
ヘルメットで髪型を崩さない方法はある?ぺちゃんこにならない対策を8つ紹介
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
バイク保険って、種類が多くて分かりづらいですよね。
こういったことで悩んでいる方向けに、バイク保険の選び方・つけるべき補償について解説します。
バイクは、自賠責保険の加入が義務となっています。
任意で加入するバイク保険は自賠責保険とは違い、義務ではありません。
「自賠責で補償されるなら、バイク保険はいらない」と思うかもしれませんが、自賠責のみだと事故の際に、カバーされない場合があります。
自賠責は補償額の上限が決まっているため、高額になった場合、自腹で賠償する必要があります。
任意保険であれば上限なしで補償も可能なため、賠償金額が高額になった場合でも安心です。
バイク保険の必要性について、もっと知りたいという人は、こちらでまとめていますので参考にしてください。
任意のバイク保険って必要?自賠責保険だけじゃダメなの?
選び方の前に、バイク保険でつけられる補償をまとめておきます。
何が補償されるのか、しっかり理解しておきましょう。
対人賠償保険とは、人に対する賠償責任を補償する保険です。
例えば、バイクで歩行者を跳ねてしまった、自転車とぶつかってしまった、などで、相手にケガをさせた場合、治療費や慰謝料を支払う必要があります。
対人賠償保険では、これらの賠償金の支払いを補償してくれます。
人に対する賠償金は非常に高額になりやすく、相手が死亡、もしくは重度の後遺症が残った場合などは、数億円の賠償金を支払うケースもあります。
対物賠償保険とは、物に対する賠償責任を補償する保険です。
例えば、バイクで車とぶつかり破損させた、家に突っ込んで壁を破壊した、などで、相手の物を破損させた場合、修理費を支払う必要があります、
対物賠償保険では、これらの賠償金の支払いを補償してくれます。
人身傷害保険は、自分や同乗者が死傷した場合に治療費・通院費などを補償する保険です。
対人賠償保険は、あくまで「相手」に対する賠償金の補償なので、自分のケガは対象外になります。
自分や同乗者がケガをした場合の治療費をカバーするには、人身傷害保険に加入する必要があります。
搭乗者障害保険も、人身傷害保険と同様に、自分や同乗者が死傷した場合の治療費などを補償する保険です。
人身傷害保険とほとんど同じですが、保険金の算出方法と支払いタイミングが違います、
<保険金の算出方法>
人身障害保険は、実際の損害額に応じて保険金が支払われますが、搭乗者傷害保険は、体の部位や症状ごとに金額が一定で決められています。
<保険金の支払いタイミング>
人身傷害保険は、実際の損害額を算出する必要があるので、支払われるまでに時間がかかりますが、搭乗者損害保険は、金額が一定なので、入院通院日が5日以上経過した時点で支払われます。
自損事故も、自分や同乗者が死傷した場合の治療費などを補償する保険です。
人身障害保険と似ていますが、カバーされる範囲や補償上限金額などが微妙に違います。
<カバーされる範囲>
人身傷害保険は、運転中以外でも補償されますが、自損事故は、運転中のみ補償されます。
例えば、自分が歩いている時に、車に轢かれてケガをした場合、人身傷害保険では補償金が出ますが、自損事故は出ません。
(この例だと、相手が賠償金を払うはずですが、相手が支払えない場合は自分の保険で支払ってもらいます。)
<補償上限金額>
自損事故の補償上限額が1,500万円固定が多いですが、人身傷害保険は、3000万円〜無制限で選択できることが多いです。
詳細な金額は、保険会社ごとに異なるので、各保険会社のサイトで確認してください。
無保険車傷害保険は、事故の相手が無保険で支払い能力がない場合に、こちらの治療費をこちらの保険会社が支払ってくれる保険です。
相手に過失がある場合、こちらの治療費は相手が払うのが基本ですが、相手が支払えなかった場合、自腹で治療費を払わなくてはなりません。
そんな時の治療費を保険会社が支払ってくれるのが、無保険車傷害保険です。
車両保険は、バイクの修理費を補償してくれる保険です。
対物賠償保険では「相手」の車両の修理費は補償されますが、自分の車両は補償されません。
相手がいなくても対象なので、自分の運転ミスでガードレールにぶつかってバイクが壊れたなどのでも修理費が出ます。
