
ヘルメットで髪型を崩さない方法はある?ぺちゃんこにならない対策を8つ紹介
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
こんにちは!モトスポット編集部です。
どんなバイクに乗りたいか悩んでいるアナタ。
きっとネット記事や雑誌を読みあさってバイクの情報を集めている最中だと思います。
楽しいですよね。バイク選び。
この記事では、バイク選びに役立つバイクのジャンルを全て紹介しています。
読めばバイクの種類や特徴に詳しくなって、バイク選び・バイクの楽しみ方の幅が大きく広がるはずです。
それでは一緒に見ていきましょう。
バイクって種類が多すぎ!欲しいバイクがだんだん分からなくなってきた! どうやって選べばいいの?
自分がカッコいいと思ったバイクを選べばいいんだよ。
え、ざっくりしすぎ…
バイクは趣味性が強い乗り物だから、性能がイマイチだと感じても「カッコよさ」ですべてを帳消しにできるからね。
でもバイクって性能とか装備で選ぶものじゃないの?
デザインの次に注目したいのはそこだね。
次の項目から解説しているバイクの種類と特徴を知れば、そのヒントが見えてくるはずだよ。
出典:honda公式サイト
ネイキッド(Naked:裸)という言語に由来するジャンルで、文字通りエンジンやフレームがむき出しのバイクのことを指します。
機関部分を見せることで、オートバイらしいスタイルに仕上げられている点が特徴です。
性能面の特徴
ハイパワーなエンジンを搭載している車種が多く、フレームやサスペンション、ブレーキなどもスポーツ走行に適した造りになっています。
次の項目で紹介しているフルカウルやスーパースポーツの車両からカウルを取り外したモデルが現在の主流となっていて、一部では「ストリートファイター」と呼ばれるジャンルもあります。
フルカウルやスーパースポーツと比べるとアップライトなハンドルが採用されているため自然な姿勢で乗ることができ、エンジンも低回転域のトルクを重視した出力特性になっているという特徴があります。
気負わずに街中をキビキビと走れるバイクだと言えますね。
カジュアルなウエアで乗っても違和感がなさそうなバイクだね。
教習車もネイキッドがほとんどで、バイクの王道ともいえるジャンルだね。
メリット
デメリット
代表的な車種
ネイキッドバイクとは?メリット・デメリットや選び方を徹底解説!
出典:yamaha公式サイト
カウルとは、バイクの外装に使われているパーツのこと。
ここでいうフルカウルは「流線形をしたバイクの外装」という認識でOKです。
この流線形のフォルムが空気抵抗を減らし、ライダーが受ける風圧も軽減してくれます。
08年に登場したカワサキ・ニンジャ250R の登場以来、一気に注目され始めたジャンルです。
250ccクラスのスポーツバイクのことを指すことが多いですが、400ccや大型クラスにもフルカウルモデルはあります。
性能面の特徴
ネイキッドよりも低めのハンドルが装着されており、乗車姿勢はやや前傾になります。
前傾姿勢になる理由は、バイクの加速Gや前方からの風圧に耐えるためですが、ライダーによっては腰や背中、首などに負担を感じる場合もあるでしょう。
とはいえ、後述するスーパースポーツと比較すると前傾姿勢は穏やかで、エンジンも素直で扱いやすいため日常の移動からツーリングまで幅広く楽しめます。
特に高速道路を走る際には風圧を軽減してくれるため、長距離ツーリングを想定しているライダーにはピッタリのバイクだと言えます。
フルカウルのバイクで日本一周をしたり、モトブログをやっているライダーを見かけるなー
デザインも人気で、軽くて小回りが利くし、長距離移動も得意だから多くの人に好まれているね。
メリット
デメリット
代表的な車種
出典:honda公式サイト
ネイキッドとフルカウルの中間のようなデザインです。
単純に、ネイキッドに分類されることもあります。
例えば、ホンダ・CB400SFはネイキッドで、CB400SBはハーフカウルですが、カウルの有無以外に違いがないため、あえてジャンル分けされず「ネイキッド」にまとめてカテゴライズされるケースもあります。
