
初めてのバイクはどこで買う?バイク屋の選び方や購入場所で変わること
ネットで完結する完全無料オンラインバイク買取サービスもあります!
バイクの写真を登録するだけで、複数の買取業者が一括で実際の買取価格を提示してくれるので、手間なく最高値で売ることができる新しいバイク買取スタイルです。
ネット完結型バイク買取サービスのカチエックス(KATIX)を徹底解説!
引っ越しをして保管場所がなくなった
子供が生まれたからバイクを降りた
様々な事情でバイクから離れ、乗らなくなった愛車をどうするか迷っている人もいるでしょう。
この記事では、こんな悩みを持つ人々に向けたバイクを処分する方法を解説します。
結論としては、バイクは捨てるのではなく、売るのが一番良いです。
捨てるには、時間もお金もかかりますが、出張買取を利用すれば、売る手間も時間も全くかかりません。
どうしても売れない場合のみ処分を検討しましょう。
売らずに処分する方法を知りたい人は、後半で解説しているので、バイクを処分する方法まで飛ばして大丈夫です。
バイクを高く売りたい人は、この記事を参考にしてください。
バイク買取歴8年の買取業者に聞いたバイクを高く売る方法
本題に入る前にお伝えしたいことがあります。
それは、乗らなくなったバイクを「愛着があるからずっと手元に残しておきたい」と考えるライダーへの忠告です。
まず、バイクは所有しているだけで軽自動車税や重量税、自賠責保険、車検代などの費用がかかります。
いわゆる「ナンバーを切る」ことでこれらの費用を支払わずに済ませることはできますが、ナンバーがない状態のバイクは当然乗ることができません。
「ナンバーを切る」とは
一時的にナンバーを返納した状態のまま所有し続けることです。
ナンバーを切ったバイクは任意保険の等級を引き継ぐこともできません。
そうなってから数年後に気が変わって「やっぱり手放すか」となっても、劣化したバイクに高い買取り価格がつくことはなく、それまでに税金や保険料を支払っていた場合は、その費用もすべてムダになってしまいます。
乗らなくなったバイクはすさまじいスピードで劣化していきます。
乗らないなと思ったら、できるだけ早めに売ってしまった方が良い場合がほとんどです。
ここからが本題、バイクの処分方法についてです。
結論からお伝えすると、最もオススメの方法は「出張買取」です。
出張買取とは、バイク買取業者に連絡をして、自宅や保管場所に来てもらうというもの。
この方法は、次のような人に特にオススメです。
バイクの出張買取がオススメな人
出張買取のメリット
「出張」と聞くと、出張にかかる費用をこちらが負担しなければならないと身構えがちですが、大手買取業者は「出張費用無料」を宣言していることが多いため、その心配はいりません。
もし査定額に納得がいかずキャンセルしたとしても、出張費用を請求されることもありません。
また、後半で解説しているように、バイクを手放すと廃車手続きが必要ですが、出張買取業者にバイクを売却した場合、その手続きはすべて代行してもらえます。
廃車手続きの窓口は平日しか開いていないため、仕事の都合で難しい人にとっては、代理で手続きをしてもらえる点は非常に心強いです。
多くのバイクショップでも中古車の出張買取を行なっています。
そう聞くと出張買取を専門とする業者と同じように思えますが、違う点が1つあります。
それは「査定を行なうタイミング」が次のように異なる点です。
出張買取業者:その場で査定を行なう
バイクショップ:一旦バイクをショップまで引き上げてから査定を行なう
これによって、自分が立ち合いをする回数も変わってきます。
出張買取の専門業者であれば立ち合いは1回で済みますが、バイクショップの場合は最低2回は立ち会わなければなりません(車両回収時と売却時)。
さらに言うと、万が一ショップの査定額に納得いかずキャンセルした場合、もう一度自宅までバイクを運搬してもらうことになりますから、3回目の立ち合いも発生します。
こうした手間を最小限に押さえられるため、時間をかけたくない人にも出張買取はオススメです。
出張サービスを利用するのではなく、買取業者の店舗に直接バイクを持ち込む方法です。
この方法はあまり一般的ではありませんが、答えは「持ち込んでもOK」です。