ただ、バイクの車両保険を扱っている保険会社は、ほとんどないです。
あったとしても非常に高額な保険料を支払う必要があります。
なので、基本的にバイクの車両保険はないものとして考えた方が良いです。
弁護士費用特約は、事故で弁護士に委任したり相談したりする場合にかかる弁護士費用が補償されるものです。
事故で相手が100%悪くても、言いがかりをつけてこっちのせいにしてくる場合は結構あります。
こういう相手に、自分が全てのやり取りをするのは非常に疲れますし困難です。
そういった場合に、弁護士に依頼するとスムーズに解決してくれます。
当然費用がかかるわけですが、その弁護士費用を補償してくれるものです。
保険会社によっては、事故以外で弁護士に依頼した場合でも補償されるところもあるので、確認しておくと良いです。
携行品特約は、自分の持ち物が破損した場合に、その費用が補償されるものです。
運転中以外でも適応されるので、バイク関係ない普段の外出で、スマホが壊れたとかでも補償されます。
もちろん運転中も対象です。
限度額は、5~30万円程度が多く、高価すぎるものは補償されないですが、あるとちょっと便利です。
他車運転特約は、自分が他の人のバイクを借りて運転した時の事故を補償してくれるものです。
同居の家族や友人のバイクを借りて事故を起こしてしまったなどが対象になります。
ロードサービスは、事故に限らず、バイクのトラブル時に色々対応してくれるサービスです。
など、事故じゃないけど、困ったタイミングで助けてくれるサービスです。
ツーリング中にパンクした、バッテリーが上がったなどはよく起こりますが、そういった場合に近くのバイク屋まで運んでくれたりするので、入っておくと何かと安心です。
盗難保険は、バイクが盗難された場合に補償してくれる保険です。
通常の保険会社では扱っていないことが多いので、盗難保険は、上記の保険とは別で入る必要があります。
バイクの盗難保険については、別記事でまとめているので、気になっている方は参考にしてください。
バイクの盗難保険&ロードサービスならZuttoRideClubがオススメ!
ここに記載した保険は、どの保険会社でも扱っていることが多いですが、補償内容や条件は保険会社ごとに異なります。
自分に必要な補償が、保険会社でカバーされているかは、確認するようにしてください。
複数の保険会社を自分で見比べるのが大変という方は、一括見積もりサービスが便利です。
無料で使えて3分で複数の保険会社から見積もりが取れるので簡単に比較ができます。
バイク保険を探すなら一括見積もりすべき4つの理由【インズウェブ】
ここまで、色々な補償について解説しましたが「結局何をつけたらいいの?」という方に、バイク保険の選び方についてまとめておきます。
必要な補償は、人によって違うので、自分に合ったプランを選ぶ必要があります。
しかし、全ての人が絶対につけた方がいい補償や見るべきポイントは存在します。
ここでは、全ての人が必須でつけるべき補償と、人によってはつけた方がいい補償に分けてまとめます。
全員必須でつけるべき補償は、3つだけです。
<対人賠償無制限>
事故で相手が重症または死亡してしまった場合などは、賠償金が数億円になることもあります。
対人賠償保険は、保険金の上限がない無制限でつけておくようにしましょう。
<対物賠償無制限>
相手が高級車などで修理費が高額になる場合はもちろんですが、バイクはガソリンが漏れやすいため、建造物にぶつかり炎上させてしまった場合など、建造物の修理費も非常に高額になります。
対物賠償保険も、保険金の上限がない無制限でつけておくようにしましょう。
<弁護士費用特約>
上二つは、金銭を補償をするために必須ですが、弁護士費用特約は金銭というより心理的補償と時間的補償のためにつけておきましょう。
どういうことかというと、事故で相手と揉めた場合に、自分が全て交渉するのは非常に困難です。
そういう場合に弁護士に依頼して解決してもらうことで、心理的負担も減り、自分の時間を使わなくてもいいので、時間的負担も減ります。
対人賠償無制限と対物賠償無制限より優先度は落ちますが、この特約をつけたとしても保険料はそこまで変わらないので、つけておいた方がいざという時に楽になります。
全員必須の補償に加えて、よくあるケースごとに人によっては付けた方がいい補償についてまとめます。
