
アメリカンバイクに似合うかっこいいヘルメット20選!オススメはお洒落でワイルド
ビーナスラインは、全国レベルで有名なツーリングロードです。八ヶ岳や北アルプス、中央アルプスを見ながらツーリングできます。夏はお花畑、秋は紅葉が綺麗で、春もいろんな草花があり、冬もスキー場があるので、一年中楽しめます。
AIによる自動生成の説明文 ※内容の正確性は保証されていません。
「霧ヶ峰ビーナスライン」は、長野県の中央部を走る全長約76kmの観光道路です。正式名称は「ビーナスライン」で、愛称として「霧ヶ峰高原道路」とも呼ばれています。
車窓からは、北アルプスや南アルプス、富士山など、360度のパノラマビューを楽しむことができます。沿道には、霧ヶ峰高原や白樺湖、蓼科高原など、自然豊かな観光スポットが点在しており、ドライブやツーリングに最適です。
特に、6月中旬から7月上旬にかけてレンゲツツジが見頃を迎える霧ヶ峰高原は、多くの観光客で賑わいます。
バイクで訪れる際は、標高が高いため、夏でも寒暖差に注意が必要です。また、霧が発生しやすい場所なので、視界不良には十分注意して走行してください。
住所 | 392-0008 長野県諏訪市四賀 | 平均滞在時間 | 3時間 |
---|---|---|---|
駐車場 | 駐車場あり | ベストシーズン | 通年 |
平均予算 | 無料 | オススメ人数 | 何人でも |
混雑具合 | 少し空いている | 施設 | 屋外 |
未ログインユーザー
2024-10-01 17:47
ビーナスライン
9月上旬の9月6日から7日にかけていきました。
バイクツーリングだったので、友達と2台で出かけました。
三重県から出発したので、到着したころにはかなりの冷え込みを感じました。
おおかた、休憩も入れて片道8時間のロングツーリングです。
大型バイクの免許を取得して1カ月後のツーリングでした。
宿泊は、ヒュッテ霧ヶ峰さんでした。
翌朝、早朝にビーナスラインを美ヶ原高原まで走行しました。
途中、霧がすごく出ていたので視界が悪かったですが、時折見える景色は絶景でした。
終点の美ヶ原高原から見える景色も超絶景でした。
9月上旬は霧が多く発生する時期ですが、運よく霧がかかっていなければ絶景が楽しめます。
この絶景が忘れられず、翌年にもクルマでドライブにでかけました。
ライダーやドライバーなら何度も訪れたくなる場所です。
未ログインユーザー
2024-09-08 19:01
ビーナスライン
6月ごろにバイクでツーリングに行きましたが、現地は少し肌寒い感じでした。
ちょうど新緑の時期だったので緑がきれいな中のドライブは気持ちよく走れました。
平日に行ったので込み具合はたいしたことなかったですが、ものすごく速く走る人もいるので
道を譲って自分のペースで走るのが楽しめるコツだと思います。
未ログインユーザー
2023-08-31 09:48
お盆期間中に行きました!早朝でしたが、たくさんの車やバイクとすれ違いました。冬は体験できない、青々とした山々はとてもきれいで魅力的でした。
未ログインユーザー
2023-05-23 09:13
夏・秋・冬と行きましたが、どの季節に行ってもハズレはありません。
10月になると少し寒くなってくるので、防寒対策が必要になります。
食事はいつも霧の駅の「ころぼっくるひゅって」に立ち寄ります。広大な平原を眺めながら食べるボルシチが絶品です。
絶景スポットや撮影スポットが至る所にあるので1人で行っても充分楽しめます。
未ログインユーザー
2023-04-09 20:21
7月の3連休を利用して車中泊旅をしました。
夜はビーナスライン途中にある霧の駅駐車場にて車中泊しました。
標高が高いため、夏なのにとても涼しく、ジャンパーを羽織ってましたがそれでも肌寒く感じました。
夜間は満天の星空が見ることができると思っていたのですが、残念ながら霧がすごくて観ることができませんでした。
翌日は運よく天候にも恵まれ、前泊したおかげで早朝から雲海も眺めることもでき、高山植物ニッコウキスゲが咲き乱れる絶景なドライブコースも楽しめることができました。
遠方からでも毎年来訪したい絶景ドライブコースです。
未ログインユーザー
2023-03-02 13:10
10月末に紅葉を見に出かけました
標高が高い為見頃で天気も良かったため絶景を沢山見る事が出来ました。
平日なので交通量も多くなく気持ちよく走れて途中の無料駐車場で食べたじゃがバターも美味しかったです。
夏の季節にもまた行ってみたいと思っています。
未ログインユーザー
2022-11-25 05:19
ビーナスライン
5月中旬、やっと暖かくなり出した初夏の頃、しかし高原であるその地は夜から早朝にかけてはまだまだ寒く、そのような中赴いたことがありました。深夜のドライブがてら来てみましたが月明かり以外何もなく、漆黒の闇の中ただただ強風に吹かれ、揺れる車の中で朝を待ち続けました。東の空が朱に染まる頃、その絶景は姿を現し出します。徐々に世の中は目を覚ます時分。しかしそこには自分一人しかいない。たった一人、しかしその目の前には雄大で美しい山々の姿。その眼下には雲海に覆い尽くされた諏訪盆地の姿。その先には微かに望める富士山の姿。寒さに凍え、寝不足で疲れた身ではありましたが、その景色の前にはその辛さも霞む思いでした。そこには自分しかいない。社会から隔絶された静寂を感じることができる非常に有意義で尊いひと時でした。
未ログインユーザー
2021-11-30 17:50
訪問日時
評価
レビュー内容
記事はまだありません。ツーリングブログを書きませんか?