ただしメリットとデメリットがそれぞれありますので、事前に知っておきましょう。
ちなみに、持ち込みをしたからといって出張よりも査定額が高くなることはありません。
買取業者に持ち込むメリット
買取業者に持ち込むデメリット
メリットは、自宅まで来てもらう出張買取に比べて「その査定額では売れません!」と断りやすい点です。
デメリットは、店舗への持ち込み査定はクーリングオフ対象外になる点です。
クーリングオフの対象となる条件は次の通り。
クーリングオフの対象条件
持ち込みの場合、1番目の条件をクリアできないためクーリングオフの対象外となります。
つまり、店舗に持ち込んで買取契約をしたあと「やっぱり売りません」という変更が通用しません。
対して、主張査定はクーリングオフの対象となっています。
状態がきわめて悪い車両や事故車などは、残念ながら値段がつかないこともあります。
もっと状態が悪いと0円どころかマイナスの査定がつくこともあり、その費用は5,000〜10,000円が相場です(車両の状態によっては相場以上の額になることもあります)。
そうなった場合、自分で安く処分しようと考える人もいますが、あまりオススメはできません。
理由は、自分で処分しても、結果的に出張買取業者に依頼する場合と費用に大差がなかったり、余計な手間が増えてしまう可能性があるからです。
安く処分する方法は、廃車手続きを自分で行なう必要があったり、回収費用や手数料がかかったりします。
そのため、出張買取業者に0円で(もしくは5,000〜10,000円ほど支払って)代行してもらった方が結果的にスムーズに進む場合がほとんどです。
「自分で処分することは考えてないからプロに任せたい!」という人は、面倒な手続きは査定のプロに任せるのがベストまで飛ばしてOKです。
ここからは、0円やマイナス査定になってしまったバイクを買取業者に依頼せず、自分で処分(廃棄する)方法について紹介します。
廃棄する方法は、3つあります。
それぞれ解説します。
「指定取引場所」とは、公益財団法人「自動車リサイクル促進センター」が、金属やプラスチックのリサイクルを目的として全国47都道府県に指定している自動車・バイクの回収場所のことです。
一部の海外メーカーを除き、ほとんどの車種・排気量のバイクが回収の対象となっています(レーサーも可。ただしポケバイやサイドカーの側車部分は対象外)。
自分でバイクを持ち込めばバイクを無料で処分できますが、車両の廃車手続きを完了させておく必要があります。
つまりナンバープレートがない状態のバイクを運搬する手段が必要になります。
トラックなどを所有していて「手続きは自分でやるから、とにかく無料で処分したい」という人向けです。
メリット
デメリット
全国の指定取引場所一覧はこちら(※持ち込みは事前連絡が必要)
【公益財団法人 自動車リサイクル促進センター/指定引取場所一覧】
「廃棄二輪取扱店」とは、要するにバイク屋さんのことです。
厳密には全国軽自動車協会連合会が管理する「廃棄二輪取扱店」に登録されている事業所のことですが、全国ほぼ全てのバイクショップが登録されています。
指定引取場所にバイクを自分で運搬できない場合は、この廃棄二輪車取扱店に依頼すれば回収と運搬を代行してくれます。
代行費用は依頼するショップによって様々ですが、数千~10,000円程度が相場のようで、車両の状態などによっては0円で対応してくれたり、逆に買取り値がつくこともあります。
ただ、ショップが遠方にある場合、出張費用が別途発生する場合もあります。
メリット
デメリット
不用品を引き取ってくれる廃品回収業者に依頼する方法です。
自宅まで引き取りに来てくれる上、廃車手続きまで代行してくれる業者もあります。
ホイールがなくて押し歩きができないなど、きわめて状態が悪いバイクでも引き取ってくれますし、ヘルメットやトップケースといったバイク以外のものも回収OKという点が強みです。
ただし回収費用の相場は20,000~50,000円と幅が広く、中には悪質な経営を行なっている業者もいます。
利用する際は事前に見積もりをとってもらい、信用できる回収業者と納得のいく取引ができるようにしましょう。
メリット
デメリット
ここまで何度も登場してきた「廃車手続き」について解説します。
カンタンにいうとナンバーを返納する手続きで、バイクの排気量によって窓口、必要な書類が異なります。
