
アメリカンバイクに似合うかっこいいヘルメット20選!オススメはお洒落でワイルド
コンパクトで使いやすいシートバッグが欲しくて、enduristanのXSベースパック(12L)を購入したので、ハスクバーナ701に取り付けていこうと思います。
今回は、取り付け手順と実際にXSベースパックを付けて宿泊&オフロードを走ってきたので、その感想をまとめます。
XSベースパックは容量が6.5Lと12Lの2種類あります。
それぞれのサイズはこちら。
6.5L | 12L | |
全長 | 32cm | 34cm |
幅 | 17cm | 22cm |
高さ | 12cm |
16cm |
価格 | 8,800円 |
12,100円 |
商品リンク | Amazonで見る |
Amazonで見る |
(当然価格は違うとして)サイズ以外に違いはありません。
縦向きにバイクにつけるなら、全長が2cmしか変わらないので、どちらもフィット感はほぼ同じです。
幅と高さで容量を増やしている感じなので、それが原因でバイクに着けられないというのはまずないと思います。
用途に合わせて選ぶのがいいかなと思います。
12Lを1泊のツーリングで使いましたが、ちょうど良かったです
1泊分の着替え、レインウェア、レイングローブ、日用品、モバイルバッテリーを入れてもまだ少し余裕があり、ツーリング先で購入したお土産も入りました。
取り付け方は簡単で、付属のベルト2本で固定するだけです。
ハスクバーナ701は給油口が後ろについており、できれえば塞ぎたくなかったので、被らないように前側にバックをつけてみました。
シート下にベルトを通せるので、取り付け自体は問題なくつけられましたが、流石にバックが前すぎて、乗車姿勢が辛かったので、もっと後ろにつけることにしました。
とりあえず簡単につけられそうな、タンデムバーとシート下にベルトを通して固定してみます。
この位置だと、普通に乗っても背中にちょっと当たるくらいなので、姿勢は辛くありません。
ただ、どうせ給油口を塞ぐならもっと後ろでもいいかなと思ったので、さらに後ろにずらすことにします。
ベルトには、ボルト固定用の穴が空いており、701にもちょうど良いところにボルトがあるのでここで固定してみます。
固定しなくても問題はないですが、固定した方が使いやすくなります。
ボルト、ワッシャー、ナットは付属しています。
とりあえず元からついているボルトをベルトの穴に通してつけようかと思いましたが、太すぎてそのままだと入らなかったので、付属のボルトを使います。
前側は付属のものを使えば、簡単に固定できました。
穴の間隔も完璧でジャストフィット!
後ろ側は、流石にボルトが太すぎて入りませんでした。
付属のボルトもサイズが合わないので、そのままではつけられそうになく、今回は諦めました。
(穴を広げればつけられるとは思いますが、そこまではいいかなと)
結局前側だけ、バイクと固定してバックをつけない時はこの状態になりました。
片方固定されているだけでも取付が劇的に楽になります。
後ろ側は、タンデムバーを通すつもりでしたが、どうせならもっと後ろにずらした方が快適になるので、ベルトはフェンダーの下に通すことに。
ここまで後ろにすれば、全く背中に当たらないので、超快適です。
存在を感じさせないので、落ちてないか心配になります。(笑)
マフラーとも干渉することなく、しっかりと固定できてます。
近くで見るとそこそこ大きいですが、コンパクトで見た目も悪くありません。
外す時は、ワンタッチでベルトを外して、バイクに固定していない方はバックにつけておけば、持ち手として利用できます。
バック自体に、持ち手がついていないので、微妙に持ち運びが不便だったんですが、これも解決できてラッキー。
最終的な形はこうなりました。
バイクに付けたまま、後ろからバックを開けるので、荷物の出し入れも楽です。
ちなみにフロントフェンダーについているのは「エンデュリスタン フェンダーバッグ」です。
ここに工具類を収納しています。シート下収納が全くないので、結構便利です。
今回、XSベースパックを購入しようと思ったのは、静岡で開催されたラリーイベント「オクシズアドベンチャーラリー」に参加するときに使うバッグが欲しくて購入しました。
実際にオフロードありのラリーイベントで丸一日使ってみて良いところと微妙なところがあったので、まとめます。
バッグ自体がコンパクトなので、普通に乗っても立ち乗りしても全く邪魔になりません。
東京から静岡までずっと高速で移動して、イベントでも150kmほど走り、オフロードも30kmほどありましたが、ベルトが緩んでくることはありませんでした。
さすが安定のエンデュリスタンという感じ
バッグの外に、ネットの収納スペースとゴムがつているので、ちょっとしたものはここに収納できます。
すぐに取り出せるので、自分はお菓子を収納スペースに入れて、ゴムでペットボトルを固定していました。
オンロードを走る分には、問題ないと思いますが、オフでペットボトルをつけていると落ちる可能性があるので、カラビナで固定できるペットボトルホルダーをつけていました。
これのおかげか、オフでもペットボトルが外れることを一度もありませんでした。
そして、なんといってもバッグ自体が非常に軽い、完全防水のこの生地でここまで軽いのはありがたい。
宿に宿泊するときもワンタッチで外せてこれ一つ持ち運べば良いのでとても楽でした。
わかっていたことですが、給油口の上に乗せているので、給油するときはバッグを外す手間があります。
(とはいっても、10秒くらいで脱着できるので、そこまで面倒というわけではないですが)
まぁこれは他のバッグでも同じことなので、XSベースパックのせいというよりは、そういうバイクだからしょうがないですね。
給油口が前についているバイクなら全く問題ないと思います。
また、バッグの形状が縦に長いので、バイクに固定した状態で奥のものを取り出そうとするとちょっと取り出しづらかったです。