性能面の特徴
ネイキッドの弱点である風圧の問題と、フルカウルの弱点である前傾姿勢の問題をどちらもクリアしています。
車種によってはスーパースポーツ顔負けのハイパワーエンジンと高性能な足回りを装備しているモデルもありますので、運動性能もあなどれません。
これといった欠点がないバイクだといえます。
ポジションはネイキッドと似ているから長距離移動がラクそうだね。
05年の高速道路2人乗り解禁や、09年の高速道路1,000円乗り放題の時代に人気が高まったジャンルだね。
でも今は残念ながら国内ラインナップは減少しているんだよね…
メリット
デメリット
代表的な車種
「スーパースポーツ」とは、市販車ベースの車両を用いたレースに出場するために開発されたバイクのこと。
一言で表すと「サーキットを速く走るためのバイク」です。
90~00年代のスーパーバイク世界選手権(WSBK)や、スーパースポーツ世界選手権(WSS)で活躍していたバイクが四気筒エンジンを搭載した600ccや1000ccクラスが中心だったことから、これらをスーパースポーツと定義付ける風潮が強くなりました。
性能面の特徴
速く走るための強烈なパワーや高次元のコーナリング性能を持つことから「ビギナーお断り」な空気をそれとなく醸しているジャンルですが、丁寧に操れば街乗りもツーリングも問題なくこなせる車種がほとんどです。
ただし、公道で急にアクセルを開けたり、高回転を維持したままコーナーに進入するとビギナーでは制御不能な領域まで一瞬で達してしまうため、ある程度の自制心と運転技術は必要です。
サーキットを走ってパワーとスピードに慣れる練習をしたり、小排気量クラスからステップアップするライダーが多いです。
そういえば、250ccや400ccのバイクはSSじゃないって言う人がいるみたいだけど…
moto3(250ccクラス)の世界選手権もあるから個人的には250ccもSSに定義してもいいと思う。
ヤマハもYZF-R25のコンセプトを「毎日乗れるスーパースポーツ」としていたしね。
ただ、当時を知るライダーは「SSを名乗る以上は600ccか1000㏄じゃなきゃ認めない!」という強いこだわりがある人もいるみたい。
メリット
デメリット
代表的な車種
出典:suzuki公式サイト
スーパースポーツと似たデザインですが、スーパースポーツとの大きな違いは「最高速度を重視して開発されたバイク」であることです。
どちらかといえばコーナーよりもストレートを速く走るためのバイクで、300km/hを超えるハイスピード走行を想定した車体構成になっています。
性能面の特徴
直進安定性を高めるために長く設定されたホイールベースや、長めのスクリーン、加速Gや風圧に耐えるための前傾ポジション、1,000ccオーバーの大排気量エンジンを搭載していることが特徴です。
公道で300km/hを出す機会はありませんが、300km/h出せるバイクで100km/h走行する場合と、110km/hしか出せないバイクで100km/h走行する場合を比較すると、前者の方が安定します。
高速道路で長距離移動をする際は、この余裕ある走りでライダーの疲労を軽減してくれます。
高速道路のサービスエリアでよく見かける気がするな。
得意なステージは高速道路だけど、もちろん下道やワインディングも楽しめるよ。ただ渋滞はちょっと苦手かな。
メリット
デメリット
代表的な車種
出典:yamaha公式サイト
メガスポーツと似たジャンルですが、こちらは最高速重視ではなく、バランス重視でツーリング特性をより高めた造りになっているバイクです。
性能面の特徴
メガスポーツよりも上体を起こしたポジションになるため腰や背中、首にかかる負担が小さく、スクリーンが長く立ち気味になっているおかげでライダーへの風圧も防いでくれます。
「前傾姿勢は苦手だけど、疲労の少ないバイクに乗りたい」という人にオススメです。
かつては250ccや400ccクラスにもツアラーモデルは存在しましたが、現行のツアラーモデルは大型バイクが中心となっています。
前傾姿勢のバイクに長時間乗ると腰が痛くなるってホントなの?
