×
  • 都道府県から探す
  • 詳細条件から探す
  • 地図から探す
都道府県から探す
北海道・東北
関東
北陸・甲信越
東海
近畿
中国・四国
九州・沖縄
×

指定したエリアで検索する

詳細条件から探す
ジャンル
4端
季節
施設
駐車場
人数
料金
混雑具合
検索方法
×

指定した条件で検索する

戻る
条件
バイク知識

初めてのバイクはどこで買う?バイク屋の選び方や購入場所で変わること

初めてのバイクはどこで買う?バイク屋の選び方や購入場所で変わることのアイキャッチ画像

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

投稿日 最終更新日

バイクはライダーの命を預ける乗り物なので、信頼できるお店で購入したいですよね。

しかし、バイクを購入できるお店は様々なタイプがあり、どれを選べばよいのか分かりにくいもの。

お店選びは、あなたがどんなバイクを買いたいのか、どんなことをバイクに求めるのかによって正解が変わるので、まずはお店ごとの特徴を理解しておく必要があります。

この記事では、これからバイクを買おうとしている人に向けて、よいお店の見極め方やバイクショップのタイプについて分かりやすく解説します。

買う場所によってバイクライフが変わる

喜ぶライダーたち

バイクは購入した後も、メンテナンスやカスタム、車検、故障、事故発生時の対応などでショップにお世話になる機会が多いです。

対応がしっかりしているショップだと、ムダな時間や出費を抑えることができますし、なにより安心してバイクライフを送ることができます。

さらに、ショップはあなたのバイク知識を広げてくれる場でもあります。

バイクショップごとに得意としているジャンル(レース、ツーリング、ストリートカスタム、ファッションなど)があるので、ショップに通うことでそのジャンルに詳しくなれたり、新しいジャンルを知ることができます。

バイクショップはいわば学校のようなもので、決め方ひとつでこれから経験することが大きく変化します。

あなたの未来のバイクライフは、ショップ選びにかかっているといっても過言ではありません。

バイク欲しい

もしいい加減なショップにあたってしまったらどうなるんだろう…

モトスポット

トラブルが続いてバイクそのものが嫌になるかも

次の項目で、ショップ選びのポイントを解説します。

バイクショップ選びで見極めるべきポイント

バイクの横顔アップ

あなたにとって「いいお店」を見極めるポイントは以下のとおりです。

  • 自宅から近い
  • 評判がいい
  • アフターサービスが充実
  • 整備スペースが整理整頓されている
  • スタッフが親切丁寧
  • 好みのバイクジャンルに力を入れている
  • 欲しいバイクに乗っているスタッフがいる

自宅から近い方が便利で良い

バイクは購入後もメンテナンスやカスタムなどでショップでお世話になることが多いです。

もちろん買ったお店と別のお店に依頼することもできますが、買ったお店と友好的な付き合いが続けばツーリング仲間が増えたり、お得の情報を教えてもらえたりとバイクライフが充実します。

当然ですが、頻繁に通うなら近い方が良いです。ちょっとメンテしてもらおうと思っても、片道5時間もかかるような遠いお店だと行く気になれませんよね。

できるだけ近くで良いお店を見つけておくと、今後の付き合いがしやすくなります。
目安としては、片道2時間以内なら、ギリギリ大丈夫です。

モトスポット

僕は1時間くらいのところのお店に、お世話になっています

まずは近いバイクショップに行ってみて、そこで他の条件も満たすところがあれば、一番いいですね。

    ショップの良し悪しは、お客さんの評判で分かる

    クチコミサイトやSNSで情報を集めれば、大まかな評判を知ることができますが、できるだけ生の声も聞いておきましょう。

    生の声は知り合いのライダーに聞くのが一番ですが、身近にライダーがいない場合もありますよね。

    そういう時は、教習所の二輪指導員に聞くという手もあります。

    モトスポット

    僕は聞いてもないのに指導員さんが色んなバイク屋をすすめてきたな。その店はどこも大当たりだったよ

     

