
バイクにガーディアンベルを付ける意味は?おすすめ13選もご紹介
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
バイクはライダーの命を預ける乗り物なので、信頼できるお店で購入したいですよね。
しかし、バイクを購入できるお店は様々なタイプがあり、どれを選べばよいのか分かりにくいもの。
お店選びは、あなたがどんなバイクを買いたいのか、どんなことをバイクに求めるのかによって正解が変わるので、まずはお店ごとの特徴を理解しておく必要があります。
この記事では、これからバイクを買おうとしている人に向けて、よいお店の見極め方やバイクショップのタイプについて分かりやすく解説します。
バイクは購入した後も、メンテナンスやカスタム、車検、故障、事故発生時の対応などでショップにお世話になる機会が多いです。
対応がしっかりしているショップだと、ムダな時間や出費を抑えることができますし、なにより安心してバイクライフを送ることができます。
さらに、ショップはあなたのバイク知識を広げてくれる場でもあります。
バイクショップごとに得意としているジャンル(レース、ツーリング、ストリートカスタム、ファッションなど)があるので、ショップに通うことでそのジャンルに詳しくなれたり、新しいジャンルを知ることができます。
バイクショップはいわば学校のようなもので、決め方ひとつでこれから経験することが大きく変化します。
あなたの未来のバイクライフは、ショップ選びにかかっているといっても過言ではありません。
もしいい加減なショップにあたってしまったらどうなるんだろう…
トラブルが続いてバイクそのものが嫌になるかも
次の項目で、ショップ選びのポイントを解説します。
あなたにとって「いいお店」を見極めるポイントは以下のとおりです。
バイクは購入後もメンテナンスやカスタムなどでショップでお世話になることが多いです。
もちろん買ったお店と別のお店に依頼することもできますが、買ったお店と友好的な付き合いが続けばツーリング仲間が増えたり、お得の情報を教えてもらえたりとバイクライフが充実します。
当然ですが、頻繁に通うなら近い方が良いです。ちょっとメンテしてもらおうと思っても、片道5時間もかかるような遠いお店だと行く気になれませんよね。
できるだけ近くで良いお店を見つけておくと、今後の付き合いがしやすくなります。
目安としては、片道2時間以内なら、ギリギリ大丈夫です。
僕は1時間くらいのところのお店に、お世話になっています
まずは近いバイクショップに行ってみて、そこで他の条件も満たすところがあれば、一番いいですね。
クチコミサイトやSNSで情報を集めれば、大まかな評判を知ることができますが、できるだけ生の声も聞いておきましょう。
生の声は知り合いのライダーに聞くのが一番ですが、身近にライダーがいない場合もありますよね。
そういう時は、教習所の二輪指導員に聞くという手もあります。
僕は聞いてもないのに指導員さんが色んなバイク屋をすすめてきたな。その店はどこも大当たりだったよ
バイクを売って終わりのお店より、売った後も面倒を見てくるお店の方がいいですよね。
アフターサービスでよくあるのは、チェーン注油無料、メンテナンスや車検の割引、オイル無料、故障時のロードサービス(レッカー)など様々あります。
バイクメンテを無料だったり安くやってくれるのは助かるなぁー
ただ、ロードサービスは無いよりはあった方がいいけど、バイク保険や専門のサービスの方がオススメかな
バイク保険は自分や大切な人のためにも必須で入って欲しいです。バイク保険とロードサービスについては、こちらの記事でまとめているので、参考にしてください。
> バイク保険って必要なの?
> 盗難保険とロードサービスのオススメサービス
他にも、ツーリングイベントを主催してくれるお店もあります。
初めてのバイクで一緒に走る人がいない場合は、気軽に参加して他のライダーと仲良くなれるチャンスなので、一緒に走る人を見つけたい!という人にはイベントはオススメです。
僕が初めてバイクを買ったお店は、量販店だったけど、店長が優しくてバイクを買ってすぐにツーリングイベントに誘ってくれて、走り方を教えてもらえてすごい助かったよ
注目すべきは「古いか新しいか」ではなく「整理されているかどうか」です。つまり、メカニックが「道具」をどれだけ大切に扱う人物であるかを見極めるわけです。
工具や整備スペースをキレイに扱うメカニックは、お客のバイクもキレイに扱うものです。整理されたお店であれば大ハズレはないと判断できます。
書道の道具を大切に扱う人は字も美しいっていうのと同じだね!
