
ヘルメットで髪型を崩さない方法はある?ぺちゃんこにならない対策を8つ紹介
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
新車の方が良いけど、高いなー。でも中古ってすぐ壊れそうなイメージあるし迷うなぁ...
初めてバイクを買う時って「新車と中古車どっちがいいか」で悩むよね
新車と中古車どっちがいいか教えてほしい
オッケー。それじゃあ、今回はその話をしよう
ということで、今回は「バイクは新車と中古車どっちが良いか」について解説します。
新車と中古車には、それぞれメリットとデメリットがあります。
この記事を読めば、特性を理解した上で、自分に合ったバイク選びができるようになります。
新車と中古車で迷っている人は、ぜひ参考にしてくださいね。
新車のメリットは、一言で言うと「安心して乗れる」ことです。
また、初期費用は高くなりますが、トラブルが少ないため、長い目で見ると結果的におトクになることもあります。
ライダーなら誰しも、バイクが故障するリスクを減らしたいですよね。
買ったばかりのバイクで、いざ楽しもうという時に故障ばかりで満足に乗れないとなると…どう思うでしょうか?
バイクそのものが楽しくなくなってしまうかもしれません。
新車は壊れにくいため、安心して乗ることができ、それが楽しいバイクライフにつながります。
また、修理にかかる費用を抑えられます。
壊れにくいバイクは助かる! 壊れた場所とか原因なんて分からないもん
普通はそうだよね。たまにトラブルシューティングや修理そのものを楽しむ人もいるけれど、それはベテランライダーになってからの楽しみだね
エンジンオイルやタイヤ、ブレーキパッドなど、バイクには、走行距離が増えるにつれて交換が必要になる消耗品が数多くあります。
新車はこれら消耗品も新品であるため、バイク購入後しばらくは交換にかかるお金を心配する必要がありません。
バイクは買った後も消耗品の交換で結構お金がかかるから、最初の消耗品代が安いのもメリットかな
新車は初期費用が高いけど、その後にかかるお金は少なく済むんだね
ここで言う「本来の性能」というのは、「メーカーが想定する市販車としての100%の性能」のことです。
この性能は、新車の状態で、なおかつフルノーマルのマシンにしか発揮できません。
走行距離が増えてエンジンや足回りが劣化したバイクでは、本当の意味での性能を発揮しているとは言えないでしょう。
どうせ買うなら100%の運動性能を感じられるバイクがいいなぁ…
運動性能だけじゃないよ。ベストコンディションを知れるから、ちょっとした車両のトラブルや異変にも気づきやすくなるんだ
ライダーがバイクに対して行う操作は個人差が大きく、人によって力を加える大きさ、速さ、角度は全然違います。
そうしたライダーの操作に合わせてバイクは摩耗していくため、それが車両の「クセ」となって現れます。
また、操作と直接関係がなさそうな内部機関にもクセはつきます。
例えば、エンジンの低回転域ばかり使っているライダーのバイクは高回転域の吹け上がりがイマイチだったり…ということもあります。
新車のバイクは、こうしたクセがないこともメリットの一つです。
ビギナーこそクセのないバイクに乗った方がいいね。クセが極端に強いバイクだと、そのクセにライダーが引っ張られて基本に忠実なライディングが身につかないことがあるよ
え…それは困るな。せっかく乗るなら上手くなりたいよ
愛車と長く付き合う上で重要なポイントの一つに「好きなカラーリングを選ぶこと」があります。
新車で購入すればカタログに載っているカラーは全て選び放題です。
加えて、スクリーンやリヤキャリアなどの専用オプションも自由に選択できるところも大きな利点です。
カラーリングを好きに選べるのは新車の特権だね
バイクのカラーリングはこだわりポイントだからね。カタログだけなじゃく実車を見てじっくり決めてほしいな
バイクは、メーカーが定める保証範囲内であれば無償で修理してもらえます。
国内メーカーの新車には、2年間のメーカー保証がつき、ディーラーで購入すればさらに1年間のディーラー保証もついてきます。
いずれも無料で加入できますので、ディーラーで購入した国内モデルの新車には、もれなく3年間の保証がタダでついてくることになります。
また、有料になりますが、最大5年間の保証を受けられるプランも用意されています。
(詳細な期間やプランは実際に店舗で確認してみてください。)
修理が無料になるのは魅力的だね
メーカーの保証範囲内だからといって何でもタダで修理してもらえるわけじゃないけど、安心の制度であることは間違いないね
中古車情報を調べていると、「ワンオーナー車・美品」などの文言を見たことはありませんか?