人によるけど、腰に負担がかかりやすいのは確かだね。
ツアラーモデルはそのあたりの配慮がされているから腰痛に悩むライダーにオススメのジャンルともいえるね。
メリット
デメリット
代表的な車種
アスファルトで整地されていない悪路を走るための装備を持つバイクのことです。
かつては50ccから650ccまで多様なオフロードモデルがありましたが、国内の現行ラインナップは230~250ccクラスのみとなっています。
海外モデルには、よりハイパワーな大型のオフロードバイクもあります。
性能面の特徴
悪路でもグリップするブロックタイヤと、路面の凸凹に強い大径ホイールを装備しています。
路面からの衝撃を吸収する長めのサスペンションを持ち、岩などの衝突でエンジン下を破損しないように最低地上高が高めに設定されているのが特徴です。
そのため、シートが高くなってしまいがちで、足つきが悪くなりやすいです。
ただし、足つきに関しては、ローダウン(車高を下げる)パーツを付ければ改善することもできます。
オフロードに興味はあるけど、オンロードバイクに比べるとちょっと異質な感じがするかな?
最初のバイクに選ぶ人は少数派かもね。でも1度乗るとドハマりしてしまう人が多いジャンルだよ。
メリット
デメリット
代表的な車種
アスファルトとダートを組み合わせたコースで速さを競う「スーパーモタード」で使用されるバイクのことで、オフロードバイクにオンロード用の17インチホイールとタイヤを装着しているのが特徴です。
性能面の特徴
軽い車体とハイグリップタイヤの組み合わせによって高いコーナリング性能を発揮するため、低速コーナーが連続するコースではSSと同等の速さを見せることもあります。
ジムカーナやエクストリームなどの競技で使用されることが多いバイクでもあります。
オフ車のスタイルが好きだけどダートは走らないって人に向いているバイクかな?
そうだね、アスファルトでの加速・減速・旋回性能が優れているから、街乗りや狭い峠道でもキビキビ走れるバイクだよ。
メリット
デメリット
代表的な車種
出典:suzuki公式サイト
オンロードとオフロードの両方で走りを楽しめるジャンルで、まさしく「冒険(アドベンチャー)」という言葉がピッタリなバイクです。
性能面の特徴
大型スクリーンやナックルガード、アンダーガード、ストロークが長めのサスペンションを装着し、高速道路走行とオフロード走行に特化した造りになっています。
また、大型のリヤキャリアを標準装備し、専用パニアケースを取り付けやすい車種が多く、積載性に優れたモデルでもあります。
かつてのラインナップは大型バイクが中心でしたが、17年にスズキ・Vストローム250が登場して以来、小排気量アドベンチャーも注目され始め、高い人気を集めています。
ここ数年で人気が高まっているジャンルで、旅するライダーが好んで選ぶみたいだね。
たくさんの荷物を積んで、道を選ばずに駆け巡る冒険の旅…あこがれるなー
メリット
デメリット
代表的な車種
出典:honda公式サイト
一般的に「クラシック」という言葉には、古いという印象がありますが、バイクのジャンルとしては「昔ながらのデザインを踏襲した現代のマシン」という意味合いが強いです。
このようなマシンは「クラシック」または「ネオレトロ」に分類されます。
デザインは70~80年代のバイクを模したものが主流で、丸形ヘッドライトに砲弾型のアナログメーター、スポークホイール、空冷エンジン(もしくは空冷に似せた水冷エンジン)、ロケットカウルなどを搭載していることが特徴です。
また、往年の名車を現代風にリバイバルさせた車種もこのジャンルに含まれます。
性能面の特徴
動力性能よりもスタイルを重視しているため、本格的なスポーツバイクには及びませんが、ワインディングや高速道路を十分に楽しめるポテンシャルを持っています。
旧車には手を出せないけれど、このジャンルなら中身は最新だから安心して乗れそうだね。
デザインもカッコいい!