お店とはいえ、結局は人と人の付き合いなので、お店のスタッフとの相性もあります。
いくらサービスが良くても、性格が合わなそうであれば、長く付き合うのは辛くなってきます。
「数回会った程度で、性格の相性なんて分からないよ」と思うかもしれませんが、人間の第一印象というのは結構当たるという研究結果があります。
第一印象と少し話してみて、気が合わないかもと思ったら、別のお店にするか、他の条件が良ければ割り切るのもアリです。
買ったお店で、ずっとメンテとかしてもらった方がいいの?
そんなことはないよ、他のバイク用品店でやってもらってもいいし、自分でできるようになれば自分でやっても問題ないよ
「ウチはどんなジャンルのバイクも扱っていますよ」と謳っているショップでも、得意・不得意なジャンルは必ずあります。
店頭に並ぶバイクや訪れるお客さんのバイクを見れば、どんなジャンルのバイクを得意としているか感じ取れますし、単刀直入に「このお店はどんな車種のお客さんが多いですか?」と尋ねてもいいでしょう。
少し仲良くなったら、スタッフがプライベートで所持しているバイクの車種を聞いてみることで「答え合わせ」ができるかもしれません。
僕は偶然、ショップの工場長が自分と同じ車種に乗っていて、ネットや雑誌に載っていない貴重な情報を教えてもらったことがあるなぁ
以上が、バイクショップ選びのポイントです。
次の項目では、実際にバイクを購入できるお店ごとに特徴やメリットデメリットをまとめます。
バイクショップは主に以下の3タイプがあり、それぞれに特徴があります。
新車か中古車のどちらを買うかによって選び方が大きく変わりますので、まだ決めていない人はこちらの記事も読んでみてくださいね。
バイクは新車と中古車どっちを選ぶべき?それぞれのメリット&デメリットを解説
ディーラーとは、メーカー正規販売店のことです。
主な正規ディーラー
国内4メーカーの他にも海外メーカーのディーラーもあり、それぞれのメーカーの車両に精通した高い技術力を持っています。
また、新車はメーカー保証+ディーラー保証で保証期間を延長できたり、正規ディーラーでしか購入できないモデルがあったりするため、新車購入者には最もオススメできるお店ですね。
中古車に関しては年式が新しく、好コンディションのものを取り扱っていることが特長です。
メリット
デメリット
なお、ホンダとカワサキに関しては一定の排気量以上の車両は正規ディーラーでしか購入できないため、そもそも選択の余地がないともいえます。
デメリットで挙げられている問題も大したことじゃないね。迷ったらディーラーで買えばいいのかな
そうだね。少なくとも僕の周りには「ディーラーで買って失敗した」なんて言ってるライダーは1人もいないよ
量販店とは、全国規模に店舗を構えるバイクの大型販売店のことです。
主な量販店
メーカーを問わず様々なバイクを取り扱っており、新車から中古まで選べます。
新車の取り扱いは前述のホンダ、カワサキ車のような販売制限があるため正規ディーラーに一歩及びませんが、中古車に関しては全国にある店舗から車両を選んで取り寄せができるという大きな利点があります。
また、レッドバロンは独自のレッカー保証サービスがあり、故障した場所が全国どこであっても、最寄りの店舗のスタッフが引き上げてくれます。
メリット
デメリット
古い年式の中古車が欲しい人はディーラーで探すのが難しいから、量販店一択かな
在庫がたくさんある車種なら、カラーリングや仕様なんかが色々選べて楽しそう!
いわゆる「町のバイク屋さん」のことです。
店主の好みが大きく反映されるため、個性的なお店が多いです。
かつては怖いお店というイメージがあったかもしれませんが、今の時代にお客さんを怖がらせるような経営をしているバイク屋はまずありません。
悪い評判が出回れば、ネットですぐに広がるので潰れます。
中にはディーラーの整備士をはるかに上回る知識と腕前のメカニックがいたり、世界中を走っていた元レーサーが経営者だったりと、他にはない飛びぬけた個性を持っているお店もあります。
また、ショップ主催のツーリングや走行会など、お客さんに向けたイベントを提案しているお店も多いですね。
メリット
デメリット
細かなことまで相談できるってどういうこと?
