
佐渡島ツーリングまとめ!バイクで佐渡島に行く方法とオススメスポット
埼玉県吉見町の「道の駅 いちごの里 よしみ」にふらっとツーリングに行ってきました。
北に熊谷、南に川越と有名なエリアに挟まれた吉見町周辺。
バイク乗りが走るには、とても気持ちの良い田舎道が続いています。
「道の駅 いちごの里 よしみ」は、ツーリングの立ち寄りポイントとして、おススメですよ。
バイク置き場もしっかり完備されています。
ただし、詰めて駐輪したとしてもバイクの大きさにもよりますが、4~5台が限度。
私の置いたところが端っこなので、推して知るべし。
(車用の駐車場は第2駐車場がかなり広いので、どこかしらに停めることは出来るでしょう。)
場内中心部。ゆったりできる雰囲気が漂っています。
あいにくの曇り空でしたが、老若男女、皆さん楽しんでいました。
桜満開、花見客もたくさん来ていました。
また大きめの遊具があるせいか、お子様連れが多い印象です。
全体の規模としても、そこまで大きくはないので、どこぞの道の駅のようにバイク乗りだらけ、とはなりません。
さて、いちごの里である吉見町。
バイク乗りのおやつは相場が決まってますね、「いちごミックスソフト」をいただきます。
ミニストップのソフトクリームに勝負を挑めるくらい美味しいです。
「いちご生どらやき」にも魅かれて、ついつい手が伸びます。
いちごジャムと生クリームがベストマッチ。
お土産にする際には、生であることをお忘れなく。
道の駅周辺の風景
今回の道の駅「いちごの里よしみ」周辺の道路は、ほぼ混雑はしません。
のどかな田舎道を堪能することができます。
ここから下道を使って、嵐山方面や秩父方面へのツーリングをおススメします。
道の駅 いちごの里 よしみは、埼玉県吉見町にある道の駅です。 名前の通り、いちご狩りが楽しめるスポットとして有名で、旬の時期には多くの人で賑わいます。 いちご以外にも、地元産の新鮮な農産物が販売されており、お土産にも最適です。 また、併設のレストランでは、地元食材をふんだんに使った料理を楽しむことができます。 特に、いちごを使ったスイーツは絶品なので、ぜひ味わってみてください。 バイクで訪れる場合、駐車場も広々としているので安心です。 周辺には、緑豊かな田園風景が広がっており、ツーリングの休憩スポットとしても最適です。 道の駅 いちごの里 よしみから少し足を延ばせば、吉見百穴などの歴史的な観光スポットもあります。
80%でも十分強いコシ!八割うどん
埼玉県三芳町の「八割うどん」へ、ランチツーリングに行ってきました。気候は暖かくなってバイク向きですが、ゴールデンウィークは大渋滞が億劫でなかなか乗り出す気になりません。しかしゴールデンウィークの中日に渋滞情報を見ると、「おっ、空いてる!?」というわけで、高速道路を使って片道40分ほどの八割うどんさんへ行ってみることにしました。関越道の三芳スマートICから5分程度と、非常にアクセスの良い場所にあります。店の前には車10台分程度の駐車スペース。さらに奥の舗装されていないスペースにも駐車できそうなので、ソロツー~数名程度のマスツーなら、駐輪場所の心配はあまりなさそうです。自分が着いたのは11:3
磯遊びの穴場?!琴ヶ浜
神奈川県・真鶴半島の琴ヶ浜へ行ってみました。真鶴港から真鶴岬へ行く途中に寄ってみた、と言う方が正確ですね。バイクを走らせていたら海際の駐車場が目に止まったので、進入してエンジンを止めました。こんな風に海がすぐそこで、海とバイクを一緒に写真に収めることができます。公衆トイレも備わっているので、休憩ポイントにもいいですね。そしてここから階段で、簡単に浜へに下りることができます。こんな風に波打ち際までのステップと、海岸沿いの遊歩道が整備されています。それにしても、海がきれいです。波打ち際まで行ってみると、潮だまりがたくさんできそうな岩場になっています。磯遊びができそうな感じです。岩の上から
ライダー憩いの場「道の駅はなぞの」|休憩やおみやげの購入スポット
埼玉県深谷市にある「道の駅はなぞの」へツーリングの休憩に訪れました。埼玉県と山梨県をつなぐ国道140号線沿いにある道の駅です。秩父や長瀞など、ライダーが大好きな国道299号線から近いこともあり、ホッと一息つくには最適な場所です。 道の駅「はなぞの」駐車場は非常に広く、バイク専用の駐車スペースも大体10台分ほどありました。 この日は平日でしたが、数名ライダーさんも来ていました。[caption id="attachment_702" align="alignnone" width="1000"] バイク駐車場の隅っこに喫煙スペースがあります[/caption] 敷地内にはおしゃれな飲食店が数店あ
福江島ツーリング 目指すは最果ての灯台