もし、あなたが新車で買ったバイクを中古車ショップに売った場合、それがワンオーナー車になります。
ショップからすると、ワンオーナー車というのは状態のよさを示す有力な売り文句になるため、高い買取額がつきやすい傾向があります。
将来的に高く売れるのなら、ある程度は初期費用がかかってもいいのかも
最近はバイク人気が高まっていることもあって、状態のいいバイクは高額買取も期待できるみたいだね
愛車を長く乗り続けるには、その車種用の純正パーツがしっかり供給されていることが重要です。
将来的に、コスト削減などの理由から供給期間が短くなることも予測されますが、現行モデルの新車であればまだまだ先の問題だと考えていいでしょう。
また、現行車はカスタムパーツが豊富で、ライダーの好みに合わせたスタイル・機能にしやすいこともメリットです。
もし転んで外装にキズがついてもパーツが出るなら元通りに直せるってことだよね
そうだね。逆に絶版車でパーツが欠品になるとつらいんだよ。左右のカウルの片っぽしか新品が出なかったりね…
もちろん新車にもデメリットはあります。
とはいえ、決定的なのものは初期費用の高さくらいで、それ以外は人によってはデメリットに含まれないようなものもあります。
全ての買い物に言えることですが「新しいものは価格が高い」ということです。
ただ、これは前半で解説した数々のメリットを得られる対価だと考えるべきです。
なお「新車だから特別にかかる別途費用」というものはほとんどありません。
例外的に126~250ccクラスのみ、新車購入時に4,900円の重量税が課税されるくらいです。
やっぱり新車は高いよねー
たしかにそうだけど、別にメーカーもボッってるわけじゃない。中古車が安いから相対的にそう感じるんだよ
ピカピカの新車はわずかなキズでも気になってしまうもの。
転んでバイクをキズモノにしてしまった日には、精神的なダメージは図り知れません。
そうした事態を避けようとしてライダーが無意識に思い切った運転ができなくなることがデメリットだといえます。
ただ、これは安全運転につながることもありますので、悪いことばかりではありません。
バイクについたキズを「前オーナーのせい」にできないことも新車のデメリットかも…
「このキズ、買った時から付いてたんだよね」が通用しないもんね
慣らし運転とは、新品パーツ同士がこすれ合う部分を動かしてなじませる作業のことです。
十分になじませておかないと、激しい運転をした場合にその部分に負担が集中してしまいます。
そのため新車購入後は、穏やかな運転を心がける必要があります。
いきなりアクセル全開にしたり、高い回転数までエンジンを回したりといった急激な操作を避け、1,000kmほどの距離を穏やかに走るやり方が一般的です。
大排気量車であれば慣らし運転の速度でもクルマの流れに乗ることはできますが、小排気量車だとそれが難しいためストレスを感じてしまう人もいます。
1,000kmかー。ちょっと距離が長いように感じるなぁ
慣らしは不要という意見もあるけど、ライダーがバイクに少しずつ慣れるためにも最初の1,000kmはゆっくり走った方がいいと思うな
中古車を選ぶ人は、少しでも安く買いたいか、現行ラインナップに欲しいバイクがない人がほとんどだと思います。
代表的なメリットはその2つですが、実は他にもメリットがあります。
絶版車を購入できることが中古車を選ぶ最大のメリットです。
在庫さえ残っていれば車種や年式は選び放題ですし、往年の名車を買うことも可能です。
また当時の技術をリアルで体験できるため、オートバイの進化や歴史を知ることができます。
さらに、古い年式のバイクは複雑な電子デバイスがないために構造がシンプルで整備の勉強をしやすく、排ガス規制や騒音規制の影響を過度に受けていないエンジンを搭載しているおかげで荒々しいパワーフィーリングを楽しむこともできます。
古いバイクに乗っていると「通」って感じでカッコいいなぁ
新しいバイクは数年先でも買えるけど、古いバイクは今しか買えないと考えて、あえて中古車を選ぶ人も多いみたいだね
車両の状態や人気の度合いによるので一概には言えませんが、4~5年落ちのモデルであれば新車の70~80%ほどの価格で購入することが可能です。
新車よりも安く買えることがほとんどで、浮いたお金を任意保険料やヘルメット、ウエア、カスタムパーツにあてることができます。
