています。
などがあります。
また、ロードサービスが付帯していれば、事故以外でのバッテリー上がりやガソリン不足、タイヤのパンクなどでも活用が可能なので、ツーリング中のトラブルにも対応可能です。
事故の時しか使えないイメージのバイク保険ですが、実は、事故以外でも役に立ちます。
バイク保険は、排気量やバイクの車種、年齢などで金額に大きな差が出ます。
同じような補償内容でも保険会社によって違いがあるので、できるだけ安く補償が充実した保険を見つけるには、複数の保険会社に見積もりを取ることが大切です。
有名な保険会社は
など多数ありますが、個別に見積もりを取るのは、時間も手間もかかって大変です。
バイク保険選びのオススメの方法は、一括見積もりサービスを利用することです。
一括無料サービスのインズウェブ であれば、バイクの排気量などの簡単な項目を入力するだけで、一括見積もりが取れます。
バイク保険を探すなら一括見積もりすべき4つの理由【インズウェブ】
無料で利用可能なので、まずはバイク保険の相場感を把握するためにも使ってみると良いです。
今回は、バイク保険の必要性について解説しました。
バイク保険は、自賠責ではカバーしきれない事故を補償してくれます。
高額な請求で自分の人生を無駄にしたいためにも、家族や大切な人のためにも、加入しておきましょう。
事故は一瞬でも、責任は長く続きます。
バイク保険は、その責任からいち早く解放されるための最善策です。
【徹底解説】失敗しないバイク保険の選び方!必要な補償は3つだけ
バイク保険を探すなら一括見積もりすべき4つの理由【インズウェブ】
自宅にバイクを停められないライダー必見!月極バイク駐車場の探し方はココに注目
バイク購入時に気になる問題が「駐車場」の場所。大切な愛車は安全性・利便性が高い場所に停めておきたいですよね? 当記事ではそんな駐車場選びについて解説しています。すでにバイクを持っていて、新しい駐車場を探している人もぜひ参考にしてくださいね。
バイクの緑ナンバーとは?バイク便やウーバーで必要なケースを解説
バイク便やUberEatsで仕事をしようとしている人必見!そのままだと法律違反になる可能性があります。126cc以上のバイクで運送事業を行う場合、緑ナンバー(事業用)が必要になります。本記事では緑ナンバーの必要なケースや取得方法を解説します。
バイクのすり抜けの危険性と違法性を解説|事故リスクを回避する方法!
バイクのすり抜けについて知りたい人必見!この記事では、バイクのすり抜けの危険性と違法性を解説します。実は、すり抜けによる事故のリスクは想像以上に高いです。記事を参考にすり抜けのリスクを理解し、安全運転に努めましょう。
バイク初心者が知っておくべき高速道路の注意点【安全に走るためのポイント】
この記事ではバイクで高速道路を走るときの条件や注意点を詳しく解説しています。高速道路でのバイクの運転に不安を感じていませんか?実は安全に運転するには、走行条件や注意点を正しく理解することが大切です。高速道路でも安全にバイクの運転を楽しむ方法を紹介します!
【ストリートファイターバイクとは?】魅力や選び方、メンテナンス方法を詳しく解説!
バイク好きは必見!この記事では、ストリートファイターバイクの魅力や選び方、正しいメンテナンス方法について解説しています。実はストリートファイターバイクは、個性的なデザインと高い走行性能が魅力です。この記事を読めば、ストリートファイターバイクの魅力がわかります。
バイクは新車と中古車どっちを選ぶべき?それぞれのメリット&デメリットを解説
バイクを買おうとすると周りから言われるセリフ「新車で買わないとどんなトラブルが起こるかわからないぞ!」「いやいや、どうせ転ぶんだから中古車で十分だ!」…いろんな意見があるから迷いますよね。でも新車と中古車、どちらにも良い点と悪い点があるんです。それぞれの特徴について解説します。
エンジニアブーツでバイクに乗るのは危険?快適に乗る方法とオススメブーツも紹介
エンジニアブーツでバイクに乗って大丈夫?と気になっている人必見です!エンジニアブーツでバイクに乗るメリットデメリット、おすすめのブーツまで徹底解説します。ファッション性が高く、バイクに乗っている時もそうじゃない時もかっこよくキメたい人にオススメです。
オールシーズン使える!3シーズンバイクジャケットの選び方とオススメ商品まとめ
バイク用ジャケット1着持つならこれ!!!年中使えるジャケットなら1着でほぼ全ての季節に対応できるので、出費も抑えられます。真夏や真冬など極端な季節に乗る場合は専用ジャケットがあるとより快適になるのでツーリングスタイルに合わせて検討してください。
バイクのタイヤのひび割れは危険?!許容範囲や劣化を防ぐ方法も解説!
タイヤのひび割れは軽程度なら問題なく走行可能ですが、重度になってくるとバーストの危険もあるため交換が必要です。どの程度なら大丈夫なのか、タイヤのひび割れを防ぐ方法などまとめました。快適安全にバイクに乗るためにもしっかりとチェックしておきましょう。
バイクの傷や凹みを直す方法!初心者でも簡単にできる手順やオススメ道具まとめ
バイクの傷は小さくても気になってしまうもの。小さな傷なら自分で修理できます。カウルの傷、タンクの凹み、サビ、樹脂の劣化、ホイールの傷などあらゆる傷の修理方法をまとめました。自分でバイクの傷を直したいと思っている人は参考にしてください。
【夏も快適】最強のおすすめバイク用インナープロテクター17選!選び方も解説
夏でもプロテクターつけていますか?夏は薄着になりがちな季節ですが、その分怪我にリスクも非常に高くなります。夏こそプロテクターをつけるようにしましょう。通気性や速乾性に優れたインナープロテクターであれば夏場でも快適に使用できます。今回は快適なインナープロテクターをまとめて紹介します。
バイク用タンクバッグおすすめ10選!種類や失敗しない選び方を解説
スマホやカメラ、飲み物、地図などのよく使う小物をサッと取り出して使いたい人必見!タンクバッグなら乗車中でも簡単に荷物を確認できます。脱着もマグネットや吸盤でつけるだけで非常に簡単、しっかり固定したい人はベルトを使うこともできます。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。