パーツを加工したり、他車から部品を流用したりといった、正規店では頼みにくい修理やカスタムの相談のことだね
「お店からバイクを買うのって高いな」と感じる人が、費用を抑えるために手を出しがちな個人売買。
結論から言うと「安くバイクを手に入れられる」以外にメリットはありません。
対して多数のデメリットがあるので、それらのデメリットと価格を天秤にかけたうえで「それでも買おう!」と決断できる上級者向けの購入方法です。
メリット
デメリット
個人売買でもっとも厄介なのは「前オーナーがどんな使い方をしていたかわからないこと」なので、親しい相手から購入するとなると、その点はまだ安心できます。
改造箇所や、メンテナンス状況、転倒歴などを詳しく聞いてメモを残しておきましょう。
ただ、その相手も個人売買で買っていた場合は避けた方が無難ですね。
個人売買で多いのがヤフオクですが、ハッキリ言って博打です。
写真とオーナーの説明文だけしか情報がないため、万が一致命的な不具合を抱えていてもそれを示す記載がなければ購入者は気づくことができません。
悪い言い方ですが、ゴミをつかまされる可能性も十分にあり得ます。
他の購入者が付けた出品者の評価もあてになりません。なぜなら購入者は車両を受け取った直後に出品者の評価をするからです。
届いたバイクを目の前にして、気分が最も高まっている時に評価をするわけですから、当然高い評価をするでしょう。
ネットオークションで不具合のあるバイクを買った人がさらにオークションに流すという悪循環も起こっている
ネットオークションこわい…
と怖い書き方をしましたが、僕はヤフオクでバイクを買ったことがあります。初めてのバイクではなく、3台目のバイクです。
その時は、全く問題ありませんでした。普通に良いバイクを安く買えたので、たまたまアタリを引けただけかもしれませんが、全てが悪ではないので、現車を確認して見極められるようになってから手を出す方が良いです。
初めてのバイク購入は予想以上にお金がかかるので、つい安価な個人売買に手を出してしまいがちです。
しかし初心者が個人売買、とくにネット購入に手を出すべきではありません。
以前、筆者が販売店にネットオークションについてお話を聞いたところ、こんなことを言われました。
ネットオークションに出品されているバイクは、致命的な不具合がある場合がほとんど。もしそのバイクをショップに売るとプロにバレるからネットオークションに流している
その人物は自分の店でバイクを買ってもらいたいから、そう言っただけなのかもしれませんが、なかなか的を得ていると思います。
初心者がこんな不具合を抱えたバイクを買ってしまうと、その後のバイクライフが台無しになってしまいますよね。
自信がない人ほど、信頼できるお店で購入することを強くオススメします。
個人売買に手を出すのはもっとバイクに詳しくなって、整備も自己責任でできるようになってからってことだね
そうだね。個人売買のバイクは買ってからお金がかかるから、結局お店で買った金額と変わらなくなることも多いよ
ショップ選びはバイク本体や価格だけでなく、アフターサービスやスタッフとの相性まで考えて選ぶことが重要です。
欲しいバイクがそのお店でしか買えず、選択の余地がない人もいるかもしれませんが、その場合も「これから何年先もこのお店のお世話になるんだ」というイメージをした上で商談を進めていきましょう。
長い付き合いになるんだから、妥協せずにいいお店を選びたいよね!
そうだね、信頼できるお店を見つけて、楽しいバイクライフを!
モトスポットでは、他にもバイクやツーリングに役立つ様々な情報やサービスが無料で利用できます!