自分のスタイルに当てはまっているものがある人は参考にしてください。
養うべき家族がいる人は「人身障害保険」または「搭乗者傷害保険」をつけておくと良いです。
これは、自分が怪我や死亡した場合に支払われるお金です。
独身で養う人がいなければ自分の怪我は自腹で治せばいいですが、家族がいる場合は家族の生活費が必要になります。
自分が怪我で休職または死亡し、お金を稼げなくなった場合に、家族に残すお金が必要になります。
なので、この保険は自分のためではなく、大切な家族のためにつけておきましょう。
タンデムをする人も養う家族と同様に「人身障害保険」または「搭乗者傷害保険」をつけておくと良いです。
万が一タンデム中に事故で同乗者が怪我をした場合、その人の治療費が必要になります。
もちろん自分の治療費も必要になるので、二人乗りは、怪我をした場合に治療費が二人分で2倍になります。
そのため、よくタンデムする人は、相手のためにも、この保険をつけておくようにしましょう。
交通量の多い道を走る人は「無保険車傷害保険」をつけておくと良いです。
無保険車傷害保険は、相手が無保険の場合に自分の治療費が支払われる保険です。
交通量が多い場所では、相手がいる事故が発生しやすいです。
自分に過失がなくても巻き込まれる可能性が高いです。
相手がちゃんと保険に入っていれば良いですが、残念ながらそうでないケースもあります。
その場合、自分の治療費を自腹で負担しなくて良いように、この保険をつけておくと良いです。
交通量の少ない道を走る人は「自損事故保険」と「ロードサービス」をつけておくと良いです。
交通量が少なければ、他車と事故をする確率は下がりますが、自損事故の可能性はあります。
脇見運転で電柱にぶつかった、夜道で田んぼに落ちたなど、自損事故での補償を充実させておくと良いです。
また、バイクの故障などで動かなくなった場合に備えてロードサービスに加入しておきましょう。
都会であれば、周りに助けを求めることができますが、誰もいない田舎でバイクが動かなくなったら悲惨です。
ロードサービスなら、24時間365日いつでも対応してくれます。
事故だけでなく、故障も考えておくことが大切です。
他人のバイクに乗ることが多い人は「他車運転特約」をつけておくと良いです。
これはその名の通り、他人の車両を運転中に事故を起こしてしまった場合に補償してくれるものです。
普段乗り慣れていない他人のバイクでは事故のリスクも高まります。
友人のバイクを借りて事故を起こしてしまったら、友人にも迷惑がかかります。
自分のためだけでなく、貸してくれた人にも迷惑をかけないようにしましょう。
ツーリングで高価なものを持ち歩く人は「携行品特約」をつけておくと良いです。
これは、出先で持ち物が破損してしまった場合に修理費が支払われるものです。
ツーリングで一眼カメラを持っていく、高価なキャンプ用品を持っていくというような人は、つけておくと、カメラやキャンプ用品が壊れた時に修理費がもらえます。
これは、バイク運転中に限らず、歩いてスーパーに買い物に行ったり、電車で旅行に行ったりしている時でも使えるので、とりあえずつけておくと良いです。
ロングツーリングなどで遠出をする人は「ロードサービス」をつけておくと良いです。
周りに誰もいないような見知らぬ土地でバイクが故障してしまっては、楽しいはずのツーリングが大変なことになります。
バンクやバッテリー上がり、鍵の紛失などで途方にくれることがないように、ロードサービスを使えるようにしておくと良いです。
人気のバイク・高級なバイクに乗っている人は「盗難保険」をつけておくと良いです。
盗難保険は、バイクが盗まれてしまった場合に、補償してくれる保険です。
人気や高級なバイクは盗難確率が高いので、入っておいた方が安心です。
ただし、一般的な保険には、含まれていないことが多いので、専門の保険に加入する必要があります。
オススメは、国内4大バイクメーカーも導入しているZuttoRideClubです。
盗難保険とロードサービスがセットになっているプランもあるので、まとめて加入できます。
詳細はこちらでどうぞ。
バイクの盗難保険&ロードサービスならZuttoRideClubがオススメ!
今回は、バイク保険で選ぶ際のポイントや加入しておくといい補償について解説してきました。
しかし、知識のない個人で自分に合った保険を見つけるのは難しいですよね?