奥にはあまり使わないものを入れるか、取り出すときはバッグごと外すかした方が良いです。
手前側は、バイクに付けたまま取り出せます。
エンデュリスタンの公式販売サイト(JAPEX)で販売されていますが、自分が見たときは、6.5Lが売り切れでした。
JAPEXは、Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングにも出店しているので、他のECサイトでも購入できます。
価格は、公式でも他でも全て一緒です。
ECサイトの方がポイントがつくので、よく使うサイトがある人は、そっちの方がお得に買えます。
自分は、Yahoo!ショッピングで購入しましたが、3日程度で届きました。
6.5L・12Lそれぞれのリンクはこちらからどうぞ
バイクの振動でスマホは壊れる!スマホホルダーは振動対策済みがオススメ
バイク用のスマホホルダーを探している人必見!iPhoneのカメラはバイクの振動で壊れます。スマホを壊す前に、振動対策がされたスマホホルダーを使うようにしましょう。カメラを壊さないための4つの方法とオススメのスマホホルダーを紹介します。
最強のバイクロックで盗難防止!セキュリティ効果抜群のオススメ商品を紹介
バイクの盗難対策にバイクロックは必須です!チェーンロック、U字ロック、ブレードロックなど様々なタイプがあるので自分の用途に合った使いやすいものを選びましょう。この記事ではバイクロックの種類と特徴、それぞれ最強の商品を紹介します。
バイク用シートバッグおすすめ16選!選び方と使用時の注意点も紹介
シートバッグを使ってバイクに荷物を乗せたい人必見!5L程度のコンパクトなものから、70Lを超える大容量サイズまでシートバッグは種類が豊富です。用途に合わせて選べば今よりもっと快適に荷物を運ぶことができます。この記事でバッグの種類や選び方、オススメ商品を紹介します。
雨でも快適にバイクに乗る方法&オススメ雨対策グッズまとめ
雨。それはライダーの天敵です。無計画に雨の中を走ろうものなら体がずぶ濡れになるバイクが汚れる体温が奪われて集中力が低下する雨で視界が悪くなる路面が濡れて滑りやすくなるなど、晴れの日にはないマイナス要素が盛りだくさんでライダーに押し寄せてきます。そんな雨の中を好んで走ろうなんて誰も考えていないはずですが、どうしても避けられない場合もありますよね。この記事では、レインウエアや防水バッグをはじめ、ライダーや荷物を雨から守るための方法やグッズなどについて紹介します。雨はライダーにとって非常に厄介なモノですが、バッチリと対策しておけば意外と快適に走れてしまうものです。ツーリ
雨も余裕!最強のバイク用レインウェアのオススメ5選
ライダーの天敵「雨」は辛いですよね。できることなら雨でも快適に走りたいと思うもの、今回はそんな願いを叶える最強のバイク用レインウェアを紹介します。レインウェアの選び方や撥水力が落ちてきた時のメンテナンス方法もまとめたので、参考にしてください。
バイクにホムセン箱を取り付けた!固定方法やオススメのホムセン箱も紹介
日本一周した時にバイクにホムセン箱を付けたので、まとめました。ホムセン箱のメリットデメリットから取り付け方法、実際につけてどううだったのか、オススメのホムセン箱まで全て解説します。バイクにホムセン箱を付けたいと思っている人はぜひ参考にしてください。
10万円以内で買えるバイクガレージおすすめ9選!バイク保管から整備まで自宅で楽々
自宅にバイクガレージが欲しい人必見!予算10万円以下で手に入る簡易ガレージについてまとめました。ガレージの種類やメリットデメリットからオススメ商品まで徹底解説しますので、自宅にセキュリティの高いバイク保管庫や整備場所が欲しい方は参考にしてください。
バイク用グローブの選び方5つのポイント!種類やおすすめ商品もご紹介
バイク用グローブと一言に言っても、様々な種類があります。種類ごとに特徴が違うので、初めてのグローブ選びで失敗しないように、しっかりと理解して選ぶようにしましょう。この記事では、特徴やメリットデメリット、有名メーカーなど初心者が知っておくべきことをまとめました。
冬用バイクジャケットを初心者が選ぶには?おすすめ最強ジャケット9選も紹介
寒い冬にバイクは辛いですよね。高い保温力・透湿力を備えたバイク用ジャケットを選べば、冬でも快適に走ることができます!さらに電熱ジャケットであれば、どんな過酷な環境でも全く寒さを感じずバイクに乗れます。正しい装備を揃えて今年の冬も乗り切りましょう!
夏用ライディングパンツおすすめ10選!暑くても安全快適おしゃれなメッシュズボンでバイクに乗ろう
夏の暑いバイクをもっと快適にしませんか?オールシーズン用と夏用のライディングパンツでは、快適さが全然違います。生地の大半がメッシュ素材で作られた夏用では通気性・透湿性に優れており、熱気を逃しつつ汗をしっかりと乾かしてくれます。そんな夏用ライディングパンツの選び方や特徴オススメ商品をまとめました。
【必見】親や家族からバイク免許取得に反対された時の説得方法
バイクに乗りたいのに親や家族に免許取得を反対されている人必見!反対されている理由をしっかりと押さえておけば相手に理解してもらえます。無闇に説得するのではなく、誠意を持って対応することが大切です。この記事では理由や説得の手順、テクニックをまとめました。
バイクのタイヤのひび割れは危険?!許容範囲や劣化を防ぐ方法も解説!
タイヤのひび割れは軽程度なら問題なく走行可能ですが、重度になってくるとバーストの危険もあるため交換が必要です。どの程度なら大丈夫なのか、タイヤのひび割れを防ぐ方法などまとめました。快適安全にバイクに乗るためにもしっかりとチェックしておきましょう。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。