なお、以下の項目で解説している「用意するもの」には、自分が窓口に持参するもののみを記載しており、窓口で手渡される書類や、窓口に常備されている書類、証明書やナンバーの紛失時に必要な書類・手数料などは割愛しています。
※2022年10月時点での情報です。法改正によって必要なものが変わる場合があります。また、自治体によって書類の名称などが異なる場合があります。
原付バイクの廃車手続きは、市町村役場で行います。費用はかかりません。
【窓口】市町村役場
【費用】0円
【用意するもの】
標識交付証明書 |
ナンバープレートの交付時に発行された証明書。再発行可 |
ナンバープレート |
取り外して窓口に提出 |
届出者の本人確認書類 |
運転免許証・健康保険証・マイナンバーカードなど |
250ccまでのバイクの廃車手続きは、陸運支局で行います。費用はかかりません。
【窓口】運輸支局
【費用】0円
【用意するもの】
軽自動車届出済証 |
軽二輪自動車の車検証に相当する書類。再発行可 |
ナンバープレート |
取り外して窓口に提出 |
251cc以上のバイクの廃車手続きは、陸運支局で行います。印紙代として350円かかります。
【窓口】運輸支局
【費用】350円(印紙代)
【用意するもの】
車検証 |
車検が切れていてもいなくても必要 |
ナンバープレート |
取り外して窓口に提出 |
廃車手続きはそれほど難しくありませんが、窓口が平日にしか開いていないため、時間の都合が付きにくい人も多いはずです。
また、自賠責保険がまだ残っていたり、ローンの完済を証明する書類が手元になかったりした場合、さらなる手続きが追加で発生する場合があります。
その手続きも、すべて自分で行わなければなりません。
加えてバイクを処分する場合は、買い取ってもらうわけではありませんからお金になりませんし、車両の状態によっては処分代を請求される場合もあります。
ここまで読んでお分かりいただけたように、廃車の手続きには手間も時間もかかってしまいます。
しかし、これらの作業は、プロにお任せすることで全て代行してもらえます。
また「こんな古くて使い込んだバイクに値段はつかないだろう」とオーナーが思い込んでいても、プロの査定によって想像以上の高値で売れる可能性もあります。
自宅まで出張をしてくれて、面倒な手続きも不要、さらに適正な買取り値を付けてくれる出張買取サービスには、メリットしかありません。
バイクを処分する際は、ぜひ活用してみてください。
以下の記事では、モトスポット編集部が厳選したオススメの出張買取業者をまとめてあります。
バイクを売るならどこがいい?出張買取業者の選び方を解説【オススメ業者4選】
ネットで完結する完全無料オンラインバイク買取サービスもあります!
バイクの写真を登録するだけで、複数の買取業者が一括で実際の買取価格を提示してくれるので、手間なく最高値で売ることができる新しいバイク買取スタイルです。
ネット完結型バイク買取サービスのカチエックス(KATIX)を徹底解説!
大切なバイクとの別れは寂しいものです。
愛車をずっと手元に残しておきたい気持ちもあるでしょう。
ただ、再び乗り出す時期がハッキリと決まっていればいいですが「いつか乗るだろう」というボンヤリした考えの場合はダラダラと何年も放置してしまいがちです。
そうなるとバイクは劣化するばかりで、税金や保険などの費用も発生してしまいます。
大切に思うバイクだからこそ、早めに判断をしてあげることも大切なのではないでしょうか。
「バイクを売ってすぐにお金を得たい」という理由から愛車を手放す人もいるでしょう。
その場合も、出張買取業者への売却がオススメです。
多くの出張買取業者は現金買取に対応していますから、すぐに現金を受け取ることが可能です(現金の取り扱い額に上限を定めている業者もあります)。
口座振り込みの場合も、3営業日ほどで入金されますので、待ち時間はほとんどありません。
さらにその査定額も、出張買取業者なら高値を期待することができます。
実際に買取業者にバイクを高く売る方法を聞いてきたので、こちらもぜひ参考にしてみてくださいね。
バイク買取歴8年の買取業者に聞いたバイクを高く売る方法
ネット完結型バイク買取サービスのカチエックス(KATIX)を徹底解説!