2022年12月、休暇を利用して五島列島は福江島へ行ってきました。福江島と言えば、五島列島最西にして最大の離島。歴史的には16世紀より、迫害・禁教を受けたキリシタンがひそかに信仰を守り続けた地として、2018年には世界文化遺産にも登録されています。そんな福江島には、大瀬埼灯台という断崖絶壁にたたずむ日本屈指の灯台があります。今回の旅の目的もその灯台にあり、地元静岡から丸二日かけて島にたどり着きました。当日はあいにくの曇天でしたが、あまりの絶景にひたすら立ち尽くしてしまいました。余韻に浸りつつ愛車を走らせ港に下りると、五島列島名産 浜口水産のばらもん揚げをいただきました。口に入
ちょっと寄り道して「みかわ」
瀬戸内から四万十へのツーリング途中、ルートから少し外れたのですが、お腹すいたな~で、道なりに国道を走っていたら、道の駅「みかわ」を発見!立ち寄ってみました。久万川沿いにあります。久万川をすこし見下ろすような立地ですね。駐車場はそれほど広くないですが、国道からは入りやすい感じです。コンビニ的なお店もありました。特産品販売やレストランも併設されています。レストランの窓からは久万川が見渡せるようですね。お腹がすいていたのですが、時間を掛けたくないので、軽くサンドイッチを購入しました。トイレとお店の間にデッキスペースがあります。そこからは、久万川を見下ろしながら休憩できます。お天気も良いのでそこでお昼
神奈川の穴場的観光スポット「相模湖」を走る!
こんにちは!今回は都会の喧騒を忘れたい方々にお送りする、神奈川至高の穴場スポット「相模湖公園」について紹介したいと思います♪今でこそ相模湖プレジャーフォレストという巨大なアスレチック施設が近くにできたので、以前よりは訪れる人が増えた印象ですが、お世辞にも盛況してるとはいえず、それがまた味のある観光スポットであることを強調しています。筆者の大好きな場所のひとつです。アクセス圏央道/首都圏中央連絡自動車道を経由して相模湖東ICから中央自動車道をでてすぐです。下道だと高尾山口の方面から甲州街道を経由しますが、ワインディングもあり走りごたえがあります。駐車場有遊覧船まずは湖に必須のアヒルボートや遊覧船
バイク乗車時のリュックは危ない?正しく背負って快適に乗ろう!
バイクでリュックを背負うのは危ないと思っている方は必見!この記事では、リュックを背負ってバイクに乗るリスクと、安全な方法を紹介しています。実は、荷物の量や配置を工夫することで、安全にリュックを使用することが可能です。この記事を読めば、バイク乗車時にリュックを安全に使う方法がわかります。
バイクのすり抜けの危険性と違法性を解説|事故リスクを回避する方法!
バイクのすり抜けについて知りたい人必見!この記事では、バイクのすり抜けの危険性と違法性を解説します。実は、すり抜けによる事故のリスクは想像以上に高いです。記事を参考にすり抜けのリスクを理解し、安全運転に努めましょう。
バイクの半キャップは捕まる?法的な扱いや安全性・選び方を徹底解説!
ヘルメット選びに迷っているライダーは必見!この記事では、バイクの半キャップについて、法的な扱いや安全性、選び方を詳しく解説しています。実は、法律で認められていても、状況によっては違法となる可能性があるので注意が必要です。この記事を読めば、ヘルメットを正しく選ぶヒントが得られます。
バイク盗難対策のオススメグッズ10選!ロックやアラーム、防犯カメラなど
バイクの盗難対策してますか?プロの窃盗犯からバイクを守る方法は「手間」だと思わせることです。その為には「チェーンロック 」「ディスクロック」などしっかりと対策をしておきましょう。この記事では、すぐできるバイクの盗難対策オススメグッズを紹介します。
雨でも快適にバイクに乗る方法&オススメ雨対策グッズまとめ
雨。それはライダーの天敵です。無計画に雨の中を走ろうものなら体がずぶ濡れになるバイクが汚れる体温が奪われて集中力が低下する雨で視界が悪くなる路面が濡れて滑りやすくなるなど、晴れの日にはないマイナス要素が盛りだくさんでライダーに押し寄せてきます。そんな雨の中を好んで走ろうなんて誰も考えていないはずですが、どうしても避けられない場合もありますよね。この記事では、レインウエアや防水バッグをはじめ、ライダーや荷物を雨から守るための方法やグッズなどについて紹介します。雨はライダーにとって非常に厄介なモノですが、バッチリと対策しておけば意外と快適に走れてしまうものです。ツーリ
バイク初心者が知っておくべき高速道路の注意点【安全に走るためのポイント】
この記事ではバイクで高速道路を走るときの条件や注意点を詳しく解説しています。高速道路でのバイクの運転に不安を感じていませんか?実は安全に運転するには、走行条件や注意点を正しく理解することが大切です。高速道路でも安全にバイクの運転を楽しむ方法を紹介します!
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。