
あらゆる種類の麺が格安!大進食品の「工場直売」
埼玉県深谷市にある「道の駅はなぞの」へツーリングの休憩に訪れました。
埼玉県と山梨県をつなぐ国道140号線沿いにある道の駅です。
秩父や長瀞など、ライダーが大好きな国道299号線から近いこともあり、ホッと一息つくには最適な場所です。
駐車場は非常に広く、バイク専用の駐車スペースも大体10台分ほどありました。
この日は平日でしたが、数名ライダーさんも来ていました。
バイク駐車場の隅っこに喫煙スペースがあります
敷地内にはおしゃれな飲食店が数店あり、ライダーの必需品「自動販売機」も数多く設置されています。
店内には地元名産品や農協直売所ならではの野菜などもたくさん売られていました。
道の駅店内の階段を上ると、2階は「ohana」という美味しそうなパン屋さんになっていました。
おしゃれなテラスで食べることができます。
人気1位の「塩堅焼きバターパン(税込110円)」と、「ピザミックス(税込308円)」を購入しテラスで美味しくいただきました。
こちらのパン屋さんは店内で食べるとコーヒーなどの飲み物が1杯無料でサービスされます。一瞬で好きになりました。
ピザは再度温め直してもらえますので、トロトロのチーズを楽しめます。
カレー屋さん
味噌おでん、串団子屋さん
敷地内には他にも野菜カレーがイチオシの「カレー屋」や、秩父で有名な「味噌おでん」「味噌ポテト」のお店がありました。
これだけ食べるものがあれば、お昼の食事処にもなりますね。
バイクを停めたすぐ後ろに、深谷市の深谷ねぎをイメージしたゆるキャラ「ふっかちゃん」が描かれたバスが到着。
土日などにふっかちゃんが来ていることもあるそうですので、運が良ければ会えるかも。
道の駅のすぐ隣には「バームクーヘン」や「マドレーヌ」などの焼き菓子が買える【花園フォレスト】があります。
スイーツのテーマパークと呼ばれる施設は見ているだけでも癒されますね。
店内は美味しそうなスイーツがズラリと並び、特に女性にはとても喜ばれると思います。
アウトレットコーナーは大きさが不揃いのものや、切れ端など商品にできないものをお得に購入できるコーナーです。
味は同じなので見た目にこだわらなければ買いですね!
バームクーヘンの「ハッピーローズプレーン(税込118円)」と、ホワイトデーコーナーにあった焼き菓子セット「ルランド(税込1,375円)」を購入。
おみやげを買うなら、道の駅よりもこちらの「花園フォレスト」の方が種類も豊富でおすすめです。
奥さんや彼女さんに喜ばれること間違いなし!
もちろん自分用でも。
「道の駅はなぞの」も「花園フォレスト」も国道140号線沿いにありますが、反対車線からは右折して入ることになり、非常に入りづらいです。
「山梨・秩父方面」から「深谷方面」に向かう進み方だとスムーズに入れると思います。
花園フォレストの方が手前に位置しますので、どちらも寄りたい方は「花園フォレスト」→「道の駅はなぞの」の順に行くのがおすすめです。
クリの中山 道の駅
夕やけこやけラインに、菜の花を見に行った帰り道。国道378を右に折れて、少し山側のルートへ県道221。海岸線の町を抜け、ものの10分も走ると、県道222の分岐で222へ。ここからは1~1.5車線の山道になる。対向車に気を付けながら、山間を北から南へ走っている国道56に出た。これを右折すると、すぐに道の駅 なかやま。中山はクリで有名な地域。だけど「そば」が目立つねww。この道の駅は色々な施設がある。お土産屋さん、パン屋さん、そば打ち道場、木工体験など。 お食事と色々な体験、おいしいファーストフードなど、家族ずれでも楽しめますね。今回、うまかったのが、「くり入り大判焼き」。くりがアンコの甘みをうま
担々麺がおすすめ!みおや
千葉県勝浦市の「みおや」へ行ってみました。外房黒潮ラインを走行中お腹がすいてきタイミングで目に止まったお店です。店舗の前には自動車が数台停められるスペースがあり、その隅へバイクを停めさせてもらいました。ちょっと傾斜があるので、ギアはローに入れています。お店へ入ると、入口にバイクが展示?してあります。壁にもバイクの写真が飾ってありました。店主がバイク好きなんでしょうか。お店の中はこんな感じです。お客さんは地元の方がほとんどのようで、みなさん常連という雰囲気でした。自分はカウンター席に案内されました。壁に掲げられたメニューには肉料理が並んでいます。部位別になっていたり、かなり本格的です
これぞ日本の小京都!鎌倉大仏を見に行こう♪
こんにちは!今回はこのエリアの代表ともいえる鎌倉大仏について語りたいと思います!浄土宗の寺院であり、正式名称は「鎌倉大仏殿高徳院」といいます。日本三大大仏といわれる鎌倉大仏ですが、由来や歴史は文献に乏しいため明らかでない部分が多いそうです。それでは早速いってみましょう♪アクセス国道134号線または国道467号線から国道32号線を経由するのが主なルートとなりますが、北鎌倉方面から国道21号線を経由できると渋滞は少ない印象です。駐車場はありますが駐輪場はないので、混雑時はここから徒歩5分の長谷寺の無料駐輪場を利用した方がいいかもしれません。拝観料300円鎌倉大仏「どどーん」圧倒的!圧倒的存在感!!