霧ヶ峰湿原植物群落は、八島ヶ原湿原植物群落・踊場湿原植物群落・車山樹叢湿原植物群落および草原植物群落の3箇所からなる国指定の天然記念物です。霧ヶ峰固有の植物も生育するなど豊かな植生を持った学術的にも貴重な湿原です。 ビーナスラインから少し外れた位置にあり、あまり混んでいません。写真撮影の際に人や車などの映り込みをそこまで気にかけなくてもよいのでオススメです。
日本百名山霧ヶ峰の主峰です。日本でも有数の展望を誇る標高1,925mの車山山頂まで、2本の4人乗りリフトを乗り継いで約15分で行けます。上りは高原風景を楽しみながら、下りは眼下の白樺湖・蓼科山などを見渡す雄大なパノラマを満喫できます。
白樺湖周辺には、湖を囲むように様々な施設があります。スキー場、遊園地、動物園、スワンボートなどが楽しめます。特に夏季は涼しいため、おすすめです。駐車場もたくさんあるため、アクセスしやすいです。 湖周辺にはホテルもあり、宿泊しながらの旅行にも最適です。バイクでのツーリングの際には、ぜひ立ち寄って、白樺湖周辺の素晴らしい景色とアクティビティを楽しんでください。
ビーナスラインの道中、霧ヶ峰にあるレストラン。サイフォンで入れたコーヒーやボルシチが有名で、テラス席からはビーナスラインの雄大な景色が楽しめる。繁忙期のお昼時は混雑するので時間をずらしていくことをお勧めする。
1991年にオープンした日本初の本格的英国式庭園で約1万平方メートルの広さ。英国園芸オーナーで英国園芸研究家のケイ山田がプロデュース。四季折々の植物の組み合わせを楽しめる英国式のガーデンです。ぜひ、バラのシーズン以外にもお出かけ下さい。植物の葉と葉の組み合わせが奏でる、本物のイングリッシュガーデンでの楽しみ方がおわかりになるかと思います。 小鳥のさえずりに耳を傾け、花々の香りを感じながら葉影からこぼれ落ちる光の中をゆっくりと歩きましょう。癒しと安らぎの空間がここ蓼科高原にあります。本格的な英国庭園は週ごとに表情を変え、5,000種類をこえる植物コレクションは一年を通じて様々な魅力でお楽しみいただけます。
諏訪盆地の真ん中に位置する長野県最大の湖で、観光スポットとしても有名です。湖畔を散策したり、湖上でレイクスポーツや釣りを楽しんだり、様々な楽しみ方ができます。 毎年8月には諏訪湖祭湖上花火大会が開催され、湖上から打ち上げられる花火を楽しむこともできます。高速道路の諏訪湖サービスエリアからも湖を一望することができます。ぜひ、バイクツーリングで訪れて、美しい諏訪湖を楽しんでみてください。
長野県にある道の駅「ビーナスライン蓼科湖」です。蓼科湖はビーナスライン沿い、標高1250mの場所にある人造湖です。釣りやボートを楽しんだり、白樺や落葉松に囲まれていて、四季折々の景観を楽しむ事もできます。 ツーリングの途中で体を動かすために無料の彫刻公園を歩くのも良いですし、個性的な彫刻を探すのも楽しいです。蓼科湖周辺は観光スポットも多く、近くにお店も沢山ありますので、食後にゆっくり過ごす場所としてもぴったりです。
道の駅 和田宿ステーションは、長野県下伊那郡にある道の駅です。中央アルプスの麓、標高800mの高台に位置し、雄大な山々を望む絶景スポットとして人気です。 地元の特産品を販売するショップでは、新鮮な高原野菜や果物、手作りのジャムや漬物などが並びます。レストランでは、地元産の食材を使った郷土料理や、信州そばなどが楽しめます。バイクラックも設置されているので、ツーリングの休憩にも最適です。 和田宿ステーションから少し足を延ばせば、南アルプスを源流とする清流、遠山川での渓流釣りや、豊かな自然の中でのハイキングなども楽しめます。周辺には温泉地も多く、旅の疲れを癒やすこともできます。
松本駅を降りて東側正面に見えるひときわ高い山が、美ヶ原高原です。夏は、放牧の牛たちがのんびりと草を食み、可憐な花たちが風に揺れます。標高2000mに広がる高原からは、北アルプスはもちろん浅間山、南アルプス連邦、富士山も見渡せる360度のパノラマが広がります。日本一高い場所にある道の駅です。北アルプスを始め佐久平浅間山方面の眺望がすばらすく時には雲海も体験できるかもしれません。美ヶ原高原美術館に隣接し、展望レストランや広い売店もありゆっくり過ごせます。展望テラスでは景色を眺めながらティータイムをどうぞ。
