高知の有名なカツオのたたきなど、美味しい海鮮が食べられる市場です。市場自体は広くなく、お店も少ないですが、食事の他にお土産なども売っていて楽しめます。市場の近くにある駐車場の壁に貼ってあるいくつものレトロ看板が印象に残っています。
大正時代に大火事で市場が焼けて、その時に大正天皇が復興に費用を出したことから、旧地蔵町通りから「大正町」へと改め、市場の名称も「大正町市場」となり現在にいたっています。新鮮な魚介類や干物地元の野菜から魚介のどんぶりなどいろいろな味が楽しめます。
高知県にある道の駅「なかとさ」です。(詳細は、現在作成中です。)
黒潮工房のお食事コーナーでは、春夏秋冬の旬の食材を用いた中土佐限定のメニューを楽しめます。本場のわら焼き鰹タタキ造りを体感できる体験コーナーもあります。かつおのタタキ体験の場所からは、漁師町・久礼の町並みや太平洋の海原を見渡せ、絶景の中で本場の豪快なわら焼きタタキを体験できます。
安和駅は、高知県安和にある、単線の無人駅で、ホームは片側のみ、ホームに待合所があるだけの小さな土讃線の駅です。ホームからは太平洋を眺めることができ、目の前に砂浜があり、湾状に広がっている安和海岸が目の前に広がり、南国らしい景色を楽しめます。
比較的緩やかなカーブ道が続く。初心者でも安心して峠を越す事が出来る。二車線になっている所が多いのでそれも特徴的。時々、猿・鹿・猪・ウリ坊・狸に出くわす可能性あり。国道56号線だけであって色んなライダーが通過する。お遍路道にもなっている。
高知県にある道の駅「かわうその里すさき」です。(詳細は、現在作成中です。)
高知県にある道の駅「あぐり窪川」です。(詳細は、現在作成中です。)
四国霊場37番の札所。弘法大師七不思議伝説が伝えられている。世界で活躍するPOPアーティストの絵でお寺を彩ったり、お寺で宿泊ができたり、キャンプができたり、サウナやBBQも体験できるなど、お寺の荘厳なイメージとはまた違った楽しみ方ができます。
高知県にある道の駅「布施ヶ坂」です。(詳細は、現在作成中です。)
カルスト台地にほど近く、石灰を算出する鳥形山を望める稜線に沿った公園です。アクセスは狭い林道区間もあり、運転に注意が必要ですが、その区間を抜けるとたくさんの風車や、開けた景色、南北の眺望が目に入ってきます。トイレのある綺麗なエリアもあります。
長者集落の山頂部は平らな広場。隕石が落ちた跡と言われる「星の池」が中央にあるキャンプ場。ここには昭和34年まで草競馬のコースがあり、1万人もの観客で賑わっていました。満天の星を楽しめる山中のキャンプ場。国際宇宙ステーション「きぼう」で8か月宇宙にいた「宇宙桜」も植えられている。
媛県と高知県の県境の尾根沿いに広がる四国カルスト。標高1,000m~1,500mの高地からの眺めは絶景で、このカルスト台地を縦断するように通る県道383号(四国カルスト公園縦断線)は絶好のドライブ&ツーリングルート。カルスト特有の白い岩肌の石灰岩が点在する大草原と遠くに連なる山々の稜線。
高知県にある道の駅「ゆすはら」です。(詳細は、現在作成中です。)
渓谷の一番奥には滝、道中には石柱などがあり、自然をたくさん楽しめます。また、「仁淀ブルー」で有名な仁淀川の綺麗なブルーの水が見られるスポットでもあり、秋には周辺に色づく紅葉とのコントラストも素敵です。
仁淀川沿いのキャンプ場で、フリーサイト(河原)は無料で利用できる。最近出来たログハウスは1泊8,000円。河原の方は、周りに街頭がないため真っ暗になるので星空を眺めてながら川のせせらぎを聴きながらキャンプが楽しめる。
高知県にある道の駅「四万十大正」です。(詳細は、現在作成中です。)
雄大な四国カルストのパノラマ・満天の星空、標高1,400mの絶景を堪能できます!水場の施設、トイレ、駐車場。近くには姫鶴荘というお食事処もあります。手ぶらでのバーベキューも出来ます。キャンプ場です。
和田城跡にある八志士の群像。躍動感にあふれ、圧倒する迫力があり、はじめて観る者はびっくりさせられる。平成七年十一月十一日につくられた。制作者は、吉村虎太郎像(津野町)、ジョン万群像(土佐清水市)、岩崎弥太郎(安芸市)など銅像を数多く作り上げた銅像作家・濱田浩造氏である。群像の中央には家財を費やして志士たちを援助した掛橋和泉、向かって右側には坂本龍馬、澤村惣之丞、那須俊平、左側には、吉村虎太郎、那須信吾、前田繁馬、中平龍之助である。高台に位置しているので眺望も抜群です。維新の偉人たちの活動も知ることができます。
仁淀川沿いにたくさんある沈下橋(川の水位が上がると飲み込まれてしまう橋)のうちの1つ。地域住民の生活道としても使われているので、車やバイクでの通行も可能。その場合に備えて、橋の上には待避所も設けられている。
高知県にある道の駅「なぶら土佐佐賀」です。(詳細は、現在作成中です。)
冬期以外はバイク専用というライダーズスポットです。ツーリングの休憩もでき、キャンプ施設があり、バイクウェアがあり、の施設。気さくなオーナーがおられ、手ぶらでも宿泊可能なテントもあります。テントには季節に合わせ、こたつなどもあり。久万高原の大自然の中にありますが、国道からすぐのアクセスで便利です。
高知県にある道の駅「土佐和紙工芸村」です。(詳細は、現在作成中です。)
標高1541m、天気が良ければ土佐湾から瀬戸内海まで見渡すことが出来る。頂上付近まで行くと天空の林道へ続く道がある。オンロードバイクでも頂上までバイクで走行可能だが運転には注意しないと転落の危険性がある。
標高約1400mの場所にある、カルスト台地(石灰岩が隆起した高原)夏でも標高が高いため涼しく、見晴らしが良く写真映えもする絶景。キャンプ場も併設しているため、キャンプツーリングにもおすすめ。ライダーも多く、ライダーズインという簡易宿泊施設も近場に有り。見晴らしが良いので星空も綺麗
「酔鯨」という日本酒を製造する酒造メーカーの酒蔵です。酒蔵は見学でき、日本酒の製造工程を学ぶことができます。また、日本酒をその場で楽しめるカフェも併設されており、お酒の他にスイーツなども楽しめます。カフェではお土産も購入することができます。
高知県にある道の駅「633美の里」です。(詳細は、現在作成中です。)
高知市の桂浜から仁淀川の河口まで10キロメートルほど太平洋沿いにまっすぐのびた道路です。ひたすらまっすぐで平らな道なので水平線が東から西まで綺麗に見えます。天気の良い日は太陽の光が海面に反射してとても綺麗です。ツーリング、ドライブに最適な道です。
かつお船の土佐タタキ道場ではセルフで藁焼きタタキを作れます。自分でタタキ用のカツオを選び、藁焼きのところで自分であぶります。焼きたての藁焼きタタキは、その場で食べたり、持ち帰りもできます。お土産も揃っていてタタキの体験をしなくても楽しく過ごせます。
高知県にある道の駅「ビオスおおがた」です。(詳細は、現在作成中です。)