バイクらしいスタイルだから、バイクをあまり知らない人からもウケがいいね。
メリット
デメリット
代表的な車種
【ネオクラシックバイクとは?】魅力や自分に合った選び方を詳しく解説!
出典:bikebros
ストリートモデルの起源は87年に登場したヤマハ・TW200ですが、当時はレーサーレプリカブーム最盛期。
このバイクに人気が集まることはなく、もちろん「ストリート」というジャンルも存在しませんでした。
しかし、90年代後半にTW200をストリート用にカスタムしたマシンが流行し、さらに俳優の木村拓哉が主演を務めるドラマにこのマシンが登場したことで人気が爆発。
その人気に乗じてホンダが00年に絶版モデルだったFTR250をFTR(223cc)として再販するという異例の事態が起こり、他メーカーもそれに追従した結果、「ストリート」というジャンルが定着し始めました。
性能面の特徴
幅の広いハンドルにオフロードバイクよりも低く設計されたシート、シンプルな空冷単気筒エンジン、スポークホイールなどを備えています。
スポーツ性能が高いわけではありませんが、構造がシンプルで乗りやすく、自分でメンテナンスやカスタムを手軽に行えることから高い人気を集めているジャンルです。
なんだかネイキッドやクラシックのバイクに似ているね。
今でこそどちらに分類してもよさそうだけど、かつては「ストリート」と明確に呼べるカテゴリーがあったね。
残念ながら新車のラインナップはもうないけれど、もともと人気が高かったジャンルだから中古車のタマ数が豊富なんだ。
メリット
デメリット
代表的な車種
似た名前で、ストリートファイターと呼ばれるスポーティーなバイクもあるよ!
【ストリートファイターバイクとは?】魅力や選び方、メンテナンス方法を詳しく解説!
アメリカのハーレーダビッドソンのスタイルを踏襲した国内モデルが「アメリカン」と呼ばれるバイクです。
低く前後に長い車体と、ライダーが手足を前に投げ出したようなライディングポジション、腹に響くように鼓動する大排気量のエンジンを搭載していることが特徴です。
本家ハーレーダビッドソンとの差別化を図る意味もあって、かつては国内モデルを「アメリカン」と呼んでいましたが、現在この呼称はあまり使われず、本家・国内モデルもまとめて「クルーザー」と分類する傾向にあります。
性能面の特徴
激しいスポーツ走行は想定しておらず、アメリカ大陸の広大な直線道路を駆け巡るようなツーリングシーンがよく似合うバイクです。
旅好きライダーからも支持されているジャンルです。
古い洋画や洋楽のジャケット写真なんかでよく見るバイクだね。
昔の「カッコいいライダー」を象徴するような存在だからね。今はアドベンチャーやツアラーが人気だけど、昔ながらの旅バイクといえばやっぱりこのジャンルだよなぁ〜。
メリット
デメリット
代表的な車種
アメリカンバイクについては、こちらでさらに詳しく解説&排気量別にオススメ車種を紹介しているので、合わせて参考にしてください!