安く買えるのは嬉しいね。たまに20万円を切っているバイクも見かけるよ
車種にもよるけど、極端に安いバイクは要注意だよ、安さには必ず理由があるからね
前半で「初めてのバイクはクセのない新車がいい」と解説しましたが、もしあなたが何度も転倒しながら練習することを想定しているのであれば中古車の方がいいでしょう。
キズを付けた時の精神的ダメージが少ないことはもちろん、広場やクローズドコースで練習する場合、転倒を恐れずに思い切り走った方が上達が早いからです。
ただし、その際はプロテクターを装着するなど安全に配慮した上で行ってくださいね。
転ぶことでうまくなろうってこと?この考え方は人を選びそうだなぁ
体を張った練習方法だからね。でも転倒を経験してバイクの挙動と限界を知るのは悪いことじゃないよ
バイク購入後にカスタムをしたいと考えている場合、運よくそのパーツが最初から付いているバイクに遭遇できる可能性があります。
また、そのパーツが有名ブランドのものであれば、万が一不要になった場合に売却することもできます。
USBソケットやETC、スマホマウントは付けている人も多いため、中古車には大体ついていたりします。
万人受けするカスタム車なら、買い手の好みにピッタリはまる事があるかもね
カスタムってお金かかるんでしょ? その費用を抑えられるのは大きいな
前半で解説した新車のメリットの反対が、そのまま中古車のデメリットだといえます。
代表的なものを紹介していきます。
バイクに限らず全ての製品にあてはまることですが、不具合の心配があります。
特にバイクはオーナーが変わった途端に思いがけないトラブルが発生することが多い乗り物です。
ショップが好調だと判断した車両でも、購入後に不具合が出ることは珍しくありません。
また、ショップで長期間保管されている間に不具合が出るケースもあります。
少しでも状態のいい車両を選ぶことで不具合を起こすリスクは下げられる。でも、状態がよくなると値段も高くなるんだよなぁ
新車を買える値段になっちゃうこともありそう
前半で解説したように、新車なら2年間のメーカー保証に加入できますが、中古車の場合は購入したショップやディーラー独自の保証に加入することになります。
保証の内容そのものは手厚いものが多いようですがメーカー保証に比べて期間が短く、国内4メーカーのディーラー保証でさえ、最長で6ヶ月しかありません。
ディーラーでも最長6ヶ月かぁ。ほぼワンシーズンで終わりじゃん。短くない?
中古車の保証期間が短いというより、新車の保証期間が長いのかもね。メーカーとしては、それだけ新車が壊れにくい自信があるってことだろうね
安く買えるバイクということは、当然売る時も安くなります。
ワンオーナー車は高く売れると前半の項目で解説しましたが、それはメンテナンスや修理、カスタムの履歴をショップが把握しやすいからという理由もあります。
対して、前オーナーが多数いるバイクの場合、それらの履歴をすべて把握することはほぼ不可能です。
この履歴が分からないとトラブル発生時に原因究明が困難になるため、ショップ側も高値で買い取りにくいのです。
ただ、現在はコロナウイルス感染症に伴うロックダウンや、世界的な海上輸送・港湾の混雑、半導体供給不足などの要因で新車納期が大幅に遅れています。
このことから中古車に注目が集まり、ここ数年で中古車価格が高騰しているため、思わぬ高額で売れることもあるようです。
安く買えるバイクがいいと思っていたけど、売ることを考えるとそうでもないのかな
安い中古車を買って安く売るか、高い新車を買って高く売るか。基本的にはこの2択だね
純正パーツの供給期間については7年間や10年間といった情報が散見されますが、現状では期間は設けられていません。
現にヤマハ公式のFAQでも、供給年数に関する質問に対して明確な数字は示されておらず「モデルごとに生産台数などを考慮して供給体制を取っている。部品によっては在庫切れになる」という旨の回答を公開しているのみです。
つまり「〇年間は乗り続けられる」という明確な基準はなく、メーカーからの供給が終了した時点で中古品か社外品に頼るしかありません。
当然ながら中古車は新車よりもパーツ供給の終了が早く訪れます。
特にタンクや外装パーツ、メーターなどは在庫切れになりやすいため、心配な人は事前にショップに在庫を確認しておきましょう。
重要なパーツが欠品するとどうなるの?バイクを手放すことになっちゃうの?