    アフターサービスは、いざという時に頼もしい存在

    バイクを売って終わりのお店より、売った後も面倒を見てくるお店の方がいいですよね。

    アフターサービスでよくあるのは、チェーン注油無料、メンテナンスや車検の割引、オイル無料、故障時のロードサービス(レッカー)など様々あります。

    バイク欲しい

    バイクメンテを無料だったり安くやってくれるのは助かるなぁー

    モトスポット

    ただ、ロードサービスは無いよりはあった方がいいけど、バイク保険や専門のサービスの方がオススメかな

    バイク保険は自分や大切な人のためにも必須で入って欲しいです。バイク保険とロードサービスについては、こちらの記事でまとめているので、参考にしてください。

    > バイク保険って必要なの?
    > 盗難保険とロードサービスのオススメサービス

    他にも、ツーリングイベントを主催してくれるお店もあります。

    初めてのバイクで一緒に走る人がいない場合は、気軽に参加して他のライダーと仲良くなれるチャンスなので、一緒に走る人を見つけたい!という人にはイベントはオススメです。

    モトスポット

    僕が初めてバイクを買ったお店は、量販店だったけど、店長が優しくてバイクを買ってすぐにツーリングイベントに誘ってくれて、走り方を教えてもらえてすごい助かったよ

    ショップの整備スペースが整理されているか

    注目すべきは「古いか新しいか」ではなく「整理されているかどうか」です。つまり、メカニックが「道具」をどれだけ大切に扱う人物であるかを見極めるわけです。

    工具や整備スペースをキレイに扱うメカニックは、お客のバイクもキレイに扱うものです。整理されたお店であれば大ハズレはないと判断できます。

    ライダー

    書道の道具を大切に扱う人は字も美しいっていうのと同じだね!

    スタッフと長く付き合いたいと思えるか

    お店とはいえ、結局は人と人の付き合いなので、お店のスタッフとの相性もあります。

    いくらサービスが良くても、性格が合わなそうであれば、長く付き合うのは辛くなってきます。

    「数回会った程度で、性格の相性なんて分からないよ」と思うかもしれませんが、人間の第一印象というのは結構当たるという研究結果があります。

    第一印象と少し話してみて、気が合わないかもと思ったら、別のお店にするか、他の条件が良ければ割り切るのもアリです。

    バイク欲しい

    買ったお店で、ずっとメンテとかしてもらった方がいいの?

    モトスポット

    そんなことはないよ、他のバイク用品店でやってもらってもいいし、自分でできるようになれば自分でやっても問題ないよ

    並んでいるバイクやお客さんのバイクに注目

    「ウチはどんなジャンルのバイクも扱っていますよ」と謳っているショップでも、得意・不得意なジャンルは必ずあります。

    店頭に並ぶバイクや訪れるお客さんのバイクを見れば、どんなジャンルのバイクを得意としているか感じ取れますし、単刀直入に「このお店はどんな車種のお客さんが多いですか?」と尋ねてもいいでしょう。

    少し仲良くなったら、スタッフがプライベートで所持しているバイクの車種を聞いてみることで「答え合わせ」ができるかもしれません。

    モトスポット

    僕は偶然、ショップの工場長が自分と同じ車種に乗っていて、ネットや雑誌に載っていない貴重な情報を教えてもらったことがあるなぁ

    以上が、バイクショップ選びのポイントです。
    次の項目では、実際にバイクを購入できるお店ごとに特徴やメリットデメリットをまとめます。

    バイクを購入できるお店のタイプ

    バイクショップは主に以下の3タイプがあり、それぞれに特徴があります。

    • 正規ディーラー
    • 量販店
    • 個人経営店

    新車か中古車のどちらを買うかによって選び方が大きく変わりますので、まだ決めていない人はこちらの記事も読んでみてくださいね。

    正規ディーラー

    スーツを着たバイク販売員

    ディーラーとは、メーカー正規販売店のことです。

    主な正規ディーラー

    国内4メーカーの他にも海外メーカーのディーラーもあり、それぞれのメーカーの車両に精通した高い技術力を持っています。

    また、新車はメーカー保証+ディーラー保証で保証期間を延長できたり、正規ディーラーでしか購入できないモデルがあったりするため、新車購入者には最もオススメできるお店ですね。

