
ヘルメットで髪型を崩さない方法はある?ぺちゃんこにならない対策を8つ紹介
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
セルが回らなくてエンジンがかからない...
自分もなったことあるけど、結構焦るよね
この記事に辿り着いたあなたも、きっとエンジンがかからなくて困っているのではないでしょうか。
今回は、セルが回らない原因と対処法、事前にできる準備について解説します。
セルが回らない時のチェック項目もあるので、まずは焦らずチェックしてみましょう。
とにかくチェックして対処法を知りたいという人は、こちらからジャンプできます。
バイクのセルが回らない原因は、主に燃料系と電装系の問題に分かれます。
ここでは、それぞれの原因についてまとめておきます。
燃料系の問題には、以下があります。
セルはしっかりと回っているのに何故か点火されない時は、燃料系に原因があることがあります。
燃料系は、長期間乗っていなかったり、整備していなかった場合に発生する可能性が高いです。
電装系の問題には、以下があります。
セルを回した時に「カチカチ」「ジジジ」「弱々しくキュルキュル」と音が鳴り、しっかりと回っていなさそうな場合は、電装系が原因であることが多いです。
一番の多いのは、バッテリーの電圧不足ですが、他にもヒューズ切れやセルやスイッチの故障なども考えられます。
さっきまで問題がなくても、バッテリーが充電されていなかったり、物理的にパーツが破損すれば、急にエンジンが掛からなくなるので、セルがしっかりと回らない時は電装系を疑ってください。
その他の問題は、以下があります。
その他の原因は、パーツの劣化や故障ではなく、安全機構が働いてエンジンが始動しないパターンです。
キルスイッチが作動していると、セルが回りません。
(車種によってはセルは回るけどエンジンが始動しないことがあります。)
サイドスタンドにスタンドセンサーがついている車種では、ギアがニュートラルに入っていない状態でスタンドが立っている状態ではエンジンがかかりません。
また、スクーターなどはクラッチやブレーキを握らないとエンジンがかからない車種もあります。
セルが回らずエンジンがかからない時にチェックすべき項目をまとめておきます。
エンジンがかからないと焦ると思いますが、ゆっくりと一つずつ確認していきましょう。
キルスイッチがONになっていませんか?
普段キルスイッチを使わない人でも、右ミラーにヘルメットをかけた際に押してしまっていたということもあります。
サイドスタンドを出したままで、ギアがニュートラル以外に入っていませんか?
駐車時にギアを1速に入れて止めている人は、特にやりがちなので、ギアをニュートラルに入れてサイドスタンドをしまってからセルを回してみてください。
バッテリーは上がっていませんか?
バッテリー上がりのチェック方法としては、キーをONにした状態で以下を確認してください。
バッテリーの電圧は、結構シビアで、0.1Vでも低下するとエンジンがかからないことがあります。
USB充電器でスマホを充電している人は、エンジン始動時はケーブルを抜いてセルを回してみてください。
ガソリンは入っていますか?
車体を左右にゆすってタンクから「チャプチャプ」と音がするか確認しましょう。
最後に給油したのは、6ヶ月以内ですか?
ガソリンの使用期限は、3ヶ月〜6ヶ月ほどです。過ぎたからすぐにダメになるというわけではありませんが、あまりにも長期間エンジンをかけていない時は、ガソリンの色と匂いをチェックしてください。
通常、ガソリンは薄いオレンジ色ですが、劣化すると茶色っぽくなります。さらに劣化するとドロドロと粘性が出てきて匂いもキツくなります。
燃料コックは開いていますか?
