
ヘルメットで髪型を崩さない方法はある?ぺちゃんこにならない対策を8つ紹介
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
自賠責保険の加入は義務ですが、任意のバイク保険は本当に必要なのでしょうか。
と思っている方向けに、バイク任意保険の必要性についてまとめます。
バイク保険が、どう役立つのかについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
まずは、バイク保険の種類について解説します。
バイクが加入できる保険は「自賠責保険(強制保険)」と「バイク保険(任意保険)」の2種類あります。
自賠責保険は、自動車やバイク、原付の運転をする場合に、法律によって加入が義務付けられている保険です。
バイク購入時に加入したり、車検の際に更新したりして全員加入しているはずです。
自賠責保険で補償されるのは、事故で相手を死傷させてしまった場合の対人賠償責任です。
つまり、相手に怪我をさせてしまった場合の治療費や慰謝料を補償してくれるものです。
どれくらいの費用が補償されるかというと、
になります。
詳細は以下の表にまとめておきます。
損害の範囲 | 支払限度額(被害者1名あたり) | 支払限度額(被害者1名あたり) |
---|---|---|
傷害による損害 | 治療関係費、文書料、休業損害、慰謝料 | 最高120万円 |
後遺障害による損害 | 逸失利益、慰謝料等 | 神経系統・精神・胸腹部臓器に著しい 障害を残して介護が必要な場合 常時介護のとき:最高4,000万円 随時介護のとき:最高3,000万円 後遺障害の程度により 第1級:最高3,000万円~第14級:最高 75万円 |
死亡による損害 | 葬儀費、逸失利益、慰謝料(本人および遺族) | 最高3,000万円 |
死亡するまでの 傷害による損害 |
(傷害による損害の場合と同じ) | 最高120万円 |
(引用元:損保ジャパン公式HP)
治療費で120万円、死亡で3000万円なら十分じゃない?と思うかもしれませんが、全く足りません。
相手が重傷や死亡した場合では、数億円の賠償金を支払うケースもあります。
例えば、1億円の賠償金を請求された場合に、自賠責では3000万円しか補償されないので、残りの7000万円は自腹で払う必要があります。
この辺りの話は、後ほどまとめます。
任意保険は、自賠責保険ではカバーすることのできない部分を補償してくれる保険のことです。
ざっくりと、どんなことがカバーされるのかまとめると
などがあります。
相手に怪我をさせてしまった場合の治療費や相手の車両の修理費、自分の治療費などもカバーすることができます。
他にもたくさんあるので、もっと詳しく保険内容について知りたい人は、こちらを参考にしてください。
【徹底解説】失敗しないバイク保険の選び方!必要な補償は3つだけ
バイク保険(任意保険)は絶対に入っておいた方がいいです。
なぜバイク保険に入った方がいいのかについて解説します。
自賠責保険と任意保険では、補償範囲が違います。
自賠責保険は、相手を死傷させた場合しか補償されませんが、任意保険では相手の車両や周囲の建造物に対しても補償されます。
バイク事故で多いのが、他車両との接触事故です。
例えば、車とぶつかってしまった場合、相手の治療費は自賠責でカバーできますが、車の修理費は全額自腹になります。
任意保険では、車の修理費も補償できます。
また、自分の治療費もカバーされるかどうかの違いがあります。
バイクは生身で運転しているため、怪我のリスクが圧倒的に高いです。
いくらプロテクターをつけていても怪我はします。
自賠責では、自分や同乗者(二人乗り時)の怪我は範囲外のため、治療費は出ません。
任意保険であれば、自分のや同乗者の治療費をもらうことも可能です。
自賠責保険と任意保険では、補償の上限額が違います。
自賠責の上限額は、傷害で120万円、死亡で3000万円しかありません。
任意保険であれば、全額補償が可能です。
対人賠償は、非常に高額になりやすく、簡単に数億円の賠償命令が出ることがあります。
そうなった場合、自賠責保険では全くカバーできません。
ここまで記載した補償以外に、バイク保険には、多数のオプションがあります。
などなど、バイク運転中以外でも使える便利なオプションもあるので、入っておく価値があります。
保険に入らないと、自分だけでなく相手や自分の大切な人にも迷惑をかけることになります。
任意保険未加入で事故を起こしてしまい、損害賠償金が5億円になった例もあります。
高額な賠償金は、残りの自分の人生をかけて支払い続けることになります。
年間数万円程度で、自分の人生と安心を手に入れることができるなら安いと思いませんか?
また、もし養う家族がいる場合、自分が死傷して働けなくなった場合に家族にお金を残すことができません。
自分が良ければいいではなく、家族や大切な人のためにも保険は入っておきましょう。
バイク保険には、事故以外でも役に立つような補償が揃っています。
などがあります。
また、ロードサービスが付帯していれば、事故以外でのバッテリー上がりやガソリン不足、タイヤのパンクなどでも活用が可能なので、ツーリング中のトラブルにも対応可能です。
事故の時しか使えないイメージのバイク保険ですが、実は、事故以外でも役に立ちます。
バイク保険は、排気量やバイクの車種、年齢などで金額に大きな差が出ます。
同じような補償内容でも保険会社によって違いがあるので、できるだけ安く補償が充実した保険を見つけるには、複数の保険会社に見積もりを取ることが大切です。
有名な保険会社は
など多数ありますが、個別に見積もりを取るのは、時間も手間もかかって大変です。
バイク保険選びのオススメの方法は、一括見積もりサービスを利用することです。
一括無料サービスのインズウェブ であれば、バイクの排気量などの簡単な項目を入力するだけで、一括見積もりが取れます。
バイク保険を探すなら一括見積もりすべき4つの理由【インズウェブ】
無料で利用可能なので、まずはバイク保険の相場感を把握するためにも使ってみると良いです。
今回は、バイク保険の必要性について解説しました。
バイク保険は、自賠責ではカバーしきれない事故を補償してくれます。
高額な請求で自分の人生を無駄にしたいためにも、家族や大切な人のためにも、加入しておきましょう。
事故は一瞬でも、責任は長く続きます。
バイク保険は、その責任からいち早く解放されるための最善策です。
【徹底解説】失敗しないバイク保険の選び方!必要な補償は3つだけ
バイク保険を探すなら一括見積もりすべき4つの理由【インズウェブ】
バイクの任意保険は無駄?必要な補償を無駄なく選ぶ方法と賢い活用術
バイクの任意保険は無駄なのではとお悩みの方必見!この記事では、バイクの任意保険の重要性について説明しています。実は、自賠責保険だけでは不十分な保護しか得られず、経済的リスクも高いです。この記事を読めば、バイクの任意保険が必要な理由がわかります。
ヘルメットが禿げる原因って本当?!ライダーが知っておきたい薄毛対策!