    中古車に関しては年式が新しく、好コンディションのものを取り扱っていることが特長です。

    メリット

    • 新車保証が手厚い
    • ニューモデルの試乗車が豊富
    • 単一メーカーに特化した知識・技術・経験を持つ
    • 純正アクセサリーの購入・装着が容易
    • 正規ディーラーでしか購入できないモデルもある
    • 中古車はコンディションがよいものが多い

    デメリット

    • 単一メーカーの車両しか扱っていない
    • 他メーカーのバイクに乗り替えにくい
    • 中古車は比較的新しい年式しか取り扱っていない
    • 中古車の価格が高め

    なお、ホンダとカワサキに関しては一定の排気量以上の車両は正規ディーラーでしか購入できないため、そもそも選択の余地がないともいえます。

    • ホンダ → 251cc以上の新車はホンダドリームでしか買えない
    • カワサキ → 401cc以上の新車はカワサキプラザでしか買えない
    バイク欲しい

    デメリットで挙げられている問題も大したことじゃないね。迷ったらディーラーで買えばいいのかな

    モトスポット

    そうだね。少なくとも僕の周りには「ディーラーで買って失敗した」なんて言ってるライダーは1人もいないよ

    量販店

    カジュアルはバイク販売員

    量販店とは、全国規模に店舗を構えるバイクの大型販売店のことです。

    主な量販店

    メーカーを問わず様々なバイクを取り扱っており、新車から中古まで選べます。

    新車の取り扱いは前述のホンダ、カワサキ車のような販売制限があるため正規ディーラーに一歩及びませんが、中古車に関しては全国にある店舗から車両を選んで取り寄せができるという大きな利点があります。

    また、レッドバロンは独自のレッカー保証サービスがあり、故障した場所が全国どこであっても、最寄りの店舗のスタッフが引き上げてくれます。

    メリット

    • 多様なメーカーのバイクを比較しながら選べる
    • ディーラーでは取り扱わないような古い年式の中古車も購入できる
    • 中古車在庫が豊富で、全国各地から取り寄せが可能
    • 引っ越しなどで遠方に移住しても、最寄りの店舗で継続してサービスが受けられる
    • 全国各地に店舗があるのでロングツーリングの旅先でも対応してもらえる

    デメリット

    • 人気モデルは新車の納車時期がディーラーより遅いことがある
    • 店舗による当たり外れの差が大きい(と言われている)
    モトスポット

    古い年式の中古車が欲しい人はディーラーで探すのが難しいから、量販店一択かな

    バイク欲しい

    在庫がたくさんある車種なら、カラーリングや仕様なんかが色々選べて楽しそう!

    個人経営店

    フランクなバイク販売員

    いわゆる「町のバイク屋さん」のことです。

    店主の好みが大きく反映されるため、個性的なお店が多いです。

    かつては怖いお店というイメージがあったかもしれませんが、今の時代にお客さんを怖がらせるような経営をしているバイク屋はまずありません。

    悪い評判が出回れば、ネットですぐに広がるので潰れます。

    中にはディーラーの整備士をはるかに上回る知識と腕前のメカニックがいたり、世界中を走っていた元レーサーが経営者だったりと、他にはない飛びぬけた個性を持っているお店もあります。

    また、ショップ主催のツーリングや走行会など、お客さんに向けたイベントを提案しているお店も多いですね。

    メリット

    • スタッフがほぼ変わらないので、信頼関係が継続しやすい
    • 細かなことまで相談しやすい
    • 地域に密着した親しみやすさがある

    デメリット

    • スタッフが少ないお店は整備に時間がかかることがある
    • 人気モデルは新車の納車時期がディーラーより遅いことがある
    • イベントなどで週末が定休日になることがある
    バイク欲しい

    細かなことまで相談できるってどういうこと?