徳島県のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
徳島県のおすすめツーリングルートをまとめました!「東部」「西部」の2つのルート紹介します。有名なうずしおや山を中心とした自然豊かなスポットが多数あります。バイクで徳島県にツーリングに行く際は参考にしてください。
長崎県のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
長崎県のおすすめツーリングルートをまとめました!「北部」「南西部」「南東部」の3つのルート紹介します。国際色豊かな街並みや世界遺産、絶景ポイントが数多く存在し、様々な楽しみ方ができます。バイクで長崎県にツーリングに行く際は参考にしてください。
東京都のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
東京都のおすすめツーリングルートをまとめました!「西部」「中部」「東部(都心)」の3つのルート紹介します。西に行けば奥多摩の自然、東に行けば都心スポットと、自然も街も楽しめるスポットが多数あります。バイクで東京都にツーリングに行く際は参考にしてください。
地域別6箇所、日本の端まとめ|最北端・最東端・最西端・最南端に行く
日本の色々な端を地域別にまとめました!全て一般人が到達可能な場所なので、観光やツーリングで訪れる際の参考にしてください。
秋田のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
秋田県のおすすめツーリングルートをまとめました!「北部」「中部」「西部」の3つのルート紹介します。自然豊かな山々や湖、温泉地が点在し、四季折々の景色を楽しめるスポットが多数あります。バイクで秋田県にツーリングに行く際は参考にしてください。
バイクにガーディアンベルを付ける意味は?おすすめ13選もご紹介
アメリカのバイク乗りの間で人気のガーディアンベルについて解説します。由来や意味、取り付け位置、かっこいいオススメのガーディアンベルも紹介します。自分用のお守りとしてだけでなく、プレゼントとしても最適なので、気になっている人は参考にしてみてください。
バイク用シートバッグおすすめ16選!選び方と使用時の注意点も紹介
シートバッグを使ってバイクに荷物を乗せたい人必見!5L程度のコンパクトなものから、70Lを超える大容量サイズまでシートバッグは種類が豊富です。用途に合わせて選べば今よりもっと快適に荷物を運ぶことができます。この記事でバッグの種類や選び方、オススメ商品を紹介します。
OGKカブトヘルメットおすすめ9選!安い理由や安全性についても解説
OGKカブトのヘルメットが「安い理由」と「安全性」について徹底解説します。AraiやSHOEIと比較してコスパが高く、信頼性も兼ね備えたOGKカブトのヘルメット。初心者ライダーからベテランまでおすすめのモデル9選と、実際の口コミや評判、選び方も詳しく紹介します。
中古バイク選びで絶対見るべき12のポイント!初心者でも失敗しない選び方
初めて中古バイクを購入する人にとって、バイクの状態を見分けることは難しいですよね。でも実は、知識ゼロの初心者でも「12のポイント」に注目するだけで、中古バイクの良し悪しを簡単に判断することができるんです!正しいポイントを押させて失敗しないバイク選びができるようになりましょう。
バイク用リュックおすすめ10選!高機能で疲れないモデルと選び方
バイクで荷物を楽に積載したい人必見!リュックなら全ての荷物を一つにして、常に持ち運べるので手間も盗まれる心配もありません。腰や肩の負担を軽減して通勤通学・ツーリングを快適にできるオススメリュックを紹介します。