バイクの緑ナンバーとは?バイク便やウーバーで必要なケースを解説
バイクの廃車手続き完全ガイド|方法・必要書類・注意点を徹底解説!
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
バイクを手放す際には、廃車手続きが必要ですが、多くの人は手続きのタイミングや進め方で悩みます。この記事では、廃車手続きのタイミングや方法、流れを解説します。記事を読むと、バイクの廃車手続きに必要な知識を得られ、スムーズな手続きが可能です。
廃車にして処分するくらいなら、売った方がお金になるならオススメだよ
写真だけで複数業者が査定してくれるバイク買取サービス「カチエックス(KATIX)」を徹底解説
ヘルメットやジャケットも処分するなら、オンラインバイク用品買取サービス「ストスト」が便利だよ
実際に使ってみたから、レビューはこの記事を参考にしてね
バイク用品を宅配買取サービス「ストスト」で売ってみた!ヘルメットやウェアを売るならオススメ
バイクの廃車手続きをするタイミング

バイクの廃車手続きを検討すべきタイミングは、以下のとおりです。
- バイクが不要になったとき
- 故障して修理費が高額になるとき
- バイクの買い替えを検討しているとき
- 保管場所に困っているとき
- 引っ越しでバイクを持って行けないとき
- 軽自動車税の支払い期限(3月)が近いとき
- 自賠責保険の更新時期に合わせるとき
- 長期間使用しない予定があるとき
\全国一括査定で高価買取中!/
写真を撮るだけのバイク買取
バイクの廃車手続きの方法

バイクの廃車手続きは、排気量によって手続きの場所や必要な書類が異なります。バイクの廃車手続きの方法を以下の項目ごとに説明します。
- 【排気量別】125cc以下
- 【排気量別】125cc超~250cc以下
- 【排気量別】250cc超
- 抹消手続きを委任する場合
- 書類の紛失時の対処方法
正確に手続きするためには、必要な書類や流れの把握が重要です。
【排気量別】125cc以下
125cc以下のバイクを廃車にする場合、窓口は市区町村役場です。ナンバープレートを返却し、廃車申告書を提出すると、ナンバー登録が解除されます。市区町村役場での手続きは比較的簡単で、すぐに完了します。費用はかかりません。
廃車手続きが完了すると、軽自動車税の課税が停止されますが、納税通知所が届く場合があるので確認が必要です。
- ナンバープレート
- 標識交付証明書
- 廃車申告書
- 本人確認書類
※赤字のものさえ持っていけば、どうにかなります。
【排気量別】125cc超~250cc以下

125cc超~250cc以下のバイクの場合は、運輸支局や自動車検査登録事務所で廃車手続きをします。軽自動車届出済証の返納やナンバープレートの返却が必要です。費用はかかりません。
以下の書類を事前に用意しておくと手続きがスムーズに進みます。
- ナンバープレート
- 軽自動車届出済証
- 標識交付証明書
- 軽自動車届出済証返納証明書交付申請書
- 軽自動車税申告書
- 本人確認書類
※赤字のものさえ持っていけば、どうにかなります。
自賠責保険も忘れずに解約手続きをしてください。
【排気量別】250cc超
250ccを超えるバイクは、運輸支局や自動車検査登録事務所で廃車手続きをします。手続きにはナンバープレートや書類、手数料(印紙代350円)が必要です。必要な書類は以下のとおりです。
- ナンバープレート
- 自動車検査証
- 抹消登録申請書
- 軽自動車税申告書
- 本人確認書類
※赤字のものさえ持っていけば、どうにかなります。
廃車手続きをすると車検の登録も同時に抹消されます。手続き完了後には抹消登録証明書が発行されます。
抹消手続きを委任する場合

抹消手続きを委任する場合に必要な書類があります。事前に以下の書類を用意して、スムーズに手続きを進めましょう。
- 委任状
- 登録識別情報等通知書(車検証のコピー)
- 代理人の身分証明書のコピー
- 標識交付証明書(ナンバープレートの控え)
- 委任者の印鑑証明書(必要な場合)
- 書類の紛失時の対処法
書類の紛失時の対処法
書類を紛失した場合は、再発行ができるか調べましょう。再発行には、車体番号や登録情報が必要となるため、手元にある他の書類を確認してください。再発行は、市役所や陸運局などの該当する窓口に問い合わせて手続きします。必要な書類や手数料、手続きの流れを確認してください。
\必要最低限の書類で売却できる!/
手間無し!手数料無し!のバイク買取
バイクの廃車手続きの具体的な流れ