バイク乗りの必須アイテム「ヘルメット」。道路交通法で着用が定められており、万が一の際に頭部を守るために被るものです。しかし、「ヘルメットが原因で禿げたらどうしよう」と心配しているライダーもいるのではないでしょうか。ライダーヘルメットが禿げる原因になるって本当かな・・・ライダーバイクには乗りたいけど抜け毛が増えたら困る!ライダーツーリング後に髪のボリュームが減った気がするけど、蒸れは禿げる原因になる?今回はこのような疑問、お悩みにお答えしていきます。薄毛が気になるライダーの方はぜひ最後まで
全ライダーにオススメのバイク雑誌13選!ジャンル別に初心者向けの雑誌やお得に読む方法も解説
初心者がバイクやツーリング、ライディングテクニックなど網羅的に知るならバイク雑誌が最適です!プロのライターがしっかりと調べた情報とわかりやすい写真でまとめられているので、効率的に理解できます。そんなバイク雑誌をジャンル別にオススメのバイク雑誌をまとめました。サブスクサービスを利用すれば全ての雑誌をお得に読むことができるのでオススメです。
バイクにガーディアンベルを付ける意味は?おすすめ13選もご紹介
アメリカのバイク乗りの間で人気のガーディアンベルについて解説します。由来や意味、取り付け位置、かっこいいオススメのガーディアンベルも紹介します。自分用のお守りとしてだけでなく、プレゼントとしても最適なので、気になっている人は参考にしてみてください。
【バイクに乗る時の服装ガイド】選び方のポイント4選と避けるべき服装
バイクに乗るときの服装に困っている方は必見!この記事では、バイクに乗る際の服装や季節に応じた選択、避けるべき服装について解説しています。実は、安全性だけでなく、快適性も重要視することが大切です。この記事を読めば、最適なバイクウェアを選ぶヒントが得られます。
バイク合宿免許の参加者57人に聞いた体験談|周りと馴染める?1人でも大丈夫?持ち物は?
バイク合宿免許に参加した57人に体験談を聞いてきました!参加者の平均年齢は21.6歳、参加人数は11~20人など統計情報や人間関係はどうだったのか、持っていくべきものなど参加する前に知っておきたい情報をまとめました。
バイク専用ナビとナビアプリどっちを選ぶべき?スマートモニターとも比較!
バイクでナビを使いたいけど、アプリか専用ナビか迷っている人必見!アプリ・専用ナビ・スマートモニターのメリット、デメリット、どんな人にオススメなのかを解説します。自分に合ったナビを見つけて快適なツーリングライフを送りましょう!
バイクに関わる人気の仕事15選!メリット・デメリットや仕事内容も解説
バイクの仕事と一言で言っても「作る・売る・直す・乗る・支える」と様々な関わり方ができます。この記事では、バイクに関わる人気の仕事をジャンル別に紹介します。必要な資格や探し方も解説しますので、自分のなりたい姿をイメージして探してみてください。
バイク初心者が知っておくべき高速道路の注意点【安全に走るためのポイント】
この記事ではバイクで高速道路を走るときの条件や注意点を詳しく解説しています。高速道路でのバイクの運転に不安を感じていませんか?実は安全に運転するには、走行条件や注意点を正しく理解することが大切です。高速道路でも安全にバイクの運転を楽しむ方法を紹介します!
バイクマフラーの種類と選び方!初心者でもわかる形状と違いを解説
バイクのマフラーでお悩みの方は必見!この記事ではマフラーの種類や選び方、材質のポイントを詳しく解説しています。実は初めてのカスタマイズには、先端だけ変えられるスリップオンマフラーがおすすめです。記事を読めば、理想のサウンドと走りを手に入れられます。
人気のバイク用ナビアプリはこれ!オススメ9選と注意点も解説
バイクでスマホのナビアプリを使いたい人必見!ナビアプリならスマホとマウントを用意するだけで、無料ですぐにナビが利用できます。インカムがあれば音声案内も聞けるので運転に集中したまま簡単にルートの把握ができます。慣れない土地やツーリングなどで活躍すること間違いなしのオススメナビアプリを紹介します。
バイク初心者が知っておくべきライディングパンツの種類と選び方まとめ!プロテクターで脚を守ろう
バイクに乗るときのパンツを探している方必見!バイク用ライディングパンツは、バイクに乗った時の姿勢に最適化されているので快適にバイクに乗ることができます。プロテクター内蔵で安全性も高くなります。この記事ではパンツの選び方や種類など初心者が知っておくべきことをまとめました。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。