その通り。昔はパーツの供給期間がもっと長かったらしいんだけど…。
(メーカーさん、なんとかなりませんか?)
新古車とは、ほぼ新車に近い中古バイクのこと。厳密には中古車に分類されます。
モデルチェンジ/マイナーチェンジのタイミングで、展示車や試乗車として使われることがなくなった車両を新古車として販売しているショップが多いですね。
展示車や試乗車として使われていた車両ですが、もともとは新車です。
つまりコンディションは新車とほぼ同等です。
試乗車は試乗コースの走行に使用されていたため少し距離は増えていますが、一般的な中古車と比べると圧倒的に距離は少ないはずです。
展示車であればほとんど走っていない新車同様のコンディションのものもあります。
不特定多数の人がまたがったり触れたり乗ったりしたバイクですから、その分安くなっています。
それをあまり気にしない人にとっては「新車レベルの極上中古車」になりますので、コンディションのいいバイクを手に入れる絶好のチャンスだといえます。
ただでさえ台数の少ない試乗車や展示車を新古車として販売するわけですから、出回る台数もごくわずかです。
しかも、新古車を販売するタイミングはショップの判断によりますので、スタッフと仲良くなるなどしてこまめに情報をチェックしておく必要があります。
特に人気の新古車は購入希望者が多く、確実に手に入れるには行動力と運が大切です。
一般的な中古車とは比べ物にならないほど状態がいい車両なので、新車ほどとまではいかなくとも価格が高くなるのは当然です。
また、展示車や試乗車として登録されていた日数分だけ車検やメーカー保証の期間が短くなっている場合があるので購入する際はチェックしておきましょう。
いかがでしたでしょうか。
バイクは高い買い物なので初期費用だけで比較してしまいがちですよね。
しかし、ここまで読んで気づいた方も多いと思いますが、将来的に売却することや維持し続けることを考えると以下の理由から金銭的な差はそれほど大きくないといえます。
初期費用 |
売却価格 |
消耗品費&修理費 |
|
---|---|---|---|
新 車 |
高い |
高い |
安い |
中古車 |
安い |
安い |
高い |
なので、お金のことを抜きにして極論を言うと、現行モデルが欲しい人は信頼できる新車、絶版車が欲しい人は中古車を買うのがベストです。
ただ、誰しも予算がありますので、その範囲内で購入できるバイクを選び、この記事で解説してきた新車・中古車のメリットデメリットと照らし合わせて決めてください。
そうすることで、新車と中古車どちらがあなたにとってベストな選択なのかが見えてくるはずです。
モトスポットでは、他にもバイクやツーリングに役立つ様々な情報やサービスが無料で利用できます!
バイクをもっと楽しくする情報
> バイクに役立つ情報を見る
全国のライダーおすすめツーリングスポット検索
> ツーリングスポット探す
自動ツーリングルート作成ツール
> 自動ツーリング作成ツールを使う
誰でもツーリングブログ投稿
> みんなのツーリングブログを見る
【ストリートファイターバイクとは?】魅力や選び方、メンテナンス方法を詳しく解説!
バイク好きは必見!この記事では、ストリートファイターバイクの魅力や選び方、正しいメンテナンス方法について解説しています。実はストリートファイターバイクは、個性的なデザインと高い走行性能が魅力です。この記事を読めば、ストリートファイターバイクの魅力がわかります。
バイクのサイドカーの魅力とは?種類と選び方・必要な免許を徹底解説!