バイクの廃車手続きは、必要なステップを把握して進めましょう。バイクの廃車手続きの流れを以下のケースに分けて説明します。
- 窓口での手続き
- オンラインでの手続き
窓口での手続き
窓口での手続きの場合は、以下の手順で進めます。
- 廃車にするバイクを管轄する窓口を確認する
- 必要な書類を用意する(車検証やナンバープレートなど)
- 管轄の運輸支局または市町村役場へ行く
- 窓口で「廃車手続き」をしたい旨を伝える
- 窓口で指定された用紙に必要事項を記入する
- 必要書類を提出し、受理されるのを確認する
- ナンバープレートを返却する
- 廃車手続き完了の通知を受け取る
手数料が必要な場合があるため、事前に支払い方法を確認しましょう。不明点があれば、窓口の職員に相談してください。手続きが完了したら、証明書を受け取ります。廃車の証明書は大切に保管してください。
オンラインでの手続き

オンラインでの手続き方法は、自治体のウェブサイトから、オンライン申請ページにアクセスします。インターネットを利用して自宅から必要書類やナンバープレートの送付が可能です。
専用のオンラインフォームに申請内容を記入し、デジタル証明書やマイナンバーカードを使用して本人確認をします。窓口に足を運ぶ必要がなくなり、スムーズにバイクの廃車手続きが完了します。
\オンラインで写真を撮るだけで売れる/
無理な勧誘一切なしのバイク買取
バイクの廃車手続きの注意点

バイクの廃車手続きをする前に、以下の注意点を把握しましょう。
- 自賠責保険や任意保険の有効期限を確認する
- 軽自動車税(軽二輪・小型二輪)の税金を支払う3月中に済ませる
- 買取など廃車以外の選択肢を検討する
自賠責保険や任意保険の有効期限を確認する
廃車手続きの前に、自賠責保険や任意保険の有効期限を確認し、不要な保険料を支払わないよう解約しましょう。解約手続きの際に証明書や車両の登録情報が必要となる場合があります。保険の解約時には返金が発生する場合があるため、条件をしっかり確認してください。
軽自動車税(軽二輪・小型二輪)の税金を支払う3月中に済ませる

軽二輪や小型二輪バイクの廃車手続きは、年度末である3月中に済ませましょう。軽自動車税は、毎年4月1日時点で車両を所有している人に課税されます。3月中に廃車手続きを完了させれば、翌年度分の税金を払う必要がありません。
買取など廃車以外の選択肢を検討する
バイクがまだ使える状態であれば、廃車以外の方法がおすすめです。買取や譲渡といった方法があり、バイクの状態や年式によっては、買取業者に売れる可能性があります。中古バイク市場が活発な時期には、高値での売却が見込めます。複数の買取業者に査定を依頼しましょう。
ネットオークションやフリマアプリを利用して個人売買をする方法もあります。廃車を決める前に買取も検討しましょう。
廃車にして捨てることもできるけど、普通は売った方がいいよ
写真を撮るだけでネット完結で買い取ってくれるサービスもあるから全然手間じゃないよ
\全国一括査定で高価買取中!/
写真を撮るだけのバイク買取
バイクの廃車手続きを業者に依頼するときのポイント

バイクの廃車手続きを業者に依頼する際は、以下のポイントを意識するとトラブルを避けられます。
- 信頼できる業者の選び方
- 費用の目安
信頼できる業者の選び方
信頼できる業者を選ぶには、実績や評判の確認が重要です。公式ウェブサイトや口コミサイトでレビューをチェックしましょう。資格や許可証を保有しているか確認すると安心です。料金体系が明確で、契約内容を詳しく説明できる業者は信頼できます。
迅速で丁寧に対応してくれる業者は信頼性が高いと言えます。ポイントを押さえて業者を選ぶと、トラブルのリスクが減り、安心して依頼できます。
業者からの電話営業が嫌な人は、ネット完結型の買取サービスがオススメだよ!
専属スタッフが間に入って業者と交渉してくれるから、自分は何もしなくてもOK
\無料で専属スタッフが交渉してくれる!/
チャットだけで高価買取のバイク買取
費用の目安

廃車手続き代行業者の費用は、一般的に5,000~15,000円程度です。業者によって異なるため、事前に確認してください。廃車手続きには、収集や輸送のための費用が別途かかる場合もあります。地域やバイクの状態によっても費用が変わる場合があるので、複数の業者の見積もりを比較しましょう。
廃車代行を使うくらいなら、手数料無料の買取サービスを使った方がいいよ
写真だけで複数業者が査定してくれるバイク買取サービス「カチエックス(KATIX)」を徹底解説
バイクの廃車手続きに関するよくある質問

バイクの廃車手続きに関するよくある質問をまとめました。バイクの廃車を検討している方は参考にしてください。
- 廃車手続きにはどのくらいの時間がかかる?
- 廃車手続きをしないとどうなる?
廃車手続きにはどのくらいの時間がかかる?
バイクの廃車手続きにかかる時間は、手続きする場所や準備の状況によって異なります。役所や運輸支局の窓口で手続きをする場合は、書類に不備がなければ即日で完了します。書類が不足していたり、ナンバープレートの返却を忘れていたりすると、後日改めて訪れなければなりません。
廃車手続きをしないとどうなる?