初めてのバイク購入はココに注目!選び方のポイントを教えます
あなたは最初の1台にどんなバイクを選びますか?バイクは、どんな車種やジャンル、排気量を選ぶかによって今後の楽しみ方が大きく変わるものなので、初めての愛車選びはとても重要です。この記事ではそんなバイク選びのオススメポイントをお伝えします。
台風対策は万全?バイクの転倒対策13選!すぐできる保管時の注意点
バイク保管時の台風対策はできていますか?バイクは倒れる乗り物です。対策をしておかなければ台風で簡単に倒れてしまいます。大切な愛車に傷がつく前にしっかりと対策しておきましょう。初心者でも簡単にできる台風対策を紹介します。台風後にやるべきこともまとめてあるので、参考にしてください。
バイクエンジンの種類を徹底解説!気筒数や形式、冷却方法でフィーリングは違う
「バイクの性能はエンジンで決まる」と言っても過言ではありません。バイクにとってエンジンは、それだけ重要なパーツなんです。エンジンの種類と特徴を知れば、あなたもワンランク上のバイク選びができるようになります!
【保存版】バイク保管用のレンタルコンテナの選び方とオススメは?
バイク置き場としてレンタルコンテナを検討している方へ。バイクコンテナを選ぶ時に見るべき4つのポイントとオススメのレンタルコンテナ会社を徹底解説。これさえ読めば自分に最適なレンタルコンテナを見つけることができます。
バイク買取歴8年の買取業者に聞いたバイクを高く売る方法
バイクを高く売るコツや方法について、実際にバイク買取業者として8年勤務している担当者に話を聞いてきました!高く買い取ってもらえるバイクの特徴や業者がどのくらい利益を上乗せしているかなど、バイクを売ろうとしている人は必見の内容になっています。
レンタルコンテナをバイク駐車場として使うメリット・デメリット
レンタルコンテナをバイク駐車場として利用するメリットとデメリットをまとめました。バイク駐車場を探しているなら、最強のセキュリティでバイクの劣化も防げるレンタルコンテナを検討してみませんか?キャンペーンを利用することで格安で利用できます。
バイク買取歴8年の買取業者に聞いたバイクを高く売る方法
バイクを高く売るコツや方法について、実際にバイク買取業者として8年勤務している担当者に話を聞いてきました!高く買い取ってもらえるバイクの特徴や業者がどのくらい利益を上乗せしているかなど、バイクを売ろうとしている人は必見の内容になっています。
ドクターマーチンはバイクブーツに使える?選び方やオススメ商品、注意点を解説
バイク用にドクターマーチンを履きたい人必見!ドクターマーチンはスタイリッシュでカッコイイデザインと高い機能性で快適なライディングが可能です。バイク用ブーツで選ぶべきポイントや注意点などまとめましたので、バイクブーツを探している人は参考にしてください。
バイクの盗難保険&ロードサービスならZuttoRideClubがオススメ!
バイクは、1日に25台盗まれています。バイク盗難は自分には関係ないと思っていませんか?万が一のために盗難保険を検討しておきましょう。この記事ではオススメのバイク盗難保険「ZuttoRideClub」について解説します。ロードサービスや会員限定特典などもあるので、お得なバイク盗難保険を探している人に最適です。
バイク購入に必要なものは4つ!ローンを組むために必要なものも解説
バイクを購入するには、お金以外にも用意しておくものがあります。身分証明書や住民票を準備しておくことで購入ギリギリになって慌てずに済むので、しっかりと準備しておきましょう。
ガソリン添加剤って効果あるの?オススメ薬剤フューエルワンのベストな使い方
エンジン内部のメンテナンスしていますか?エンジンは洗浄しないとカーボンが溜まり、パワーダウン・燃費の悪化、燃焼以上、エンジンの焼き付きなどのトラブルの原因になります。定期的にガソリン添加剤を入れてエンジン内部も綺麗にしましょう。
【バイク押しがけ方法】バッテリーが上がってエンジンがかからない時の対処法
バイクのバッテリーが上がってエンジンがかからない時に役立つ「押しがけ」の方法と手順を解説します。押しがけができるバイクとできないバイクがあるので、自分のバイクができるのか確認しておきましょう。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。