おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
千葉県・房総半島で外房黒潮ラインを走っていると、「海中展望台」の看板が目に止まります。
これまでなんとなく気が乗らず毎回素通りしていたのですが、とうとう?寄ってみました。
「窓から水中が観察できる」系の施設や観光船にはいくつか行ったことがありますが、大体特に何も見えずつまらないことが多い・・という印象がありました。
さて、こちらはどんなものでしょうか?

勝浦海中公園には、博物館やレストランなどもあります。
駐車場は「海の博物館」に隣接されており、道沿いに誘導標識が出ていました。

博物館の脇に二輪車用の駐輪場がありますが、目立たないので気付きにくいかも知れません。
でもその奥の自走式の立体駐車場もバイク駐輪OKで、しかもバイクの場合駐車料金無料でした!
自分は駐輪場に気付かず普通に立駐へ入ってしまったのですが、帰りに精算機に駐車料金を投入しようとしていたら、係のお姉さんが走ってきてサービス券を入れてくれました。

海中展望台は沖合にあるので、入場料を払った後トンネルや回廊を歩いて行かなければなりません。
この回廊からの眺望が、なかなかのものでした。
房総半島のこのエリアはリアス式海岸で、切り立った崖がずーっと続いていますが、それを海の方から眺めることができます。
また沖に目を転じると、そこは広い太平洋。
ちょっとだけクルージング気分になります。

展望塔の入り口では、入場券の提示を求められます。
買うのは回廊に入る前なので、展望塔までの間に落としてしまったりしまい込んでしまわないように注意してください。
展望塔に入ったら、階段で下へ下へと歩いて行きます。