バイクの廃車手続きをせずに放置すると、予期せぬトラブルにつながります。バイクを所有している限り、毎年4月1日時点で軽自動車税が課税されます。使わなくなったバイクでも、廃車手続きをしなければ税金が発生し、無駄な出費につながるため注意が必要です。
不法投棄された場合、所有者が特定されると罰則の対象となる可能性があります。さまざまなリスクを避けるため、バイクに乗らなくなった時点で早めに廃車手続きをしましょう。
買取なら業者が無料で名義人切り替えもやってくれるから、何もしなくても大丈夫だよ
\業者と専属スタッフが全部やってくれる/
寝てるだけで処分できるバイク買取
まとめ

バイクの廃車手続きは、排気量によって異なります。必要な書類や流れを事前に把握しておくと、スムーズに手続きを進められます。必要書類を紛失した場合の対策も確認しましょう。廃車に伴う保険や税金の支払いについても注意が必要です。バイクを手放す際には、買取などの廃車以外の方法も検討しましょう。
\全国一括査定で高価買取中!/
写真を撮るだけのバイク買取
写真だけで複数業者が査定してくれるバイク買取サービス「カチエックス(KATIX)」を徹底解説
バイク用品を処分したいなら「ストスト」が高く売れるよ
家から送るだけで売れるから、めっちゃ楽だった!
バイク用品を宅配買取サービス「ストスト」で売ってみた!ヘルメットやウェアを売るならオススメ
【バイク置き場にレンタルコンテナを使いたい人必見!】
月2,000円から利用可能なコンテナを自宅近くから簡単に探せます。
✨賃料6ヶ月半額キャンペーン中✨
▶︎.R(ドッとあ〜る)コンテナ
✨関東・中部・近畿なら最強✨
▶︎スペースプラス ![]()
✨9万物件超、掘り出し物件あり✨
▶︎ハローストレージ ![]()
【不要なバイク用品は高く売れる!】
🏍超高額買取!バイク用品の簡単処分🏍
▶︎手数料完全無料の宅配買取サービス![]()
自宅から高く売れる!ネット買取サービスが最強すぎた。
実態に使ってみた体験談はこちら
> バイク用品を宅配買取サービス「ストスト」で売ってみた!ヘルメットやウェアを売るならオススメ
🏍バイク本体を高く売るならコレ🏍
▶︎事故車・不動車でも高額買取可能!![]()
🏍画期的!写真だけでバイクを売れる🏍
▶︎営業電話なし!専属サポーターが価格交渉!
モトスポットでは、他にもバイクやツーリングに役立つ様々な情報やサービスが無料で利用できます!
バイクをもっと楽しくする情報
> バイクに役立つ情報を見る
全国のライダーおすすめツーリングスポット検索
> ツーリングスポット探す
自動ツーリングルート作成ツール
> 自動ツーリング作成ツールを使う
誰でもツーリングブログ投稿
> みんなのツーリングブログを見る
人気のバイク用品
-
1
Kaedear(カエディア) バイク サンバイザー 日除け サンシェード スマホホルダー 携帯ホルダー 縦向き/横向き 2種類 付属 ツーリング用 スマホスタンド オートバイ スクーター 自転車,サンバイザーツーリング KDR-V2
Kaedear2,998円Amazonで見る -
2
Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー バイク用スマホホルダー 携帯ホルダー 振動吸収 マウント 付属 スマホ スタンド アルミ製 マウント ハンドル ミラー 原付 オートバイ 自転車 / スマホ厚さ15mmまで, 縦長スマホ, カメラ突き出し,対応/アームロック機構, クイックホールドⅡ/Airアブソーバー KDR-M11CPJ-BK
Kaedear3,999円Amazonで見る -
3
-27%コミネ(KOMINE) バイク用 クールマックスRサマーニットキャップ フリー AK-094
コミネ(KOMINE)1,209円 1,650円Amazonで見る -
4
-24%コミネ(KOMINE) バイク用 グローブ 7.4V電熱グローブ用 充電器 バッテリー セット USB ブラック Free EK-207 1375
コミネ(KOMINE)7,918円 10,450円Amazonで見る -
5
洗車ブラシ 5種類 5本セット 【EASYTOCARRY】ディテールブラシ ホイール ボディ用 洗車グッズ カー用品 便利 傷つかない ロング トラック 筆 豚毛 柔らか バイク 車内
EASYTOCARRY999円Amazonで見る -
6
-15%防寒フェイスマスク - バイク用 マジックテープ 耳フック 鼻高調整アーム付
Z1Fact1,180円 1,390円Amazonで見る
他のバイク知識記事
-
バイク知識
0
バイクの慣らし運転は必要?失敗しない方法や中古車でもやるべき理由を解説
