
中津明神山 バイクで山頂まで
2021/7
青森 汐風ドライブインより
小木曽商店 本店へ行ってきました
下田の干物屋「小木曽商店」さんへ行ってきました。下田には干物横丁なんてところもありますが、このお店はそこからは少し離れた住宅街の中にあります。周辺の街並みは、古い港町の雰囲気を味わえますので、適当な場所にバイクを停めたら少し歩いてみるのもお勧めです。小木曽商店さんは、道を挟んだ向かい側に駐車場があります。店舗外観には、老舗の貫禄的な趣があります。自分以外にも、ツーリング土産購入目的と思しきライダーさんが来ていました。店舗内は、真ん中に大きなショーケースがあって、美味しそうな干物がたくさん並んでいます。美味しそうなだけでなく、お値段もリーズナブルです。下田名物である金目鯛の干物なども置いています
花矢倉展望台は吉野の千本桜を望む絶景スポット!
吉野の千本桜をご存じでしょうか?古くから桜の名所として知られ和歌にも登場している有名な場所です。今回はそんな絶景の千本桜を一望できる「花矢倉展望台」を紹介していきます!桜が立ち並ぶ絶景スポット!吉野の千本桜とは、奈良県吉野山に咲く桜の名所を指します。現在では千本ではなく、約3万本といわれそのほとんどの種類がシロヤマザクラです。観光名所としても有名で春や秋には多くの人でにぎわっています。千本桜を一望できる展望台写真中央の道のようになっている部分に多くのお店が並んでいます。お店が並ぶ道は食べ歩きや散策している人が多く、バイクで通るには注意が必要です。別のルートで桜が並ぶ細道
そば処 深泉
栃木県那須郡の「そば処 深泉」でお昼をいただきました。那須ツーリングへ来たのはよいもののこの日の気温が思ったより低く、曇っていたこともあって東北自動車道の高速走行で体が冷えてしまいました。このお店は那須インターを降りて那須高原へ向かう途中で最初にあったので、早いところ暖まろうと飛び込んだところです。お店の前は広々とした駐車スペースになっています。訪れたのは11月でしたので、落ち葉が秋の雰囲気を誘っていました。紅葉した植栽もきれいです。門をくぐると、ちょっとしたお庭になっています。こちらも、秋の景色がきれいです。このお庭は、お店の中から窓越しに眺めることもできます。お店の中の様子です
愛媛県から高知へ トンネル抜けて一休み
愛媛県側から高知県へつながる国道194号、通称「そらやま街道」を快適に寒風山方面へ高度を上げてゆきます。すると全長5km超の寒風山トンネルが出現。これを抜けると、高知県です。(実際はトンネルの途中から変わりますけどね)で、トンネル抜けて少し下ってゆくと、道の駅 木の香 があります。川沿いの道の駅で、直接川に降りることができます。川は綺麗に整備されています。駐車場はいくつかに分かれてあります。ここの特徴はやはり、温泉と川遊びかな。旅の案内所や物産売り場はレストランと同じ建物になります。入ってすぐが物産売り場と案内所。案内所と言っても担当の人はいなくてパンフや地図になります。物産売り場も小さめです
しおプリンを求めて
今回は、「またいちの塩」ツーリングを紹介します。~スポットの紹介と目的~まずはざっと「またいちの塩」の紹介をしますね。「またいちの塩」は福岡県糸島市志摩芥屋にある「製塩所 工房とったん」にあります。糸島市は非常に自然が豊かで、「製塩所 工房とったん」では、そこの海水を利用して自家製の塩を作っています。そこで作られている自家製の塩を使って作られているのが、名物の「しおプリン」です。そんな名物の「しおプリン」を食べに行くのが今回のソロツーリングの目的です。私は、あまり集団でツーリングをするのが得意ではないのでこの日も唐突にしおプリンが食べたくなり、糸島市へバイクを走らせました。
あぐれっしゅふじみ野
「あぐれっしゅふじみ野」に行ってきました。「あぐれっしゅ」というのは、JA入間野さんが経営する野菜直売所で、埼玉県内に数店舗あります。元々狭山の「あぐれっしゅ元気村」へ買い出しツーリングに行くことが多かったのですが、ほかの「あぐれっしゅ」はどんな感じなんだろう・・と思ってました。長雨が一段落した週末、気持ちよさそうな天候に誘われて、自宅から一番近い「あぐれっしゅふじみ野」さんを目指して乗り出したわけです。荒川を越え埼玉西部地区へ入ると、いかにも郊外という感じの風景が広がります。人口も多いですし別に田舎というわけではないのですが、高層建物も電線もない空がばーっと広がるエリアが点在しており、バイク
排気量の違いでバイクライフが大きく変わる!運転に必要な免許や維持費について解説
バイクの話をしていると当たり前のように出てくる「排気量」という言葉。あなたはしっかり理解できていますか? バイクはクルマと違い、排気量によって必要な免許・走れる道路の区分・車検の有無などが細かく変わってきます。これらはバイクライフに大きく関わるものですので、正しく理解しておきましょう。
バイク合宿免許の選び方!9つの失敗しない教習所選びポイント
合宿免許でバイク免許取りたいけど、どうやって選べばいいの?という方向けに、合宿免許の中から自分に合った教習所を選ぶ方法をまとめました。押さえるべきポイントは9つです。料金をできるだけ抑えたり、旅行も兼ねて楽しみたい人必見です!
バイク購入に必要なものは4つ!ローンを組むために必要なものも解説
バイクを購入するには、お金以外にも用意しておくものがあります。身分証明書や住民票を準備しておくことで購入ギリギリになって慌てずに済むので、しっかりと準備しておきましょう。
【バイクのジャンル15選】バイクってどんな種類があるの?
バイクをジャンルごとにまとめました!これからバイクに乗りたいと思っている人は、バイクの種類を知って気になる1台を見つけましょう。特徴やメリットデメリットなども記載しているので、デザインだけでなく性能からもバイクを探せるようになると失敗しないバイク選びばできるようになります。
バイク買取歴8年の買取業者に聞いたバイクを高く売る方法
バイクを高く売るコツや方法について、実際にバイク買取業者として8年勤務している担当者に話を聞いてきました!高く買い取ってもらえるバイクの特徴や業者がどのくらい利益を上乗せしているかなど、バイクを売ろうとしている人は必見の内容になっています。
中古バイク選びで絶対見るべき12のポイント!初心者でも簡単にできる選び方
初めて中古バイクを購入する人にとって、バイクの状態を見分けることは難しいですよね。でも実は、知識ゼロの初心者でも「12のポイント」に注目するだけで、中古バイクの良し悪しを簡単に判断することができるんです!正しいポイントを押させて失敗しないバイク選びができるようになりましょう。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。