四国の最高峰石鎚山を美しい姿で眺められる瓶ヶ森の頂上付近を走る町道です。雄大な景色を眺められる絶景スポットが数多くあるバイカー達の集まる場所となっています。近くには吉野川源流の碑があります。民宿もあるので、ゆっくりできます。
室戸岬は、四国の右下。太平洋を望む、荒々しい海岸の絶景スポットです。様々な奇岩がみられ、大きな地形の変化の一部を垣間見ることができます。海岸線は直接降りてみることができます。すぐそばには、幕末の志士、中岡慎太郎の大きな銅像があり、隣接して展望塔もあります。
カルスト台地にほど近く、石灰を算出する鳥形山を望める稜線に沿った公園です。アクセスは狭い林道区間もあり、運転に注意が必要ですが、その区間を抜けるとたくさんの風車や、開けた景色、南北の眺望が目に入ってきます。トイレのある綺麗なエリアもあります。
長者集落の山頂部は平らな広場。隕石が落ちた跡と言われる「星の池」が中央にあるキャンプ場。ここには昭和34年まで草競馬のコースがあり、1万人もの観客で賑わっていました。満天の星を楽しめる山中のキャンプ場。国際宇宙ステーション「きぼう」で8か月宇宙にいた「宇宙桜」も植えられている。
和田城跡にある八志士の群像。躍動感にあふれ、圧倒する迫力があり、はじめて観る者はびっくりさせられる。平成七年十一月十一日につくられた。制作者は、吉村虎太郎像(津野町)、ジョン万群像(土佐清水市)、岩崎弥太郎(安芸市)など銅像を数多く作り上げた銅像作家・濱田浩造氏である。群像の中央には家財を費やして志士たちを援助した掛橋和泉、向かって右側には坂本龍馬、澤村惣之丞、那須俊平、左側には、吉村虎太郎、那須信吾、前田繁馬、中平龍之助である。高台に位置しているので眺望も抜群です。維新の偉人たちの活動も知ることができます。
黒潮工房のお食事コーナーでは、春夏秋冬の旬の食材を用いた中土佐限定のメニューを楽しめます。本場のわら焼き鰹タタキ造りを体感できる体験コーナーもあります。かつおのタタキ体験の場所からは、漁師町・久礼の町並みや太平洋の海原を見渡せ、絶景の中で本場の豪快なわら焼きタタキを体験できます。
標高1541m、天気が良ければ土佐湾から瀬戸内海まで見渡すことが出来る。頂上付近まで行くと天空の林道へ続く道がある。オンロードバイクでも頂上までバイクで走行可能だが運転には注意しないと転落の危険性がある。
安和駅は、高知県安和にある、単線の無人駅で、ホームは片側のみ、ホームに待合所があるだけの小さな土讃線の駅です。ホームからは太平洋を眺めることができ、目の前に砂浜があり、湾状に広がっている安和海岸が目の前に広がり、南国らしい景色を楽しめます。
高知県香南市の海沿いにある知る人ぞ知る絶景スポット。天気の良い日に展望台から見る土佐湾は、青く澄んだ海原が目の前に広がる。夕日が沈む時間帯に行けば、さらに美しい風景が映る。また展望台付近には「高知龍馬空港」があり、着陸する飛行機を目の前で見ることができる。着陸時に合わせて愛車と飛行機、絶景を撮影ができるため、映える1枚をシャッターに収めることができる絶景スポット。
大正時代に大火事で市場が焼けて、その時に大正天皇が復興に費用を出したことから、旧地蔵町通りから「大正町」へと改め、市場の名称も「大正町市場」となり現在にいたっています。新鮮な魚介類や干物地元の野菜から魚介のどんぶりなどいろいろな味が楽しめます。
かつお船の土佐タタキ道場ではセルフで藁焼きタタキを作れます。自分でタタキ用のカツオを選び、藁焼きのところで自分であぶります。焼きたての藁焼きタタキは、その場で食べたり、持ち帰りもできます。お土産も揃っていてタタキの体験をしなくても楽しく過ごせます。