    モトスポット

    パーツを加工したり、他車から部品を流用したりといった、正規店では頼みにくい修理やカスタムの相談のことだね

    バイクの個人売買は初心者にはオススメしない

    鍵を手渡ししている人

    「お店からバイクを買うのって高いな」と感じる人が、費用を抑えるために手を出しがちな個人売買。

    結論から言うと「安くバイクを手に入れられる」以外にメリットはありません。

    対して多数のデメリットがあるので、それらのデメリットと価格を天秤にかけたうえで「それでも買おう!」と決断できる上級者向けの購入方法です。

    メリット

    • 車両価格が安い

    デメリット

    • 前オーナーがどんな使い方をしていたか分かりにくい
    • 前オーナーが致命的な不具合を隠している場合がある
    • 整備を受けてくれるお店を探すのが大変(断られる場合がある)
    • お店が見つからない場合は自分で整備をするしかない
    • 名義変更や保険の加入などを全て自分で行うことになる
    • 保証が利かない

    友人や先輩から購入する

    個人売買でもっとも厄介なのは「前オーナーがどんな使い方をしていたかわからないこと」なので、親しい相手から購入するとなると、その点はまだ安心できます。

    改造箇所や、メンテナンス状況、転倒歴などを詳しく聞いてメモを残しておきましょう。

    ただ、その相手も個人売買で買っていた場合は避けた方が無難ですね。

    ネットオークションで購入する

    個人売買で多いのがヤフオクですが、ハッキリ言って博打です。

    写真とオーナーの説明文だけしか情報がないため、万が一致命的な不具合を抱えていてもそれを示す記載がなければ購入者は気づくことができません。

    悪い言い方ですが、ゴミをつかまされる可能性も十分にあり得ます。

    他の購入者が付けた出品者の評価もあてになりません。なぜなら購入者は車両を受け取った直後に出品者の評価をするからです。

    届いたバイクを目の前にして、気分が最も高まっている時に評価をするわけですから、当然高い評価をするでしょう。

    モトスポット

    ネットオークションで不具合のあるバイクを買った人がさらにオークションに流すという悪循環も起こっている

    バイク欲しい

    ネットオークションこわい…

    と怖い書き方をしましたが、僕はヤフオクでバイクを買ったことがあります。初めてのバイクではなく、3台目のバイクです。

    その時は、全く問題ありませんでした。普通に良いバイクを安く買えたので、たまたまアタリを引けただけかもしれませんが、全てが悪ではないので、現車を確認して見極められるようになってから手を出す方が良いです。

    初めてのバイクは、お店で買うのが1番良い

    バイクの前で握手している人

    初めてのバイク購入は予想以上にお金がかかるので、つい安価な個人売買に手を出してしまいがちです。

    しかし初心者が個人売買、とくにネット購入に手を出すべきではありません。

    以前、筆者が販売店にネットオークションについてお話を聞いたところ、こんなことを言われました。

    ネットオークションに出品されているバイクは、致命的な不具合がある場合がほとんど。もしそのバイクをショップに売るとプロにバレるからネットオークションに流している

    その人物は自分の店でバイクを買ってもらいたいから、そう言っただけなのかもしれませんが、なかなか的を得ていると思います。

    初心者がこんな不具合を抱えたバイクを買ってしまうと、その後のバイクライフが台無しになってしまいますよね。

    自信がない人ほど、信頼できるお店で購入することを強くオススメします。

    バイク欲しい

    個人売買に手を出すのはもっとバイクに詳しくなって、整備も自己責任でできるようになってからってことだね

    モトスポット

    そうだね。個人売買のバイクは買ってからお金がかかるから、結局お店で買った金額と変わらなくなることも多いよ

    初めてのバイクをどこで買うべきか まとめ

    ショップ選びはバイク本体や価格だけでなく、アフターサービスやスタッフとの相性まで考えて選ぶことが重要です。

    欲しいバイクがそのお店でしか買えず、選択の余地がない人もいるかもしれませんが、その場合も「これから何年先もこのお店のお世話になるんだ」というイメージをした上で商談を進めていきましょう。

    バイク欲しい

    長い付き合いになるんだから、妥協せずにいいお店を選びたいよね!

    モトスポット

    そうだね、信頼できるお店を見つけて、楽しいバイクライフを!

