淡路島オートバイ神社は、2021年10月14日に開設されました。この神社は、ライダーの交通安全を見守る目的で設立され、安乎岩戸信龍神社内にお目見えしました。淡路島1周のバイクツーリングコース上にあるため、ライダーたちにとっては訪れやすいスポットとなっています。おみくじがあり、旧車CBX1000が展示してあります。 淡路島オートバイ神社の設立は、一般社団法人日本二輪車文化協会によって行われ、バイク文化の発展とライダーの安全を願う思いが込められています。神社周辺は、バイクの駐輪場をはじめ、訪問者の利便性を考慮した施設が整備されています。また、この地域は龍が祭られているパワースポットとしても知られ、バイク乗りだけでなく、多くの観光客やパワースポットを訪れる人々にも人気があります。
名古屋東照宮は、名古屋市中区の都心部に位置する神社で、徳川家康を祀っています。元和5年(1619年)に尾張藩初代藩主の徳川義直によって名古屋城内に創建され、明治8年(1875年)に現在地に移転しました。昭和20年の空襲で焼失したものの、その後再建されました。名古屋東照宮の境内には、家康を祀る本殿や、唐門、拝殿などがあり、歴史的な建築様式が楽しめます。また、境内には「大楠」という樹齢約500年の巨木が立ち、自然の威厳を感じられます。 毎年4月17日に行われる東照宮祭は、家康の命日を記念する祭りで、かつては名古屋祭りと呼ばれ、山車行列が行われていました。現在では、出世開運、商売繁盛、厄除け、学業成就、勝負運、金運、縁結びの御利益があるとされ、多くの参拝者が訪れます。御朱印も有名で特にお正月8日までと4月16日/17日、11月8日にのみ頒布する御朱印は最高の運をもたらしてくれると言われています。アクセスも良好で、地下鉄桜通線丸の内駅から徒歩5分の場所にあります。
兵庫大仏は、兵庫県神戸市兵庫区にある能福寺内に位置しています。この大仏は、明治時代に建立された初代大仏が戦時中の金属回収で供出されたため、現在の大仏は平成3年(1991年)に再建された2代目です。能福寺は天台宗の古刹で、山号は宝積山、本尊は秘仏・薬師如来です。 能福寺は、延暦24年(805年)に最澄によって創建され、仁安3年(1168年)には平清盛公が出家しました。境内には平清盛の墓所などが祀られており、日本最初の密教強化霊場として知られています。兵庫大仏は、戦時中の金属供出により台座だけが残され、現在見られるのは平成3年に再建されたものです。蓮台と台座を含めて、高さ18mの巨大な坐像があります。 能福寺(兵庫大仏)は、奈良、鎌倉とともに日本三大仏に数えられることもあり、その迫力ある姿は拝むだけでご利益があるとされています。また、能福寺は新西国三十三箇所第23番札所としても知られており、ビルシャナ殿があります。
大阪府藤井寺市にある葛井寺は、7世紀後半の白鳳期に創建された歴史深い寺院で、西国三十三箇所観音霊場の第五番札所です。本尊は日本最古の十一面千手観世音菩薩(千手観音)で、聖武天皇の勅願寺としても知られています。 参拝時間は08:00から17:00までとなっており、四季折々の自然美を楽しむことができます。歴史と自然を感じながら、心穏やかな時間を過ごすことができるでしょう。葛井寺は、精神的な癒しを求めるバイクツーリングの途中に立ち寄るのに最適なスポットです。藤の花が有名なお寺でその時期になると藤棚がすごくきれいです。お寺の周りは古い町並みがあり散策するのも気持ち良いです。
鞍馬寺は、京都市にある歴史ある寺院で、鞍馬山の中腹にあります。創建は奈良時代の770年とされ、天台宗から独立した鞍馬弘教の総本山です。寺院は義経伝説や天狗伝説と深い関わりがあり、牛若丸(源義経)が天狗から武芸を学んだ場所として知られています。鞍馬寺の本殿金堂は、全ての生命に活力を与える「尊天」を祀っており、境内の中心にはパワースポットとされる「金剛床」があります。 鞍馬山の自然は神秘的で、パワースポットとしても知られています。春は桜、秋は紅葉の名所として知られ、この時期は観光客で混み合います。境内は豊かな自然に囲まれ、四季折々の風景が楽しめることも特徴です。鞍馬山のケーブルカーを利用してアクセスできる他、山中を巡る散策コースも人気で、歩きながら自然と歴史を感じることができます。
秩父神社は埼玉県秩父市の由緒ある神社で、式内社および武蔵国四宮に数えられます。秩父神社は日本最古の神社の一つで、2014年に創建2100年を迎えました。神社本庁の別表神社として現在も多くの信仰を集めています。知恵の神様である八意思兼金命(やごころおもいかねのみこと)をはじめ、四柱の神々をお祀りしており、埼玉県重要文化財に指定されている本殿は、徳川家康によって再建された歴史ある建造物です。学業成就、家内安全、子孫繁栄などのご利益があるといわれています。 毎年12月に行われる「秩父夜祭」は秩父屋台囃子のリズムとともに、豪華な笠鉾、屋台が町を彩ります。花火も行われ、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。「道の駅ちちぶ」や秩父駅から歩いて行ける距離にあり、ツーリング・ドライブルートに取り入れやすいオススメの場所です。