バイクの慣らし運転で失敗したくない人必見!慣らし運転をやった方がいいの?という疑問から一般的な方法、メーカ推奨の方法まで具体的に解説します。注意点や中古車でもやった方がいいのか慣らし運転後にやるべきこともまとめたので、これからバイクを買おうとしている人は参考にしてください。
-
バイク知識
0
【AT限定免許で乗れるバイク】メリット・デメリット・選び方を徹底解説!
ATバイクについて知りたい人必見!この記事では、ATバイクのメリット・デメリットや選び方について解説します。 実はAT限定免許で乗れるバイクの種類は多数あります。記事を参考に、自分に合ったATバイクを選びましょう。
-
バイク知識
0
バイクのすり抜けの危険性と違法性を解説|事故リスクを回避する方法!
バイクのすり抜けについて知りたい人必見!この記事では、バイクのすり抜けの危険性と違法性を解説します。実は、すり抜けによる事故のリスクは想像以上に高いです。記事を参考にすり抜けのリスクを理解し、安全運転に努めましょう。
-
バイク知識
0
バイクの音がうるさいと通報される?!騒音の原因とトラブル対策を解説
バイクの音がうるさいと感じる人は多く、トラブルの原因になることも。音が大きくなる原因や騒音規制、違反になるケースを解説し、ライダーができるマナーや配慮の方法、さらには他人のバイクが迷惑なときの正しい対処法まで紹介します。バイク好きも、周囲の騒音に悩む人も必見の内容です。
-
バイク知識
0
バイクツーリングで最低限必要な持ち物は?あると便利安心な荷物はこれ!
バイク初心者でツーリングに何を持って行ったらいいのか分からない人向けに持ち物をまとめました!日帰りや1泊以上の日数別、トラブル対策やメンテ用品、出先であると便利なアイテムまで全て解説しています。アレを忘れた!持ってきたけど使わなかったなど出先で困らないよう自分に必要な荷物を把握しておきましょう。
-
バイク知識
1
バイク乗りへのプレゼントおすすめ13選!選び方や送ってはいけないものも解説
バイクに乗っている人へ贈るプレゼントを探している方必見!ライダーがもらって嬉しい・嬉しくないプレゼントをまとめました。選び方やオススメのプレゼントも紹介していますので、プレゼント選びの参考にしてください。
オススメ記事
-
バイク知識
0
【ネオクラシックバイクとは?】魅力や自分に合った選び方を詳しく解説!
バイクが好きな方は必見!この記事では、ネオクラシックバイクの魅力や選び方、メンテナンス方法について解説しています。実はネオクラシックバイクは、見た目と機能性の両方を求める人に最適なです。この記事を読めば、ネオクラシックバイクの魅力が理解できます。
-
バイク用品
3
雨の日でも安心な最強レイングローブの選び方とオススメ商品12選!
レイングローブ使っていますか?雨の日に普通のグローブは危険です。操作性が悪くなり事故の原因にもなります。安全と快適に運転するためにもしっかりとしたレイングローブを準備しておきましょう。この記事ではレイングローブの選び方とオススメを紹介します。
-
バイク用品
0
バイク用おすすめインカム9選!高性能・高コスパ・安くて使いやすい商品を紹介
バイク用インカムの選び方から、機能・価格などを考慮した高コスパのおすすめの商品を詳しく紹介します。初心者からベテランライダーまで、マスツーやソロツーに適した最適なインカムを見つけるための参考にしてください。
-
バイク知識
0
バイク免許を取ろう!免許の種類や取得方法・費用を徹底解説
今まさにバイクに乗りたくて免許のことを調べている人、何年も前から「バイク免許欲しいなぁ」と考えているうちに時間ばかりが経っている人。そんな人々に役立つ情報を分かりやすくまとめました。バイク免許の種類や、免許を取るための方法や必要な費用・日数などについて解説します。
-
バイク知識
0
バイクを高く売れるオススメ業者4選と出張買取業者の選び方解説
バイクを売ろうと思っている方必見!バイクを高く売るためには、買取業者選びが大切です。どんなポイントで業者を選べばいいのか見るべきポイントを7つまとめました。また、買取実績が豊富なオススメの買取業者を4つを厳選・解説します。
-
バイク用品
1
【2025年版】夏のバイクツーリングを快適にするおすすめ暑さ対策グッズ
バイクの暑さ対策していますか?夏場のバイクは辛いから我慢して乗っているという方も多いと思いますが、しっかりと暑さ対策をすれば夏場でも快適にバイクに乗ることができます!この記事では、夏場のバイク暑さ対策の基本と暑さ対策グッズを紹介します!

コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。