高知県にある道の駅「四万十大正」です。(詳細は、現在作成中です。)
高知県にある道の駅「ゆすはら」です。(詳細は、現在作成中です。)
高知県にある道の駅「布施ヶ坂」です。(詳細は、現在作成中です。)
高知県にある道の駅「土佐さめうら」です。(詳細は、現在作成中です。)
高知県にある道の駅「かわうその里すさき」です。(詳細は、現在作成中です。)
高知県にある道の駅「あぐり窪川」です。(詳細は、現在作成中です。)
高知県にある道の駅「木の香」です。(詳細は、現在作成中です。)
高知県にある道の駅「633美の里」です。(詳細は、現在作成中です。)
高知県にある道の駅「四万十とおわ」です。(詳細は、現在作成中です。)
高知県にある道の駅「なかとさ」です。(詳細は、現在作成中です。)
媛県と高知県の県境の尾根沿いに広がる四国カルスト。標高1,000m~1,500mの高地からの眺めは絶景で、このカルスト台地を縦断するように通る県道383号(四国カルスト公園縦断線)は絶好のドライブ&ツーリングルート。カルスト特有の白い岩肌の石灰岩が点在する大草原と遠くに連なる山々の稜線。
広い海と砂浜の景色が最高のスポットです。広い太平洋と吹き抜ける風が心地いいです。景色だけでなく、周辺にはたくさんの施設があり、道の駅や軽食が食べられるレストラン、スイーツ店、農産物直売所などがあり、色んな楽しみ方ができます。
高知県内を流れる仁淀川(によどがわ)は、四万十川、吉野川と並ぶ四国三大河川のひとつ。透明感が高く独特の青色をしたその流れは、「仁淀ブルー」として知られています。その水の美しさは2010年には国の水質調査ランキングで1位に選ばれるほど。
四万十沿いにあるひのきのおうちです。一棟借なので一人でも楽しめますが、人数が集まれば一人当たり安く宿泊できます。キッチン道具も最低限揃っているので、料理もできます。 岩間沈下橋・屋内沈下橋などが近いので、四万十川沿いのツーリングを楽しみ、道の駅などで休憩、食材を買って、ひのきの家で宿泊するのもアリです。 ひのきの家というだけあって、お風呂もひのきなので、疲れが取れます。 ただ、近くにコンビニなど買い物できる場所がないので、最低限の食材は買ってから向かうことをオススメします。GWやお盆は予約がすぐ埋まるので、前もってチェックするか、閑散期が狙い目です。
四国最南端の足摺岬です。高他県にあります。かなり田舎なので車やバイクで行くことをおすすめします。足摺岬までは海沿いの道を走っていくので、かなり気持ちいいと思います。かなりおすすめのスポットなので、ぜひ行ってみてください。
旧椎名小学校を中の仕様はほとんどそのままに水族館にリニューアルした珍スポット。音楽室や理科室なども教室はそのままで中にはたくさんの魚が展示されている。また、プールにはサメ、エイなどがのびのびと泳いでいる光景を目にすることができる。
仁淀川沿いにたくさんある沈下橋(川の水位が上がると飲み込まれてしまう橋)のうちの1つ。地域住民の生活道としても使われているので、車やバイクでの通行も可能。その場合に備えて、橋の上には待避所も設けられている。
四国霊場37番の札所。弘法大師七不思議伝説が伝えられている。世界で活躍するPOPアーティストの絵でお寺を彩ったり、お寺で宿泊ができたり、キャンプができたり、サウナやBBQも体験できるなど、お寺の荘厳なイメージとはまた違った楽しみ方ができます。
とても賑わっている市場です。お酒が好きな人には堪らない場所かと思います。お店もとても多く、見て回るだけでも楽しい場所です。高知のお土産が売っていたり、店によっては持ち帰りもできるので、コロナ禍でも安心です。