バイクのサイドカーに興味がある方必見!この記事では、サイドカーの基本構造や種類、免許に関する法律、メンテナンス方法を解説しています。実は、サイドカーは法律上、二輪車として扱われるため、排気量に応じた二輪免許が必要です。この記事を読めば、サイドカーの正しい楽しみ方がわかります。
バイク事故現場でやるべきことは何?事故を起こした時の対処法と流れ
バイクで事故に遭いたい人はいませんよね?しかし、事故は突然やってきます。事故に遭ってから慌てないように対処法を知っておきましょう。自分が加害者になった時、被害者になった時、それぞれどんな対応をすれば良いのかまとめました。
バイクや原付はどうやって処分するの?廃車手続き・処分方法・売り方を解説
バイクの処分は面倒だと思っていませんか?バイクは捨てるのではなく、出張買取で売ることで手間もかからずお金にできます。売る以外の選択肢も含めて処分方法をまとめていますので、バイクを処分しようとしている人は参考にしてください。
【ライダー必見】よくあるバイクの故障・トラブルと対処法まとめ
バイクに乗るなら、出先でのトラブルや故障は避けたいですよね?パンクやバッテリー上がり、転倒によるパーツの破損、鍵紛失などよくあるトラブルと対処法を徹底的にまとめました!実際に遭遇しなくても対処法を知り、事前に準備しておくようにしましょう。
【モトブログの始め方】機材選びや撮影テクニック、編集方法を徹底解説
モトブログの始め方を知りたい人必見!この記事では、モトブログの始め方から成功のコツまでを解説します。実は、モトブログを始めるには機材をそろえる必要があります。記事を読めば、モトブログを成功させるためのコツを知ることが可能です。
始める前に知っておきたい!バイク通勤のメリット・デメリットから選び方まで徹底解説
バイク通勤したい人必見!この記事では、バイク通勤に関するメリットやデメリットについて解説しています。実は通勤時間を短縮できるメリットがありますが、会社によっては許可されない場合もあるので、事前に確認が必要です。この記事を読めばバイク通勤の始め方がわかります。
【徹底解説】失敗しないバイク保険の選び方!必要な補償は3つだけ
バイク保険って、種類が多くて分かりづらいですよね。「オススメの補償が知りたい」「できるだけ安くしたい」「自分に合った保険を知りたい」こういったことで悩んでいる方向けに、バイク保険の選び方・つけるべき補償について解説します。
バイクの駐車場どうしてる?困ったときの探し方と注意点を徹底解説
バイクの駐車場に悩んでいる方は必見!この記事では排気量別の駐車場選びや賃貸物件での対応策、防犯対策を解説します。実は駐車場の種類やマナーを押さえるだけで快適なバイクライフが実現可能です。記事を読み駐車場探しのコツをぜひチェックしてください。
【バイクのヘッドライト交換ガイド】必要な準備と注意点を徹底解説!
この記事では、バイクのヘッドライト交換のメリットや交換手順について解説しています。ヘッドライトの光が弱くなっていませんか?夜間の視界を改善するためには、適切なヘッドライト交換が必要です。自分で交換する方法からショップに依頼する場合の費用までわかりやすくお伝えします!
排気量の違いでバイクライフが大きく変わる!運転に必要な免許や維持費について解説
バイクの話をしていると当たり前のように出てくる「排気量」という言葉。あなたはしっかり理解できていますか? バイクはクルマと違い、排気量によって必要な免許・走れる道路の区分・車検の有無などが細かく変わってきます。これらはバイクライフに大きく関わるものですので、正しく理解しておきましょう。
バイクの寒さ対策は必須!冬を乗り切る方法&おすすめグッズを紹介
バイクの寒さ対策していますか?冬ツーリングや通勤通学、極寒の寒さの中でバイクに乗らなければいけない時でも快適に乗る方法をまとめました!オススメの寒さ対策グッズも紹介しているので、これで寒い冬でも快適にバイクに乗りましょう!
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。