燃料コックのポジションは「ON」「OFF」「RES」とありますが、OFFになっていないか確認しましょう。
たとえガソリンが入っていたとしてもOFFになっていると流れないので、エンジンはかかりません。
ONでもダメな場合は、RES(リザーブ)にしてみましょう。
出先でエンジンがかからない時にできる対処法をまとめおきます。
まずは、上に書いたセルが回らない時のチェック項目を確認してから、どの対処法を取るか検討してください。
バッテリーが原因で、燃料系やその他が問題ない時は、押しがけを試してみるのはアリです。
押しがけとは、セルを使わず、バイクを手で押してエンジンをかける方法です。
押しがけの方法や注意点などは、こちらにまとめてあるので、参考にしてください。
【バイク押しがけ方法】インジェクション車でもOK?バッテリー上がりの対処法
車種によっては押しがけではかからなかったり、バッテリーが完全に放電しきっている状態のインジェクション車では押しがけではかからないので、そういった場合は、バッテリー復旧サービスを利用するしかありません。
代表的なサービスに【カーバッテリー110番】 があります。
バッテリー上がり専門のレスキューサービスで、最短5分で駆けつけて対応してくれます。24時間365日、全国どこでも利用可能です。
運営企業は上場企業で、加盟店は運営会社の審査を通過した優良業者が対応してくれます。
電話やWeb申し込みもできます。
近くにバイク屋やガソリンスタンドがあれば、とりあえず持って行ってみるのもアリです。
ただ、手で押して行くことになるので、相当辛いです。
車体は150~250kgもあるため、上り坂はほぼ登れません。
目安として1km以内であれば、押してもいいかもしれませんが、疲れて途中で立ちゴケしたり、車道の端を歩くと他車と接触する危険もあるので、あまりオススメはしません。
加入している任意保険に、ロードサービスが付帯されている場合もあります。
自分の加入している任意保険の内容を確認して、ロードサービスがあれば利用しましょう。
ここまでは、セルが回らずエンジンがかからない原因と対処法について解説しましたが、できることならそんな状態で焦りたくないですよね。
最後に、事前にやっておくべき対策を2つ紹介します。
の備えをしておくと、出先でエンジンがかからなくなった時でもすぐに対処できるので、両方、もしくはどちらかはやっておくことをオススメします。
ジャンプスターターは、バッテリーが上がってしまった時に、バッテリーに繋ぐだけでエンジンを始動させることができるアイテムです。
でも、バッテリーってそんなに上がらないだろうし、普段から持ち歩くの面倒じゃない?
そんな人には、モバイルバッテリーとしても使えるやつがオススメだよ
ジャンプスターターとしての機能だけではなく、モバイルバッテリーとしても使える商品があります。
自分が使っているArteckのジャンプスターターは、8000mAhもあるので、普段はスマホの充電などに使い、いざという時はジャンプスターターとして使えます。
ツーリングでモバイルバッテリーを持ち歩いているという人は、これに変えるだけでバッテリー上がりの対策にもなります。
これなら日常でも使えるし、バッグに入れておくと安心できそう!
実際にバッテリーが上がってしまったことがあったので、使ってみましたが、問題なくエンジン始動できました。
セルが回らない一番の原因は、バッテリー上がりですが、どんな状況にも対応できるのはロードサービスでバイク屋に運んでもらうことです。
自分じゃどうしようもない時ってあるもんね...
任意保険は、任意ということになっていますが、自賠責だけだとカバー範囲が狭すぎるので、必須で加入すべきものです。
ロードサービスが付帯している任意保険であれば、事故以外の故障やバッテリー上がりでも活用できるのでオススメです。
もし、まだ任意保険に加入していない人は、こちらにまとめてありますので、参考にしてください。
任意保険について
また、既に任意保険に加入はしているけど、ロードサービスがついていない人には、ロードサービスと盗難保険がセットになったZuttoRideClubがオススメです。
バイク盗難は、通常の任意保険では、カバーされません。これはバイクの盗難が毎日25件も発生しており、その発生率の高さと発見率の低さから保険屋が補償しきれないからです。
ZuttoRideClubであれば、バイクの盗難だけでなく、パーツ盗難や鍵のイタズラ、パンク、ガス欠にも対応してくれます。
当然、バッテリー上がりも対応してくれます。
まさにバイクに必要な保証を詰め込んだ保険だね
27種類のプランから自分に必要な保証のみを組み合わせることができるので、費用を抑えられます。
また、プレゼント抽選やイベント優待など会員特典が豊富に用意されているので、保険料が無駄になることはありません。
詳しくは、こちらを参考にしてください。
ZuttoRideClubについて
バイクに関わる人気の仕事15選!メリット・デメリットや仕事内容も解説
バイクの仕事と一言で言っても「作る・売る・直す・乗る・支える」と様々な関わり方ができます。この記事では、バイクに関わる人気の仕事をジャンル別に紹介します。必要な資格や探し方も解説しますので、自分のなりたい姿をイメージして探してみてください。
バイクツーリングで最低限必要な持ち物は?あると便利安心な荷物はこれ!