鳥取県ツーリング ~海鮮・温泉・スウィーツ~
鳥取県の賀露港 市場食堂で海の幸をいただきました。お刺身定食(北前船定食) 980円 おいしかったです。お腹いっぱいになりました。定食の中身 → 船盛りお刺身、中付け、香物、お汁 ※漁獲により内容は変わるようです。メニューは他にも、ウニいくら丼、えび天丼、釜揚げしらす丼、海鮮丼、天ぷら定食、白身フライ定食、唐揚げ定食などなどどれもおいしそうで迷います。この日は、10時過ぎにお店に着きましたが、すでに店内にはたくさんの人が来ていました。セルフサービスとなっていたので、席を確保したらレジで注文、お会計をします → 番号札をもらい、店内放送で番号が呼ばれるシステムです。食後はトレーを返却口へ。 食
明治日本の産業革命遺産!韮山反射炉
伊豆の国市の「韮山反射炉」へ行ってきました。「明治日本の産業革命遺産」として、世界遺産登録されている史跡です。TV番組の「鉄腕ダッシュ」で、無人島に製鉄用の反射炉を作るという企画がありましたが、まさにあれです。駐車場はかなり広いです。バイクを停めた時点で、もう反射炉がしっかり見えています。入場しないと全然見えない、というものとは違っていて良心的ですね。この施設は、近くにある「江川邸」(https://motospot.jp/blog/1031/)とセットの入場券を買って、両方回るのがお勧めです。江川邸で資料展示されている江川英龍という幕末の代官が、この反射炉建設を建議したひとなんだそうです。
実は夕日も綺麗な角島大橋
今回は山口県下関市豊北町にある『角島大橋』ツーリングを紹介します。角島大橋は、平成12年11月3日に開通した橋です。山口県では有名なツーリングスポットなのではないでしょうか?~アクセスや周辺情報~角島大橋へのアクセスは、下関I.Cから約70分ほどです。飲食店も少なく、夜遅くまで営業しているところはないです。角島大橋周辺に宿泊施設は、『ホテル西長門リゾート』ホテル公式HP:https://www.kgh.ne.jp/10この『ホテル西長門リゾート』以外ありませんので、遠方からのツーリングの際はお気を付けください。~今回のルート~私は福岡県に住んでいるので、下関I.Cまでは高
バイクの振動でスマホは壊れる!スマホホルダーは振動対策済みがオススメ
バイク用のスマホホルダーを探している人必見!iPhoneのカメラはバイクの振動で壊れます。スマホを壊す前に、振動対策がされたスマホホルダーを使うようにしましょう。カメラを壊さないための4つの方法とオススメのスマホホルダーを紹介します。
【保存版】バイク保管用のレンタルコンテナの選び方とオススメは?
バイク置き場としてレンタルコンテナを検討している方へ。バイクコンテナを選ぶ時に見るべき4つのポイントとオススメのレンタルコンテナ会社を徹底解説。これさえ読めば自分に最適なレンタルコンテナを見つけることができます。
千葉県のおすすめツーリングルート3選!定番の名所や絶景スポットまとめ
千葉県のおすすめツーリングルートをまとめました!「北部」「南部(沿岸)」「南部(内陸)」の3つを地域別で紹介します!千葉は首都圏からのアクセスも良く、海と山どちらも堪能できるのでツーリングには最適な場所です。
滋賀県のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
滋賀県のおすすめツーリングルートをまとめました!「北部」「南部」の2つのルート紹介します。琵琶湖だけでなく、比叡山ドライブウェイなどの山を楽しめるスポットも多数あります。バイクで滋賀県にツーリングに行く際は参考にしてください。
バイク保険を探すなら一括見積もりすべき4つの理由【インズウェブ】
バイク保険を探したい方必見!一括見積もりサービスのインズウェブを使えば「簡単に安くて自分に最適な保険を3分で見つける」ことができます。最大5社のバイク保険を一気に比べることができるので、探す手間と時間が省けます。
バイク盗難対策のオススメグッズ10選!ロックやアラーム、防犯カメラなど
バイクの盗難対策してますか?プロの窃盗犯からバイクを守る方法は「手間」だと思わせることです。その為には「チェーンロック 」「ディスクロック」などしっかりと対策をしておきましょう。この記事では、すぐできるバイクの盗難対策オススメグッズを紹介します。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。