そして最深部へたどり着くと、窓から海中の様子が見えます。
正直「岩とか海藻ぐらいしか見られないんじゃない?」と思っていたのですが・・・

おぉー、意外(?)にも魚がたくさんいるぞ!
魚の名前がわかるともっと楽しいんでしょうが、壁に貼られた図鑑を見ても、実物のどれにあたるのか自分にはわかりませんでした。
でもしばしの間、お手軽ダイビング気分は十分に味わうことができます。
勝浦海中公園海中展望台、海上と海中も両方の景色を楽しめるスポットでした!
紫雲出山で絶景とCafe
香川県で瀬戸内に突き出すように出ている荘内半島。そこに紫雲出山があります。ライダーの「サガ」か、突き出たところ、端っこってところには行ってみたくなるのです。(笑)香川県豊浜あたりから北の方角へ、ひたすら海岸線をトレースします。途中、「銭形の砂絵」のちかくや、「父母が浜」を通過してゆきます。仁尾マリーナを過ぎたあたりから県道234(大浜仁尾線)になります。交通量の少ない道をゆっくりと快走、さらに半島の先へ。しばらく行くと県道232となり紫雲出山方向と、半島先端を回る方向に分岐します。で、紫雲出山方向へ。1.5車線くらいのヘアピン連続です。対向車に注意しながら控えめな速度で登ってゆきます。途中、時
下田港を見下ろし黒船来航時を想像!下田ロープウェイ
「下田ロープウェイ」に乗って来ました。伊豆急下田駅からすぐのところに、発着場があります。駐車スペースでは、誘導係のひとが駐車場所を指示してくれます。駐車料金は無料です。乗り場の手前で切符を買います。大人料金は往復1,250円でした。観光案内所などに置いてある下田の観光マップに割引券が付いていて、それを使うと150円割引きになります。切符売り場の前にはお土産物屋さんがあって、下田名物金目鯛のグッズなどが並んでいます。ロープウェイは15分間隔で運行しています。発車すると、下田の街並みを見下ろすことができます。乗車時間は3分ほどで、あっという間に寝姿山の山頂に到着します。山頂の駅から、徒歩
隠れた偉人を再発見!江川邸(旧韮山代官所跡)
江川邸(旧韮山代官所跡)へ行ってきました。江川家は42代900年続いている名家だそうですが、特に36代江川英龍(ひでたつ)は「江川大明神」と呼ばれるほどの名代官だったため、今でも地元では非常に人気があるようです。江川邸には、様々な資料が展示されていますが、その多くがこの江川英龍に関するものとなっています。駐車場はかなり広いです。観光バスが入って来ることもあるためでしょう。入場料は大人650円ですが、近くの「韮山反射炉」の入場券とセットだと800円になります。韮山反射炉を作ったのも江川英龍なので、セットで訪れるのをお勧めします。行ったときは、お屋敷が改修中のためビニールで覆われており、外
スカジャン発祥の地に軍艦が!?横須賀三笠公園探訪♪
こんにちは!今回は横須賀にある「三笠公園」をご紹介したいと思います。軍艦を見学したり無人島にも行けてしまうナイススポットです。それでは早速どうぞ♪アクセス国道16号から横浜横須賀道路を経由して、横須賀IC出口を横須賀/葉山方面に向かいます。または国道134号線から葉山に方面に向かい国道27号線を経由して横須賀方面へ向かいます。駐車場公園の目の前に駐輪できます。世界三大記念艦「三笠」「どどーーん」さかみじゃありません。みかさです(笑)公園を入るとすぐに三笠公園のシンボルとご対面できます。海と軍艦を目の前にして思うんですが、バイク好きな人って船も絶対好きですよね!?みてるだけでときめいてしまいます
メタセコイヤ並木
今回は滋賀県にあるメタセコイヤ並木について書きたいと思います[caption id="attachment_1369" align="alignnone" width="1000"] 201505271604[/caption]メタセコイア並木はマキノ高原の近くにあるメタセコイヤの巨大樹が立ち並んだ道の事です 私は大阪から出発し滋賀県の湖西道路沿いをバイクで走りながらメタセコイヤ並木に向かいました。 その日は天気が良く湖西道路沿いを走っていると琵琶湖の景色がとても綺麗で道中も気持ちよく運転できました途中に白ひげ神社という神社があり、琵琶湖に浮いた鳥居は圧巻でした メタセコイヤ並木に到着すると広
地球はやっぱり丸かった!八幡岬公園
千葉県勝浦市の八幡岬公園に行ってみました。朝市で有名な勝浦漁港からやや細い道を海沿いに岬の突端へとバイクを走らせ、ほどなく到着。勝浦湾を見下ろす位置に駐車場があり、海とバイクを一緒に写真に収めることができます。駐車場からは遊歩道を歩いて公園内に向かいます。遊歩道の先はアスレチック広場。ここから、八幡神社または展望広場へ、いずれにしても階段を上っていくことになります。自分はまず八幡神社の方へ行ってみました。そこそこ急な斜面をエッチラオッチラ登っていくと、小さな神社にたどり着きます。ただ残念なことに、周囲を高い木立に囲まれているため、景色がほとんど望めません。いったんアスレチック広
バイクの積載問題全て解決!オススメ積載方法とアイテム紹介
バイクの積載方法とオススメの積載グッズを紹介します!バイクに荷物を積載するにはどうすればいいの?という疑問はこれで解決!通勤や日帰りツーリング、キャンプツーリングなど用途別にオススメの積載方法を解説します!オススメの積載アイテムも紹介するので、バイクの積載に悩んでいる方は参考にしてください。
バイクの慣らし運転は必要?失敗しない方法や中古車でもやるべき理由を解説
バイクの慣らし運転で失敗したくない人必見!慣らし運転をやった方がいいの?という疑問から一般的な方法、メーカ推奨の方法まで具体的に解説します。注意点や中古車でもやった方がいいのか慣らし運転後にやるべきこともまとめたので、これからバイクを買おうとしている人は参考にしてください。
自宅にバイクを停められないライダー必見!月極バイク駐車場の探し方はココに注目
バイク購入時に気になる問題が「駐車場」の場所。大切な愛車は安全性・利便性が高い場所に停めておきたいですよね? 当記事ではそんな駐車場選びについて解説しています。すでにバイクを持っていて、新しい駐車場を探している人もぜひ参考にしてくださいね。
バイク合宿免許の選び方!9つの失敗しない教習所選びポイント
合宿免許でバイク免許取りたいけど、どうやって選べばいいの?という方向けに、合宿免許の中から自分に合った教習所を選ぶ方法をまとめました。押さえるべきポイントは9つです。料金をできるだけ抑えたり、旅行も兼ねて楽しみたい人必見です!
初めてのバイクはどこで買う?バイク屋の選び方や購入場所で変わること
バイクはどこで買っても同じ…ではありません!特に初めてのバイクを購入する際のお店選びはとても重要です。どんなお店で購入するのがベストなのか?失敗しないお店選びのポイントをまとめます。
バイク免許を取ろう!免許の種類や取得方法・費用を徹底解説
今まさにバイクに乗りたくて免許のことを調べている人、何年も前から「バイク免許欲しいなぁ」と考えているうちに時間ばかりが経っている人。そんな人々に役立つ情報を分かりやすくまとめました。バイク免許の種類や、免許を取るための方法や必要な費用・日数などについて解説します。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。