アメリカンバイクってどんなバイク?特徴やオススメ車種を排気量別に紹介
出典:yamaha公式サイト
原二は51~125cc、原一は50ccクラスのバイクを指します。
スクーターはAT車とも呼ばれ、MT車のバイクと異なり、クラッチ操作とギヤチェンジが不要という点が最大の特徴です。
クルマと同じくバイクの運転免許にもAT限定があり、さらに125ccまでなら小型限定でOKですので、免許の取得費用を安く抑えられることも利点ですね。
性能面の特徴
フットスペースに荷物を置くためのフックが付いていたり、シート下にヘルメットが収納できるスペースが確保されていたりと、通常のバイクにはない積載能力を持っています。
【原一スクーターについて】
原一スクーターは近年ラインナップが減少している上、30km/h制限や二段階右折など、今の時代にそぐわないルールを守る必要があるため、あまりオススメはできません。
免許の取得費用はかかってしまいますが、原二クラスを選んだ方が、より楽しいバイクライフを送ることができるはずです。
フラッと買い物に行ったりできるから日常の足によさそうだね。
加速力や旋回性能も悪くないので、ツーリングにも使える万能選手だね。
ただ、クラッチやギア操作がないので、楽だけど物足りなさを感じるかも。
メリット
デメリット
代表的な車種
出典:suzuki公式サイト
125cc以上のスクーターのことです。
ビッグスクーターの種類は大きく分けて2つあり、それぞれ特徴が異なります。
性能面の特徴
排気量が大きくなるほど力強い走りができるようになり、250ccクラス以上になるとソファのような座り心地のシートのおかげで二人乗りでも快適なクルージングが可能です。
その反面、排気量が大きくなるにつれて原二クラスのようなお手軽さは薄れてしまいます。
スポーツ走行は不向きですが、例外的にヤマハ・TMAXシリーズのように力強い加速力と俊敏なフットワークを追及しているモデルもあります。
大きなスクリーンがついているから高速道路もラクに走れそうだね。
コーナーでバイクを操る感覚はMTバイクに劣るけど、その点にこだわらなければ素晴らしい乗り物だと思うよ。
メリット
デメリット
ホイールベースが長い250ccクラス以上はコーナーが苦手
代表的な車種
【AT限定免許で乗れるバイク】メリット・デメリット・選び方を徹底解説!
出典:honda公式サイト
原二クラス以下でスクーターに分類されない車種を「ミニバイク」としています。
小さいながらも通常のバイクと同じように、クラッチ操作やギヤチェンジをして走りを楽しめるモデルもあり、また、クラッチ操作不要でギヤチェンジのみを行えるモデルもあります。
性能面の特徴
エンジンのパワーは非力ですが、車体が非常に軽いおかげで鋭い加速が楽しめ、さらに燃費がいいという利点もあります。
リヤシートとタンデムステップが装着されているモデルは2人乗りもできるため、まさにバイクを楽しむための「基本」が全て詰まっているジャンだといえます。
軽くて乗りやすいし、スピードが出すぎないから安心して乗れる。
初めての1台にもオススメだね。
そういえば最近は芸能人がミニバイクに乗り始めてニュースになっていたり、ファッション誌で取り上げられているのをよく見かけるね。それだけ注目されているのかな。
メリット
デメリット
代表的な車種
いかがでしたでしょうか。欲しいバイクのジャンルは見つかりましたか?
あらためて読んでみると、バイクのジャンルってめちゃくちゃ多いですね…。
でもきっと、ジャンルについて詳しく知ることで、「このジャンルのバイクはメーカーがどんな思いで作ったのか」が見えてくるはずです。
そのメーカーの思いと、あなたが求めているバイクの楽しみ方が一致すれば、そのバイクがあなたのとっての最高の1台なのかもしれません。
ぜひあなたの理想の1台を見つけてくださいね。
モトスポットでは、他にもバイクやツーリングに役立つ様々な情報やサービスが無料で利用できます!
バイクをもっと楽しくする情報
> バイクに役立つ情報を見る
全国のライダーおすすめツーリングスポット検索
> ツーリングスポット探す
自動ツーリングルート作成ツール
> 自動ツーリング作成ツールを使う
誰でもツーリングブログ投稿
> みんなのツーリングブログを見る
始める前に知っておきたい!バイク通勤のメリット・デメリットから選び方まで徹底解説
バイク通勤したい人必見!この記事では、バイク通勤に関するメリットやデメリットについて解説しています。実は通勤時間を短縮できるメリットがありますが、会社によっては許可されない場合もあるので、事前に確認が必要です。この記事を読めばバイク通勤の始め方がわかります。
バイクの正しい乗り方と特殊な状況での操縦方法を伝授!