バイクをもっと楽しくする情報
> バイクに役立つ情報を見る
全国のライダーおすすめツーリングスポット検索
> ツーリングスポット探す
自動ツーリングルート作成ツール
> 自動ツーリング作成ツールを使う
誰でもツーリングブログ投稿
> みんなのツーリングブログを見る
【バイク押しがけ方法】インジェクション車でもOK?バッテリー上がりの対処法
バイクのバッテリーが上がってエンジンがかからない時に役立つ「押しがけ」の方法と手順を解説します。押しがけができるバイクとできないバイクがあるので、自分のバイクができるのか確認しておきましょう。
バイク事故現場でやるべきことは何?事故を起こした時の対処法と流れ
バイクで事故に遭いたい人はいませんよね?しかし、事故は突然やってきます。事故に遭ってから慌てないように対処法を知っておきましょう。自分が加害者になった時、被害者になった時、それぞれどんな対応をすれば良いのかまとめました。
バイクの慣らし運転は必要?失敗しない方法や中古車でもやるべき理由を解説
バイクの慣らし運転で失敗したくない人必見!慣らし運転をやった方がいいの?という疑問から一般的な方法、メーカ推奨の方法まで具体的に解説します。注意点や中古車でもやった方がいいのか慣らし運転後にやるべきこともまとめたので、これからバイクを買おうとしている人は参考にしてください。
排気量の違いでバイクライフが大きく変わる!運転に必要な免許や維持費について解説
バイクの話をしていると当たり前のように出てくる「排気量」という言葉。あなたはしっかり理解できていますか? バイクはクルマと違い、排気量によって必要な免許・走れる道路の区分・車検の有無などが細かく変わってきます。これらはバイクライフに大きく関わるものですので、正しく理解しておきましょう。
バイクの緑ナンバーとは?バイク便やウーバーで必要なケースを解説
バイク便やUberEatsで仕事をしようとしている人必見!そのままだと法律違反になる可能性があります。126cc以上のバイクで運送事業を行う場合、緑ナンバー(事業用)が必要になります。本記事では緑ナンバーの必要なケースや取得方法を解説します。
コミネマンはもうダサくない?コスパ最強のバイクウェアブランド『コミネ』の魅力と着こなし術
かつて「ダサい」と揶揄された“コミネマン”という言葉。でも今では、デザイン性も進化し、オシャレに着こなせるコミネ製品が続々登場。コスパと安全性に優れたアイテムを使って、街でもツーリングでも浮かないスマートなスタイルを目指そう!
バイク合宿免許の参加者57人に聞いた体験談|周りと馴染める?1人でも大丈夫?持ち物は?
バイク合宿免許に参加した57人に体験談を聞いてきました!参加者の平均年齢は21.6歳、参加人数は11~20人など統計情報や人間関係はどうだったのか、持っていくべきものなど参加する前に知っておきたい情報をまとめました。
バイク乗りなら使うべき便利グッズ!ツーリングが快適になるオススメ25選
もっと快適にバイクに乗りたいなぁ〜と思ったことはありませんか?車体装備・積載・ライダー装備・駐車・メンテ・トラブル対応の6ジャンルで、バイクをもっと快適にするオススメ便利グッズを紹介します!
バイクにかかる費用は?免許取得からバイク購入・年間維持費まで徹底解説
バイクに乗りたいけど、全部でいくらかかるの?バイクに乗るためには、バイク本体価格だけでなく諸経費や税金、免許取得費用、ライディングギア、メンテナンス代、駐車場代などの年間維持費もかかります。この記事ではバイクに乗るための全ての費用をまとめました。また、できるだけ安く抑えるコツも紹介するので参考にして下さい。
リード工業のヘルメットってどう?評判や安全性、人気の商品まとめ
安くてカッコいいデザインのヘルメットを探している人必見!リード工業のヘルメットは、1万円以下でも買えるヘルメットが多数あります。安全基準もしっかりクリアしており、安全性にも優れています。種類も豊富でカスタム用のシールドもあるので、クールに決めたい人にオススメです。
中古バイク選びで絶対見るべき12のポイント!初心者でも失敗しない選び方
初めて中古バイクを購入する人にとって、バイクの状態を見分けることは難しいですよね。でも実は、知識ゼロの初心者でも「12のポイント」に注目するだけで、中古バイクの良し悪しを簡単に判断することができるんです!正しいポイントを押させて失敗しないバイク選びができるようになりましょう。
バイクの盗難保険&ロードサービスならZuttoRideClubがオススメ!
バイクは、1日に25台盗まれています。バイク盗難は自分には関係ないと思っていませんか?万が一のために盗難保険を検討しておきましょう。この記事ではオススメのバイク盗難保険「ZuttoRideClub」について解説します。ロードサービスや会員限定特典などもあるので、お得なバイク盗難保険を探している人に最適です。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。