そんな人には「一括見積もり」がオススメです。
一括見積もりは、保険会社の特徴や金額などを踏まえた上で、一度に複数の保険の見積もりを出すことのできるサービスです。
自分に最適でお得な保険を知りたい人は、こちらを参考にしてください。
バイク保険を探すなら一括見積もりすべき4つの理由【インズウェブ】
バイク事故現場でやるべきことは何?事故を起こした時の対処法と流れ
バイクで事故に遭いたい人はいませんよね?しかし、事故は突然やってきます。事故に遭ってから慌てないように対処法を知っておきましょう。自分が加害者になった時、被害者になった時、それぞれどんな対応をすれば良いのかまとめました。
バイクが車に煽られる!煽り運転の原因と対策やおすすめドラレコを紹介
バイク走行中に煽り運転をされる割合は、7割と非常に高いです。この記事では、煽り運転の原因と対策、回避方法について解説します。抑止力の高いオススメのドライブレコーダーも紹介しますので、煽り運転対策をしたい人はぜひ参考にしてください。
バイクの下取りのメリット・デメリットや買取との違いを徹底解説!
バイクの下取りを検討中の方必見!この記事では、バイクの下取りを成功させるポイントを解説しています。実は、下取りは現金化の手間を省き、乗り換え当日までバイクに乗れる一方で、査定額が低くなる場合も多いため注意が必要です。この記事を読めば、よい条件で下取りを進めるコツがわかります。
バイク免許を取ろう!免許の種類や取得方法・費用を徹底解説
今まさにバイクに乗りたくて免許のことを調べている人、何年も前から「バイク免許欲しいなぁ」と考えているうちに時間ばかりが経っている人。そんな人々に役立つ情報を分かりやすくまとめました。バイク免許の種類や、免許を取るための方法や必要な費用・日数などについて解説します。
バイクマフラーの種類と選び方!初心者でもわかる形状と違いを解説
バイクのマフラーでお悩みの方は必見!この記事ではマフラーの種類や選び方、材質のポイントを詳しく解説しています。実は初めてのカスタマイズには、先端だけ変えられるスリップオンマフラーがおすすめです。記事を読めば、理想のサウンドと走りを手に入れられます。
バイク納車までに準備しておくことは?納車当日の持ち物と流れを徹底解説
バイク納車日の準備をしていますか?バイクの契約が完了すれば、あとは納車を待つだけですが、実はその待っている間に準備しておくことはたくさんあります。納車当日に慌てずに済むよう、しっかり確認して準備しておきましょう。
【バイクのジャンル15選】バイクってどんな種類があるの?
バイクをジャンルごとにまとめました!これからバイクに乗りたいと思っている人は、バイクの種類を知って気になる1台を見つけましょう。特徴やメリットデメリットなども記載しているので、デザインだけでなく性能からもバイクを探せるようになると失敗しないバイク選びばできるようになります。
バイク合宿免許の選び方!9つの失敗しない教習所選びポイント
合宿免許でバイク免許取りたいけど、どうやって選べばいいの?という方向けに、合宿免許の中から自分に合った教習所を選ぶ方法をまとめました。押さえるべきポイントは9つです。料金をできるだけ抑えたり、旅行も兼ねて楽しみたい人必見です!
バイクシューズの種類や選び方!オススメの人気商品も紹介!
バイクに乗る時にどんな靴を履いていますか?サンダルや下駄など不安定な靴は危険なだけでなく、法律違反になる可能性もあります。バイクに乗るときはバイク用に作られた専用の靴を履くようにしましょう。操作性や安全性の向上性だけでなく、バイクとの一体感でよりカッコよくなります。
【保存版】バイク保管用のレンタルコンテナの選び方とオススメは?
バイク置き場としてレンタルコンテナを検討している方へ。バイクコンテナを選ぶ時に見るべき4つのポイントとオススメのレンタルコンテナ会社を徹底解説。これさえ読めば自分に最適なレンタルコンテナを見つけることができます。
カフェレーサーに似合うファッションはコレ!オススメのブランドもご紹介
カフェレーサーファッションの基本「ロッカーズスタイル」や、カフェレーサーに似合うおすすめブランド、定番アイテムを詳しく紹介。個性を引き立てるコーデのコツや季節に合ったアイテム選び、愛車とのマッチング方法も解説します。
バイクに関わる人気の仕事15選!メリット・デメリットや仕事内容も解説
バイクの仕事と一言で言っても「作る・売る・直す・乗る・支える」と様々な関わり方ができます。この記事では、バイクに関わる人気の仕事をジャンル別に紹介します。必要な資格や探し方も解説しますので、自分のなりたい姿をイメージして探してみてください。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。