バイクの正しい乗り方がわからない方は必見!この記事では、バイクを乗る前にやるべきことや正しい乗り方、トラブルと対処法を解説しています。実は、車と気をつける部分はかなり異なるので注意が必要です。この記事を読めば、安全で快適なバイクライフを送れます。
バイクのハイサイドが起きるメカニズムや対処法・予防策を徹底解説!
コーナーリングを楽しみたいライダーは必見!この記事では、バイクのハイサイドのメカニズムや発生原因、対処法、予防策を解説しています。実は、バイクのハイサイドは危険な現象ですが、正しい知識と対策で防ぐことが可能です。この記事を読めば、ハイサイドのリスクを減らせます。
バイクに関わる人気の仕事15選!メリット・デメリットや仕事内容も解説
バイクの仕事と一言で言っても「作る・売る・直す・乗る・支える」と様々な関わり方ができます。この記事では、バイクに関わる人気の仕事をジャンル別に紹介します。必要な資格や探し方も解説しますので、自分のなりたい姿をイメージして探してみてください。
バイクの積載問題全て解決!オススメ積載方法とアイテム紹介
バイクの積載方法とオススメの積載グッズを紹介します!バイクに荷物を積載するにはどうすればいいの?という疑問はこれで解決!通勤や日帰りツーリング、キャンプツーリングなど用途別にオススメの積載方法を解説します!オススメの積載アイテムも紹介するので、バイクの積載に悩んでいる方は参考にしてください。
【AT限定免許で乗れるバイク】メリット・デメリット・選び方を徹底解説!
ATバイクについて知りたい人必見!この記事では、ATバイクのメリット・デメリットや選び方について解説します。 実はAT限定免許で乗れるバイクの種類は多数あります。記事を参考に、自分に合ったATバイクを選びましょう。
カフェレーサーに似合うファッションはコレ!オススメのブランドもご紹介
カフェレーサーファッションの基本「ロッカーズスタイル」や、カフェレーサーに似合うおすすめブランド、定番アイテムを詳しく紹介。個性を引き立てるコーデのコツや季節に合ったアイテム選び、愛車とのマッチング方法も解説します。
【ライダー必見】バイクの盗難対策は絶対必要!すぐできるセキュリティ強化方法まとめ
「自分のバイクは盗まれない」そう思っていませんか?今、全国で毎日25台のバイクが盗まれています。自分のバイクは大丈夫という保証はどこにもありません。バイクの盗難対策の方法を理解して、自分のバイクは自分で守りましょう。
【AT限定免許で乗れるバイク】メリット・デメリット・選び方を徹底解説!
ATバイクについて知りたい人必見!この記事では、ATバイクのメリット・デメリットや選び方について解説します。 実はAT限定免許で乗れるバイクの種類は多数あります。記事を参考に、自分に合ったATバイクを選びましょう。
バイクにガーディアンベルを付ける意味は?おすすめ13選もご紹介
アメリカのバイク乗りの間で人気のガーディアンベルについて解説します。由来や意味、取り付け位置、かっこいいオススメのガーディアンベルも紹介します。自分用のお守りとしてだけでなく、プレゼントとしても最適なので、気になっている人は参考にしてみてください。
中古バイク選びで絶対見るべき12のポイント!初心者でも失敗しない選び方
初めて中古バイクを購入する人にとって、バイクの状態を見分けることは難しいですよね。でも実は、知識ゼロの初心者でも「12のポイント」に注目するだけで、中古バイクの良し悪しを簡単に判断することができるんです!正しいポイントを押させて失敗しないバイク選びができるようになりましょう。
バイクの寿命は走行距離何㎞?排気量別の限界や長く乗るコツも解説
バイクの寿命は「走行距離10万km」と言われていますが、寿命はそれだけでは決まりません。排気量・車種・日々のメンテナンス・保管状態などでも大きく変わります。この記事ではバイクの寿命について解説します。また、寿命を延ばす方法も解説するので、今のバイクに長く乗りたい人は参考にしてください。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。