バイク初心者でツーリングに何を持って行ったらいいのか分からない人向けに持ち物をまとめました!日帰りや1泊以上の日数別、トラブル対策やメンテ用品、出先であると便利なアイテムまで全て解説しています。アレを忘れた!持ってきたけど使わなかったなど出先で困らないよう自分に必要な荷物を把握しておきましょう。
バイクヘルメットに耐用年数・寿命があるって本当?買い替えタイミングも解説
ヘルメットの買い換えタイミングはいつでしょうか?一般的に「3〜7年」と言われていますが、その根拠や期限前でも早めに交換した方がいいケースを紹介します。安全にバイクに乗るためにもヘルメットの寿命についてしっかりと理解しておきましょう。
バイクマフラーの種類と選び方!初心者でもわかる形状と違いを解説
バイクのマフラーでお悩みの方は必見!この記事ではマフラーの種類や選び方、材質のポイントを詳しく解説しています。実は初めてのカスタマイズには、先端だけ変えられるスリップオンマフラーがおすすめです。記事を読めば、理想のサウンドと走りを手に入れられます。
バイクのタイヤのひび割れは危険?!許容範囲や劣化を防ぐ方法も解説!
タイヤのひび割れは軽程度なら問題なく走行可能ですが、重度になってくるとバーストの危険もあるため交換が必要です。どの程度なら大丈夫なのか、タイヤのひび割れを防ぐ方法などまとめました。快適安全にバイクに乗るためにもしっかりとチェックしておきましょう。
バイクの任意保険は無駄?必要な補償を無駄なく選ぶ方法と賢い活用術
バイクの任意保険は無駄なのではとお悩みの方必見!この記事では、バイクの任意保険の重要性について説明しています。実は、自賠責保険だけでは不十分な保護しか得られず、経済的リスクも高いです。この記事を読めば、バイクの任意保険が必要な理由がわかります。
バイクの任意保険は無駄?必要な補償を無駄なく選ぶ方法と賢い活用術
バイクの任意保険は無駄なのではとお悩みの方必見!この記事では、バイクの任意保険の重要性について説明しています。実は、自賠責保険だけでは不十分な保護しか得られず、経済的リスクも高いです。この記事を読めば、バイクの任意保険が必要な理由がわかります。
夏用ライディングパンツおすすめ10選!暑くても安全快適おしゃれなメッシュズボンでバイクに乗ろう
夏の暑いバイクをもっと快適にしませんか?オールシーズン用と夏用のライディングパンツでは、快適さが全然違います。生地の大半がメッシュ素材で作られた夏用では通気性・透湿性に優れており、熱気を逃しつつ汗をしっかりと乾かしてくれます。そんな夏用ライディングパンツの選び方や特徴オススメ商品をまとめました。
バイク初心者必見!マスツーリングを安全に楽しむためのコツや注意点を解説
1人で走るのも楽しいけど、大勢でツーリングをしてみたい!バイクを買ったばかりの人でそう思うことも多いでしょう。他の人と一緒に走るマスツーリングはとても楽しいですが、安全に楽しむために確認すべきことや注意点などたくさんあります。1人で走る時とは違った難しさもあるので、しっかりと確認しておきましょう。
バイクに乗ると疲れる原因は?疲れないコツと対策・おすすめアイテムを紹介!
バイクに乗っていて疲れを感じたことはありませんか?バイクは肩や腰、手、足さまざまな箇所に疲労が蓄積しやすい乗り物です。できるなら楽に乗りたいですよね。原因を知り対策を重ねておけば今よりもっと快適に走行することができます。
【バイクの車検費用の平均は?】車検方法の種類や費用を節約する方法を解説!
バイクの車検費用が知りたい方は必見!この記事では、バイクの車検費用について詳しく解説します。実は、バイクの車検費用は一般的に20,000~70,000円程度です。記事を読めば車検費用に関する知識が深まり、費用対効果が高い車検の計画が可能です。
バイクエンジンの種類を徹底解説!気筒数や形式、冷却方法でフィーリングは違う
「バイクの性能はエンジンで決まる」と言っても過言ではありません。バイクにとってエンジンは、それだけ重要なパーツなんです。エンジンの種類と特徴を知れば、あなたもワンランク上のバイク選びができるようになります!
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。