    モトスポットでは、他にもバイクやツーリングに役立つ様々な情報やサービスが無料で利用できます!

    バイクをもっと楽しくする情報
    > バイクに役立つ情報を見る

    全国のライダーおすすめツーリングスポット検索
    > ツーリングスポット探す

    自動ツーリングルート作成ツール
    > 自動ツーリング作成ツールを使う

    誰でもツーリングブログ投稿
    > みんなのツーリングブログを見る

    不要になったバイク用品!
    高く売れます!

    ▶︎手数料無料の宅配買取

    実際に売ってみた体験談
    ▶︎こちら

    この記事を書いた人

    モトスポット公式アカウントです。バイクの役立つ情報を発信します。
    公式記事は、複数人の実際のライダーが執筆担当しています。
    専門的な内容の記事については、専門家に取材した情報をもとに作成しています。

    コメント

    コメント

    名前

    コメントを投稿する

    人気のバイク用品

    • 1 コミネ(KOMINE) バイク用 プロテクター CEレベル2トリプルニーガード ブラック Free SK-819 1198 CE規格レベル2 プロテクター
      -6%

      コミネ(KOMINE) バイク用 プロテクター CEレベル2トリプルニーガード ブラック Free SK-819 1198 CE規格レベル2 プロテクター

      コミネ(KOMINE)
      5,992円 6,380円
      Amazonで見る
    • 2 デイトナ(Daytona) バイク用 サイドスタンドホルダー 砂利/ぬかるみ対策 ガレージ床保護 外し忘れ防止ひも フック付属 96485
      -16%

      デイトナ(Daytona) バイク用 サイドスタンドホルダー 砂利/ぬかるみ対策 ガレージ床保護 外し忘れ防止ひも フック付属 96485

      デイトナ(Daytona)
      1,249円 1,485円
      Amazonで見る
    • 3 コミネ(KOMINE) バイク用 クールマックスRサマーニットキャップ フリー AK-094
      -26%

      コミネ(KOMINE) バイク用 クールマックスRサマーニットキャップ フリー AK-094

      コミネ(KOMINE)
      1,218円 1,650円
      Amazonで見る
    • 4 コミネ(KOMINE) バイク用 プロテクター エアスルーCEレベル2ボディアーマーフィット ブラック Free SK-828 12998 プロテクター CE規格レベル2
      -11%

      コミネ(KOMINE) バイク用 プロテクター エアスルーCEレベル2ボディアーマーフィット ブラック Free SK-828 12998 プロテクター CE規格レベル2

      コミネ(KOMINE)
      11,704円 13,200円
      Amazonで見る
    • 5 洗車ブラシ 5種類 5本セット 【EASYTOCARRY】ディテールブラシ ホイール ボディ用 洗車グッズ カー用品 便利 傷つかない ロング トラック 筆 豚毛 柔らか バイク 車内

      洗車ブラシ 5種類 5本セット 【EASYTOCARRY】ディテールブラシ ホイール ボディ用 洗車グッズ カー用品 便利 傷つかない ロング トラック 筆 豚毛 柔らか バイク 車内

      EASYTOCARRY
      999円
      Amazonで見る
    • 6 キジマ(Kijima) バイクパーツ ヘルメットロック ホルダー ヘルロックアシスト2 アルミ製 延長 キーホルダー ラチェットチンストラップ用 ガンメタ P00033

      キジマ(Kijima) バイクパーツ ヘルメットロック ホルダー ヘルロックアシスト2 アルミ製 延長 キーホルダー ラチェットチンストラップ用 ガンメタ P00033

      Kijima
      880円
      Amazonで見る
    バイク用品をもっと見る

    他のバイク知識記事

    オススメ記事

    この記事を書いた人

    モトスポット公式アカウントです。バイクの役立つ情報を発信します。
    公式記事は、複数人の実際のライダーが執筆担当しています。
    専門的な内容の記事については、専門家に取材した情報をもとに作成しています。

    不要になったバイク用品!
    高く売れます!

    ▶︎手数料無料の宅配買取

    実際に売ってみた体験談
    ▶︎こちら

    人気記事